2013年06月30日

ボーノから生放送中

P6290005.JPG
J:COMチャンネルで4月27日から地元密着の新番組『じもっティ!』がスタート
「ボーノ相模大野ショッピングセンター」のJ:COMギャラリー特設スタジオより生放送中
詳しくは、jcomのページで
http://www.jcom.co.jp/corporate/group_news/2013/_49292.html
P6290003.JPG
6月29日はスポーツ祭東京2013のゆりーとも登場
ZAQくんの控え室はいつもユニコムプラザさがみはらをご利用いただいている、移動や空気の充填などスタッフにとって大変な仕事だ
ZAQの詳しい映像はjcomのページで
http://zaq.jcom.co.jp/zaqtv/
P6290002.JPG
毎週放送されてる相模大野情報番組
詳しくは番組ホームページで
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/jimottyj.html
P6290001.JPG
かぶと虫が背中に…カブトムシゆかりさん

関連する過去のブログ
・ボーノのバーゲン始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70222380.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 日…単なる日記

2013年06月29日

ボーノのバーゲン始まる

P6290006.JPG
各地でバーゲンを開催中だがボーノ相模大野でも始まった、7月12日(金)まで
P6290012.JPG
今年オープンしたのだから初めてのバーゲン、試行錯誤もあるだろう、野村不動産さんご苦労さま
P6290010.JPG
全ての店舗にポスターが貼られており、何らかのお得なサービスがある
ユニコムプラザさがみはらの下にあるラーメン店では15時まで替え玉が1皿無料

関連する過去のブログ
・ランチはボーノ横丁がお勧めです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64943724.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:50| 日…単なる日記

2013年06月28日

美術大学生の作品を展示中

P3140063.JPG
ユニコムプラザさがみはらのショッピングモールから見える通路は写真や絵画が展示できる
オープン当初は写真愛好会の作品がご厚意で展示され華やかな雰囲気だったが、何もないとちょっと寂しい
P6270054.JPG
相模原地域にあり、ユニコムプラザの大学情報コーナーも利用されている女子美術大学生の作品を飾ることができた
どれも立派(というか才能に溢れた)作品ばかりだ
P6270052.JPG
このデジカメ画像はマジックフィルター(水彩画モード)で撮影しているので、実際の素晴らしい作品はユニコムプラザまで是非来て見て欲しい

関連する過去のブログ
・今を知る展示会は23日まで開催中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69861694.html
・はやぶさ1/2を展示しています
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69180258.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:01| 金…環境税/グッズ 

2013年06月27日

森遊会…雨の散策(その2)

P6260023.JPG
散策だけでは物足りなく雨の中除伐をやってみた
30分足らずで右手は明るくなり、左手の生垣は手入れがされていないサンプルとして残した
P6260010.JPG
9月の活動でピザを焼くための窯づくりを予定している候補地、緑地にダメージを与えないように、また現状にすぐ戻せるように考えている
7月の活動で試しにやってみるがたぶんうまくゆかないだろう
P6260036.JPG
その後、夕方から土砂降りとなり逃げ帰ってきた

関連する過去のブログ
・森遊会…雨の散策(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/70126059.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:55| 木…森林/竹林/植物

2013年06月26日

森遊会…雨の散策(その1)

P6260012.JPG
今日6月26日は宇津木台森遊会の活動を予定したが午前中から雨、午後には大雨となってしまった、それでも夕方別件の約束があるので八王子へ出かけた
雨もまたよかろうと宇津木台緑地をひとまわりしてみた、雨の恵みを受けていたのはどんぐりから発芽したコナラの実生、気がつけば無数に出ている
P6260008.JPG
この雑木林では大型の鳥をよく見かける、飼っていたものか何かが野生化したのだろう、これを狙って猛禽がやってくる
P6260001.JPG
倒れた丸太をどかしたらこの通り、釣りの餌によさそうだ

関連する過去のブログ
・森遊会…近隣を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51667170.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:50| 水…釣り/水源/水生生物

2013年06月25日

優れものLED灯籠

P6230005.JPG
竹灯籠祭りに使えそうなLED蝋燭(ロウソク)、炎の揺らぎも再現している、優れものだ…
教えていただいた方曰く、ここにたどり着くには試行錯誤が…なので製品名や仕様は控えたい

