2012年08月31日

森遊会…8月の定例活動の様子

P8260014.JPG
8月はとにかく暑いので休会にする森づくりの団体も多いが、1年を通して雑木林の様子を体感してもらいたいので実施することにした
但し、作業はせずに、森づくりで必要な応急処置とロープワークを選択、26日は参加者少な目の8名だったので、各自にロープ1本、蚊取り線香、折り畳み式の椅子を用意した
P8260027.JPG
昼食の後はハンンモックで昼寝
P8260030.JPG
ハンモックはバランスをとるコツがある、それをおさえれば気持ちよく寝られる
P8260032.JPG
16日に伐った大木から滲み出る樹液に群がる
P8260036.JPG
古木のやはり樹液に寄ってきた、これ以上近寄って刺激するのはマズイ

宇津木台森遊会…8月定例活動の報告
http://www.utsukidai.com/2012-05.pdf

関連する過去のブログ
・夏の草刈りは危険が多い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47428093.html
・必須アイテムハンモック
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56045698.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月30日

ブラッシュアップ研修in地球市民かながわプラザ

P8250001.JPG
かながわトラストみどり財団では定期的に神奈川県森林インストラクター向けに研修を行っている
8月25日JR本郷台駅近くの神奈川県地球市民かながわプラザにて開催、しかし、青葉区から本郷台は遠い…
P8250004.JPG
アースプラザともいうらしい、県立の立派な施設
P8250007.JPG
今回は森林セラピーについてと聞いていたが、森林整備とその活用、国の政策など、幅広い内容であった
P8250005.JPG
おおよそ100人はいただろうか、定期的に開催してくれるので研修内容だけでなく、インストラクターの情報交換できるので助かっている

関連する過去のブログ
・森を見て木を見るな
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42535838.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月29日

森遊会…若竹は丸まりやすい

P8160152.JPG
あるイベント用に放置竹林から竹を伐採してきた、流しそうめんのようなことをやるので極力太いほうがよく、2つに割った際には節が簡単に取れたほうがいい…となれば今年出てきた若竹しかない、イベントと言っても終わったらこの緑地に戻す、持ち込まず持ち出さずが基本
P8280002.JPG
試しに2つに割って数日放置したが、若竹は水分が多いせいか丸まった、使用する直前に割るのがよさそうだ
P8280003.JPG
もし、流しそうめんなどで恒久的に利用するならば数年経った竹がいいということを実感、一方若竹の香りも楽しみたい…なかなか難しい選択だ

関連する過去のブログ
・森遊会…竹づくしの流しそうめん
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57441212.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 火…炭焼き/料理

2012年08月28日

森遊会…兄弟の抜け殻

P8160146.JPG
お盆休み、宇津木台緑地はセミの鳴き声で賑やかだった
P8160142c.JPG
ロープを左手から渡ってきたとすれば、土から出て4mは移動してここで羽化したことになる、何故この場所なのか?きっと疲れたのだろう

関連する過去のブログ
・地上絵?…キクイムシです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46629007.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:06| 土…野鳥/昆虫

2012年08月27日

森遊会…コンサートエリアの間伐

P8160155.JPG
森遊会では2013年3月24日に森のコンサートを計画している、太いカシの木が数本、ステージを覆っており、邪魔なだけでなく、森が暗くなっている原因だ
P8160156.JPG
ステージがどこにあるかがわからない
P8170163.JPG
間伐後、ステージがはっきり現れた、ステージはコンクリートの上に積もった土を取り除き高圧洗浄する、伐った太い部分は観客用に丸太の椅子にする、細い部分は階段にする、全て活用しよう

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートを構想中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53194246.html
・森遊会…コンサートステージまでの距離
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54387825.html
・森遊会…高圧洗浄機の試運転
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54659624.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月26日

