2013年04月30日

森遊会…筍の食べくらべ

P4280002.JPG
一か所に密集したもの、隣地へはみ出してしまったものなどを収穫する
頭がちょっと出たもの(普通にお店にあるもの)、3mほどに伸びたものの頭だけ(穂先筍)、30〜50センチに伸びたもの(通常は固くて美味しくないと言われているもの)3種類を食べ比べる
P4280026.JPG
焚火でじっくり焼く
P4280049.JPG
塩、醤油、何も付けずにそのまま、ワサビや七味トウガラシもいい
P4280029.JPG
大鍋で茹でる、掘りたてなので灰汁(アク)はほとんど出ない、糠(ぬか)も必要ない
P4280041.JPG
さらに醤油・みりん・砂糖・鰹節で煮込んでゆく
P4280050.JPG
結局、どの筍も美味しくいただけました…掘りたてが一番ということ

関連する過去のブログ
・宝物を美味しくいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64827660.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:10| 火…炭焼き/料理

2013年04月29日

森遊会…荒れた竹林も半分まで完了

P4280030.JPG
数十年間放置された竹林、2年前に整備を始めたときは途方もない広さと思ったがおよそ半分(600u)まで伐採が進んだ
伐採が進んだエリアからは今年も筍が出てきた
4月28日は会員のお孫さんも参加して竹伐りに挑戦、よい経験になったようだ
P4280022.JPG
とにかく竹や雑木、シュロなどを伐って明るくしてゆく
P4280031.JPG
2時間で一人が作業した量にしては立派
P4280005.JPG
昨年整備したエリアからは今年も筍が出てきた
20本を親竹として残すように目印の竹札を立てる
P4280010.JPG
こちらは集団で、隣地とほどよい距離にうまいこと出てきたので残しておく
昨年、50本を残してこれから毎年10本ずつ入れ替える、つまり5年間で一巡する予定だった
ようするに今年の筍を10本残して秋に昨年の50本のうち10本を伐る予定だったが、風で昨年のものが自動的に10本倒れてしまったため今年はとりあえず20本を残すことにした
この竹林の地下茎は浅いため(長年放置されて土が貧弱)今年の20本のうち、倒れるもの、成長が止まってしまうものなどが半分出る恐れがある…今年の秋は伐らなくてもよいかもしれない、枯れかけたもの、曲がったものだけを伐ることにしよう

関連する過去のブログ
・森遊会…親竹の目印はどうするか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55449031.html
・森遊会…親竹をなんとか50本確保
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55488713.html
森遊会…伸び放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55980303.html
森遊会…臨時の竹林作業
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56007403.html
・森遊会…臨時作業の後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56025046.html

posted by 森の旅人 代表 at 22:10| 月…天体/環境/フィールド

2013年04月28日

5月4−6日は玉川大学にてロボカップ

P4278461.JPG
4月27日玉川大学岡田先生とホームロボットがJcom−TVになか生出演中
ボーノ相模大野入口のJcomショップにて収録、大変な人出で賑っていた
P4278485.JPG
午後2時からはオーサーズカフェをスタート
大阪大学浅田先生とのトークショー、認知発達ロボティクスに関する第一人者である二人の教授による興味深いお話を聴くことがでた
今回は過去最高おなる60名以上が参加

GWはいよいよロボカップジャパンオープン2013東京…私も玉川大学へ行こうと思う
http://www.tamagawa.ac.jp/robocup2013/
posted by 森の旅人 代表 at 03:53| 日…単なる日記

2013年04月27日

海外貢献が人を育てる

P4250004.JPG
昨日は、横浜水のマイスターの研修に参加
前半は水道関連企業の発表、後半は市水道局の職員による海外協力の実施報告
P4250001.JPG
暑い日で喉が渇いたので「はまっ子どうし」を買ってみた、ほのかに甘く軟水の良さがでている
P4250005.JPG
横浜市研修センターという立派な施設が日本大通りのそばにある