関連する過去のブログ
・竹灯籠祭りに異変が…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49595788.html
・竹灯篭祭り…今年のテーマは顔?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54828458.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:29| 火…炭焼き/料理

2013年06月24日

スーパームーンだったらしい

P6220034.JPG
6月22日の月、いつもより元気がいいと感じていたが、翌23日はスーパームーンだったらしい、但し23日は曇天で見ることができず、この写真を撮った後に見事なほぼ満月が見られたので撮影しておけばよかった…

スーパームーンについて
地球と月との距離は約38万キロメートル、これはあくまでも平均しての距離のこと、実は、月は地球の周りを楕円を描きながら回っているため、地球からみて最も近い位置(近地点)と最も遠い位置(遠地点)が存在する。

近地点における地球と月との距離は約35万6千キロメートル、遠地点における距離は約40万6千キロメートルで、このうち近地点に位置している時に満月もしくは新月になった月を俗に「スーパームーン」と呼んでいる。

スーパームーンは、一番小さい満月よりも直径で約14%大きく、30%も明るく見える。
小さい満月とスーパームーンとの比較は国立天文台のHPを見てもらうと分かりやすい。

http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/06.html

スーパームーンは約14か月毎に起こっている現象、今年は6月23日の満月がそれにあたる。月が地球に最も近付く近地点の時刻は20時12分で、その直後の20時32分に満月の瞬間を迎える。

関連する過去のブログ
・今年はにわか天文ファンが増えそうだ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53751261.html

posted by 森の旅人 代表 at 09:27| 月…天体/環境/フィールド

2013年06月23日

今を知る展示会は23日まで開催中

P6220001.JPG
東日本大震災の津波被害で多くの犠牲者を出した岩手県大船渡市の現状を写真や映像で伝える「今を知る展示会」が私の職場であるユニコムプラザさがみはらで開催中、23日までの午前10時から午後9時(最終日は同8時)まで、入場は無料
P6220005.JPG
相模女子大学の学生有志らが、復興へと一歩ずつ進む地元の人たちの思いを届けようと企画した
P6220003.JPG
沢山のパネルがあり立派な活動を詳しく知ることができる
P6220007.JPG
復興に向けた暮らしぶりを映像で紹介するコーナーもある
是非来場を…

以下関連ニュースへのリンク(外部リンク)
・神奈川新聞ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130622-00000017-kana-l14
・相模女子大学【地域連携】
http://www.sagami-wu.ac.jp/news/2013/04/12/003543.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:48| 日…単なる日記

2013年06月22日

蛍は何時まで起きているのか?

夜8時、会社の帰りにちょっと寄り道、今日6月22日は満月だが蛍が出る森は暗闇の中
午後8時を過ぎると蛍の光る数は激減するが、お弁当とビールを持参して粘ってみることにした
P6220038-1.JPG
ずっと出ていた、午後9時になっても夜更かしのカップル2頭は寝る様子もなく、こちらが根負けして退散した
ギャラリーは当然私ひとり、なんと贅沢な一時間…

関連する過去のブログ
・ゲンジボタルをもう見ましたか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46017715.html
・旅人の森にホタルブクロ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56874424.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:00| 土…野鳥/昆虫

2013年06月21日

竹かごに和紙を貼って…

P6010011.JPG
かながわ森林インストラクターの会 森林文化部会が私の職場であるユニコムプラザさがみはらの実習室2(工作室)を利用してくれた
P6010005.JPG
持ち込んだ竹を切って割って裂いて竹ひごなどを作ってゆく
これまではやどりき水源林などへ車+遠方で行っていたがうちの施設では電車+駅から近くて便利だ、ここまで工作ができる施設は少ない
P6010008.JPG
今回は竹かごに和紙をちぎって貼る、文字が書かれた和紙の一部を使えばさらに味が出る
次回はこの竹かごに特製の柿渋を塗るらしい

関連する過去のブログ
・竹のグッズを一挙公開
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42319883.html
・竹細工のリング”珍竹輪”
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42226143.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 金…環境税/グッズ 

