2012年07月31日

スカイツリーが旬です…5/6

P7140077.JPG
いよいよライトアップ、LEDマクロを使って撮ってみる
これができるのはTG−1のレンズが明るいから
P7140076.JPG
花を変えてもう1枚
ライトアップには2つのパターンがありこの日は水色の「粋」、日替わりで紫色の「雅」もある、写真が趣味の人には「粋」が写りが冴え人気のようだ
明日は、「粋」のスカイツリーを一挙公開

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です・・・4/6
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57324117.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:58| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月30日

スカイツリーが旬です…4/6

P7140045.JPG
TG−1のマジックフィルターのミラーモードで撮ってみる
撮った後で処理するよりもその場で確認できるのでこれは嬉しい
P7140059.JPG
こんなことや…
P7140060.JPG
時計の針にように…いつも良く使うモードに入れておけば操作が早くなるので便利だ…

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です…3/6
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57310712.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月29日

スカイツリーが旬です…3/6

P7140049.JPG
こんなツリーがあったら不気味だ
P7140053.JPG
公園の遊具を利用して…
P7140054.JPG
街灯からぶら下げたかったのだが、これは失敗した…
アイデアはまだまだ出てきそうだ、やってみては?

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です…2/6
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57291474.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月28日

スカイツリーが旬です…2/6

P7140035.JPG
浅草の夕方、眺めるならば浅草観光センターがオススメ
P7147733.JPG
スカイツリーも良く見える
P7140043.JPG
東京スカイツリー夜景撮影会に参加、撮影スポットに向かうまでにビルの合間や壁面に映ったものなど、自由気ままに撮影
P7140052.JPG
17:15間もなくライトアップ、この続きは明日…

関連する過去のブログ
・スカイツリーが旬です…1/6
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57268882.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:45| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月27日

スカイツリーが旬です…1/6

P7147636.JPG
我が家からは田園都市線と半蔵門線で約1時間、乗り換えなしで行ける
昼と夜のスカイツリーを6日間連続で紹介したい、まずは定番の1枚、観光客が記念撮影する人気のスポット
P7147656.JPG
お借りしたフィッシュアイレンズ8mm(35mmカメラ換算で16mm)でいろいろ試してみた、太陽の逆光にもフレアやゴーストを感じない
P7147710.JPG
なんだか夏らしくていい、5月のドイツを思い出した
P7147644.JPG
ストロボを使うと変わった雰囲気になる
明日は夕暮れのスカイツリー

関連する過去のブログ
・スカイツリーをバックに虫を撮る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57239442.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:08| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月26日

スカイツリーをバックに虫を撮る

P7140007.JPG
隅田川は花壇が綺麗に整備されて、さすが観光都市、この日は暑かった
P7140011.JPG
自然写真家 黒柳昌樹さんのイベントに参加、フィッシュアイレンズを貸していただいた
黒柳昌樹 ギャラリー「八重山蝶瞰図」 
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/
P7147705.JPG
とにかく連写で沢山撮ってみるもので、虫にカメラ向ければ何かが起きる、運よくレンズにとまってくれた
P7147728.JPG
イベントの写真は以下のサイトで、みなさんの力作が見られる、とても楽しい一日だった
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_event_detail&target_c_commu_topic_id=1563

関連する過去のブログ
・集団で動く黒い虫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56194876.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:24| 土…野鳥/昆虫

