2012年09月30日

ブログは暫くお休みします

P9290019.JPG
この9月末をもちまして、ブログは一旦お休みとさせていただきます
さらに新たな視点とネタで再開したいと思います、その日をお楽しみに…
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 日…単なる日記

2012年09月29日

秦野たばこ祭りに出店(その2)

P9220007.JPG
かながわ森林インストラクターの会員によるグッズ販売コーナー
P9220008.JPG
アイデアも良し
P9220016.JPG
かながわトラストみどり財団による募金=くじ引きコーナー
P9220023.JPG
受付をしたら森林の大切さを学ぶ紙芝居を見る
P9220038.JPG
緑のダムとしての森林機能を再現する実験、左は裸地で降った雨はすぐに泥水になる、右は地中に浸透して暫く遅れてからろ過された水として流れ出る
P9220015.JPG

紙芝居を聞いたらお土産をもらって終了、または、丸太切りをやってもらう
P9220035.JPG
切った丸太の輪切りを土台にクラフト開始、子供や女性に人気だ
P9220030.JPG
完成品はこんな感じで自宅のリビングに飾っても面白い

関連する過去のブログ
・秦野たばこ祭りに出店(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58580062.html
・どんぐりトトロ作品集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46768600.html
・森遊会…どんぐり工作の見本をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54253060.html
・水源林の集い…どんぐり工作
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57609357.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:56| 木…森林/竹林/植物

2012年09月28日

秦野たばこ祭りに出店(その1)

P9220002.JPG
9月22日秦野たばこ祭りにかながわインストラクターの会が出店することとなった「水源の森林づくり街頭キャンペーン」今年で3年目
P9220003.JPG
昔からある建物はナイスなネーミング「秦野市なでしこ会館」
P9220006.JPG
合計で3つのテントを準備、1つはグッズ販売、インストラクターの力作(クラフトなど)が並ぶ
P9220021.JPG
技能を身に付ける関係の団体が出していたゆるキャラ?
P9220022.JPG
残り2つのテントで以下の流れで水源の森林づくりをアピールする、私は紙芝居を担当
受付→紙芝居(森の働きや大切さ)→お土産(クラフト配布)→丸太切り→どんぐりクラフト(希望者)
P9220033.JPG
午後になると来場者が増えブース内はいつも満員に
P9220042.JPG
午後5時に撤収、この日は大人と子供それぞれ200人、計400人が訪れた
P9220045.JPG
夕方からはねぶたも出たらしい
私はすぐに帰宅して翌日は担当しなかったのでわからないが、翌日は雨が激しく、恒例の花火大会はどうなったのだろう?
明日はブースの詳細を紹介する

関連する過去のブログ
・水源の森林づくりとバターのつけ放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41544287.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 木…森林/竹林/植物

2012年09月27日

ベンチづくりその4…完成

P9160142.JPG
製作中のベンチに乗っているのは完成品をイメージしたミニチュア、仲間が作ったもので気合の入れようが違う
P9160145.JPG
脚をカスガイで固定していよいよ完成、ずっしりと重い
P9160146.JPG
この木目の良さ
P9160147.JPG
長さは1800mm、寝てよし座ってよし、香りもいい

関連する過去のブログ
・ベンチづくりその3…脚づくり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58520719.html
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:49| 木…森林/竹林/植物

2012年09月26日

ベンチづくりその3…脚づくり

P9160137.JPG
削る面積が小さかったのでチェンソウを立てて横に振って削った、カンナをかける要領だが熟練が必要で林業50年の師匠に教わった
P9160138.JPG
表面を綺麗に仕上げる
P9160139.JPG
4つに切って面取りをして2脚出来上がり、その後カスガイで固定した

関連する過去のブログ
・盗み切れていなかった師匠の技
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42748486.html
・ベンチづくりその2…丸太を割る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58497956.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:32| 木…森林/竹林/植物

