2013年05月31日

小岩井農場どんぐりコロコロは宝の山

P5220020.JPG
小岩井農場はあまり知られてはいないが酪農だけでなく大規模な林業を営んでいる
カラマツなどの良質な材を駐車場に隣接した施設”どんぐりコロコロ”で販売している
P5220021.JPG
ヒバのチップの詰め放題、香りがたまらなくいい
P5220023.JPG
上手に乾燥・加工がされている、値段は信じられないくらいに安い
100年カラマツの立派な床柱12mで12万円はあり得ないと思ったが、ここからの輸送費を考えると打倒なのかもしれない
そのほかにも製材仕立ての材を自由に見ることができる
P5220033.JPG
仕上げ用のオイル種類が豊富
もう私にとっては宝の山だ…

関連する過去のブログ
・神奈川県産材で家を建てるには
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43007047.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html

posted by 森の旅人 代表 at 00:43| 金…環境税/グッズ 

2013年05月30日

丸太をくり抜いて作るチェーン

P5210014.JPG
岩手の道の駅で見た瞬間これは凄いと思った、バラバラのパーツを組み立てたものではないことは一目でわかったが、しかし、どうやって?
P5210016.JPG
ヒントは木目にあり、丸太の大木をチェンソウでくり抜いて作っている
P5210013.JPG
おおよその加工手順は理解できたが、まだ自信はない、ネット上で作り方はあるのだろうが、それは調べないで試行錯誤しながら作ってみよう、わくわくしてきた…

関連する過去のブログ
・ベンチづくりその4(完成)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58550769.html
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
・森遊会…焼き物しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52315399.html
・間伐材の用途いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46082184.html
・この夏はランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45864272.html
・豪快…丸太のロウソク(後編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43735870.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:34| 木…森林/竹林/植物

2013年05月29日

水のマイスター☆☆☆に…

P5290002.JPG
2012年の活動実績をもとにマイスターの認定式があった
最高位の☆五つまであと2年…ゆけるところまでゆこう

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54797866.html
・海外貢献が人を育てる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65720453.html
posted by 森の旅人 代表 at 17:49| 水…釣り/水源/水生生物

2013年05月28日

岩手の旬をいただきました

P5200193.JPG
漬物の盛り合わせ、人参と豆腐は燻製になっている
P5200194.JPG
この魚は”どんこ”、グロテスクだが白身は最高、味付けがいい
P5200195.JPG
桜肉も美味
P5200197.JPG
この時期旬なのは山菜、我々のために名札をつけてくれた、こし油…なかなかいける

関連する過去のブログ
・谷戸の野草を天婦羅で…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:46| 火…炭焼き/料理

2013年05月27日

ゼロエネルギー住宅を見学

P5210080.JPG
北緯40度 ミルクとワインとクリーンエネルギーの町くずまきを訪問した
盛岡から車で北へ約1時間、横浜市と同じ面積に7千人が暮らすこの町は酪農と林業が支えている
新エネルギーを試行する町としても有名で見学コースがある、町役場の方が我々を終日案内してくれた
P5210082.JPG
沢山の施設を見学したが、風・太陽光・地熱を利用したこの住宅はわかりやすい
P5210085.JPG
地中熱ヒートポンプ、なんだかワクワクしてくる、今度家を建てる際は検討してみよう
P5210089.JPG
私が気に入ったのは二階からの眺め…素晴らしいの一言

関連するサイト
・クリーンエネルギーへの取り組み(葛巻町役場)
http://www.town.kuzumaki.iwate.jp/article.php?story=20130402144458255

関連する過去のブログ
・温かい家に住めば環境にもいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41721340.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:29| 月…天体/環境/フィールド

2013年05月26日

風情のある看板シリーズ

P5200126.JPG
盛岡市内で見かけた看板、このビルの一階は当然カメラ屋
想えば1970年代、中学生の私が初めて手にしたのは旭光学のSPシリーズだった、価格が手ごろで軽量なので天体撮影に適していた
その後旭光学は消滅しPENTAXブランドはなんとか生き残っているが、そんな状況のなか、よくも看板を残しておいたものだ

関連する過去のブログ
・陣馬山は実は陣場山であった
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41894953.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 日…単なる日記

