2012年05月31日

森遊会…竹林を巡回する

P5230005.JPG
機会があれば頻繁に見に行っている、若竹の成長は速く、葉が出始めた
P5230006.JPG
穂先を伐ったものは、振ってみるとちゃぽちゃぽと音がするので竹水が溜まっている、伐って開けてみるのが楽しみだ

関連する過去のブログ
・森遊会…臨時作業の後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56025046.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:21| 木…森林/竹林/植物

2012年05月30日

今年も里山講座が始まる

P5196727.JPG
今年も川崎市公園緑地協会主催の里山講座(計6回)にインストラクターとして出動する、第1回目は5月19日、等々力陸上競技場の会議室を借りて開講式や大学教授による里山の講義があった、参加は年々増え、今年は受講者40名でスタート
P5196740.JPG
午後は等々力緑地内で間伐を行う、炎天下でちょっと暑かったがみなさん説明を真剣に聞いていた
P5196772.JPG
1本倒すごとに作業の反省などを行う、木を伐るのが初めての方が多いので、丁寧でゆっくりとした説明が必要だ
P5196779.JPG
後始末もきっちり行う、ここは公園であるし、ボランティアの仕事は安全と丁寧が最優先であることを伝える
P5196797.JPG
切り株は果てしなく地際で、落ち葉をかけて隠して完了

関連する過去のブログ
・持ち寄り具材でトン汁にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46535023.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 木…森林/竹林/植物

2012年05月29日

恒例の伏せ焼きに挑戦する…結果は如何に…

恒例の伏せ焼きに挑戦する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56060351.html
その窯開けの日がやってきた
P5200008.JPG

だいぶ沈んでいるようだが…
P5200009.JPG
土だけをどかしてみるとほとんど燃え尽きているのがわかる
P5200012.JPG
まあ、それでも5分の1はとれたので成功ではないが失敗でもない、といったところか、窯を閉じるのが遅かったようだ

関連する過去のブログ
・炭焼き…伏せ焼き(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45105534.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:21| 火…炭焼き/料理

2012年05月28日

30年ぶりの等々力陸上競技場

P5196703.JPG
里山講座のインストラクターで等々力陸上競技場の会議室を借りた、現在はJリーグの公式スタジアムになっている
P5196702.JPG
この日は練習など誰もいなかった、芝生の管理は素晴らしい
P5196696.JPG
芝生を囲むトラックは市民が大勢利用していた、のびのび練習できるいい環境だ
約30年前にJリーグができる直前だった頃、サッカーの試合の写真を撮りによく来ていた、当時は、カズやラモスが活躍していた記憶がある
グランドは土で観客席はベンチが少しあった気がする、ずいぶん立派になったがこれでもまだ客席が足りないらしく増設がされる
当時の入場料は覚えていないが、空き缶を2個拾ってゆくと無料で入れた記憶がある、現在のJリーグ人気からすれば考えられないことだ
P5190007.JPG
会議室にあった機材、試合のある日はスタッフ本部になるのだろう、電光掲示板の得点を入力するPCや、45分間を管理する装置が置いてあった

関連する過去のブログ
・水道記念館に出かけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42097245.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:21| 日…単なる日記

2012年05月27日

炭焼きの待ち時間にバウムクーヘン

P5130028.JPG
近所の谷戸でバウムクーヘン、ノウハウを知りたいとのことでやってみることにした
P5130029.JPG
やはり火加減が難しい
P5130033.JPG
炭焼きで体力を使い果たしていたが、バウムを期待してきたお子さんのためにもここは頑張る
P5130039.JPG
いい色に仕上がった
P5130040.JPG
みんなでジャンケンをして分け合った、これから機会があれば登場することだろう

関連する過去のブログ
・恒例の伏せ焼きに挑戦する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56060351.html
・バウムクーヘン試作(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54647094.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:17| 火…炭焼き/料理

2012年05月26日

いつも見かける立派な奴

P5040006.JPG
近所の谷戸に定住するシマヘビ、性格はおとなしく人見知りはしない
P5040003.JPG
この日は田んぼの側溝で気持ちよさそうにしていた、好物のカエルを沢山食べることができたのかもしれない

・関連する過去のブログ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46782110.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:55| 土…野鳥/昆虫