2012年07月25日

デジカメの機能…アクセサリー編

P7230004.JPG
TG−1の機能を4日間にわたって紹介したが、おまけにお勧めのアクセサリーはどうだろうか?
知り合いのフォトグラファーの方からの情報(というかパクリ)をもとにいじってみた
まずは、レンズ部分に純正のコンバーターアダプター(CLA−T01)を付けてさらに円偏光フィルターを付けてみた、ちょっと出っ張るが晴天屋外での撮影には威力を発揮する
フォトグラファー 小貝哲夫さんのブログ(エレメントな日々)
http://gaiko.blogspot.jp/
P7230003.JPG
コンバーターアダプターにはレンズキャップが付いているので便利
P7230002.JPG
ストラップは純正のものを切断して、本体の金具を止めているネジを一旦外して付けてみた、ストラップを短く(まだ長い感がある)したのは、登山や渓流釣り、山の整備や自然観察会、サイクリングなどではこの方が使いやすい
P7230005.JPG
カラビナは金属にするとカメラ本体に傷が付くのでプラスチック製にした、東急ハンズで420円、強度は十分だ
P7230001.JPG
カメラと携帯電話を入れておくケース、腰に着ける時はこれを使う、ベルトなどに通せるようになっており、その部分はボタンやマジックテープではなく、縫い付けが基本、落ちないように…

関連する過去のブログ
・知らない間に進化してました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57137753.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:29| 金…環境税/グッズ 

2012年07月24日

デジカメの機能…水中撮影

P7150021.JPG
TG−1の機能をいろいろ試したので4日間にわたって紹介している、4日目は水中撮影、といっても海に潜る機会はないので、田んぼや池、渓流が対象となる
レンズの半分を田んぼの中に入れてみると面白い写真が撮れた
P7150023.JPG
オタマジャクシやヤゴが見られたのだが逃げてどこかへ行ってしまった、土を巻き上げないようにそ〜っと撮れば綺麗に写る
P7150024.JPG
やっぱり逃げられる、沈めて暫く置き、生き物が近づいたところでリモコンでシャッターをきるなどの対策が必要だ、連写や動画も面白い

関連する過去のブログ
・田植えが終わりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46194980.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 金…環境税/グッズ 

2012年07月23日

デジカメの機能…マジックフィルター

P7140013.JPG
TG−1の機能をいろいろ試したので4日間にわたって紹介している、3日目はマジックフィルター、撮影モードで様々選択できる
浅草で食べたランチのカレー、見た目と味がとてもよかった、まずはノーマル撮影で
P7140019.JPG
ウェディング フィルター
P7140016.JPG
水彩 フィルター
P7140017.JPG
タイル フィルター
これ以外にも多々フィルターはあるが被写体によっては違いが出ないものがあるのは当然、
P7150018.JPG
近所の谷戸の風景はやはり水彩が似合う

関連する過去のブログ
・夕焼け雲に魔法をかけてみた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57108013.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:24| 金…環境税/グッズ 

2012年07月22日

デジカメの機能…マクロ撮影

P7140003.JPG
TG−1の機能をいろいろ試したので4日間にわたって紹介している、2日目はマクロ機能、およそ1センチまで接近できる、蝶の卵もこの通り
P7150006.JPG
たまたまヤブミョウガの花が咲いていた
P7150008.JPG
柔らかい質感がいい
マクロには3種類ある、普通のマクロ、スーパーマクロ、普通のマクロ+LED照明
野山では昆虫や花が多いのでスーパーマクロをよく使っている

関連する過去のブログ
・旅人の森…白キノコが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56964470.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:06| 金…環境税/グッズ 

2012年07月21日

デジカメの機能…パノラマ撮影

P7140035.JPG
TG−1の機能をいろいろ試したので4日間にわたって紹介したい、まずはパノラマ撮影、3枚を自動撮影して自動合成してくれる、最初の1枚はパノラマではなく、ノーマル撮影
P7140036.JPG
浅草の街並みを浅草観光文化センター8階 展望テラスから撮影した
P7140037.JPG
3枚合成のどこがつなぎ目かわからない
P7140009.JPG
但し、橋のような直線的な被写体はちょっと苦手
P7150014.JPG
雑木林はこの通り、雰囲気が出ている

1枚目を撮影して2枚目、3枚目までは時間を自由にコントロールできるので、この間に被写体が移動すれば、同じ人物を3人写し込むことができる、応用がいろいろ考えられる

関連する過去のブログ
・知らない間に進化してました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57137753.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:46| 金…環境税/グッズ 

