2012年06月30日

森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その3)

IV000023.JPG
卵が4つ親鳥は留守中、戻ってくるのですぐに引き上げた、内視鏡では大きさがつかみにくい、計測機能が付いたものもあるが、巣箱の内側にゲージを書いておくのも良いだろう
IV000010.JPG
しばらくするとしっかり温めていた、6月24日のこと、そろそろヒナに餌をやるため頻繁に出入りが見られそうだ

関連する過去のブログ
・森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56763203.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 土…野鳥/昆虫

2012年06月29日

森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その2)

IV000008.JPG
今日は子育てが終わり巣立った巣箱を紹介する、雛が動き回った部分がはっきりわかる、巣の中も清潔に保たれており、こういった場合は無事元気に巣立った証拠となる
IV000014.JPG
こちらも元気に巣立っていったが少し時間が経って草が変色している、卵がひとつ残されていたが乾燥して空だった
P6240024.JPG
巣材は結構分厚いのが特徴で10センチ近いものもある、これらは緑地を見学案内する際の材料としてとっておこう

明日はいよいよ子育て中のシジュウカラの登場

関連する過去のブログ
・森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56745511.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 土…野鳥/昆虫

2012年06月28日

森遊会…内視鏡で巣箱を覗く(その1)

IV000006.JPG
今日は手順だけ…内視鏡をチューブガイドに入れて巣箱の入口に近づける、ここで先端の照明を消しておくことが大切
IV000001.JPG
巣箱の中に入れたらアングルをかけて中をぐるっと見渡す…この巣箱は何も入っていないようだ
IV000004.JPG
照明をつけてみると何かの糞らしきものが見える

明日は巣になっていたものを紹介する

関連する過去のブログ
・森遊会…活動準備もまた楽しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56725290.html
・森遊会…シジュウカラが入っています
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56649385.html
・森遊会…巣箱が順調です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55559902.html
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:37| 土…野鳥/昆虫

2012年06月27日

森遊会…活動準備もまた楽しい

P6230011.JPG
6月24日の活動は笹刈りを予定するのでエリアを決め、あらかじめテープを張っておく、約20人*1.5時間分の広さは”狭過ぎず広すぎず”が大切だ、仲間の神奈川県森林インストラクターが手伝ってくれた
P6230013.JPG
エリア内の枯れ木も伐っておく、作業中に倒れてきたら危ない
P6230014.JPG
大きな枯れ木は2mほどに玉伐りして植生調査地の囲いにした
P6230017.JPG
参加者が食事などで利用するテーブル周辺も竹ほうきで掃く
P6230021.JPG
巣箱の中を観察する内視鏡の動作を確認する
P6230022.JPG
昆虫トラップを約10か所に仕掛ける、仕掛けて30分ほどでシデムシが集まってきた、餌はわざと腐らせたひき肉、強烈な臭いがする、餌の上には紙を置く、集まった虫がひき肉まみれになって死んでしまわないようにするため

一日でさまざまな準備を行った、明日以降は内視鏡の画像を紹介する

関連する過去のブログ
・マイフィールドでの活動が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
・森遊会…植生調査地に若葉が…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55508661.html
・森遊会…第3回目の活動(昆虫トラップがたいへんなことに…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47508816.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:28| 月…天体/環境/フィールド

2012年06月26日

森遊会…台風の倒木処理

P6200009.JPG
散策路がトンネル状態に、これは結構危ない
P6230004.JPG
仲間のインストラクターと2人で約20分ほどで綺麗に片付けた
P6200022.JPG
20mほどのコナラが途中から折れ曲がって散策路にかぶさっている、折れ曲がっている部分から伐れないので根元から伐り倒した
折れたり枯れたりしている場合は伐倒が難しい、どちらに倒すか、倒した際に先端がどのような動きをするか、経験に基づく読みが必要だ
P6230009.JPG
何事もなかったかのように綺麗になった
かくして6月24日の自然観察会は安全に行うことができた
30年間変化がなかったこの森もここ2、3年で荒れてきている、台風や強風、大雪が増えている、地球の異変はこのような場所から顕著に現れる