2012年09月25日

ベンチづくりその2…丸太を割る

P9160128.JPG
丸太に枠をはめる、これはチェンソウが真っ直ぐ進むためのレールとなる
P9160130.JPG
チェンソウには見ての通りのガイドを付ける
P9160134.JPG
真っ直ぐ切ってゆくだけ、チェンソウの刃は十分に目立てをしておくことが大切
P9160129.JPG
2つに割り、さらにもう一面を切った状態、製材所では数十秒でできるが、こちらは数十分かかる、でもなんだか楽しい

関連する過去のブログ
・ベンチづくりその1…丸太の皮をむく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58470933.html
・神奈川県産材で家を建てるには
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43007047.html
・現場で丸太を製材する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43773560.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:39| 木…森林/竹林/植物

2012年09月24日

ベンチづくりその1…丸太の皮をむく

P9160109.JPG
間伐材を使ったベンチづくりに挑戦
P9160114.JPG
まずはエンジン式の高圧洗浄機を組み立てる、トップブランドのケルヒャーだ
P9160117.JPG
自宅にも小型のタイプ(電気式)があるので組み立てはスムーズにいった
P9160118.JPG
近くの池から取水する、開始は呼び水が必要でこれをしないと連続して吸い込まない、取水口にはフィルターが付いている
P9160121.JPG
いよいよ開始
P9160124.JPG
綺麗に仕上がった、むけた皮が飛び散るのでかなり広い場所がないと難しい、音も大きいので市街地ではできない

関連する過去のブログ
・森遊会…高圧洗浄機の試運転
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54659624.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 木…森林/竹林/植物

2012年09月23日

チェンソウの目立てシステム…キマル

P9160111.JPG
チェンソウはメンテナンスができなければ話にならない、特に目立てがきちんとできないと切れないので余計な力が必要になり危ない作業となる、効率や燃費も悪くなる、目立てはバーをしっかり固定して角度を変えずに直線的に引けばそんなに難しいものではないが、様々な方の刃を見せてもらうと目立てがきちんとできているケースは少ない
固定して角度を変えずに直線的に引く、これを治具として売り出しているのが”キマル”だ、角度が決まるのか目立てが決まるのかよくわからないが、所属するNPOで初心者向けに購入して試している
P9160112.JPG


関連する過去のブログ
・拝一刀(おがみいっとう)のチェンソウ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42737006.html
・現場で丸太を製材する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43773560.html
・森遊会…テーブルを増設しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54340894.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:31| 金…環境税/グッズ 

2012年09月22日

ふくろのネズミ

P9150080.JPG
丹沢湖の近く、所属するNPOの炭焼き窯にポリ容器を放置しておいたらネズミが入って出られなくなっている
P9150084.JPG
この場所はネコもよく来るのだが…いつからいたのだろうか?逃がしてやった

関連する過去のブログ
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・猫と鬼ごっこ…勝ったのは?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42047313.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:10| 土…野鳥/昆虫

2012年09月21日

材木搬出用ウィンチを購入(その3)

P9150044.JPG
所属するNPOにて購入、カナダ製だがエンジンはホンダ、いよいよ材を引っ張り出す、エンジンからみた構図、約100m先に1.8mの丸太がある
P9150049.JPG
人の力を呼び水に引いてゆく
P9150052.JPG
数分後、材が出てきた、途中の滑車を高い位置に上げると材の片側が持ち上がり、地面の切り株などに引っかからずに楽に出せる

このウィンチは様々な応用がきく、まずは使ってみることが大切だ、一式の値段は想像にお任せしよう

関連する過去のブログ
・材木搬出用ウィンチを購入(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58378087.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:21| 木…森林/竹林/植物

2012年09月20日

材木搬出用ウィンチを購入(その2)

P9150045.JPG
所属するNPOにて購入、カナダ製だがエンジンはホンダ、材を持ち上げてトラックに載せることもできる
P9150047.JPG
木と木の間にロープを張り引っ張り上げる、ちょっとわかりづらい
P9150049.JPG
チルホールのような固定して引く原理ではなく、ロープとローラーのほどよい摩擦でエンジンの回転を伝えて、腕の力で軽く引くことで持ち上げる、大きな力はいらない