旅人の森…不法投棄をようやく片付ける

P8130018.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、その話題の最終回
旅人の森には50mほど離れたところに飛び地がある、林道のカーブとなっている場所で小さな土地が地権者数名に分かれている、数年前にここに風力発電の風車を建設する計画が持ち上がったが、現在は地元の反対やエネルギー政策の見直しでとん挫している、何も価値のない飛び地と思っていたが、何が起きるか全くわからないものだ
旅人の森へ行くと飛び地の草刈りもやっている、他の地権者の部分も含めてゴミを拾い、大きくなり過ぎた”ジャケツイバラ”を剪定している、直径10m近くあるジャケツイバラはそれだけで貴重な気がする
ゴミは地元の方が捨てたのか、ビン・カンが多く、拾ってはまとめておいたが、そのうち市街地へ持ってゆこうと思いつつ2年が過ぎてしまった、このままではこちらが不法投棄になってしまうので今回は林道まで出すことにした
P8130019.JPG
林道まで出してはみたものの蟻だらけで車に載せる気にはなれない、結局、間伐の助成金でチェックに来た南房総市の職員の方にお願いした、不法投棄を専門に扱う部署があるようで対応してくれた、しかし、栄養ドリンク剤の空き瓶が100本以上、大きな焼酎のペットボトル、どうしてここに捨てたのか?謎のままだ

関連する過去のブログ
・枝打ちと蛇結茨…三日目(2010年)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42266767.html
・風力発電は是か非か
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40780384.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:02| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月25日

旅人の森…よく見れば憎めない

P8140083.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた
この時期、車を停めると寄ってくるのが大群のアブ、何故か刺しには来ない、逆にタオルをハエタタキ代わりに数匹撃墜するといなくなる
フロントガラスにとまったのでTG−1のスーパーマクロで撮ってみた
P8140084.JPG
憎めない?

関連する過去のブログ
・蜂刺されの処置と予防・・・これは必見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 土…野鳥/昆虫

2012年08月24日

旅人の森…森に差し込む夕日

P8150134.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、この付近では標高が一番高いので夕方になると夕日が差し込み、さらに虫の鳴き声や霧が出て幻想的になる
P8150135.JPG
パノラマでどうぞ
P8150138.JPG
夕日をそのままストロボで撮ってみた

関連する過去のブログ
・旅人の森…南房総からの夕焼け
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57663677.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月23日

旅人の森…地籍調査杭を発掘する

P8140087.JPG
3年程前に隣接する山主も立ち会って南房総市が地籍調査をやってくれた、杭はおおよそ100本になるが最近土で埋まったり葉っぱで隠れたり、さらに目印の赤いテープは残っているほうが珍しくなってきた、今のうちになんとかしなければ本当にわからなくなる、とりあえず掘り出して目印を立てることにした
P8140090.JPG
千葉へ行く際の国道には”ジョイフル本田君津”という超大型ホームセンターがある、本当になんでもある、農業用資材館で園芸用の棒を100本4200円で買った、結局、すでにわからなくなってしまった杭が10本ほどあったが、この棒とテープで10年もってくれれば・・・

関連する過去のブログ
・散策路のやり直し…二日目(2010年)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42253477.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:18| 木…森林/竹林/植物

2012年08月22日

旅人の森…密度調査のピンが裏目に

P8140092.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、面白いものを見つけた
木に刺さった頭がプラスチックでできている虫ピン、木が成長して太くなり、取り込まれようとしている、もう抜けないのでこのまま放置するしかない、何年で見えなくなるのだろうか?
このピンは2年前に森全体に何本の木があるか、密度をどうしてゆくか調べるために10センチ以上の全ての木に刺してみたものだ、100円ショップで100本105円で手に入るので1000本以上買ってきた、結局、1200本以上あることがわかっており、そのまま刺したままにしておいた
抜け落ちたものもあるが、多くは刺さったままで変化はない、成長の速い木は枝打ちした節が巻き込まれていくようにピンが取り込まれてしまう
環境にもよくないので、次回行った際には抜いておこう

関連する過去のブログ
・枝打ちは成果がすぐに現れます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49753005.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 木…森林/竹林/植物