2012年07月20日

知らない間に進化してました

P7147628.JPG
およそ5年間ほぼ毎日使用してきたカメラ(下)を買い替えた
防水・耐衝撃とあってなかなか壊れないので買い替えは考えていなかったのだが、レンズの明るさやマクロ撮影には物足りなさを感じていたので、TG−1(上)が発売になったのに伴い交代となった
明るいレンズで夜景が手持ちで撮れる、マクロ撮影は1センチまでOK、連写で昆虫の飛び立つシーンを狙う、パノラマ撮影、マジックフルター、液晶画面も綺麗、起動が早い、もちろん防水・耐衝撃とあって、役立ちそうだ

関連する過去のブログ
・夕焼け雲に魔法をかけてみた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/57108013.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:20| 金…環境税/グッズ 

2012年07月19日

梅雨明けと共に去りぬ

P7087595.JPG
アジサイと一緒に咲くのは岡虎の尾、梅雨時に茎(根元)のほうから徐々に咲いてゆき、梅雨が終わると花も終わる、7月8日に撮影したもので、既に花は終わっている
P7087590.JPG
県立四季の森公園では今年も見事に咲いた、公園管理のスタッフに感謝
P7087597.JPG
こちらは7月7日まで咲いて終了…

関連する過去のブログ
・虎のしっぽに見えるだろうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46866551.html
・シダの自然観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56608087.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:00| 木…森林/竹林/植物

2012年07月18日

夕焼け雲に魔法をかけてみた

P7170001.JPG
7月17日の夕焼け雲、これは普通に撮影したもの
P7170002.JPG
流行のマジックフィルターをいろいろ試してみることにした、ミラー機能は水面に映っているかのようだ
P7170003.JPG
ミニチュア機能、輪郭も色も強調されているが雲ではあまりわからない
P7170005.JPG
ドラマチック機能、これはいい
P7170006.JPG
ポップ機能、ちょっと不自然だがこれもアリか?
P7170007.JPG
ピンホール機能
P7170008.JPG
フィッシュアイ機能、広角になったわけではなく、わざと歪曲させている、天空を撮るには雰囲気が出る

最近、新しいコンパクトデジタルカメラを買った、その紹介はまた後日

関連する過去のブログ
・CP+へ行ってきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53863076.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:21| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月17日

一糸乱れぬ七人兄弟

P7087604.JPG
県立四季の森公園で何やら集団移動する黒い物体を発見
P7087609.JPG
池から田んぼへ移動中のようだが見事な足並み、たぶん一番後から2番目が長男(長女)ではないか?
V字になって飛んでゆく渡り鳥で一番エライリーダーは後ろから2番目を飛ぶという、確かに一番安全なポジションかもしれない
学会などの発表論文でもエライ教授は連名の後ろから2番目だったりする…そんなことを連想した
P7087613.JPG
田んぼに無事到着、公園は人が多いのでかえって天敵から襲われる可能性が低いのかもしれない、結果7羽が無事育っている
さて、昔、都心の道路をいつ渡るとか渡らないとかで公共の電波を独占したことがあった、幼鳥の頃は水の無いところで、少し大きくなると水辺に移動する
野生動物の保護施設にはカモの幼鳥がよく保護されてくる、池の無い公園にいたとか、親鳥が見当たらなかったという理由で保護されてくるが、これを無知による誘拐と呼んでいる、カモにとっては大きなお世話で、大きくならないと池のある場所には移動しないし、親はいつもいるとは限らず、人がいれば警戒して出てこない、一度親から引き離してしまうと元に戻すのは難しい、そっと見守ることにしよう

関連する過去のブログ
・森遊会…野鳥観察会を実施しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54270055.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:03| 土…野鳥/昆虫

2012年07月16日

恩田の谷戸に夏がやってきた

P7150011.JPG
自宅から自転車で5分、谷戸にも夏がやってきた
P7150012.JPG
谷戸ファンクラブの収穫、濃厚な味がした
P7150029.JPG
お昼も穫れたてで
P7150004.JPG
雨が続いたので小川が埋まらないように土砂を取り除く
P7150010.JPG
崩れた部分も補修、みんな泥だらけでも笑顔・・・