関連する過去のブログ
・材木搬出用ウィンチを購入(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/58352005.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 木…森林/竹林/植物

2012年09月19日

材木搬出用ウィンチを購入(その1)

P9150040.JPG
所属するNPOにて購入、カナダ製だがエンジンはホンダ、馬力は小さいが引く力は強い
P9150035.JPG
約100m山の奥のかかり木を処理してみる
P9150033.JPG
ロープや滑車も標準装備
P9150030.JPG
100m下からロープを張り、滑車で鋭角に曲げて引き上げる
明日は丸太を引き上げる様子を紹介する

関連する過去のブログ
・森づくりの道具
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44605459.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:41| 木…森林/竹林/植物

2012年09月18日

初サンマをいただきました

P9150070.JPG
焚き火でじっくりと…焼き加減がいつもいいとお褒めの言葉をいただいた
P9150077.JPG
竹の器でいただきました

関連する過去のブログ
・秋の恵み…サンマ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806434.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:53| 火…炭焼き/料理

2012年09月17日

間伐が終わった豊かな森

P9150017.JPG
南足柄市にある個人の山林、間伐が少しずつ始まったのが10年以上前、完了したのは5年ほど前、植えた広葉樹も背丈を超す高さだ
P9150013.JPG
下草がしっかり生えている、気持ちのいい森は動植物にとっても水源林としても貴重だ、今回はここで木材を搬出するデモを行うこととなったその様子は後日…

関連する過去のブログ
・今年になって初めての間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54116163.html
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
・間伐作業は健康にもいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41509951.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 月…天体/環境/フィールド

2012年09月16日

卓上丸ノコを買いました

P9090003.JPG
ネットで6338円、木の名札を作るために輪切りにしてみたが、きちんと切れた、なかなかの優れものだ

関連する過去のブログ
・森遊会…名札を作りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54448654.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 金…環境税/グッズ 

2012年09月15日

自然保護講座を受講しました

P9090013.JPG
神奈川県自然環境保全センターが実施しているフィールドスタッフ(知事認定)に登録している、主にはセンターに隣接する公園を案内する役割だがこの活動には私は参加していない、本来は県内の緑地をフィールドに県民に対して自然の良さをアピールすることを目的にしたもののようだ
P9090036.JPG
こんなタイトルで大学の先生が学術研究の成果などを話してくれた
P9090037.JPG
フィールドスタッフの資格更新の必須となっているためか、会場は満員、普段疑問に思っていた謎が解けたものがあった

関連する過去のブログ
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:05| 月…天体/環境/フィールド

2012年09月14日

森遊会…昆虫トラップは片付けよう

P9110001.JPG
雑木林が明るくなって変化が現れた、昆虫を捕るためのトラップがあちこちに放置されている
使っている材料や餌からして1人ではない、昆虫が増えたら人間も増えてきた、画像はバナナのようだ
P9110003.JPG
終わったら回収して欲しい
P9110006.JPG
単なるゴミと思われるものも…
P9110012.JPG
目立たない網を使ったものまで…業者の疑いがある

関連する過去のブログ
・昆虫トラップのいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43801573.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:38| 土…野鳥/昆虫

2012年09月13日

県民参加の森づくり9月8日(その2)

P9080015.JPG
かながわトラストみどり財団が募集している森づくりイベントのインストラクターを担当した、イベントはおよそ毎月やっていて常連さんも多い、インストラクターは当番で年2回まわってくる、数多くある出動の中で入門編というか基本中の基本となる活動だ

昨日のブログの続きから
私が担当した班は経験者4名でしかもこの道を目指す者、インストラクターを目指す者だったため、一から丁寧に説明を行い、2本を間伐した
P9080018.JPG
2本目はあまり説明をしないでも伐り倒すことができた
P9080019.JPG
間伐作業後の様子、間伐前を撮影していないのが残念
P9080028.JPG
昼食後のミニ講座(インストラクターのリ−ダーによる)、様々な木の特性(堅い木、柔らかい木など)についてお話があった

関連する過去のブログ
・小学生だって間伐ができます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48465922.html
・水源林の間伐と枝打ち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46564844.html
・間伐材の用途いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46082184.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 木…森林/竹林/植物