2012年08月21日

旅人の森…疲れたらスタミナ料理で…

P8150126.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、連日朝7時頃から作業をすれば午後2時にはスタミナは切れる、となれば着替えて夕方までのんびり過ごす
P8150129.JPG
焼肉や揚げ物などなんでもやるがこの日はから揚げなどあれこれを1kg、さすがにガツンときた
P8150130.JPG
食べたあとはハンモックで寝る、地元の温泉に行く…お盆休みと正月休みはこれをもう3年やっている、整備ばかりでは続かない

関連する過去のブログ
・旅人の森ツアー…から揚げ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56399334.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 火…炭焼き/料理

2012年08月20日

旅人の森…今年も真夏の間伐を完了

P8140035.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、様々な話題を連日紹介したい
今年も千葉県から天然林に対する改良事業ということで助成金をいただいて間伐を実施した、5万円程だが道具を乗せて行くレンタカー代や食費などの足しになるのでありがたい、何よりも公的に認められたことをやっている自負と県にとっても個人の山主がここまでやっているという実績が嬉しいようだ
12−13日は天気がイマイチで風も強かったので下準備の日として、14日に常緑広葉樹を20本伐って、15日に千葉県の方がチェックに来られる予定でいた、但し、今回のエリアは写真のような超急斜面でいちいち登り降りしなければならない、暑い中、体力が心配だった
P8150118.JPG
間伐前、広葉樹の伐倒はスギヒノキの針葉樹に比べて本当に気を遣う、倒す方向の見極めやかかり木にならないように予め邪魔な木は伐っておく必要がある、一人での作業でしかも重機やロープは基本的に使わない、受け口を絶妙に切って、クサビを打って倒してゆく
P8150120.JPG
間伐後、30センチ弱の白樫を伐った、露出が変わるほど明るくなった、低木や草が生え揃うまでには2、3年かかる
P8150119.JPG
結局、14日は16本でスタミナ切れ、時間はあったのだが危険なので中止した、15日の朝に4本伐って間に合わせた、暑さと急斜面と最近の運動不足が原因、林業の方は1日でこの5〜10倍は伐るという、尊敬…

関連する過去のブログ
・旅人の森の集中整備(2011年)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
・水源林の間伐と枝打ち(県民参加の森づくりインストラクター)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46564844.html
・枯損木を伐っておく(企業のCSR活動に向けて)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55589086.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:25| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月19日

旅人の森…南房総からの夕焼け

P8140093.JPG
東京湾の向こうに富士山と幻想的な雲、思わず車を停めてTG−1でそのまま撮ってみる
P8140097.JPG
アートフィルターでも1枚
P8140094.JPG
ズームしてもう1枚、刻々と雲の色が変化してゆく
P8140103.JPG
夕焼けは10分ほどの出来事だった

関連する過去のブログ
・夕焼け雲に魔法をかけてみた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57108013.html
・冬はやっぱり富士山
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42171761.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 日…単なる日記

2012年08月18日

旅人の森…蜘蛛には申し訳ないが

P8140046.JPG
蜘蛛の巣の糸を上手に撮影したいと悩んでいた、ピントや露光が難しい、解決策として霧吹きで水滴を吹き付ける、何か粉を吹き付ける…これらは邪道と思い実行はしないでいた
間伐の際にチェンソウのおが屑が偶然に巣に付いたので撮影してみた、強制的に付けたのではなく、風に任せて自然に付いたので、粘着のないエリア(たとえば中心部)が浮かびあがった、なんでもやってみるものだ、蜘蛛にとってはこの後の掃除が大変そうだ

木を間伐する時は倒す方法に受け口という三角形の切れ目を入れる、木に対して真横から伐ってゆくとおが屑は大きなチップ状になる(但し、チェンソウの刃をよく研いで(目立て)いる場合)、三角形にするにはどうしても斜めに伐ってゆく工程が入るのでおが屑は粉状になる(チェンソウの刃を研いでいない場合は真横から伐っても粉になる)、今回、斜めに伐った近くに偶然にも巣があったわけだ