国際貢献は多々しているが共通して言えるのは貢献を通して、派遣された職員が成長していること
また、このような発表の場を活用してプレゼンが上手くなっていること
民間並みにレベルアップしないと公務員はこれからキツイ、マネージャーの方々はうまく考えたものだ

関連する過去のブログ
・水道局研究発表会に参加しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50642626.html
・水を守る=人を大切にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41418649.html



posted by 森の旅人 代表 at 01:41| 水…釣り/水源/水生生物

2013年04月26日

GW5月4−6日はロボカップジャパンへ

P3230016.JPG
3月23日の第1回目オーサーズカフェに登場した玉川大学工学部のホームロボット
・ロボカップ@ホーム部門
https://sites.google.com/site/robocuphomejapan/robokappu-homu-tte-nan
数々の大会でチャンピオンになっている、岡田教授にロボットの魅力や将来の夢を話していただいた
5月4−6日に玉川学園を舞台に行われるロボカップジャパンオープン2013を盛り上げてゆきたいので、明日4月27日のオーサーズカフェに再び登場する
・ロボカップジャパンオープン2013の情報
http://www.tamagawa.ac.jp/robocup2013/
・ロボカップ日本委員会
http://www.robocup.or.jp/
・玉川学園
http://www.tamagawa.jp/
・ユニコムプラザさがみはら…オーサーズカフェ
http://unicom-plaza.jp/
  
  
 
P4240006.JPG
ショーケースにも大きなポスターを貼らせていただいた
4月27日のスケジュール
・J:COMチャンネル(Ch.11)にて12:30から生放送出演(13時頃登場を予定)
・ユニコムプラザさがみはらにて14:00からオーサーズカフェスタート
  
P4240004.JPG
オーサーズカフェでは大阪大学浅田教授と玉川大学岡田教授のトークショーを予定する
赤ちゃんのミステリーをロボットでひも解く…理系の私にとってはワクワクする内容だ
オーサーズカフェは毎週土曜日14時から、予約不要、入場無料

関連する過去のブログ
・ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64263309.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 金…環境税/グッズ 

2013年04月25日

カフェにふさわしいテーブルを購入

P4220012.JPG
IKEAでバーテーブルを購入する
当初、大きめのもの(奥のもの)を考えていたが4人用は大き過ぎるので2人用(手前右のもの)を約9500円で購入
P4220015.JPG
自分で倉庫から探してレジで購入する、なんだか欧州っぽい…
職場のユニコムプラザへ宅配を頼みたかったがなんだかそういう雰囲気ではなかったので自分でそのまま車で運ぶことにした
P4220027.JPG
その日のうちに組み立て、オーサーズカフェ用のメインテーブルとなりました…
デビューは4月27日、こうご期待

関連する過去のブログ
・会場の演出はお任せください
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64325776.html
・ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64263309.html
posted by 森の旅人 代表 at 03:04| 日…単なる日記

2013年04月24日

子供たちも水源の森づくりに参加しています

P4170064.JPG
森林教室では幼稚園〜小学生が多数参加するが大人用の道具では扱いにくいのは勿論、安全性にも問題がある
子供専用ではないのだが短い鋸を購入した、誤って抜け落ちないようにケースにストッパーが付いており、刃の交換も容易、優れものだ
P4170063.JPG
児童用防災ヘルメット
P4170065.JPG
早速、4月末から森林教室が始まる…

関連する過去のブログ
・小学生だって間伐ができます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48465922.html
・おしっこ車が人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47694370.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:23| 水…釣り/水源/水生生物

2013年04月23日

これで195円とは…

P4220011.JPG
昨日は用事があってIKEA港北店へ
開店まで時間があったので30分前からオープンしていたレストランで待つことにした
クロワッサンとコーヒーと何故か板チョコでカロリーを摂ることに
これでなんと195円、レシートを見るとドリンクバーが無料になっている
朝から他のメニューも豊富で安い、平日にもかかわらず若い方や主婦、夫婦で賑っている
P4220003.JPG
駐車場も売り場も倉庫も広大だ
P4220005.JPG
外にはベンツなどの販売店が並ぶ
最寄りの新横浜駅から無料シャトルバスがある
何故か用賀や田園調布からもシャトルバスがあるユニークなお店だ