2012年09月12日

県民参加の森づくり9月8日(その1)

P9080001.JPG
かながわトラストみどり財団が募集している森づくりイベントのインストラクターを担当した、イベントはおよそ毎月やっていて常連さんも多い、インストラクターは当番で年2回まわってくる、数多くある出動の中で入門編というか基本中の基本となる活動だ
小田急新松田に8時に集合して打ち合わせを行う、参加者約100名が揃った8:40にバス2台で南足柄市内山(県立21世紀の森の下の方と言ったほうがわかりやすい)へ向かう、最近の傾向として参加者は若い方(特に女性)が増えてきた
P9080007.JPG
残暑、それでもトンボが飛びまわる中、活動の説明など
P9080009.JPG
準備体操をしっかりやる
P9080012.JPG
作業は間伐、20センチクラスのヒノキと聞く、現場までは歩いて15分ほど、5班に分けた4班16名のうち4名を担当した、その様子はまた明日…

募集要綱(みどり財団ホームページ)
http://ktm.or.jp/contents/event/h24/s5.html

関連する過去のブログ
・総括リーダーを終える
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53348024.html
・枝打ちは成果がすぐに現れます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49753005.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:38| 木…森林/竹林/植物

2012年09月11日

比べてみよう…丹沢にいる動物たち

P9090027.JPG
厚木市七沢の県立自然環境保全センターには剥製が展示されている、何故か鹿をアップで撮りたくなった
P9090029.JPG
ついでにイノシシも
P9090028.JPG
タヌキ、この個体は割腹がよさそうだ
P9090031.JPG
ハクビシン、ちょっと気弱な個体
P9090032.JPG
アライグマ
P9090030.JPG
たぶんアナグマ
P9090035.JPG
ん・・・・

関連する過去のブログ
・猪鹿もこうなってしまっては…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41533097.html
・イノシシ問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45706386.html
・鹿問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44635679.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:07| 土…野鳥/昆虫

2012年09月10日

スペシャライズドを緊急訪問

P9090011.JPG
本厚木駅前通りの市役所前バス停に気になるバイク(自転車)ショップがあり一度訪問してみたかった
P9090010.JPG
なんとも入りにくい造りにしているのも狙いがあるらしい
P9090007.JPG
ここでは販売はせずに、高級モデルや最新モデルを展示してマーケティングやショップ向けのイベントを行っているそうだ
P9090006.JPG
非売品、世界で1台
P9090005.JPG
最新モデル
P9090003.JPG
RIEさんモデル、オリンピックに出ていた
P9090002.JPG
実車が確認できる

丹沢や御殿場方面のランでは休憩ポイントや集合場所として利用していいそうだ、試乗車もあるが、販売は一切していない、シャワーもある、名刺交換させていただいた、早速、サイクリング部でこのポイントを訪問する企画を練ってみたい

ザ・スペシャライズド ラウンジ
http://www.specialized.com/ja/ja/news/latest-news/12708

関連する過去のブログ
・MTBで森林を駆け巡る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55958025.html
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 日…単なる日記

2012年09月09日

谷戸の養蜂…今年は蜜が少ないらしい

P9020006.JPG
近所の谷戸では養蜂もやっている、天敵になるものはスズメバチくらいか、まさか熊や猿や猪に襲われることはない
P9020005.JPG
羽音とともにせっせと働いていた、瓶詰の販売もしている、巣を外に出しているのは持ち主が確認したものか?いづれにしてもわからない場所に置いてある
谷戸の周辺には緑地が残り様々な木が花を咲かせる、農地もありこれもまた花がある、少し離れれば住宅地の庭に花が咲く、考えてみれば蜂蜜が採れてあたりまえだ

関連する過去のブログ
・蜂刺されの処置と予防
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
・恩田の谷戸を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48361313.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 土…野鳥/昆虫

2012年09月08日

狐の剃刀(キツネノカミソリ)