関連する過去のブログ
・ひときわ大きな蜘蛛を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48376308.html
・ジョロウグモの最後(最期)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50135188.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:07| 土…野鳥/昆虫

2012年08月17日

旅人の森…40年前の灯油ポリタンクを発見

P8130027.JPG
8月12−15日は南房総に所有する旅人の森へ夏の集中整備に出かけた、様々な話題を連日紹介したい
約40年前(私が小学低学年の頃)家族や父親の同僚とよくこの山へ来た記憶がある、草刈りや除伐をした処理は頂上で燃やしていた、確実に燃えるようにポリタンクの灯油をかけていた、余った灯油を何故か頂上に埋めて帰った、埋めた様子や場所は鮮明に覚えていた(はずだった)
その後、父親も40代となり忙しくなったのか?山へは来なくなり、40年間放置されてしまった、荒れ放題となった森をここ3年間で完璧に整備した
山頂に埋めたポリタンクは何度掘って探しても見つからない、人間の記憶はあいまいなものだ、とうとう諦めかけていた
ところが今回、ポリタンクの頭だけが露出していた、犯人は(というかお手柄は)イノシシ、灯油の僅かな臭いがしたのだろう、掘ってくれたのだ
ポリタンクは破損して中身は当然空だと確信したが、いちおう掘り出してみることにした
P8130028.JPG
この場所が何度探してもわからなかった、但し、父親が来た際にこの辺と言っていた場所にあった、ちなみに父親はとても元気で山頂からポリタンクの発見を携帯で伝えた
P8130030.JPG
ポリタンクは破損しておらず、中身は半分入っていた(たぶん半分使ってこの状態で埋めたのだろう)、いちおう灯油の臭いはするが、使い道はない、結局、安房勝山のガソリンスタンドで引き取ってもらった

山にポリタンクなど埋めるものではない、40年ぶりの再会?ができて良かった

関連する過去のブログ
・旅人の森の集中整備(2011年)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
・旅人の森…助成金事業を示す看板を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55258102.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 金…環境税/グッズ 

2012年08月16日

水源林の集い…どんぐり工作

P8110075.JPG
水源林の集いを紹介する最終回、どんぐり工作をするには、まず参加者は丸太伐りをやらなければならない、神奈川県森林インストラクターが安全第一で見守ってくれる
P8110090.JPG
焼印にしてもよし
P8110089.JPG
レイアウトは参加者が決める、どんぐりに顔も書く、穴は電動ドリルで神奈川県森林インストラクターのスタッフが開ける
平均15分くらいでオリジナル作品が完成するが、1時間粘る参加者もいるが全く問題はない
P8110092.JPG
最後の参加者にシュロバッタを編んでプレゼントした

関連する過去のブログ
・今年は真夏に水源林の集い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57553798.html
・森遊会…どんぐり工作の見本をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54253060.html
・どんぐりトトロ作品集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46768600.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:36| 水…釣り/水源/水生生物

2012年08月15日

水源林の集い…各アトラクションの紹介

P8110006.JPG
野点は人気でお茶菓子まで付く、もちろん無料
P8110016.JPG
草笛の作り方と吹き方を教えてくれる
P8110017.JPG
緑のダムの実験、森がある場合とない場合で水の流れの速さや透明度がどう違うか
P8110044.JPG
神奈川県産材の住宅PR
P8110047.JPG
ヒノキのチップを袋詰めにして配布する、香りがもの凄く強い
P8110049.JPG
森林セラピーやグッズの紹介
P8110067.JPG
ビンゴ大会の景品、あっと言う間になくなった…神奈川県森林インストラクター会員による手作りも多い

関連する過去のブログ
・今年は真夏に水源林の集い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57553798.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 水…釣り/水源/水生生物

2012年08月14日

水源林の集い…スイカ割り

P8110072.JPG
全部で15玉(15俵と数える地域もある)、200人で食べきれると計算したようだ
P8110080.JPG
棒が1本あれば盛り上がる遊び、さまざまな要素を含んでいる
P8110085.JPG
見事に?割るだけ割ったが、やはり少し余った、味は抜群、来年は冷やしておくことも考えよう