2013年05月25日

盛岡には枝垂れ桂が多い

P5200155.JPG
盛岡市の木に指定されているのはカツラ、しかも珍しいシダレカツラをよく見かける
P5200159.JPG
歴史のあるものが多い
P5200161.JPG
中はドーム状の空間になっており、夏の炎天下ではありがたい木陰になりそうだ
普通のカツラではドーム状の空間はできない

関連する過去のブログ
・のびのび育ちました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46799673.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:59| 土…野鳥/昆虫

2013年05月24日

南部鉄器は一生モノ

P5200128.JPG
盛岡の郊外、駅から車で20分ほどの所に南部鉄器の工場見学ができるイワチューさんがある
P5200131.JPG
海外でも人気の」ようだ
P5200129.JPG
幸せの鐘?これも南部鉄器
P5200133.JPG
P5200134.JPG

P5200144.JPG
一つの型で5回(5個)まで使えるどいう、それにしても根気のいる作業だ
P5200152.JPG
少々値は張るが一生使えるのでよしとしよう
風鈴や文鎮など手ごろなモノもある

関連する過去のブログ
・巨大ダッチオーブンを紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41566527.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:27| 金…環境税/グッズ 

2013年05月23日

石割桜?いや…割れた石に生えた桜

P5200105.JPG
盛岡地方裁判所の構内を珍しげに眺める我々の仲間
P5200109.JPG
これが石割桜で樹齢360年を超えるという
P5200115.JPG
桜が石を割って生えたわけではなく、割れた石にたまたま生えて成長したと考えるのが普通だ
実はこのような状態は珍しいことではなく、渓流釣りで源流に入るともっと面白い岩場と樹木の造形がみられる…そのうち紹介したい

関連する過去のブログ
・自然観察会サクラ…本番編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54434750.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:59| 木…森林/竹林/植物

2013年05月22日

盛岡で真っ先にみつけたもの

P5200011.JPG
5月20日午前9:56東京発こまち29号で盛岡へ
丹沢湖畔で活動するNPO丹沢森の仲間たちの研修?旅行
何人で?どうして?何しに…?それはこれから数日をかけてゆっくりと
P5200117.JPG
街のあちこちでみかけたポスター、視聴率は好調のようだ
P5200048.JPG
ホテルのロビーでみつけた別バージョン、岩手から日本の朝に元気を…
まさに岩手から元気をもらった旅行となった

関連する過去のブログ
・わんこそばに初挑戦
http://morinotabibito.sblo.jp/article/68050790.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 水…釣り/水源/水生生物

2013年05月21日

わんこそばに初挑戦

P5200191.JPG
5月20−22日は岩手を旅行中
盛岡の東屋さん、仲間約20名で挑戦、私は131杯で第二位、100杯超えれば凄いという
P5200186.JPG
いやぁもう限界…本当に蕎麦だけなんです、これまでの最高は500杯を超えるという
P5200192.JPG
ごちそうさまでした…
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 火…炭焼き/料理

2013年05月20日

未知の雑木林に行ってみる

P5170002.JPG
出勤前にまたまた近所の谷戸(というか雑木林に近い)へ行ってみる
但し、自宅に近いながらもここは通ったことがない
P5170005.JPG
高台から青葉区の住宅地が見える
P5170006.JPG
幹が複雑に分かれていかにもご神木のようなヒノキの大木が1本
P5170008.JPG
ここには横浜市に指定された大木(名木)があったが何らかの原因で倒れた
いずれにしてもこのエリアは昔も今も人が住み、深くかかわっている雑木林がある

関連する過去のブログ
・谷戸歩きとガンバリ竹
http://morinotabibito.sblo.jp/article/67713187.html
posted by 森の旅人 代表 at 22:53| 月…天体/環境/フィールド