関連する過去のブログ
・セレサモスが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53076262.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:30| 火…炭焼き/料理

2013年04月22日

いまだに残る激甚災害の痕

P4170017.JPG
2010年9月8日に100mmの豪雨が5時間降り続いた丹沢湖上流の世附川、今回初めてその上流に入ってみたがいまだに凄まじい状況に遭遇する
橋の欄干は破壊され、流れてきた丸太が転がる、よくも橋自体が流されなかったものだ
P4170043.JPG
車両が通れる道だった部分は地下からえぐられ陥没してしまった
P4170037.JPG
堰堤の下には無数の流木、自然の造形美
このエリアを管理していた林業業者がいたと聞くが今は仕事はできない
そもそもこの世附地区は昔は林業が盛んで人が大勢住み、鉄道も通っていたそうだ、時代も気候も変わってしまった

関連する過去のブログ
・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
・豪雨による衝撃のリセット
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40840082.html
・想像できない500mmの豪雨
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40608793.html



posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 月…天体/環境/フィールド

2013年04月21日

マイフェアレディをじっくり観たくなりました

P4200023.JPG
パノラマモードで撮影、田畑先生のファンを含む30人以上がオーサーズに参加
P4200050.JPG
ミュージカルを通して時代背景や民族文化、さらに矛盾や葛藤を紐解いてゆく
そういったところに気が付くところが素晴らしい
ストーリーや映像、俳優さんに興味が行きがちだが、もう一度、マイフェアレディをじっくり観たくなった
P4150001.JPG
相模女子大学 学芸学部長 教授 田畑雅英先生…素晴らしい講演ありがとうございました

関連する過去のブログ
・ふだん着物で世界へ…素晴らしい講演でした
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64877005.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:15| 日…単なる日記

2013年04月20日

鹿だけが増えているが…

P4170026.JPG
渓流釣りではヤマメはさっぱりだったが鹿の痕跡は明らかに増えている
足跡は親子と思われるものが多いので子供を増やせるだけの餌があるのだろう
鹿は餌がなければ子供は産まない、餌があればいくらでも産む、従って餌が急になくなれば餓死する
P4170036.JPG
24時間以内の糞と思われる
P4170050.JPG
間伐がきちんとされても下草は全て食べ尽くされる、丹沢は餌が豊富だ、食べつくされた森は土が流れ出て根がむき出しになり、やがて木々は枯れ、森は崩れ、災害に繋がる

環境問題を考える方法として鹿の生態系ゲームがある、ざっくり言うと数十人が二手(鹿と食物・水・隠れ家役)に分かれ、鹿は何が欲しいかをジェスチャーで示す、食物・水・隠れ家役は3つのどれかをジェスチャーで示す、鹿の要求と一致すれば、食物・水・隠れ家役は鹿になれる、一致しなければ鹿は食物・水・隠れ家役になる、鹿の数は増減を繰り返すことになる、もし、鹿の最後の一頭(一人)が食物を要求したにもかかわらず誰も食物のジェスチャーをしなければ鹿は絶滅する、このゲームでは確率的に絶滅することはまずない
丹沢はどうだろう、食物・水・隠れ家が無限にある、丹沢だけではなく全国でこのような問題は起こっている、もともと鹿は山中の動物ではなく、街の動物、奈良県の公園がいい例だ、山に追いやったのは人間で皮肉な話だ

鹿の生態ゲーム(外部サイト)
http://fujinosato.niye.go.jp/pdf/activity/actIndoor_02.pdf#search='%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0+%E9%B9%BF%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%B8%9B'


関連する過去のブログ
・鹿問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44635679.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
・猪鹿もこうなってしまっては
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41533097.html
・鹿の大食漢
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40187497.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:44| 土…野鳥/昆虫