関連する過去のブログ
・どこかおかしい…突然の豪雨
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55831080.html
・谷戸の小川の大規模補修
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55223028.html
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
・近所の谷戸で稲刈りをしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49232435.html
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
・谷戸の野草を天婦羅で・・・
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html
・恩田の谷戸を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48361313.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:24| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月15日

我が家の古いものベスト3

P7050003.JPG
その1…高校時代に買ったギター、値段は高くないがフォークギターは左利き用、当時は右利き用よりも2割ほど高かった、エレキギターは左用がなかったので右用を左に改造したのでピックガードがない、エレキギターは電気系が壊れているのでまともな音はしない、現在飾ってあるだけだがまた練習を始めようと思う、エレキギターは安くなっており、左用も簡単に手に入る、買うしかない・・・
P7050007.JPG
その2…約25年前結婚当時に買ったママチャリ、ここ10年は毎日通勤で使ってきた、パンクの回数が増え、ペダルは重く、後ろブレーキはきかない、先日買い替えたので市の廃品回収で引き取ってもらった、ご苦労さまでした・・・
P7147635.JPG
その3…高校〜大学時代に愛用したフィルムカメラ、全て完璧に動くようになっている、中古の引き取り店で見積もってもらったら、最近はファッションとして人気が高いらしく、全部で5万円程になるそうだ、しかしこれは手放さない、たまに出して確認したり飾ったり、そういう楽しみ方がいい・・・
posted by 森の旅人 代表 at 10:15| 日…単なる日記

2012年07月14日

巨大ナメクジを発見

P7077543.JPG
川崎の緑地で発見したキノコにはおまけがついてきた、10センチはある、この大きさはヤマナメクジではないか?
ナメクジは分類学的にはカタツムリの一種、カタツムリの貝殻が徐々に退化して小さくなり体内に入って見えなくなればナメクジの形になるが、その途中の種類もあるらしい、このような貝殻の消失は「ナメクジ化」という、覚えておこう

ナメクジは、植物を食い荒らすので駆除する方法がいろいろある、塩をかけ浸透圧を利用する方法(砂糖や重曹でもOK)や、熱せられ乾燥した場所に放置する、バーナーで焼き殺す…これはヤマビルと一緒だ

ビールに寄ってくるので捕獲できる、酵母と麦芽の香りが好き…なんとも憎めない

関連する過去のブログ
・ヤマビルにどう立ち向かうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41326896.html

posted by 森の旅人 代表 at 05:27| 土…野鳥/昆虫

2012年07月13日

森遊会…剪定ばさみを用意しました

P7060009.JPG
次回市民講座(7月22日)は生垣の剪定を予定するので鋏を購入した、予算は八王子市からの助成金を使わせてもらった、これは予算通り
剪定鋏はピンキリで100円から5000円位まである、専用のベルトに通して腰から下げるケースも必要になる、様々検討したが、鋏は約1000円、ケースは約600円に落ち着いた、切れ味、持ちやすさ、手入れのしやすさ、修理は自分でできるか?万が一紛失しても惜しくはないか?などバランスを考えてのこと
P7060015.JPG
ケースはすっぽりときつめのものを選ぶようにしている、抜け落ちて紛失することはない
大きめのケースでは作業中に落としてしまう、それではと鋏の取っ手のストッパーを外して(開いて)入れている方を見かけるが、これでも落ちるものは落ちる、さらに刃先が開いており取った瞬間に手を切ってしまい危険だ
たかが剪定鋏・・・でも奥が深い

関連する過去のブログ
・105円の剪定鋏を試してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53405263.html
・森遊会…次回は生垣の剪定
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56837994.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:42| 金…環境税/グッズ 