2013年05月19日

サカナのちからをいただきました

P5188542.JPG
オーサーズ前日に届いた大量の蒲鉾、見るからに最高級品と思われるものがある
食べ比べに用と思われる廉価品も数種類揃っている、先生の講義が楽しみ
P5188553.JPG
北里(きたさと)大学 渡部終五教授による「美味しいかまぼこの話−水産加工食品から世界が見える」
株式会社鈴廣蒲鉾本店の顧問をされている
蒲鉾の歴史から職人の匠の技、材料となる魚資源の調達まで幅広くお話しいただいた
P5188568.JPG
約40名が調理実習室に移動して試食する
北里大学の学生さんのお手伝いのもと、安全衛生面に細心の注意を払う
P5188572.JPG
小田原かまぼこの伝統的な特徴を極めた「古今」。1本4000円というから一切れ500円!
香り、味、歯ごたえ、喉越し、余韻…まさに最高級品
http://www.kamaboko.com/shohin/kokon/
「伊達巻」「しんじょ」を試食、お土産に「かをり巻」「サカナのちから」をいただいた
商品一覧
http://www.kamaboko.com/shohin/
サカナのちから
http://sakanano.com/

鈴廣かまぼこの里に行ってもっと勉強しよう
http://www.kamaboko.com/sato/

関連する過去のブログ
・森と海の幸はつながっている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45609244.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 日…単なる日記

2013年05月18日

田んぼの季節到来

P5168501.JPG
意外と注目されないジャガイモの花、実は沢山の種類があるので花も様々、しかし花から種類を説明できるほどの知識はまだない
P5168511.JPG
近所の谷戸の田んぼにも水が入り始めた、一か月もすればホウネンエビでいっぱいになる
P5168513.JPG
それにしてもさずがは農業のプロ、しっかりとした仕事だ・・・・田んぼは生態系の縮図、今年はどんなものが見られるか楽しみだ

関連する過去のブログ
・田んぼの中の厄介者
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46477181.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:13| 土…野鳥/昆虫

2013年05月17日

相変わらず使い道が見えない

近所の谷戸歩きで見つけた3つの看板、目的は違うが、出所は横浜市に徴収されている税金だ
P5168498.JPG

特に、横浜市のみどり税は余計なことはせずに相続などで出た緑地の買い取りに専念してはどうか
最近は緑地のハイキングなども企画しているようだが、民間やNPOでそんなことはやっているし差別化ができていない
P5168514.JPG

P5168523.JPG
横浜市民は県の水源税と市のみどり税をダブルで徴収されている、それぞれ年間約千円
県の水源税は県民会議(私が委員)によって中身が議論され情報公開されている、私としては納得感がある
全く見えないのが市のみどり税、導入された当初から中身が後回しでいまだに差別化できておらず同じことをだらだらとやっている
一度公の場で報告会を開くべきだ

関連する過去のブログ
・みどりアップ推進に苦言(2010年9月15日)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40722881.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:30| 金…環境税/グッズ 

2013年05月16日

谷戸歩きとガンバリ竹

P5168505.JPG
出勤前に近所の谷戸+雑木林を約1時間かけてひとまわり
P5168521.JPG
薪炭林としてクヌギを植えたがもう伐ることもなく太くなり続けている
環境林としてこのまま保存していただきたい
P5168496.JPG
住宅地と隣接する陽当たりのよい斜面…これ全てセイタカアワダチソウ
もはや駆除できるレベルではない
P5168489.JPG
湿地帯あり
P5168490.JPG
ザリガミの住む水辺あり
P5168528.JPG
ポールの中を伸びて笹の葉が頭を出している
P5168527.JPG
ガンバリ竹…笹と書いて欲しかった

関連する過去のブログ
・朝飯前…いや出勤前にひと仕事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64714292.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:52| 木…森林/竹林/植物

2013年05月15日

さがじょの松

P5140006.JPG
最近、仕事の関係で相模女子大学を訪問することがある
以前から気になっているのがこの巨大な松、いつごろからあるのか?いわれは?わからないが大切に手入れがされている

松は常緑樹として冬も緑の葉を茂らせることから、若さ・不老長寿の象徴とされ、竹、梅と合わせて「松竹梅」としておめでたいとされる
あまり知られていないのが肥よくな土地を好まないということ、砂地や岩場などの荒地にまず生える、その後広葉樹と入れ替わるように枯れてゆく、つまり地面に腐葉土などが溜まると衰弱する
P5140004.JPG
風が吹けば大きくしなり枯れ枝が折れてくる
マツクイムシの被害はわからないが、非常に樹高が高く、そろそろ伐ったほうがよさそうな気がする