P9020010.JPG
近所の恩田の谷戸でひときわ目立つオレンジ色の花
P9020011.JPG
キツネノカミソリはヒガンバナ科の植物でヒガンバナに特徴が似ている
まず、早春から葉を出し夏草が茂るころには葉が枯れる。その後に花茎を出し花を咲かせる、花が咲くときには葉はない
キツネノカミソリはお盆ころに、ヒガンバナはお彼岸に花を咲かせる
ヒガンバナは人里の草原や河原、キツネノカミソリは明るい落葉広葉樹林に生育する
有毒植物である点でヒガンバナと共通する

名前の由来は葉の形がカミソリに似ており、花の色がキツネの体色をイメージさせる。
P9020012.JPG
つくづく面白い形をしている

関連する過去のブログ
・ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49215084.html
・彼岸花(ヒガンバナ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48139146.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:47| 動植物の面白知識

2012年09月07日

谷戸の収穫…ごちゃ混ぜ農園

P9020007.JPG
近所の谷戸にはごちゃ混ぜ農園がある、サトイモ、ゴーヤ、ヘチマ、ミニトマト、サツマイモ・・・植えたものもあるが、運んできた堆肥の中に種が入っていたものもある
P9020003.JPG
このゴーヤいいでしょう
P9020001.JPG
撮り方がまずかった、小さく見えるが長さは40センチある、もっと大きくしてスポンジたわし代わりに使うとか…谷戸は実りの季節に向かう

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸に夏がやってきた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57070139.html
・近所の谷戸で稲刈りをしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49232435.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 月…天体/環境/フィールド

2012年09月06日

ダムで流木がもらえます

P9010046.JPG
宮ケ瀬ダムの駐車場横にはダムに流れてきた木の根っこの部分や丸太を細かくして薪にしたものがもらえる、但し、黙って持ってゆくのはご法度、受付にことわっておこう、車で来ないと運ぶのは無理だろう
P9010045.JPG
ダム近辺には薪ストーブの家が多いと聞く、重宝しているに違いない
P9010044.JPG
専門店やホームセンターで買うと高価
P9010043.JPG
流木は土砂を巻き込んでいるのでチェンソウで切ると刃が傷むのでやりたくない、切って置いてあるのはありがたい

関連する過去のブログ
・流木が無料でもらえます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42383459.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 金…環境税/グッズ 

2012年09月05日

ダムカードと原石山

P9010040.JPG
9月1日水源林保全体験のイベントでは午後に宮ケ瀬ダムの見学がついていた、ビジターへの説明をしてくれるのが”水とエネルギー館”(無料で見学自由)だ
野外学習で訪れる小学校が多いのだろう、子供たちの感想が掲示されていた、団体の場合、予約をすれば30分ほどの説明をしてもらえる
今回は(財)神奈川県企業庁サービス協会 水道記念館として見学したので参加者の関心は高かった
P9010041.JPG
初めて知ったのは”原石山”、ダムのすぐそばにあり、この山を削ってセメントと混ぜてダムにした、以前から何故この部分だけ断崖が残り、削った部分はどこへやったのか疑問に思っていた
P9010038.JPG
説明の終わりにダムカードをいただいた、全国のダムに対して1枚ずつあるようで、コレクターもいるという
P9010039.JPG
宮ケ瀬ダムのすぐ下流にあるのが石小屋ダム、この規模のダムを入れたら全国のダム数はかなりあると思う

宮ケ瀬近辺の情報
http://www.miyagase.com/
http://www.miyagase.or.jp/
宮ケ瀬ダムの情報
http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/index.htm

関連する過去のブログ
・宮が瀬ダム…映画の世界
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41013301.html



posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 水…釣り/水源/水生生物

2012年09月04日

宮ケ瀬ダムをパノラマで…

P9010035.JPG
9月1日水源林保全体験のイベントでは午後に宮ケ瀬ダムの見学がついていた、久々に訪れたが120m以上の高さはやはり圧巻だ、むかし札幌の大倉山ジャンプ台の上から眺めた景色を思い出した
P9010034.JPG
パノラマでどうぞ・・・
P9010036.JPG
遠くはランドマークタワーが見える、ここは標高290mなのでランドマーク300mとほぼ同じ高さ…と言われても遠くのものなので比較は難しい