関連する過去のブログ
・今年は真夏に水源林の集い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57553798.html
・水生昆虫観察とスイカ割り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47653220.html
・今年は川遊びできるだろうか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45253623.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 水…釣り/水源/水生生物

2012年08月13日

水源林の集い…鯛焼きと鹿シチュー

P8110059.JPG
今年も鹿シチューが人気
P8110046.JPG
新たな試みでお願いしたのは鯛焼き、行列が絶えず、30分待ち、シチューも鯛焼きももちろん無料
P8110076.JPG
サクサクでびっしりのあんこ、また来年

関連する過去のブログ
・今年は真夏に水源林の集い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57553798.html
・水源の森林づくりとバターのつけ放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41544287.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:41| 水…釣り/水源/水生生物

2012年08月12日

今年は真夏に水源林の集い

P8110011.JPG
恒例の水源林の集いが今年も松田町のやどりき水源林で8月11日に開催された、親子など300人以上が参加、神奈川県森林インストラクターが全面的にバックアップする最大イベントだ、例年は9月に開催するが8月の夏休みのほうが親子は参加しやすい、初めての8月開催となった
神奈川県ホームページ(やどりき水源林のつどいの参加者を募集します!)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6730/p495190.html
P8110053.JPG
午後になって時々雨の中、なんとかスケジュール通り開催できた、主催者や来賓の挨拶などをパノラマ撮影で
P8110058.JPG
午前中は水生生物観察ツアーを担当、ブースで熱心に勉強する方が多かった、ここに来なければ見られない生物ばかりだ
P8110008.JPG
ツアーは歩いて10分ほどの枝沢(ウシロ沢)に連れてゆく、水生生物がお目当ての親子が多く、網を駆使して熱心に採っていた
P8110010.JPG
採ったら解説してゆく、カワゲラ、トビゲラ、ヘビトンボ、プラナリア、などなど…10種類以上が見られた、男子が捕まえたカエルは大きかった

明日以降は、アトラクション、たい焼きと鹿シチュー、クラフト体験、スイカ割りなどを紹介する

関連する過去のブログ
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
・最源流の水質テストを行いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52504793.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 水…釣り/水源/水生生物

2012年08月11日

谷戸の夏真っ盛り

P8050003.JPG
長らくお待たせしました
P8050001.JPG
保護色になる木を選んで出てくるところがさすが
P8050009.JPG
養蜂は蜜が少なめらしい
P8050014.JPG
収穫も順調
P8050016.JPG
この色
P8050017.JPG
そろそろ秋の気配も…

関連する過去のブログ
・恩田の谷戸に夏がやってきた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57070139.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:54| 月…天体/環境/フィールド

2012年08月10日

ぶらり…夜の日本大通り

P8030004.JPG
8月3日は神奈川県水源環境保全・再生かながわ県民会議で横浜港へ、夜の月は幻想的で思わず撮ってしまった
P8030006.JPG
ウェディングモードでも1枚
P8030015.JPG
日本大通りサマーイルミネーションがお勧めだ、8月いっぱいはやっている
http://www.nihonodori.jp/event.html#c2
P8030019.JPG
この日は巨人戦、屋外の巨大スクリーンと数々の屋台、嬉しいサービスだ

関連する過去のブログ
・県民会議を傍聴しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54754580.html
・レンタサイクルが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53377222.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 日…単なる日記

2012年08月09日

イネの花が見頃です

P8050020.JPG
近所の谷戸は夏真っ盛り
P8050019.JPG
稲穂がぐんぐん育っている、意外と知られていないのがイネの花
P8050018.JPG
虫めがねが必要だ

関連する過去のブログ
・近所の谷戸で稲刈りをしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49232435.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:53| 木…森林/竹林/植物