かながわ森林インストラクターの会に対して、学校が所有する林を伐って欲しいという依頼が年に数件ある
大半の案件は付近に校舎があり伐倒が難しくお断りしている、高所作業や吊り上げ用の重機を使用できる業者にお任せするしかない
しかし、相模女子大学の場合、周りに校舎はなく、チェンソウとロープ・チルホールで作業できる可能性が高い
P5140005.JPG
しかしながら、四季を意識した折々の樹木があって楽しいキャンパスだ
・並木道(相模女子大サイト)
http://www.sagami-wu.ac.jp/guideline/institution/campusmap/road.html

関連する過去のブログ
・玉川大学:ロボカップ…それにしても広くて立派
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66795561.html
・東京家政学院大学を訪問しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64479060.html

posted by 森の旅人 代表 at 11:32| 木…森林/竹林/植物

2013年05月14日

二時間かけて焼き上げました

P4290106.JPG
スタートは心棒に付着せずに垂れやすいがここが肝心なのでしっかり焼いてゆく
P4290108.JPG
徐々に本体の熱でも焼き固まるようになり加速度的に大きくなってゆく
P4290113.JPG
いかにも手作りといった感じだ
P4290149.JPG
大野山山開きに来られた方々に試食・販売となった
作り方のノウハウは過去のブログで・・・・

関連する過去のブログ
・森遊会…バウムクーヘン試作(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54647094.html
・森遊会…バウムクーヘン試作(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54782592.html
・炭焼きの待ち時間にバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56089276.html
・大野山山開きで売ったもの
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66303774.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:22| 火…炭焼き/料理

2013年05月13日

漢方はやっぱり奥深い

P5110011.JPG
オーサーズカフェ〜漢方のはなしを実施した

株式会社ツムラ 宮本様による「漢方とは〜個々の状態を重視した医療」
初心者にもわかる非常に丁寧な説明で誠実な人柄、社風がうかがえる
P5110016.JPG
漢方薬の本物材料を手にして、臭いを確認して終了となった
薬や飲み物など、今後は成分表示に注目してみたい

関連する過去のブログ
・マイフェアレディをじっくり観たくなりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65195324.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 日…単なる日記

2013年05月12日

ショーケース…毎週入れ替えてます

P5100003.JPG
玉川大学のロボカップが終わり、入れ替えてみた、ユニコムプラザ、オーサーズカフェ、相模女子大さんにお願いしたポスター
相模女子大とSUBWAYとのコラボメニュー、マーガレットケーキ、岩手県大船渡市の今を知る展示会…女子大のスタッフの方とレイアウト
ポスターのさらに詳しい内容は相模女子大学のHPで http://www.sagami-wu.ac.jp/index.html
P5100002.JPG
今週のオーサーズカフェ(5月11日実施)は北里大学関係の繋がりで株式会社ツムラさんに漢方の話をお願いした
医療機器の開発で沢山の医学会に参加してきた、多少は詳しいつもりだったが、漢方薬がここまで普及しているとは知らなかった

関連する過去のブログ
・ショーケースも見てね
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64281782.html
・きもの…ボーノのショーケースにようこそ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64676064.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 日…単なる日記

2013年05月11日

アメ玉レタス

P5040003.JPG
流行ものには手を出さないかみさんが珍しくこんなモノを買ってきた
味は全くの美味しいレタス、他にも応用がききそうだ

関連する過去のブログ
・セレサモスが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53076262.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:04| 日…単なる日記

2013年05月10日

ちょっとした時間にシュロバッタ

P5030016.JPG
近所の谷戸のイベント、大人は炭焼きで夢中(悪戦苦闘)
子供たちは折角なのでシュロバッタの編み方を教える
P5030018.JPG
子供の頭は柔らかい、一度で覚えてしまった
P5030020.JPG
鋏を持参しなかったので仕上げは荒っぽいが雰囲気は十分だ

関連する過去のブログ
・森遊会…シュロバッタに挑戦
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57492418.html
・森遊会…第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:43| 金…環境税/グッズ 

2013年05月09日

新緑の庭でちょっと一息

P1060004.JPG
今年の正月のこと、13年経ってウッドデッキが朽ちてきたので張り替えることにした
古い床材を取り除き土台を綺麗に磨きキシラデコールを塗る
P1130013.JPG