2013年06月20日

旅人の森…すっかり夏景色

P6048690.JPG
山頂から北西は成田空港の方角、佐久間ダムが見える
P6048665.JPG
草刈りを終えたところ、低い笹は刈れないので次回は刈払機を持参しよう
P6048677.JPG
山桜の実、渋くて食べないほうがよいが、染物やスイーツの色付けにはよさそうだ
P6048681.JPG
間伐したエリアには柔らかい草が生えそろっている、歩くのがもったいない
ここ2年は鹿の糞をみかけない、食害もない、原因はわからないが、地元の方が頻繁に猟をしている、狙いは猪だが鹿にけん制を与えているのは確かだ
P6048736.JPG
ハンモックからの眺め、電波が入るのでWiFiが使える

関連する過去のブログ
・旅人の森…地元の特産品をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68863947.html
・旅人の森…今年も真夏の間伐を完了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57681069.html
・旅人の森…40年前の灯油ポリタンクを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57626279.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:09| 木…森林/竹林/植物

2013年06月19日

田んぼの中を覗いてみた

P6190011.JPG
田植えが終わり梅雨に入った恩田の谷戸
P6190009.JPG
ホウネンエビ(ミジンコの仲間で魚ではないからエビと呼んだのが由来らしい)が発生、1〜2センチのもので目で確認ができる、うじゃうじゃ固まっており、田んぼの中にいる総数は想像がつかない、足だけを見ているとその動きは確かにエビそのものだ
P6190001.JPG
血吸ビル…なかなか珍しい

関連する過去のブログ
・田んぼの中の厄介者
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46477181.html
・田んぼの季節到来
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67857941.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:26| 水…釣り/水源/水生生物

2013年06月18日

天然酵母は凄い

P6150017.JPG
天然酵母を使った発酵パンとイースト菌を使った発泡パン、全く違うことがわかった
6月15日のオーサーズカフェは補助席を出すほどの盛況ぶりだった
P6150038.JPG
調理実習室に移動して試食する、その味の良さは食べた者でしかわからない
日頃の疑問や専門的な質問が次々とされた
P6150042.JPG
参加者へのお土産は勿論、スタッフにもいただいた
我が家では家族で食べ比べ、好評だった、毎日食べるものだから大切にしたい

関連する過去のブログ
・天然酵母について勉強しよう
http://morinotabibito.sblo.jp/archives/20130612-1.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:59| 日…単なる日記

2013年06月17日

今年もNPOなど全総会が終わる

P6160001.JPG
昨年度はいろいろあったが無事この景色に戻ってきた
P6160003.JPG
NPOかながわ森林インストラクターの会は日揮さんの会議室を借りて総会をやっている、MM21が見渡せる素晴らしい環境だ
P6160014.JPG
写真は会場の左半分、ということで非常に広くて立派な会議室
これから2年間、理事を務めさせていただきます…

関連する過去のブログ
・今年もNPOの全総会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56667894.html
・今年も全ての総会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45193042.html
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:01| 月…天体/環境/フィールド

2013年06月16日

魔の幟(のぼり)を撤去せよ…完結編

自宅近くの交差点で自治体によって交通安全の幟が立てられ、それが死角をつくり、交通事故が起きているという話
その後、撤去と新設、撤去と交換、数メートルの移設を経て今回ようやく解決した、結局、コンビニができたので、幟を立てると邪魔になるということだろう
それにしても横断歩道の真横に幟で死角をつくる…いまだにその神経がわからない…この間、何件の事故がおきたのだろう…

関連する過去のブログ
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43886028.html
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ…その後1
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47044801.html

P3170001.jpg
2011年3月…これが問題の幟
P7280003.jpg
2011年7月…撤去と設置を繰り返し、バス停側に数メートル移動
P6150040.JPG
2013年一帯はコンビニになってしまった

安全第一…おしまい

posted by 森の旅人 代表 at 13:31| 日…単なる日記

2013年06月15日

客車の陸送は夜間にひっそりと…

P6140010.JPG
自宅に近い中恩田橋交差点、近くに東急の車両整備基地があり、巨大な客車の陸送に遭遇することがある
先ほど(14日の23時頃)会社帰りに陸送に出くわした、早速、車を停めて写真を撮る人々が集まってきた
P6140011.JPG
でかい、車輪の台車がない、ドアがない…
P6140012.JPG
どこへ行くのだろう…鷺沼あたりの車庫か?ならば線路を行ったほうが楽な気がする
P6140013.JPG
あっと言う間に行ってしまった・・・・