関連する過去のブログ
・森遊会…台風の被害は…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56688187.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:01| 月…天体/環境/フィールド

2012年06月25日

森遊会…台風の被害は…

P6200001.JPG
会社の昼休みに宇津木台緑地を歩いてみた、昨日の台風で被害は免れない、普通の道にも無残な枝が落ちている
P6200007.JPG
散策路は新緑の落ち葉でいっぱいだ
P6200009.JPG
枯れた大木が散策路に倒れかかっている、このままでは危ないので次回の活動日までに撤去する必要がある
P6200012.JPG
ここまで枝が曲がってしまっては樹も気の毒だ
P6200014.JPG
大雨で出てきたミミズにシデムシが群がっていた
P6200022.JPG
この散策路も通行止め、大木の根元から伐らないと撤去できないので、結構手ごわい、処理した様子は明日…

関連する過去のブログ
・森遊会…自主活動で倒木を片付ける
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54294778.html
・森遊会…強風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド

2012年06月24日

今年もNPOの全総会が終わる

P6170001.JPG
NPOかながわ森林インストラクターの会は日揮さんの会議室を借りて総会をやっている、MM21が見渡せる素晴らしい環境だ
P6170003.JPG
さすが日曜日、人出が凄い、大道芸に見入ってしまった
P6170005.JPG
総会は滞りなく終了し懇親会へ、今年は新たに認定された12期の方々が参加されたので知り合いになれた、活動が楽しみだ

関連する過去のブログ
・今年も全ての総会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45193042.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 日…単なる日記

2012年06月23日

森遊会…シジュウカラが入ってます

P6140020.JPG
わかるだろうか?巣箱の上に親鳥がとまって警戒している、この後、巣箱に入ってまた飛び立っていった、5分おきに出入りしており、雛の食欲が旺盛なのだろう
24日に内視鏡で中を観察する、既に巣立っていると思われる、残されたものから雛の数など予想はつく

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱が順調です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55559902.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 土…野鳥/昆虫

2012年06月22日

サイクリング講習会(法規とローラー台)

P6130001.JPG
スポーツサイクリング部では定期的に講習会をやっている、メンテナンスなどが人気だ、今回は最近話題の自転車交通ルールについて
P6130018.JPG
続いてローラー台の設置方法を学ぶ、部の備品なので誰でも借用することができる、音が静かで実走に近い優れモノ
P6130021.JPG
こいでみたが感触は良かった、ちなみに人のバイクなので大きさは合っていない・・・

関連する過去のブログ
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
・MTBで森林を駆け巡る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55958025.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:08| 日…単なる日記

2012年06月21日

シダの自然観察会

P6100002.JPG
四季の森里山研究会による定例の自然観察会、第3日曜日の午後1時から、神奈川県立四季の森公園にて無料、今回もたくさんの方が集まった
P6100005.JPG
虎の尾はまだまだ
P6100012.JPG
菖蒲が満開
P6100014.JPG
ジュウモンジシダ…地面近くで葉が十文字になる
この日見られたシダ、ベニシダ、リョウメンシダ、ミゾシダ、ジュウモンジシダ、イヌワラビ、ゲジゲジシダ

関連する過去のブログ
・自然観察会サクラ…本番編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54434750.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 木…森林/竹林/植物

2012年06月20日

似たり寄ったりの常緑樹大集合

P6097221.JPG
新川崎駅周辺も変わった、川崎市の里山講座インストラクターで「さいわい夢ひろば」や「さいわいふるさと公園」を訪れた、座学は近接する施設を利用
P6097311.JPG
これから整備する雑木林の樹種を確認する、よくもまあごちゃ混ぜに植えたものだ
P6097313.JPG
シラカシ アラカシ スダジイ タブノ キユズリハ ヒサカキ ハマヒサカキ ヤマモモ トベラ シャリンバイ カクレミノ ネズミモチ モチノキ…