2012年07月12日

川崎の新名所?江戸見桜とターザンの木

P7077502.JPG
川崎市公園緑地協会の依頼で里山ボランティア育成講座のインストラクターに出動した、午前は高津消防署で救急救命講習
午後は溝の口・武蔵溝の口駅そばの久本薬医門公園に集合する、昔懐かしい蔵が迎えてくれた、七夕のこの日は飾り付けも雰囲気がいい
P7077509.JPG
蔵の説明
P7077506.JPG
すぐそばには立派な門がある
P7077508.JPG
門の説明
P7077525.JPG
門から続く散策道を行くと江戸見桜がある、江戸が見渡せるのでこのような目印の桜はあちらこちらの高台に存在したそうだ
駐車場の一角に保存されており3代目になる
P7077527.JPG
3代目もそろそろ寿命が近づいてきている、3代続けば・・・4、5、6代と受け継いでほしい
P7077528.JPG
桜の説明
P7077531.JPG
江戸見桜から数百m、おおきなスダジイでまさにターザンができそうだが残念ながら立ち入り禁止になっている
P7077533.JPG
川崎や横浜にはこのような小さな緑地が無数にあり、地元の方々がボランティアで保全している、そのボランティアを育成するのがこの講座で、それをインストラクターとして支援している

関連する過去のブログ
・記録のない植樹公園
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56568169.html
・川崎市の保存樹木
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56179463.html
・今年も里山講座が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56141743.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月11日

旅人の森…笹が枯れ始めている

P6307354.JPG
森の東面にはびこる笹エリア、しかし急に枯れ始めている、数十年周期で起きるジネグ(地根苦)現象なのだろうか?
P6307355.JPG
花が咲いた様子はないし、実もなっていない、注意深く観察することにしよう
竹や笹の基本知識は以前、森づくり講座で使用した資料がある
http://utsukidai.com/mini_20120128.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…笹刈りは成果がすぐに見えていい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56819385.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:43| 木…森林/竹林/植物

2012年07月10日

旅人の森…白キノコが人気です

P6307400.JPG
ツアーで見つけた白キノコ、山でキノコは年中見られる、特に梅雨の時期は多い
キノコの名前は難しく、よほどのことが無い限り調べない、たぶん**じゃあないの?…で食べられる・られないの話で終わってしまう
キノコの9割は食べられる…が食べなくともよいものはそのうちの8割、残りの1割は椎茸や松茸やナメコ、栄養もないので山のキノコを危険を冒して食べる必要はない
P6300009.JPG
でもこの質感は好きだ
P6300002.JPG
5年間愛用してきたコンパクトデジタルカメラを買い替えることにした、みなさんのマクロ撮影が進化しており限界を感じてきた、間もなくOLYMPUS Tough−TG−1が届く

関連する過去のブログ
・夏のいろいろ 色きのこ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47413490.html
・夏のきのこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46497282.html
・植菌したホダ木の置き方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44490188.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 火…炭焼き/料理

2012年07月09日

旅人の森…台風の爪痕

P6307342.JPG
旅人の森の東側、お隣の人工林は傾いた杉が何本もある、いつ遊歩道に倒れてきても不思議はない
この夏にこの人工林の手入れを考えている、南房総市の方に持ち主への連絡と助成金が出るか調べてもらっている、旅人の森だけ綺麗にしても周りが荒れた状態では陽が入らなかったり、生き物にも良くない
P6307356.JPG
南側の天然林では大木が倒れ一部林道にかかっていた
P6307357.JPG
簡単な作業だが私がやらなければ誰もやらない
ところで旅人の森の被害はゼロだった、木が適度な密度で風が自然に通るようになっている

関連する過去のブログ
・旅人の森…隣接する人工林の間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53514577.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:11| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月08日

山奥でパソコンを使いこなす

P6307440.JPG
旅人の森(千葉県鋸南町)は山奥といってよいが、携帯や通信端末が使えるので便利だ、通信できる範囲がかなり広がっている
例えばデジカメで撮った画像をずぐにインターネットの図鑑で調べたり、知人に質問ができる、その場で画像を編集したり整理もできる
P6307429.JPG
但し、夕方になると照明はない、パソコンのバッテリーも半日が限界だ

関連する過去のブログ
・必須アイテムハンモック
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56045698.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:57| 日…単なる日記