2012年05月25日

恒例の伏せ焼きに挑戦する

P5130003.JPG
天候が不順で延び延びになっていた近所の谷戸での伏せ焼き
土台に使用する丸太を2本調達する、作業がしやすいように伐り倒さずに宙に浮かせて伐ると楽に作業ができる、受け口の形状と大きさがポイント
P5130006.JPG
材を並べて落ち葉をかける
P5130020.JPG
今年は火力がいい
P5130021.JPG
炭焼き特有のにおいが漂う
P5130024.JPG
この日は暑かったのによくやった、この結果はまた来週

関連する過去のブログ
・炭焼き…伏せ焼き(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45105534.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:10| 火…炭焼き/料理

2012年05月24日

必須アイテム…ハンモック

P5056683.JPG
この時期の森は蚊などがまだおらず昼寝をするにはいい環境だ
P5056684.JPG
離して設置するのもよいが、2つ並べて話をするのもまた楽しい、お腹が冷えるのでタオルケットが1枚あるといい

関連する過去のブログ
・ハンモックから森を眺める
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46508010.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:14| 金…環境税/グッズ 

2012年05月23日

森遊会…臨時作業の後

昨日・・・・森遊会…臨時の竹林作業
http://morinotabibito.sblo.jp/article/56007403.html
からの続き

P5120075.JPG

かなり理想的な竹林になってきた
P5120078.JPG
但し、ほとんどが今年の竹=1年生なので、5年かけて1〜5年生を均等に育ててゆく、かつ、総本数は変えずに
P5120079.JPG
手前右側エリアは竹が無い状態となってしまった、盗掘されたのが痛い・・・

関連する過去のブログ
・森遊会…筍が盗掘される
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55432989.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:37| 木…森林/竹林/植物

2012年05月22日

森遊会…臨時の竹林作業

昨日の続き
・森遊会…伸び放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55980303.html

P5100003.JPG

出勤日の夕方、私を含めて7名が参加してくれた、まずは細いものは無条件で伐ってゆく
P5100004.JPG
親竹を示す板は付近によりふさわしい竹があれば付け替えてゆく、親竹の板が付かなかったものは太くても伐ってゆく
P5100008.JPG
伐ってゆく太いものは上だけを伐ってそのままにする、2週間もすれば竹水が溜まるかもしれない、写真は伐る高さが低く過ぎる、2mは残したい
P5100013.JPG
ちょっとえぐみが多そうだが食べられないことはない、今年は放射能の懸念があるので食べないことにしている
それでどのくらい綺麗になったのか? その様子は明日のブログで

約1時間の作業はあっという間で午後7には暗くなり解散した、詳細な報告書は以下で…
http://utsukidai.com/2012-01r.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 木…森林/竹林/植物

2012年05月21日

森遊会…伸び放題

P5060003.JPG
親竹を50本なんとか確保したつもりがその後無数に出てきてしまった
P5060006.JPG
親竹よりも立派なものが見られる、整備したエリアだけこうなったので竹の繁殖力はたいしたものだ
P5060009.JPG
既に3mを超えるものがあり、このまま全て生かすと元の竹藪に戻ってしまう、緊急に間引く作業が必要となった、その様子は明日のブログで

関連する過去のブログ
・森遊会…親竹をなんとか50本確保
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55488713.html
・森遊会…親竹の目印はどうするか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55449031.html
・森遊会…筍が盗掘される
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55432989.html
・森遊会…地下から出てきました…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55338031.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 木…森林/竹林/植物

2012年05月20日

MTBで森林を駆け巡る

P5120009.JPG
地元の許可を得たコースではあるが場所は秘密になっている
P5120025.JPG
この日参加したのは10名、2006年に私が立ち上げたスポーツサイクリング部MTB班のメンバーなど
P5120039.JPG
途中の林道で丸太を調達しての練習、丸太を拾ってくる…朝飯前だ
P5120044.JPG
小川を超えたり、どろどろになりながらのアップダウン
P5120054.JPG
泥だらけになったのでシートに包んで車に載せ、帰宅後1時間かけて洗った、高級バイクの洗車は結構難しい、洗浄機などは使わない
P5120061.JPG
MTBファンが集まり、道は荒れているが、あちこちの山林で走ってトラブルになるよりは、このような専用コースはあったほうがよい

・スポーツサイクリング部ホームページ(このイベントの報告)
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-runs21.html

関連する過去のブログ
・バイクの収納方法を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53212139.html
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:43| 日…単なる日記