関連する過去のブログ
・記録のない植樹公園
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56568169.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 木…森林/竹林/植物

2012年06月19日

記録のない植樹公園

P6097211.JPG
新川崎駅周辺も変わった、川崎市の里山講座インストラクターで「さいわい夢ひろば」や「さいわいふるさと公園」を訪れた
P6097214.JPG
どういういきさつかわからないが、約10年前に広葉樹を混在させて植えたという、成長して、おとなりの敷地(駐車場)にはみ出している
P6097216.JPG
中は密集していて真っ暗だ、鳥の鳴き声が凄く、森全体が住みかになっている
P6097261.JPG
里山講座では調査をしながら伐ってゆく、樹種が多いので調査も何を残すのかを決めるのも大変だ

しかしながら、植樹をした際に、どういう計画で何を何本植えたのか?10年後にどうして欲しかったのか?残しておいていただけるとありがたかった

関連する過去のブログ
・環境イベントその後(2年目)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55638248.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:55| 木…森林/竹林/植物

2012年06月18日

浄水施設見学…青山沈澱池

P6057180.JPG
青山トンネルを通った水はPAC(ポリ塩化アルミニウム)を入れて不純物を沈殿しやすくした状態でここを通り沈殿池へ向かう

P6057181.JPG
沈殿池は現在工事中、流れを変えるためとか、大正時代から使われてきた
P6057192.JPG

清々しい山の中にある
P6057197.JPG
古い沈殿池は記念として残されている
P6057199.JPG
池とはいえ大きい
P6057202.JPG
溜まった土砂を取り除く工事がされる

関連する過去のブログ
・浄水にはPACを入手せよ〜飲み水を作る〜
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43854141.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月17日

浄水施設見学…青山トンネル

P6057133.JPG
横浜水のマイスターにて青山沈澱池の見学があった、沈澱池は現在、水を抜いて工事中、ということはここに通じる水源からのトンネルには水が流れていない、貴重な見学ができた
P6057171.JPG
864mで勾配が1:1000とある、百年以上も前によくもこのようなトンネルを造る技術があったものだ、水源で取水口のある道志川まで中を歩かせてもらえることになった
P6057140.JPG
カラスか何かの巣だという、コウモリも見られるらしいが、この日はいなかった
P6057147.JPG
天井はレンガから手掘りへと変わるころ、すっかり入口の明かりが見えなくなった
P6057152.JPG
途中、掘った土を出すための横穴がある、現在出入りはできない、外は道志川の音が聞こえる
P6057155.JPG
レンガにも味がある
P6057157.JPG
長靴でないと歩けない
P6057162.JPG
500mほど進んだ地点で湧水や天井からの水が激しくなってきた、トンネルのレンガが崩壊しないように、わざと湧水を流す穴が設けられている
P6057163.JPG
出口まで350m地点で引き返す、ここはいつもは毎秒2トンの水が流れている

関連する過去のブログ
・水の話・・・道志村と横浜市
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39869801.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:07| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月16日

浄水施設見学…建設中の貯水池

P6057120.JPG
横浜水のマイスターにて川井浄水場の見学があった、できたばかりの水道水を溜めておく施設を建設中、ここに一日溜めておき、その間に水質検査などを行う
P6057108.JPG
さすが、基礎はしっかりしている、いくつかのブロックに分けて建設中
P6057111.JPG
ここが水で満タンになる、二度と入れない貴重な見学会となった

関連する過去のブログ
・水道記念館に出かけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42097245.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:38| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月15日

浄水施設見学…ろ過の仕組み

P6057103.JPG
横浜水のマイスターにて川井浄水場の見学会があった
P6057098.JPG
小学校の見学も多いのでわかりやすい説明になっている
P6057094.JPG
不純物が結構溜まっている、綺麗な水に見えても水道水にするにはさらにろ過が必要なのだ
P6057095.JPG
不純物を効率よく沈殿させる構造の模型、左側は何もない状態で不純物が舞い上がっているが、右のように斜めの板を入れてやると早く沈殿する
P6057099.JPG
できたばかりの水道水、美味かった
P6057106.JPG
ろ過池の壁面には構造の説明があった、実感できるように工夫されている