この交差点ではいろいろなことが起こる

関連する過去のブログ
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43886028.html
・・魔の幟(のぼり)を撤去せよ…その後1
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47044801.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:05| 日…単なる日記

2013年06月14日

森遊会…生垣の再生

P6028626.JPG
植物というのは強いものだ、駄目もとで思い切って剪定したがちゃんと葉が出てきた
P7220021.JPG
昨年7月にここまで刈り込んだ、子供が遊んでも見える高さとされる70センチ
P6028620.JPG
まだ手つかずの部分が50m以上残っているが剪定しても大丈夫という自信が持てた

関連する過去のブログ
・森遊会…思い切って剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57474591.html
・森遊会…次回は生垣の剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56837994.html
・公園の剪定は丁寧に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46741437.html
・プロから剪定方法を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46057652.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:30| 木…森林/竹林/植物

2013年06月13日

森遊会…6月2日の様子

P6028589.JPG
時間があったので宇津木台緑地へ出かけてみた、車で往復2時間、現地滞在1時間、午前中だけの早業だ
親竹の候補としておいた筍はやはり1割弱が止まり筍となって腐ってしまった、想定内ではあるがどこの竹林でも見られる、原因ははっきりしない
P6028596.JPG
巣箱は入口が昨年以上に削られている、シジュウカラが削ったというよりゲラ系が巣にしようと突いてみたのでは?この雑木林ではアカゲラがよく見られる
P6028614.JPG
収穫しなかった椎茸がそのまま乾燥している、ホダ木自体も乾燥しており、今年の秋に収穫できるか微妙
因みに、このホダ木は2011年の6月に伐ってすぐに食菌したもの、伐りたて+6月ということで条件は良くないが、2回目の夏を越した2012年秋に大量に出てきた

この他にも6月2日の様子は森遊会報告書に掲載しておいた
http://utsukidai.com/2013-02.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…2013年度もやります
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64350787.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:33| 木…森林/竹林/植物

2013年06月12日

天然酵母について勉強しよう

P6070008.JPG
6月15日(土)のオーサーズカフェは天然酵母のお話
講師をお願いしている(有)あこ天然酵母の方が会場を下見に来られた際に試食品をいただいた
P6070012.JPG
あこ天然酵母はその名を皆さん知っており、知名度が高いと思う、成長を続けている優良企業だ
数年前に多摩センターから現在の八王子に移転されたという
P6070016.JPG
いただいた試食品は職場のスタッフで切り分けて持ち帰った
写真は我が家でさらに切り分けたもの、家族からは…
ふんわりしている、優しい味、ほのかに甘い、見るからに美味しそうなどなど好評だった
この機会に天然酵母についてしっかり勉強しておこう、セミナーは15日午後2時からユニコムプラザさがみはらにて

なにやら盛岡の石割桜が関係しているらしい
関連する過去のブログ
・石割桜?いや…割れた石に生えた桜
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68241513.html

・(有)あこ天然酵母のスタッフブログ
http://cplus.if-n.biz/5001416/article/0397713.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 日…単なる日記

2013年06月11日

宇宙食とあったら嬉しい宇宙食

P6090047.JPG
相模原市は6月9日〜16日、「相模原はやぶさウィーク」を開催中、9日はユニコムプラザさがみはらにてオープニングイベントがあった
試食はできなかったがカレーのいい香りがした、ご飯はどうするのだろう、できればカレー牛丼がいい
P6090046.JPG
羊羹とサバの缶詰、微妙な組み合わせだ
P6090048.JPG
宇宙食ではないと思われる…宇宙旅行で出てきたら嬉しい
P6090045.JPG
食後はやっぱりケーキ、このまま宇宙へ持ってゆけないものか?宇宙ステーション内で誕生日をケーキで祝っている場面を見たことがある
不二家の心意気に期待…

関連する過去のブログ
・はやぶさ1/2を展示しています
http://morinotabibito.sblo.jp/article/69180258.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:57| 火…炭焼き/料理