2012年05月19日

旅人の森…春風編

P5056659.JPG
見ての通り木陰のコントラストは理想的に仕上げてある、ゲストで訪れる人はみな森に対するイメージが変わるという
P5056668.JPG
高台からの眺めは山里が一望できる
P5056687.JPG
頂上にあるシンボルのヒノキ、強風に耐え、落雷にあわず残ってきた

関連する過去のブログ
・清々しい…旅人の森
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40131662.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 木…森林/竹林/植物

2012年05月18日

旅人の森…新緑編

P5056641.JPG
ウサギの耳に例えられる、毛が生えていてフワフワして柔らかい
P5056647.JPG
山桜はすっかり葉がついた
P5056649.JPG
人の山でフキを採るのはよいがきちんと片づけよう
P5056664.JPG
ヤブレガサもこれだけ集まると圧巻だ

関連する過去のブログ
・この時期に注目したい植物
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44843769.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 木…森林/竹林/植物

2012年05月17日

旅人の森…春の花編

P5056638.JPG
シャガは今年も咲き乱れている
P5056653.JPG
ミツバチが群がっていた
P5056667.JPG
山椒の花は終わってしまったようだ

5月に入り、花は一休みといったところか、この時期は少ない

関連する過去のブログ
・旅人の森…毛虫が大量発生中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55269675.html
・旅人の森…菜の花が満開でした
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55238230.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 木…森林/竹林/植物

2012年05月16日

旅人の森…風雨に耐えられず崩壊

P5056640.JPG
千葉県の助成金事業ということで看板の設置を頼まれ、4月に設置はしたもののこの1カ月は天候が不順で相当強い風が吹いたらしい
3箇所のうち2箇所の看板は飛ばされて無残にも落ちていたので回収した、何かボードに貼らなければ駄目なようだが、ボードが飛ばされる可能性が高い、結局、看板は義務ではないので掲示しないことにした

関連する過去のブログ
・旅人の森…助成金事業を示す看板を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55258102.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 水…釣り/水源/水生生物

2012年05月15日

竹筒で蒸し焼き

P5130008.JPG
竹筒を使って大根の葉を蒸し焼きにする、食べやすい大きさに切って入れて蓋をして、直火で30分、ただそれだけ
P5130018.JPG
お好みの調味料でどうぞ・・・竹筒料理のメニューを開発中、料理の本でも出そうか

関連する過去のブログ
・森遊会…竹の器でご飯を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55469317.html
・竹の器でご飯を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55602703.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 火…炭焼き/料理

2012年05月14日

どこかおかしい…突然の豪雨

P5040007.JPG
5月4日は近所の谷戸で作業をしてお昼ご飯をいただいた
P5040011.JPG
野菜の具だくさん味噌汁も定番
P5040012.JPG
この日は午後から雷雨の予報、そんな気配はなかったが、昼食を片付け終わったころに急に暗くなってきた
P5040014.JPG
まさに突然の豪雨
P5040015.JPG
どこかおかしい…この降り方には驚いた

関連する過去のブログ
・岩盤の上の森
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52557656.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 月…天体/環境/フィールド

2012年05月13日

久々に渓流釣りを楽しむ

P5030002.JPG
5月2−3日は記録的な大雨だった、こんなときは餌となる川虫がどんどん流れてくるのでヤマメやイワナの警戒心はなくなる、大物を釣るチャンスだ
3日は午後から晴れると予想したので丹沢に出かけた、目的地は本谷川、ところがあまりにも降りすぎたのか宮が背〜秦野線が通行止め、仕方ないので、中津川周辺で釣ることにしたが、この辺はヤマビルの繁殖地、沢に降りたところでいきなり10匹ほど靴についていたので全てすりつぶした、結局この日は噛まれる被害には合わなかったが50匹を抹殺した、それでも焼け石に水状態だ
本流は茶色い濁流、但しこれは想定内
P5030014.JPG
本流には必ず枝沢がある、大雨の際、魚はここへ逃げ込んでいる
P5030006.JPG
枝沢はなかなかいい渓相だった
P5030007.JPG
本流から最初の大きな落ち込みに溜まりやすい・・・釣果はご想像にお任せする

関連する過去のブログ
・渓流釣りの極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42517543.html
・真冬でも釣りをします
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42199985.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 水…釣り/水源/水生生物

2012年05月12日

熊棚(クマダナ)