2012年08月08日

森遊会…シュロバッタに挑戦

P7220091.JPG
7月の活動では、剪定、流しそうめん、かき氷、そしてシュロバッタ、シュロの葉は勿論現地調達、すぐにしおれてしまうので編む直前に調達するか、水に浸けておくのがよい
P7220100.JPG
神奈川県森林インストラクターの仲間で角田さんに講師をお願いした、昨年度も一度やっているので、メンバーの数名+私はできる
P7220102.JPG
7月28日に編んでからはや3週間、色も変わり貫禄?が出ていることだろう、あと1度編み方教室をやれば完璧に覚えられる人が多いと思う

関連する過去のブログ
・森遊会…2012年第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
・クラフト紹介シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:00| 金…環境税/グッズ 

2012年08月07日

森遊会…思い切って剪定

P7210025.JPG
推定20年以上放置されたツツジの生垣、左側は陽が当たらず真っ暗だったため完全に枯れている、右側は伸び放題
P7220020.JPG
今年はまず70センチの高さで切りそろえた、2、3年かけて形を整えてゆく、今回の奥行きは30mほどだが、さらに整備されていない部分が100m近くある
P7210027.JPG
横から見た様子、枝は太く、枯れているものは堅くて伐りにくい
P7220022.JPG
コンクリート柵との間に遊歩道が現れた

関連する過去のブログ
・森遊会…剪定ばさみを用意しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57021779.html
・森遊会…次回は生垣の剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56837994.html
・105円の剪定ばさみを試してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53405263.html
・プロから剪定方法を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46057652.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 木…森林/竹林/植物

2012年08月06日

森遊会…やっぱり夏はかき氷

P7220083.JPG
2012年7月の活動は食後のかき氷、暑い日が続いていたので用意したが、当日は涼しかった
P7220085.JPG
涼しかったので人気はちょっと・・・でも用意した氷は使い切った
P7220086.JPG
流しそうめん用に作った竹の器とお箸でいただきました

関連する過去のブログ
・森遊会…竹づくしの流しそうめん
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57441212.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 火…炭焼き/料理

2012年08月05日

森遊会…竹づくしの流しそうめん

P7220025.JPG
2012年7月の活動は流しそうめん、前日に伐っておいた竹を運ぶ、竹はモウソウチクを4種類に分けて用意する
1. 1年目の若竹10センチ以上を2本…流しそうめんの樋に使う
2. 2年目の12センチを1本…つゆを入れる器に使う
3. 4、5年目の太い竹…箸に使う
4. 5センチ程度を数本…樋を支える台に使う
P7220057.JPG
樋に若竹を使うのは、節を取りやすい(綺麗に取れる)から
P7220053.JPG
箸づくり中
P7220059.JPG
たくさんの器と箸が完成
P7220061.JPG
やくみやきゅうり(流すらしい)も準備完了
P7220064.JPG
水です
P7220067.JPG
流しそうめん開始、15人分2Kgを用意
P7220077.JPG
全長12m以上
P7220080.JPG
ここまで完璧にできるとは…美味かった

関連する過去のブログ
・竹水を収穫して味わう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56421724.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:33| 火…炭焼き/料理

2012年08月04日

森遊会…階段を設置、ロープを張る

P7220034.JPG
2012年7月の活動では6月に笹を刈ったエリアをさらに仕上げることにした
遊歩道を設置して立ち入り禁止エリアを決める、明るくなり様々な植物が出てきた際に踏みつけてしまわないために最小限の遊歩道を設置する
P7220047.JPG
昨年6月に設置した植生調査地(3m*3m)と椎茸のホダ木はそのままに、立派な遊歩道が出来上がった
P7220048.JPG
パノラマ撮影でもどうぞ

関連する過去のブログ
・マイフィールドでの活動が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
・森遊会…笹刈りは成果がすぐに成果が見えていい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56819385.html
・森遊会…2011年第3回目の活動(植生調査地に変化が…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47488059.html
森遊会…管理の看板を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54225063.html
森遊会…植生調査地に若葉が
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55508661.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 木…森林/竹林/植物