ウエスタンレッドシダーの2*6インチ材を製材所に大量に注文して仕上げた
一部床をくり抜いて取り外しのできるテーブルも、床を持ち上げる際に取っ手がわりに穴を開けパラソルのポール穴とした
P5070011.JPG

あれから5か月新緑が眩しい季節となった
P5070003.JPG
あるもので適当に…
P5070007.JPG
ビール5本、左からイギリス土産、残り4本はプレゼントでいただいたドイツビール、飲んだ感想はそのうち

関連する過去のブログ
・新緑が優しい季節です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/65055638.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:27| 木…森林/竹林/植物

2013年05月07日

たった1分のために4時間…森の恵み

P4280058.JPG
毎度おなじみのピザ窯、4時間前から薪をガンガン燃やす
窯の温度が600度になるまで大量の薪が必要だ、主に間伐材を使用している
P4280073.JPG
出ました、イタリア駐在が長かったメンバー(神奈川県森林インストラクターの先輩)による生地発酵から仕上げた本格ピザ
P4280075.JPG
たった1分で焼き上がり、たった5分で完食
P4280080.JPG
これぞピザ、みなさんが食べているものはたぶんピザではない…

関連する過去のグログ
・食べたくなったらピザを焼く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45973933.html
・ピザは焼きたてがいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41488069.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:19| 火…炭焼き/料理

2013年05月06日

近所の谷戸へちょっと寄り道

P5030004.JPG
5月3日は午後から出勤のため恩田の谷戸へちょっと寄り道
3−4日は活動で炭焼きをやるそうで様子を見に行くことにした
P5030005.JPG
それにしてもこの谷戸はいつ来ても気持ちがいい
P5030009.JPG
地元の農家から購入したとれたて野菜、お昼の食材になったらしい

関連する過去のブログ
・朝飯前…いや出勤前にひと仕事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64714292.html
・谷戸の野草を天婦羅で…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html
・菜の花をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44409222.html
・谷戸の収穫…ごちゃ混ぜ農園
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58062383.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:12| 月…天体/環境/フィールド

2013年05月05日

大野山開き2013…単なる光景

P4290164.JPG
午前11時から無料配布される1000パックの牛乳、このためだけに登山して来る方もいる
ちなみに近くにある県の施設大野山牧場とはなんら関係ない
P4290163.JPG
毎年見られる牛乳を求める長蛇の列、1時間前からこうなる…
その間、出店の前はふさがれ商売にならない
P4290136.JPG
世界文化遺産がくきりと
P4290135.JPG
神事もやります
P4290131.JPG
山北町、共和地区をあげての準備
今年も無事に終了、ご苦労さまでした

関連する過去のブログ
・好天に恵まれた大野山山開き
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55619015.html
・パック牛乳千個とは…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44652694.html
・冬はやっぱり富士山
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42171761.html
・大野山山開きで売ったもの
http://morinotabibito.sblo.jp/article/66303774.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 日…単なる日記

2013年05月04日

これがオーバーユースというものか…

P4290123.JPG
山北町大野山のこもれび遊歩道、共和地区の許可を得て(というか協働で)NPOとしてボランティアの心意気だけで設置した力作だ
開通して2年、様子がおかしい、歩道が低くなっており、通行量が多いことによるオーバーユースが原因だ
P4290119.JPG
このままでは大変なことになってしまう
奥多摩レンジャーで習得した登山道の整備が役立ちそうだが、企画、アドバイスする時間が全くない・・・・はがゆいばかり