明日はできたばかりの水道水を溜めておく新たな貯水池(建設中)を紹介する

関連する過去のブログ
・飲み水を実験で作る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41577850.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:38| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月14日

浄水施設見学…ミニ水力発電

P6057080.JPG
横浜水のマイスターにて川井浄水場の見学会があった、水源地から自然勾配で届いたばかりの水、このままでも十分綺麗で飲めそうだ
P6057085.JPG
まず発電設備を紹介された、せっかく勢いよく流れてきたので発電させて施設の電力に貢献している
P6057088.JPG
轟音とともに発電機が回っていた、タービンを回す水流は毎秒2トンの水が流れている、設置費用はそれなりにかかっているようで、民間をうまく使って事業をしている、この続きはまた明日・・・

横浜市水道局ニュースリリース・・・川井浄水場で小水力発電を開始!
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/press/press-20101126.html

関連する過去のブログ
・水のマイスター☆☆に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54797866.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:20| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月13日

森遊会…竹水を収穫して味わう

P5276830.JPG
穂先を伐って約2週間、竹水の入った約2mの部分を収穫する、竹水は全本数に溜まるわけではないが、ほとんどに溜まっていた、それほど元気がよかったということだろう
P5276829.JPG
振ると”ちゃぽちゃぽ”音がする、節のところで伐ってゆくとそのままコップになる
P5276822.JPG
口に含んでみるとほんのり甘い、今年は放射線の影響があるので、筍同様飲まないことにした、本来ならば竹水でお茶やコーヒー、ご飯を炊く、化粧水にするといい、来年は是非活用しよう

関連する過去のブログ
・季節到来…竹水
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44210768.html
・季節到来…穂先筍
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44196459.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 水…釣り/水源/水生生物

2012年06月12日

旅人の森ツアー…から揚げ

P6027036.JPG
今回の参加者はから揚げが食べたい…でお昼ご飯に用意
P6027035.JPG
漁港近くで買ったアジフライをもう一度揚げてみるとこれがまた美味しい
P6027028.JPG
午後はハンモックで昼寝ということで準備よく抱き枕?を持参した、森の中は涼しく、蚊がまだいないので快適そのもの

関連する過去のブログ
・旅人の森ツアーを実施、次回は竹灯籠
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41623243.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 火…炭焼き/料理

2012年06月11日

森遊会…バウムクーヘンを焼く

P5276946.JPG
材料を確認する、ホットケーキミックスは森永500円ではなく、トップバリュー200円にしてみたが大丈夫だろうか?
P5276952.JPG
卵黄・ミックス・砂糖を混ぜてゆく、卵白は泡立てて、バターは溶かしておく
P5276957.JPG
焼き始めは竹に着きにくいので薄くてもしっかり焼く
P5276968.JPG
珈琲の準備もしておこう
P5276988.JPG
だんだんいい感じに焼きあがってきた
P5276989.JPG
暇な人たちはマシュマロを焼いて待つ
P5276998.JPG
うまく抜けるだろうか
P5277000.JPG

P5277004.JPG
ちょっと柔らかい、焼き加減が足りなかったか、ホットケーキミックスがいけなかったか?
P6027037.JPG
こちらは房総 金谷港にあるバウムクーヘンの専門店、結構いい値段だが美味しい
P6027039.JPG
機械で自動管理されたものは、それはそれでいい

関連する過去のブログ
・炭焼きの待ち時間にバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56089276.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:18| 火…炭焼き/料理

2012年06月10日

森遊会…竹筒で餃子を焼く?