2013年04月19日

間伐材デッキやベンチのメンテナンス

P4170059.JPG
丹沢湖世附のログハウス、間伐材を製材して作ったデッキをウッドガードで塗り直す
2010年に苦労して作ったのでなんとか10年は持たせたい、それにしても3年間が経つのは早いものだ
P4170060.JPG
丸太のベンチも塗装が完了、山北町大野山の備品として寄贈する、寄贈式典には立ち会えなかった(渓流釣りをしたので…)
P4170061.JPG
焼印もばっちりだ

関連する過去のブログ
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39950370.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
・ベンチづくりその1…丸太の皮をむく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58470933.html
・ベンチづくりその2…丸太を割る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58497956.html
・ベンチづくりその3…脚づくり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58520719.html
・ベンチづくりその4…完成
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58550769.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:09| 金…環境税/グッズ 

2013年04月18日

新緑が優しい季節です

P4170051.JPG
釣りをしながら山を歩けばこの季節は様々な緑色が目に優しい
人間の目は緑色を微妙に見分ける能力が高い、緑色の波長帯に感度のピークがある、昔大学で標準比視感度曲線というのを学んだ
あと一か月もすれば葉は成長して同じような緑色に落ち着く
P4170046.JPG
深山桜だろうか?遠くからなのでわからないが、山の中に1本だけ、風情がある
P4170027.JPG
源流近くで白糸の滝?を発見した、マイナスイオンたっぷりで肌寒い、真夏にまた来てみよう

関連する過去のブログ
・旅人の森…新緑編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55923114.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:57| 木…森林/竹林/植物

2013年04月17日

渓流魚の大物は場所を変えて…

P4170038.JPG
16−17日は休暇のため、今シーズン初めての渓流釣りに出かけた、16日は温泉に入り、河原で焚火をしながら一杯やって睡眠
17日早朝からスタート、場所は2010年9月8日に100mmの豪雨が5時間降り続いた丹沢湖上流の世附川、土石流で何もかも流された
P4170022.JPG
渓相は間違いなく戻ってきているが魚は全くいない、釣り人は平日なのに数人見かけた、釣り方を見るとど素人だ、あれでは水温が上がった状態の山女(ヤマメ)は釣れない
P4170021.JPG
やはり放流しないと増えないのか?天然もののチビ山女を釣り上げた、針を小さくしてやっと2匹、上流に持ち上げてリリースしたので今後に期待
次回の渓流釣りは奥多摩の一之瀬〜源流を超えて秩父へ、あるいは群馬の川場、塗川、栗平川、平川あたりに行ってみようか、久々に熊に会ってみたい

関連する過去のブログ
・渓流釣りで出会った恩人
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41136014.html
・渓流の解禁が待ち遠しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42010385.html

・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
・豪雨による衝撃のリセット
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40840082.html
・想像できない500mmの豪雨
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40608793.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:59| 水…釣り/水源/水生生物

2013年04月16日

ランチはボーノ横丁がお勧めです

P4140001.JPG
新しい職場での昼食も同じ店ばかりで飽きてきた、いよいよ、楽しみにとっておいたボーノ横丁へ立ち入る
職場から20秒、エスカレーターを降りてすぐ
ボーノの再開発前の敷地にあった商店街が地権者としてこの横丁に再現され軒を並べている
P4140002.JPG
まるでアミューズメントパークのような店先だ
知り合いからランチは安く、ご飯のお替り自由、食後に珈琲までつくと聞いて入ってみた
P4140004.JPG
ランチは満席、昔ながらの味で頑張ってる、元気をもらった
夜は居酒屋になる、今度ゆっくりしてみたい、このようなお店はまだまだ続く

関連するURL
・ボーノ相模大野 サウスモール2階 案内図
http://bono-sagamiono.jp/floorguide/southmall_floor2/
posted by 森の旅人 代表 at 01:52| 火…炭焼き/料理

2013年04月15日

強風の日が多いと思いませんか?