2013年06月10日

はやぶさ1/2を展示しています

P6090005.JPG
相模原市は6月9日〜16日、「相模原はやぶさウィーク」を開催中、ボーノ相模大野でもイベントを企画している
ユニコムプラザにやってきたのは先のはやぶさ(スケール1/2の模型)、サウスモールの入口からの後ろ姿?も必見
P6090002.JPG
わくわくする解説が並ぶ、詳しくは割愛
P6090003.JPG
ライティングに少々苦労した、細部までよくできている

関連情報
・さがみはらシティセールス
http://pr.city.sagamihara.kanagawa.jp/topics/026314.html
・ボーノ相模大野
http://bono-sagamiono.jp/hayabusa-relayseminar/
・ユニコムプラザさがみはら
http://unicom-plaza.jp/

関連する過去のブログ
・今年はにわか天文ファンが増えそうだ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53751261.html
・流星に願いを
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39894326.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:37| 月…天体/環境/フィールド

2013年06月09日

くずまき高原牧場は土産が充実

P5210068.JPG
くずまき交流館プラトーにはパン工房もある
P5210074.JPG
ソフトクリームやチーズ、ワインやジャムなどが充実している
P5210075.JPG
店先にあった解説、どうしてミルクができるのか?考えたこともなかった

関連する過去のブログ
・岩手県葛巻町の雄大な農場
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68754312.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:38| 日…単なる日記

2013年06月08日

これがつきたての熊の足跡

P5210010.JPG
盛岡研修旅行の最終日、植樹と散策に出かけた
P5220077.JPG
ここは東北、豊かな森と笹があれば…
P5220078.JPG
やっぱり熊ですね
P5220079.JPG
我々の気配を感じて去ってくれたのでしょう

関連する過去のブログ
・熊棚(クマダナ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55781409.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 土…野鳥/昆虫

2013年06月07日

巨大風車の真下に立つ恐怖

P5210103.JPG
岩手県葛巻町の高原に立つ風車群、設置にはやはり海から運ぶための道路整備が必要で経路の自治体の協力が不可欠だったとか…
つまり輸入設備のため完成品を港から運び入れる必要がある、発電部分のナセル(上部の箱の部分)は50トン以上あり超大型トラックでなければ運べない、環境に優しい風力発電のために大きな道路が必要で山を切り開き、環境を破壊することになる
P5210099.JPG
羽根の先端は時速200キロを超えるので渡り鳥や猛禽類はひとたまりもない
回転に伴いいや〜な音がする、聞こえない低振動も問題だ
P5210105.JPG
それにしてもでかい、この羽根は本当に折れないものか?折れて飛び散ってきたら即死だろう、原発と同じでいざというときはどうにもできない恐怖感を覚えた

私がここまで風力発電を疑問視するのは、千葉に所有する山(旅人の森)の敷地(飛び地)に建設計画があったからだ
現在計画はとん挫しているようだが、ずいぶん勉強して出した結論が日本の陸地に風力発電はいらない、作るなら沖合の海上に…

関連する過去のブログ
・風力発電は是か非か
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40780384.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:28| 金…環境税/グッズ 

2013年06月06日

カラマツ集成材でここまでできる

P5210092.JPG
岩手県葛巻町の大きな体育館、構造材は特産のカラマツを使った集成材という
P5210093.JPG
木目が綺麗で温かみが伝わってくる、しかしどうやって正確なカーブを出したのだろう
P5210094.JPG
がっしりしている、100年はもちそうだ

関連する過去のブログ
・神奈川県産材で家を建てるには
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43007047.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
・小岩井農場どんぐりコロコロは宝の山
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68627868.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 木…森林/竹林/植物

2013年06月05日

盛岡研修旅行の最終日に記念の植樹

P5220042.JPG
ひとり1本、私はオオシマザクラを選んだ、約20本の苗は実や花の生るもので草に負けないよう大きく育ったものが用意された
P5220049.JPG
盛岡の郊外で神奈川県から帰郷した林業家が所有する山、笹を刈り、植樹の準備はさすが完璧
陽当たりはよく、でも冬は雪深く、寒さが厳しいことだろう
P5220055.JPG
次回来るのは何年後だろう、いつかまたここで…

関連する過去のブログ
・環境イベントその後(3年目)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66143320.html
posted by 森の旅人 代表 at 21:48| 水…釣り/水源/水生生物