2012年08月03日

森遊会…7月21日の森で見られた虫たち

P7210012.JPG
7月22日の活動に向けて下見を兼ねて前日21日はクズの蔓を切ったり、竹材を準備したり、柵の杭を伐りだしたりと大忙しだった
良く見れば虫たちが結構いる、コガネムシ、ナナフシ…珍しいものを集めてみた

ミスジマイマイというらしい、写真コミュニティサイトに投稿したら自然写真家の黒柳昌樹さんから以下のようなコメントをいただいた…なるほど、自然観察会で今度見かけたら説明に使おう…
「カタツムリは余り移動力が無いために、各地方ごとの固有種が多いと言われています。ミスジマイマイも関東地方の南西部から中部地方の南東部にかけての固有種らしいですよ。」
 黒柳昌樹さん(ギャラリー「八重山蝶瞰図」)
 http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/
 フォトパス虫コミュ
 http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=49
P7210018.JPG
3センチを超えるもので結構沢山いる、森の整備が進んで明るくなったためだろうか
P7210048.JPG
ノコギリカミキリはすっかり明るくなった竹林にいた、雨上がりのせいか、夜行性なのか元気はない…
P7210057.JPG
ふと振り向けばこんな人気モノも…但しやはり元気がない、もう少し艶があってもいいと思うのだが…

関連する過去のブログ
・森遊会…内視鏡で樹洞のクワガタを探す
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56802357.html
・森遊会…2011年第3回目の活動(昆虫トラップが大変なことに)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47508816.html
・ナナフシが大量発生中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47031340.html
・森遊会…これが除伐の品質です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54569509.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 土…野鳥/昆虫

2012年08月02日

東京グリーンシップ・アクションに初参上

P7280001.JPG
JR豊田駅から5分も歩くと木立が広がる、段丘壁がそのまま緑地として残っている貴重なエリアだ
P7280004.JPG

段丘壁の下にはだいたい湧水が出る、ここの水の特徴は市街地にもかかわらず綺麗なこと、水量も豊富だ
P7280012.JPG
企業のCSRとしての森づくり向けに都が用意した仕組みがグリーンシップ・アクション、神奈川県でいえばパートナー林制度
7月28日は猛暑の中、富士通さん(通常は複数企業の合同)のみ約50人集まり、そのインストラクターに出動した、東京都緑のボランティア指導者としての繋がりから依頼が来た、都への協力は初となる
P7280014.JPG
午前2時間、午後1時間、笹刈りのインストラクター、皆さん大汗で頑張った、辛いというより達成感のほうが大きかったようだ
P7280016.JPG
お昼に冷や汁のサービス、自分の活動でも夏のアイデアとして使えそうだ
P7280019.JPG
昼休みにシュロバッタを習いたいという方が多かったが、時間がなく断念、子供たちのお土産にした
P7280027.JPG
女性陣は石鹸((アロマオイルを入れたバスボム)づくり、これは今度アトラクションとして使わせて(パクらせて)もらおう
P7280029.JPG
最後は恒例の?スイカ割り、スタッフの懇親会を行い東豊田を後にした

関連する過去のブログ
・都の指導者に認定されました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40740213.html
・都の指導者に認定されます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40692274.html
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
・企業の森づくりが盛んです…富士通
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49933901.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:20| 木…森林/竹林/植物

2012年08月01日

スカイツリーが旬です…6/6

P7140062.JPG
ライトアップ直後、「天使の輪」と誰かが言っていた
P7140066.JPG
東武線脇の橋から、カメラマンが沢山集まっていた
エレベーターがタワーの中で上下するのが見える、もの凄い速さだ
P7140072.JPG
車の流れを読んでシャッターを切るのがポイント
P7140079.JPG
ウォーターフロントの定番スポットから
P7147745.JPG
土曜日の午後9時、写真を撮らずとも涼みに来ている人が多い、今度は「雅」も見てみたい

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です…1/6
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57268882.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 月…天体/環境/フィールド