関連する過去のブログ
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
その中からこもれび遊歩道の部分
 山北町大野山山頂には”こもれび遊歩道”がある、御殿場線の駅から登山で訪れる方や車で来られた方が通年利用している、地元共和地区の方々と我々NPO丹沢森の仲間たちが協働で整備したものだ、丹沢森の仲間たちのメンバーは県内の市街地に住むメンバーと地元の林業家で構成される、殆どが神奈川県森林インストラクターであり、チェンソウなどを使った森林整備を得意とする
 共和地区の方々から半信半疑で整備を任されたのがきっかけだが、荒れた森がみるみるうちに変わっていくのを見て地元も本気になったようだ、間伐・除伐だけのはずが遊歩道の設置までやってしまった、全国植樹祭かながわのプレイベントとして知事を招いて植樹祭までやってしまった
 そんな共和地区とのお付き合いで信頼関係が生まれた、楽しみなのが懇親会、様々な山の食材が出て来る、いつも食べきれない
 しかしながら、共和地区には深刻な過疎問題がある、小学校は廃校予定だったが、1人が転校して来てまた数年存続といった状況だ、都心からわずか1時間ちょっとの神奈川県にこのような現実がある、人も自然も環境は抜群に良いのだが…
 過疎が進めば山は全く整備されない、しかし、この山がなければ県民は水を使うことはできない、神奈川県森林インストラクターとしてはこの現実をなるべく多くの県民に具体的に臨場感をもって伝えてゆく
 こもれび遊歩道は地元タウンニュースで紹介されている
http://www.townnews.co.jp/0608/2009/05/16/22458.html



posted by 森の旅人 代表 at 01:29| 土…野鳥/昆虫

2013年05月03日

大野山山開きで売ったもの

P4290169.JPG
山開きにNPOのブースを出して何年目になるだろうか、すっかり定着してしまった
P4290151.JPG
今年はバウムクーヘンを世附のフィールドで事前に2本作っておいた、炭火で焼きながら重ねてゆくので1本作るのに2時間かかる
解体ショーは人気で試食用に切るとすぐになくなる
P4290152.JPG
インド式の生姜入りミルクティーと合わせて200円、午後1時に撤収するまでに完売した
P4290157.JPG
完売に一役買ったのが仲間の3歳児、昨年はよちよち歩きで言葉もはっきりしなかったが徐々にしっかりしてきた
いつまでも参加してもらいたい
P4290145.JPG
知り合いのおでん屋さんも参加
冷たいキュウリにミニトマトを付けて100円、登山者にはありがたいサービスだ
P4290162.JPG
モツの煮込みとおでんもなかなか好評だった
P4290142.JPG
ランプシェードは登山者には持ち帰りが難しい
車で来た方や地元の出店者が買っていった
丸太をチェンソウでくり抜き模様を開けて内側から色とりどりの和紙を貼る
夜点灯すると幻想的で癒される

関連する過去のブログ
・チャイとバウムで200円…昨年2012年の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55652694.html
・好天に恵まれた大野山山開き
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55619015.html
・森遊会…バウムクーヘンの材料
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54619604.html
・森遊会…バウムクーヘン試作(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54647094.html
・森遊会…バウムクーヘン試作(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54782592.html
・この夏はランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45864272.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:32| 金…環境税/グッズ 

2013年05月02日

環境イベントその後(3年目)

P4290127.JPG
昨年5月3日のブログのコメントから・・・・
大野山の山開きに毎年参加するので2010年4月にプレ植樹祭で植えた木々を見ることにしている
知事が植えたシャトル杉は風で傾いている、今のうちに立て直したほうがいい
・・・・その後、今年の4月29日に再三訪れた、傾きは直したようで成長もまずまずだ
P4290128.JPG
相変わらず鹿の食害がひどく草が生えていないだけでなく植樹した木々も育っていない
P4290132.JPG
これからも毎年成長の様子をみてゆこう

関連する過去のブログ
・環境イベントその後(2年目)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55638248.html
・環境イベントその後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44666953.html




 
posted by 森の旅人 代表 at 05:24| 木…森林/竹林/植物

2013年05月01日

騙された…というか紛らわしい

P7210002.jpg
丹沢湖畔の世附フィールド、我々のキャンプ地に行くには最後にこの沢を超えなければならず普通車はやめておくのが常識
ましてや車高の低い外車は…
P4280060.JPG

フィールドに設置されたWVデザインのテント、何故だかこれが遠くからは本物のワンボックスに見えた
そこで我が家のポロも行けるだろうと何事もなく沢を渡ってしまった、近寄ってビックリ、騙された…
P4280057.JPG
どこか誇らしげに見える我が家のポロ、もう限界にきている愛車に無理をさせてしまった
13年で15万キロ、当初の計画通り、次女が大学を出るまでなんとかあと1年もたせたい…

関連する過去のブログ
・またもや土石流で通れない…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48025476.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:21| 水…釣り/水源/水生生物