P3100053.JPG
3月のある日、ボーノ相模大野のストリートは強風で誰もいなかった、強風で動けなくなりお年寄りが救出される事態も…
P4140006.JPG
上部に高層マンションがあるので建物の構造上、強風が吹きやすいのか?それとも今年は強風の日が多いのか?
P3010015.JPG
私の結論は強風の日が多い、明らかに気象に何かが起こっている
一方、高層マンションが飛行機の翼のようになり強風を吹かせている場所もある、相模大野から東へ行った住友の大きな黒いマンションの周りは強風の日は歩けない

関連する過去のブログ
・何十年ぶりの台風がこれからは毎年やってくる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48409610.html
・森遊会…強風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
・荒れた人工林はひとたまりもない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50323969.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:36| 月…天体/環境/フィールド

2013年04月14日

ふだん着物で世界へ…素晴らしい講演でした



P4130004.JPG
13日のオーサーズカフェは”あなたのJapanハートに火をつける国際ふだん着物実用事例”
着物で人生が変わった、着物で素晴らしいネットワークを作っている、まさに参加者のハートに届いたものがあったようだ
P4080010.JPG


関連する過去のブログ
・きもの…ボーノのショーケースにようこそ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64676064.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:35| 日…単なる日記

2013年04月13日

宝物を美味しくいただきました

P4100026.JPG
薄切りでサッと茹でて
P4100030.JPG
掘りたてなので必要ないと思ったがたまたま糠(ぬか)があったので一緒に
鷹の爪(とうがらし)を入れる方もいるが、効果が実感できないので省略している
P4100033.JPG
エグミは全くなく…しかし切り方が適当です

関連する過去のブログ
・季節到来…筍を食べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44183232.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 火…炭焼き/料理

2013年04月12日

今年も地中から出てきた宝物

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。昨日(4月12日)はアクセス人数500(延べではない)、閲覧ページ数1500を超え、この4月からブログを再開した訳ですが、昨年ブログを休止する直前までの状況に戻りました。ありがとうございます。
  
 
P4100002.JPG

宇津木台緑地内にある竹林から出てきた宝物、今年は裏年なので数は少な目
P4100003.JPG
密集している場合や近隣に迷惑になりそうなものを間引いてゆく、地下茎が浅いため(長年放置竹林だったため土が貧弱で少なく浅い)筍も思ったよりも短い。夏場の草が枯れたり、竹の葉が落ちて土に戻って豊かになってゆくのを待つしかない
P4100004.JPG
とりあえず目に付いたものを間引いて森遊会の一部のメンバーに配布した、我が家にも持って帰ったので美味しくいただいた、調理法は明日のブログで…

関連するサイト
・竹の基礎知識に関して、宇津木台森遊会でのミニ講座資料
http://utsukidai.com/mini_20120128.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…伸び放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55980303.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:30| 金…環境税/グッズ 

2013年04月11日

森遊会…28日の活動内容に悩む

P4100006.JPG
次回4月28日は竹林整備とテーブル作り、筍料理を予定するが、竹林整備と筍料理は問題なくできそうだ
筍は順調に出ている(出てはいけない場所のものは掘り出して食べたので明日のブログで紹介)
問題は直径70センチはある白樫が伐りっぱなしになっている
地元からすぐ北側の畑に陽があたらないとのことで八王子市に要望があり、管理を委託されている”ノースパーク”さんによって伐採したもので、事前に私のところに連絡があり、地元の総意ということで了承した
伐ったものはテーブルや椅子にするのでそのままにしておいて欲しいとは言ったもののあまりにも大きすぎる、当然重くて人の力ではビクともしない
P4100010.JPG
試に輪切りにしてみたがチェンソウのバーは45センチ、両側から切ってやっと届く、燃料も相当に喰う
もっと大きなチェンソウ(バーが長くて、排気量がでかい)が必要で、これを口実に買うか?
P4100015.JPG
プレートにしてみた、中央の時計は愛用のプロトレック、大きさがわかる
どうやってテーブルと椅子にするかは難題だ…