P4300021.JPG
奥多摩御前山の山頂横に何やら巣のようなものを発見、鳥の巣にしては大きく、カラスの巣にしてはこんな環境が厳しい山頂にわざわざ作る必要はなく・・・不自然だ
P4300020.JPG
東京都レンジャーさんが熊棚だと教えてくれた、良く見れば少なくとも3つは確認できる
クマダナは、熊がミズナラやコナラ、クリなどの木に登り、枝を折ってドングリなどを食べた跡、山歩きでは熊に注意すべき一つの目安となる

渓流釣りをしていて熊に会ったことは何度もある、渓流では音(声や鈴)はかき消されて熊よけにはならない、風向きに注意して風上になり、こちらのにおいを知らせることが大切だ、時々タバコに火を着ける(健康に悪いので吸わなくてよい)、蚊がいなくても蚊取り線香、何か臭いものをぶら下げてゆくのも手(食べ物はやめたほうがいい)、それでも近距離で出会わないように絶えず注意する、会ってしまったときは、ゆっくりと下流(低いほうへ)逃げる、熊が最も怖いのは人間であることを忘れてはならない

関連する過去のブログ
・奥多摩を巡回する…サポートレンジャー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55665839.html

posted by 森の旅人 代表 at 05:48| 動植物の面白知識

2012年05月11日

三葉躑躅(ミツバツツジ)

P4300033.JPG
奥多摩の山間部でひときわ映えるツツジがある
P4300035.JPG
ツツジの多くは雄しべが10本なのに対し、5本であることが大きな特徴、何故か盗掘が絶えないので数は少ない、この日もGPSですべての場所を記録した
枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた、日当りのよい、やや乾燥した場所を好む

posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 動植物の面白知識

2012年05月10日

寄生木(ヤドリキ)

P4300037.JPG
奥多摩を歩いていたら木の上に何やら巣のようなものが・・・

ヤドリキはヤドリギ科の常緑小低木でホヤ(寄生)、トビヅタ(飛蔦)とも呼ばれる

落葉広葉樹の樹上に寄生する、枝分れして40−60センチの球形になる

果実も球形、約6ミリの液果で、淡黄色の半透明に熟す、粘りが強く、鳥類によって他樹に運ばれ、粘着して発芽する

posted by 森の旅人 代表 at 05:36| 動植物の面白知識

2012年05月09日

鳥兜(トリカブト)と二輪草(ニリンソウ)

P4300025.JPG
この時期間違って食べると大変なことになる

トリカブトの仲間は日本には約30種、花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など、多くは多年草

名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ている? 鶏の鶏冠(とさか)に似ている?

ドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる

ニリンソウは、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草、3−6月に、白い萼片を持つ花をつける、1本の茎から2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっている

根茎は「地烏(ジウ)」と呼ばれ、漢方薬として用いられる、また、若葉は山菜として食用とされるが、有毒植物であるトリカブトの若葉に似ていることから注意が必要

posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 動植物の面白知識

2012年05月08日

雪笹(ユキザサ)

P4300015.JPG
これから白く美しい花をつける多年草、山の木陰でよく見かける秋になると赤い実がなる、そのまま食べられる

名前の由来は、小花の咲く様子が雪のように美しく、葉が笹の葉に似ているから

posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 動植物の面白知識

2012年05月07日

汚れ猫の目草(ヨゴレネコノメソウ)と山猫の目草(ヤマネコノメソウ)

P4300012.JPG
奥多摩の沢に接した湿った場所に黄色い花を発見
P4300013.JPG
ヨゴレネコノメは一度聞いたら忘れないので覚えやすい、山の湿った場所に生える多年草
多摩では、ごく限られた場所に少ない個体数しか確認できておらず地域絶滅が危惧されている
果実が裂開した様子が猫の目に似ていることから「ネコノメソウ」で、ヨゴレは、黄緑色になる花の基部の葉を「汚れている」と見立てたもののようだ
   
P4300014.JPG
ヤマネコノメソウの名の由来は、 果実が裂け、種が猫の瞳孔に似るため 
2年草でやはり山の渓流沿いなどのやや湿った場所に生える

いずれも見逃しやすい花だが拡大してみると面白い

posted by 森の旅人 代表 at 06:08| 動植物の面白知識

2012年05月06日

片栗(カタクリ)