2013年06月04日

旅人の森…地元の特産品をいただきました

P6048693.JPG
6月4日はお休みなので約4か月ぶりに千葉に所有する山(旅人の森)へ、山を一周して汗をかいたので焚火をする
P6048708.JPG
今回は地元の良いものを食べてみることにした、セグロいわしの丸干しとアジのフライを焼く
いわしはたっぷり入って210円、アジフライは3つで180円
P6048712.JPG
地元の椎茸で焼肉
P6048714.JPG
海鮮丼は前日の余りモノを使っているのだろう、10個ほど陳列されていた全ての具材が違う
P6048716.JPG
この時期房総といえば”びわ”これで500円、結構高い、形が整い、模様の無いものは箱詰めで3000円以上していた
食べた種は旅人の森に蒔いておいた、育つだろうか?

関連する過去のブログ
・森と海の幸はつながっている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45609244.html
・夏きのこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46497282.html
・旅人の森…疲れたらスタミナ料理で…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57702571.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:59| 火…炭焼き/料理

2013年06月03日

岩手県葛巻町の雄大な農場

P5210045.JPG
北緯40度 ミルクとワインとクリーンエネルギーの町くずまきを訪問した
この景色、気に入った
P5210049.JPG
ここでは牛乳が出るようになるまで全国から預かっている
P5210052.JPG
元は軍馬の産地として知られており、江戸時代には南部藩の塩が運ばれた野田街道の宿場町として栄えた。町の基幹産業である酪農は、明治25年にホルスタイン種を導入して以来、先人のたゆまぬ努力により幾多の苦難を乗り越え、110年を超える輝かしい歴史を刻み、現在では東北一の酪農郷として発展を遂げている。 …ガイドさんの説明より

関連する過去のブログ
・ゼロエネルギー住宅を見学
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68432050.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:02| 月…天体/環境/フィールド

2013年06月02日

リビングまちだ・さがみさんで紹介されました

P5250001.JPG
オーサーズカフェは毎週土曜日午後2時から継続中、なかなか好評です
P5250003.JPG

5月25日はLCC(ローコストキャリア)について、相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科 湧口教授による講演
何故かカワウソが登場、この面白さは聴いた人しかわからない・・・・

Livingまちだ・さがみさんのリビングWeb(主婦のお役立ちと地域のお出かけ情報が満載)でオーサーズカフェが紹介されました
http://mrs.living.jp/machisaga/blog/346361

オーサーズカフェの最新情報はユニコムプラザのホームページで
http://unicom-plaza.jp/schedule#post-115

関連する過去のブログ
・サカナのちからをいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67941104.html

posted by 森の旅人 代表 at 23:59| 日…単なる日記

2013年06月01日

小岩井農場を満喫

P5220011.JPG
創立122年とは歴史を感じる、日本の大企業はほとんどが100年前後だからそれを超える場合は必ず創生期の秘話がある
詳細は割愛するが、社名は、小野義眞・岩崎彌之助・井上勝の頭文字をとったもので、何もない原野で失敗を繰り返しながら、最後は木を植え成功していった…詳しくは http://www.koiwai.co.jp/story/index.html

P5220012.JPG
目の前に岩手山を望む
大学生時代に北海道旅行で東北道から見た以来約30年ぶりだ
P5220016.JPG
入場してまずは腹ごしらえ、ジンギスカンに生ビール…すっかりただの観光客
P5220019.JPG
お土産を買って、園内を散策
P5220026.JPG
午後は歴史ある施設を見学、古い倉庫はいまだに現役で使用しているらしい
小岩井専属の素晴らしいガイドさんがついてくれた、我々のマイクロバスに乗り込んで芸術的な解説、感動した
P5220028.JPG
左側のアカマツ林は昭和50年頃から毎年区切って植樹と間伐がされている
歩いてゆくと昔にさかのぼり、間伐が進み、木が立派になってゆく
P5220030.JPG
1985年といえば私が大学を卒業して不安と希望を抱えながら前職のメーカーに就職した時期
明るくて立派な森になっている、一緒に成長してきたわけだ…
P5220032.JPG
冬は寒いせいか30年程度ではたいして太くならない、次回は30年後(80歳になったら)訪れてみたい

関連する過去のブログ
・小岩井農場どんぐりコロコロは宝の山
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68627868.html
・切り株の年輪に落書きをしてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41589926.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:26| 月…天体/環境/フィールド