関連する過去のブログ
・森遊会…テーブルを増設しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54340894.html
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:54| 木…森林/竹林/植物

2013年04月10日

朝飯前…いや出勤前にひと仕事

P4080002.JPG
自宅から車で3分、近所の谷戸ファンクラブから連絡があった、大雨で小川が埋まってしまったらしい、すでに重機で掘り返したが支えている杭が不安定でチェンソウを使って加工して固定して欲しいというもの、4月8日は午後から出勤なので行ってみることにした
田んぼに重機、遠くには菜の花畑、いい天気だ
P4080005.JPG
埋まった状態はわからないが、苦労のあとが見られる、横に通した木が確かに不安定で外れればまた崩れてしまう
泥んこになりながら、ここまでやって力尽きたらしい
P4080009.JPG
4人で約1時間、打ち込んだ杭の先端を加工し、横木を丸太に換えて固定した、これで暫くは大丈夫だろう
私がやったのは最後のちょっとだけ、小川を守る皆さんの熱意は凄い

関連する過去のブログ
・谷戸の小川の大規模補修
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55223028.html
・恩田の谷戸に夏がやってきた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57070139.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 水…釣り/水源/水生生物

2013年04月09日

きもの…ボーノのショーケースにようこそ

P4080010.JPG
Kimono World Life株式会社 齋藤代表と一緒にディスプレイしてみた、こういったことは30年ぶりの気がする、工芸大学の写真実習授業では、スタジオワークとして商品の陳列をやったが、なんだか血が騒いできた、齋藤代表もそういった職業を考えたことがあったとか、今回はライティング(照明)は無理だったが、次回は是非やってみたい
P4080011.JPG
なかなかのセンス
P4080015.JPG
着物を通す棒、小物を置く台…実は4月7日(日)に強風の中、汗だくになって、中央林間のホームセンター(ユニティ)まで往復徒歩で1時間かけて買ってきた、今週土曜日13日はセミナー、なんだか楽しい仕事だ・・・・・・・

関連するサイト
・Kimono World Life株式会社
http://kimonoworldlife.com/
posted by 森の旅人 代表 at 01:00| 日…単なる日記

2013年04月08日

南極の生き物に感動

P4060088.JPG
第3回目のオーサーズカフェを実施、東京家政学院大学教授 岩見先生のお話はまさに目からうろこ
南極海の範囲からその生態系、極限の環境で生き延びてきた生物の進化、温暖化の影響まで、南極を抜きにして地球環境は語れないことがわかった
講義の最後は先生を囲んで和気藹々、様々な質問が出された
P4060080.JPG
コオリウオ…実物を持参していただいた、冷凍標本を少し解凍したこの状態が見たり触ったりするにはちょうどよい
マイナス2度の水温でも凍らない謎がわかったし、実はしっかり凍ることもわかった、さらに…
参加者アンケートの結果も上々だった、先生に感謝!また、お願いしたいと思う…

次回は、着物を世界的に広めているKimono World Life株式会社 齋藤代表の講演
着物を気兼ねなく楽しむ世界…なんだかわくわくする

関連する過去のブログ
・南極の生き物から環境を考える
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64567397.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 日…単なる日記

2013年04月06日

南極の生き物から環境を考える

P4040001.JPG
いよいよ今日6日は第3回目のオーサーズ、お天気が下り坂で人出がちょっと心配だ
P4040003.JPG
メインストリートのショーケースにいつものようにポスターとボードを置く、使用している写真は昨日、東京家政学院大学の岩見先生を訪ねて送っていただいたものだ
P4040002.JPG
タイトルは”凍らない魚がいる海〜南極の生き物から環境を考える〜”
通常の魚は氷点下の海温では凍ってしまうが南極の魚は凍らないように血液などが進化してきた
また、私の過去のブログでも書いたが、地球温暖化に伴う異変はまずは厳しい環境の場所から起こる、南極はその最たるものなのだろう