P5276931.JPG
炊飯よりは細めの竹筒を用意する
P5276932.JPG
フタを開けて、餃子と少しの水を入れて火にかける
P5276943.JPG
20分ほどで出来上がり、ご飯といっしょに美味

関連する過去のブログ
・森遊会…竹筒で米を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56337008.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:15| 火…炭焼き/料理

2012年06月09日

森遊会…竹筒で米を炊く

P5276892.JPG
米を研いでおいておく、森の中なので落葉などが入らないように蓋をする
P5276894.JPG
竹筒の中に切りくずが残っていないようにしっかり洗う
P5276911.JPG
竹筒に米を移して直火で炊く、水は多め、火力は強火、竹が焦げても気にしない
P5276928.JPG
ぶくぶくと噴いてきても蓋はとらない
P5276938.JPG
ふっくらと炊きあがり、よく蒸らしてからどうぞ

関連する過去のブログ
・竹の器でご飯を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55602703.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:18| 火…炭焼き/料理

2012年06月08日

森遊会…竹材を伐り出す

P5260012.JPG
活動の準備はなかなか大変だ、左から、ご飯を炊く筒、料理用の筒、炭焼き煙突用の筒、バウムクーヘン用の筒(横になっている)、炭焼き用20本
P5260009.JPG
筍には変わったものがたまにある、止まり筍の葉がちじれて奇妙な形をしている、これも自然の造形か

明日から、竹筒を使った、炊飯、料理、バウムクーヘンを紹介する

関連する過去のブログ
・森遊会・・・伏せ焼き(窯づくり編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56255146.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:56| 木…森林/竹林/植物

2012年06月07日

森遊会…伏せ焼き(窯開け編)

昨日からの続き
森遊会…伏せ焼き(火入れ〜窯閉じ編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56275443.html
P6037047.JPG
一週間経ったので掘り起こす、表面を見る限り犬が歩いた跡以外は変化はない、焼け過ぎると大きく沈下することがある
P6037051.JPG
トタンをどけると火入れの跡がくっきりわかる
P6037054.JPG
生焼けのものも含めてすべてを取り出す
P6037059.JPG
現場は元通りに戻す、次回もここで行うのがよさそうだ
P6037071.JPG
元の材料の半分ほどになった
P6037072.JPG
右は大きい炭で良質のもの、左は細かく中質のもの、合わせて3割になったので大成功だ、残りの2割も焚火などで無駄なく利用する

関連する過去のブログ
・森遊会…伏せ焼き(火入れ〜窯閉じ編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56275443.html

posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 火…炭焼き/料理

2012年06月06日

森遊会…伏せ焼き(火入れ〜窯閉じ編)

昨日からの続き
森遊会…伏せ焼き(窯づくり編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56255146.html
P5276902.JPG
予め焚火をしておいたものを焚口へ移動し、ガンガン扇ぐ、煙が目に沁みても我慢する
P5276904.JPG
最初は焚火の煙だが徐々に炭焼きの匂いに変わってくる
P5276914.JPG
ここまで火力が上がれば放置していい
P5276917.JPG
森の中に炭焼きの匂いが漂う、住宅が近くにある場合は洗濯物に匂いがつくので苦情になる
P5276921.JPG
焚口を狭く、空気の量を減らしてゆく
P5276959.JPG
3.5時間後、煙の量が明らかに減り、青白くなってきた
P5276961.JPG
煙突を取り払い、焚口を閉めてこの日は終わり、1週間後に取り出す

関連する過去のブログ
・森遊会…伏せ焼き(窯づくり編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56255146.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:14| 火…炭焼き/料理

2012年06月05日

森遊会…伏せ焼き(窯づくり編)

昨日からの続き
森遊会…伏せ焼き(場所探し編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56233541.html

P5276860.JPG

2700mm20本を900mm*3に伐って、さらに4っつに割ったので、計240本の竹材ができた
P5276865.JPG
掘った窯に竹材を並べてゆく、煙突も立てる
P5276869.JPG
今回の特徴は窯が短いこと、火入れから閉じるまで最長で5時間しかないため、この長さでやってみる
P5276875.JPG
落葉とトタンをかぶせてできあがり、さらに土をたっぷりかける