P4300007.JPG
4月30日奥多摩の御前山にて撮影

カタクリは、ユリ科の球根性多年草、雪解けとともに開花する、日本には1種のみ分布する


かたくり粉は、鱗茎から良質のデンプンをとったものだが、現在かたくり粉と呼ばれているもののほとんどはジャガイモからとっている

posted by 森の旅人 代表 at 08:04| 動植物の面白知識

2012年05月05日

奥多摩を巡回する…サポートレンジャー

P4300003.JPG
朝6時に家を出て奥多摩駅には集合の9時ギリギリに着いた、頻繁には来れないが、年に数回は都のサポートレンジャーに参加している
P4300038.JPG
歩いて数分、奥多摩ビジターセンターに到着、都のレンジャーとミーティングの後、車で登山口まで出発
P4300008.JPG
スミレやカタクリの花を見ながら登山者に安全登山や公園の利用ルールの資料を渡してゆく、4月30日は学校がある日のためか親子連れはなく、登山者も前日と比べて少なかったようだ
P4300018.JPG
あっという間に山頂に到着、みなさん健脚
P4300032.JPG
下りでは最近熊が出たというので通行止めの看板を設置する、一日歩き回って、丹沢では見られない植物を楽しむことができた、今週は少しずつ紹介したい

関連する過去のブログ
・サポートレンジャーに初参加
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48299619.html
・今年の公園展は”島”
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49165623.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 月…天体/環境/フィールド

2012年05月04日

チャイとバウムで200円

P4280038.JPG
大野山の山開きではチャイ(煮出したミルクティーに生姜や砂糖、牛乳などをいれたもの)が人気だ、但し暑いとあまり売れない、今年は手作りバウムクーヘンを付けることにした
P4290119.JPG
実演で切ってゆく、ギャラリーから歓声があがった
P4290110.JPG
材料費だけでも結構する(ホットケーキミックス、砂糖、バター、卵など、特にバターを大量に使う)、それ以上に手間と時間がかかる
P4290104.JPG
仲間の看板息子も手伝ってくれた

関連する過去のブログ
・好天に恵まれた大野山山開き
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55619015.html
・森遊会…バウムクーヘンの材料
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54619604.html
・森遊会…バウムクーヘン試作(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54647094.html
・森遊会…バウムクーヘン試作(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54782592.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:45| 金…環境税/グッズ 

2012年05月03日

環境イベントその後(2年目)

P4290086.JPG
大野山の山開きに毎年参加するので2010年4月にプレ植樹祭で植えた木々を見ることにしている
知事が植えたシャトル杉は風で傾いている、今のうちに立て直したほうがいい
P4290083.JPG
この付近は鹿害が多く、折られて新芽が出ないものが目立つ
P4290085.JPG
植樹エリアに鹿を入れない柵は弱い網のせいかところどころ穴が目立つ
P4290088.JPG
植樹エリアは下草を刈る心配はない(鹿がみんな食べてくれる)が植樹した木々も食べられて育っていない

関連する過去のブログ
・環境イベントその後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44666953.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:49| 木…森林/竹林/植物

2012年05月02日

好天に恵まれた大野山山開き

P4290080.JPG
NPO丹沢森の仲間たちとして大野山山開きに参加してもう何年になるのだろう
P4290089.JPG
4月29日はいつになく好天に恵まれた、暴風雨や強風の年が多い
P4290100.JPG
NPOとしてブースを出している、クラフトの売り上げはまずまず、暖かいチャイは気温が高かったせいかイマイチだった
P4290113.JPG
山開き恒例の牛乳の無料配布(1000個先着)、この牛乳は大野山牧場とはなんら関係はない
P4290114.JPG
たった1個の牛乳のために1時間近く並んでいた、その辺の心理がよくわからない、遅く到着して牛乳が無いと怒り出す方や涙ぐむ方も、ますますよくわからない
P4290111.JPG
お昼どきは広い山頂がいっぱいになる、99%がお弁当持参だ、午後1時になると潮が引くように誰もいなくなり、2時には撤収した
P4290115.JPG
毎年のコーラス隊、内容は素晴らしい
P4290116.JPG
28−29日と泊まりだったこともあり、なんだかとても疲れた

関連する過去のブログ
・チャイが人気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46086536.html
・パック牛乳千個とは
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44652694.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 月…天体/環境/フィールド

2012年05月01日

竹の器でご飯を炊く

P4280023.JPG
30分くらい水につけておくのがポイント、無洗米ならなおさらだ
P4280040.JPG
直火でよし、竹が燃えても多少ならば構わない
P4280044.JPG
炊けました
P4280048.JPG
ちょっと水が足りなかったが食べることはできた、電気やガスがなくとも竹の香りのする飯が炊ける

関連する過去のブログ
・森遊会…竹の器でご飯を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/55469317.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 火…炭焼き/料理