関連する過去のブログ
・東京家政学院大学を訪問しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64479060.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:22| 日…単なる日記

2013年04月05日

東京家政学院大学を訪問しました

P4040004.JPG
JR横浜戦相原から高尾方面へ、以前から立派な大学だとは知っていた
P4040002.JPG
4日は桜がまだ残り気持ちの良いお天気
P4040001.JPG
3日は入学式だったそうだ
P4040003.JPG
裏山の地形をうまく利用した環境抜群のキャンパス、羨ましい

オーサーズカフェの事前打ち合わせに行ってきた
4月6日は岩見先生による南極のはなし
凍らない魚がいる海〜南極の生物から環境を考える〜

貴重な写真をいただいたのでこうご期待

関連する過去のブログ
・ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64263309.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:39| 日…単なる日記

2013年04月04日

森遊会…2013年度もやります

P4020001.JPG
八王子市に2012年度の活動報告書を提出した、この活動地は前勤務先のすぐ裏にある
2013年度は勤務先が変わったこともあり、この場所にこだわる必要はない
一方、前勤務先のそばであったから始めたわけでもない、近隣のために雑木林を健全に、私自身の会を持ちたかった
やるべきかやるまいか?当然、仕事優先ではあるが、やめるのはいつでもできる、ここはひとつできるところまでやってみよう

ということで年間計画とポスターを公表した

・2013年度年間計画
http://utsukidai.com/plan2013.pdf
・2013年度年間ポスター
http://utsukidai.com/poster_20130402.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 00:46| 木…森林/竹林/植物

2013年04月03日

会場の演出はお任せください

P3300008.JPG
講演の内容に応じて会場を設定する
P3010024.JPG
講師の方には控室でご準備いただく
P3300014.JPG
OAやAV機器の操作はお任せください

関連する過去のブログ
・ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64263309.html



posted by 森の旅人 代表 at 13:32| 日…単なる日記

2013年04月02日

ショーケースも見てね

P3220006.JPG
ボーノ相模大野1階通りにあるショーケース、ここにもオーサーズカフェの予告を出す、画像は夜だが、昼は人通りが絶えない
P3220001.JPG
自分で作って自分で置く
P3220002.JPG
今回は大学の学園祭風にしてみました

関連する過去のブログ
・ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内
http://morinotabibito.sblo.jp/article/64263309.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:04| 日…単なる日記

2013年04月01日

ブログ再開します…オーサーズカフェのご案内

P1300002.JPG
3月15日グランドオープンした小田急線相模大野駅前のボーノ相模大野、その中に相模原市立 市民・大学交流センター(ユニコムプラザさがみはら)はある
P3300007.JPG
毎週土曜日の午後2時から1時間、様々なテーマ、ラフなスタイルでセミナーをやっている
事前予約不要、定員なし、もちろん無料だ
P3300019.JPG
3月30日は第2回目として”さくらのはなし”を玉川大学リベラルアーツ学部長 石川教授にお願いした
流石は植物やさくらの第一人者、流れるようなお話で体系的に理解でした

少し前だが、3月23日は第1回目として”ロボットのはなし”を玉川大学工学部 岡田教授にお願いした
5月4〜6日に玉川大学で行われるロボカップジャパンオープンに先がけ、自分で考えて動く自律移動型ロボット『ロボカップ』のお話だった、ロボカップの直前4月27日に再びオーサーズカフェにて熱い想いを語っていただく予定

オーサーズカフェのご案内(ちらしへのリンクあり)
http://sagamachi.jp/event/2356

お礼
ブログ休止期間中も毎日平均100名/400ページのアクセスがありました、ありがとうございます
これからももちろん以下の話題も掲載してゆきます

月…天体/環境/フィールド
火…炭焼き/料理
水…釣り/水源/水生生物
木…森林/竹林/植物
金…環境税/グッズ 
土…野鳥/昆虫
日…単なる日記
動植物の面白知識
posted by 森の旅人 代表 at 23:55| 日…単なる日記