明日に続く

関連する過去のブログ
・森遊会…伏せ焼き(場所探し編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56233541.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:24| 火…炭焼き/料理

2012年06月04日

森遊会…伏せ焼き(場所探し編)

P5260018.JPG
伏せ焼きにはほどよい傾斜と深く掘れて崩れない地質、風が通ることなどが必要だ
P5260025.JPG
以前から目をつけていた場所を試しに掘ってみる、この緑地には土留めとなるコンクリートが網の目のように入っており、これらをうまく避ける必要がある
P5260026.JPG
掘ってみるとコンクリート(左側)が出てきたが、幅と縦方向の長さは十分ある、ここに決めた
明日に続く

関連する過去のブログ
・恒例の伏せ焼きに挑戦する…結果は如何に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56124413.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:42| 火…炭焼き/料理

2012年06月03日

VWのエアバルブキャップに感動

P6027040.JPG
我が家のフォルクスワーゲンPOLOは2001年に購入、先日11年目の車検を通したばかりだ、14万キロを超えたがどこも悪いところはなく、いったい後何年乗れるのだろうと楽しみになる、燃費は10キロ/Lと最近のエコカーには遠く及ばないが車体ががっしりして重たいので仕方がない、我が家は家族も運転するし、子供たちも成人したら運転するだろうし、ぶっつけられても身を守ってくれる車がいいと、11年前にそう予測して選んだ、子供たちが成人した今、まさにその通りになっている、国産車を7年ごとに買い替えるよりも、値段は倍するが丈夫な輸入車を1回にしたほうが得と考えた、何よりも丈夫=ぶっつけられた時の命は燃費には代えられない

さて、数日前、家族がどこかのスタンどで空気圧がおかしいと言われたらしい、そんなはずはないと近所のスタンドでチェックすることにした、給油の支払をしている間に親切にもスタッフがチェックをしている、しかし、キャップを外さずに上からそのまま空気を入れようとしているので、なにやってんだこのスタッフ(手抜きするな)とクレームをつけようかと思った瞬間、もしや?と衝撃を受けた
このエアバルブキャップは外さずに上からそのまま入れられる構造になっているのだ、外して中を見ると、リングやバネのような構造になっている、確かにキャップ自体が長いのでおかしいなとは思っていたが、全く気が付かなかった、空気を入れる=キャップを外す、があたりまえになっていた

スタッフに聞くと、国産車にはこのキャップはない、輸入車でもVWだけがこの構造になっているそうだ、理由は当然特許権だろう、しかし、仮に特許権が切れていても採用するメーカーは少ないように思う、空気圧を自らチェックするユーザーは少なく、スタンドなどに頼むとなれば、販売の際の差別化にはなりにくい

しかし、この発想には目からウロコだった、空気を入れる=キャップは当然外す、これでは駄目だ
おそらく、開発したドイツ人は、空気を入れる〜なんでいちいちキャップを外さなければならないのか?〜手は汚れるし〜キャップとバルブを連動させればいい・・・という発想に至ったのだろう、恐れ入った・・・・整備は自分でするというドイツの事情もあったものと思う

関連する過去のブログ
・デスレフを詳しく見てきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54159044.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 日…単なる日記

2012年06月02日

集団で動く黒い虫

P5260003.JPG
ヒメクロゴキブリか何かだろうと、後から調べればわかると思ったが、わからない、今度みかけたら一匹捕まえてみよう
動画もどうぞ


関連する過去のブログ
・旅人の森…毛虫が大量発生中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55269675.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 土…野鳥/昆虫

2012年06月01日

川崎市の保存樹木

P5190003.JPG
川崎市には社寺林を指定して保存する仕組みがあるようだ
http://www.city.kawasaki.jp/30/30ryoku/home/ryokuhome/hozonjyu.html
P5190001.JPG
中原海道に面した泉澤寺、このイチョウは元気がいい

関連する過去のブログ
・自然観察会サクラ…本番編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54434750.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 金…環境税/グッズ