2012年07月07日

旅人の森…カエルが大量発生中

P6307361.JPG
整備が終わってよく目にするのがカエル、どこにいるかわかるだろうか
P6307361-2.jpg
森が明るくなって虫が増えたせいか彼らが登ってきた、しかし蛇もよく見かけるようになった、すると猛禽も…すごく単純だが生物多様性を肌で感じる

関連する過去のブログ
・いつも見かける立派な奴
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56075387.html
・トウキョウダルマ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48264734.html
・スキスキ大好きカエル・・・
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43239424.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 土…野鳥/昆虫

2012年07月06日

旅人の森…ヤブレガサの花

P6307377.JPG
山頂に咲いていたヤブレガサの花、旅人の森には月初めに行くことが多いので、中旬や下旬に何が咲いているのかわからない
P6307376.JPG
今回、6月30日はたまたま出会うことができた、7月1日や8日だったら気が付かなかっただろう、花は終わりをむかえていた

関連する過去のブログ
・旅人の森…新緑編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55923114.html
・破れ傘(ヤブレガサ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47135298.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:00| 木…森林/竹林/植物

2012年07月05日

旅人の森にホタルブクロ

P6307371.JPG
旅人の森の整備がほぼ終わって約3年、蛍が舞うこの時期にホタルブクロが見られるようになった
P6307372.JPG
名前の由来は蛍を入れて行燈のように楽しんだり、蛍を持って帰る入れ物にしたことからきている
P6307374.JPG
関東で白いホタルブクロは珍しいのではないか?
ちなみに旅人の森には水生の蛍はいない、陸生の蛍は夜に散策したことがないのでわからない、今度調査してみよう

関連する過去のブログ
・3年目の花
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48392790.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:01| 木…森林/竹林/植物

2012年07月04日

イベントの看板はきちんと撤去しよう

P6307350.JPG
2012年6月3日に旅人の森に通じる峰岡林道3号線でマラソン大会があったらしい、立て看板(ステ看板ともいう)が残されたままだ
ここはハイキングコースであり、自然公園にも指定されている地区なので、きちんと撤去するように主催者に連絡した

本件は本日(7月4日の午前中)早速撤去したとの連絡を主催者からいただきました(2012.07.04追記)

関連する過去のブログ
・旅人の森がマラソンコースに?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45575048.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:15| 日…単なる日記

2012年07月03日

森遊会…次回は生垣の剪定

P6260010.JPG
30年近く放置された生垣、陽当たりのよい方へ伸びたため遊歩道を狭くしている、それでも定期的に剪定された痕跡がある
P6260011.JPG
一方、日陰の部分や木が生い茂っていた部分は完全に枯れている
P6260013.JPG
とりあえず露出した部分の長さは30mほど、さらに整備が進めば100m以上になる、まずは大きく刈り込む予定でいる

関連する過去のブログ
・プロから剪定方法を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46057652.html
・105円の剪定鋏を試してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53405263.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:22| 木…森林/竹林/植物

2012年07月02日

森遊会…笹刈りは成果がすぐに見えていい

P6230013.JPG
アズマネザザの森とでもいいましょうか
P6240007.JPG
約20名で作業開始、地面スレスレか少し地中で伐るのがポイント、来年出てくる勢いがなくなる
P6240011.JPG
隠しておいた?椎茸のホダ木が姿を現す、風通しが良くなり、これが吉と出るか凶と出るか、秋にならないとわからない
P6240022.JPG
ホダ木と植生調査地の見学ができるようになった、植物が出てくる前に歩くルートを決める必要がある

関連する過去のブログ
・森遊会…活動準備もまた楽しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56725290.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 月…天体/環境/フィールド

2012年07月01日

森遊会…内視鏡で樹洞のクワガタを探す

IV000027.JPG
樹洞の奥深く(結局、割り箸でも届かなかった)に立派な角を発見
IV000030.JPG
昼間で寝ていたのだろうか?動きは鈍く…工業用内視鏡ではこんな観察もできる

関連する過去のブログ
・森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56784929.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:35| 土…野鳥/昆虫