神奈川県を除く関東では水不足となってきているが、この宮ケ瀬ダムの貯水率はほぼ100%、最近の雷雨に備えてあらかじめ3%を放流しておく余裕だ、バブルの頃とはいえ、よくも巨大なダムを作ったものだ、このダムは多目的ダムでその点でも優れている

関連する過去のブログ
・宮が瀬ダム…映画の世界
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41013301.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 水…釣り/水源/水生生物

2012年09月03日

水源林保全体験にインストラクター出動

P9010004.JPG
9月1日宮ケ瀬湖はいまにも降りそうなお天気、本厚木に集合して貸切バスでやってきた
P9010010.JPG
親子の参加が多く、草刈りは初めてということで、その意義やコツなどを説明する
P9010011.JPG
午前中はなんとか天気がもってくれた、少し汗ばむ程度で無事終了
P9010008.JPG
植樹したエリアではなかったが草刈りのコツはわかってもらえたようだ、怪我やヤマビルの被害はなく無事終了、午後は宮ケ瀬ダムを見学

関連する過去のブログ
・下草刈りの季節です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46211906.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:13| 月…天体/環境/フィールド

2012年09月02日

森遊会…ロープワークのあれこれ

P8260038.JPG
8月26日の定例では昼食と昼寝の後、ロープワーク講座を行った、夏場の作業はキツイので講座はこの時期に行うことにした
代表的な結び方を2つ…材木結びともやい結び
材木結び(ねじ結び)は間伐する木の上に登った際に使うのが一般的だ、一方、もやい結びは木の下で結んでおき、棒などで上へ持ち上げるのが一般的だ
P8260039.JPG
材木結びは誰でもすぐにマスターできるが、もやい結びはちょっと練習が必要
P8260041.JPG
もやい結びを使ってロープとロープを繋ぐところまでマスターできた

関連する過去のブログ
・枝打ち研修…ぶり縄編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51870428.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:06| 月…天体/環境/フィールド

2012年09月01日

森遊会…応急処置講座のあれこれ

P8260016.JPG
8月26日の定例では応急処置講座を行った、夏場の作業はキツイので講座はこの時期に行うことにした
プロ(看護師さん)を呼ぶ予定であったが急きょ都合がつかなくなったので、資料をお借りして私が講師をした
写真はペットボトルのキャップ…いつも1個持ち歩くと役に立つ、いったい何に使うのか?
P8260017.JPG
キリで穴を数個あけてペットボトルに付ける
怪我をしたときに水道があるとは限らないし、水に勢いがなければ傷口の汚れは流せない
この穴開きキャップがあれば、買ったばかりの水(お茶でも可)に付けて強力なシャワーのようにして洗い流せる、キャップはいつもカバンの中やポケットに1個忍ばせておけばいい
P8260020.JPG
体重にもよるがおよそ1リットル以上出血すれば命が危機にさらされる、1リットルの血液といえばもの凄い量だ…と頭ではわかるが実感がない
そこで200mlでどのくらいか?トマトジュースを流してみた、意外と少ない、いや多い、という感想が聞かれたが、献血程度の量なのでビビる必要はなく、しっかり止血すればいい
ちなみに足からの出血と頭からの出血では感じ方に差がある、頭からのほうが多く感じるし危機感もある
P8260021.JPG
腕が動かなくなった時は吊ったほうが楽だ、但し、三角巾があるとは限らないし、あっても一人では結びにくい、コンビニの袋が1つあれば簡易的に吊ることができる
P8260022.JPG
できれば堅めの丈夫なビニール袋がいい
P8260024.JPG
三角巾は折ることさえできれば何にでも使える、今回は練習用の三角巾を神奈川県森林インストラクターで公園管理をしている仲間から沢山いただいた

関連する過去のブログ
・救命講習は定期的に受けましょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44521150.html
・搬送に関する救急研修を行いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52105630.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:10| 月…天体/環境/フィールド