2012年03月31日

森遊会…堆肥場がもう満杯に

P3250012.JPG
コンクリートに溜まった腐葉土を万能袋で堆肥場に移動させる、数センチの厚みは長い年月を思わせる
P3250049.JPG
除伐した材を積んでゆくとあっという間に満杯になってしまった、腐ってゆけば体積は減り、昆虫の住み家になることを期待しよう

関連する過去のブログ
・森遊会…堆肥場その2を作りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54372585.html
・森遊会…堆肥場に期待
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48795645.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 土…野鳥/昆虫

2012年03月30日

森遊会…市民企画事業審査に通りました

P3290007.JPG
八王子市市民企画事業補助金交付対象事業選考結果により採択となったので手続きの説明会があった
P3290001.JPG
市の職員が一生懸命説明しているのに(参加者の)私語が気になった、これはよくないことで聞き漏らしがあったかもしれない
P3290003.JPG
説明会の当日、市議会で予算が可決されたので正式に通知書をいただいた、これで公に市民講座の募集ができる

宇津木の森 再生プロジェクト2012
http://utsukidai.com/hachiouji-hojyo2012.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…市民企画事業に応募
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50536710.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 金…環境税/グッズ 

2012年03月29日

森遊会…明るくなり花が咲きました

P3250027.JPG
除伐したエリアで昨年は見ることができなかった赤い椿が咲いた
P3250056.JPG
こちらは早春を告げる馬酔木(アセビ)の白い花
P3250055.JPG
環境が改善すると途端に花が咲く、植物は正直だ

関連する過去のブログ
・森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47488059.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 木…森林/竹林/植物

2012年03月28日

森遊会…高圧洗浄機の試運転

P3250014.JPG
最寄りの水道と電気から森のコンサート予定地の最も遠いエリアまでは約130mある、ホースは30m+50m+50m、コードは30m*4本を使う
P3250015.JPG
とりあえず試運転をやってみるものだ、末端の洗浄機のホースは密閉されており、洗浄機に付けないと水が出ない、つまり水が流れてゆかず詰まってしまった、その結果、蛇口側が外れる結果に、これでは駄目だ
洗浄機のホースを取り付けずに水を流し、末端に水が来た時点で洗浄機のホースを取り付ける、その際、ワンタッチで取り付ける継ぎ手が便利、そうしないと取り付けの作業中に水圧でびしょびしょになる
P3250017.JPG
運転が始まれば問題はなし、5分ほどで1坪が綺麗になった、年内のどこかで全体を洗浄する、その前に、付近の除伐とステージ前の大木の伐採が必要だ

関連する過去のブログ
・森遊会…洗浄用ホースが届きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54481644.html
・コンサートステージまでの距離
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54387825.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:31| 水…釣り/水源/水生生物

2012年03月27日

森遊会…バウムクーヘン試作(その1)

P3250010.JPG
材料と道具をざっと並べてみる
P3250013.JPG
こちらは焼くためのバーベキューコンロを組み立てる
P3250021.JPG
湯せんでバターを溶かし、卵は黄身と白身に分け、ホットケーキミックスと砂糖に入れてゆく、とにかく水っぽくなり過ぎないようにするのがコツ
P3250048.JPG
火種もいいようだ
P3250029.JPG
火力はかなり強めがいい
P3250030.JPG
回転用の台もできた
P3250031.JPG
さあ開始…初めの数巻は垂れやすく結構難しい…この続きは来週の火曜日に…

関連する過去のブログ
・森遊会…バウムクーヘンの材料
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54619604.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 火…炭焼き/料理

2012年03月26日

森遊会…準備が結構大変なんです

P3250009.JPG
今年度最後の定例活動に物資を自宅から運んだ、小型車(VWポロ)によくもまぁこれだけ乗ったものだ、物資を目的別に4つに分けておく
P3250003.JPG
事業場内に備品保管スペースを作る班、自宅の庭にあった4*4インチ材を4本、その上に緑地の竹林から伐り出して2つに割った竹をスノコにして、その上に物資を置く、ドラム缶、網、鉄板、大鍋、ホース、スコップ、万能袋・・・・仕上げはブルーシートをかけてロープで縛る
P3250005.JPG
除伐した幹や枝を片付けながらバウムクーヘンで使う燃えている火種を供給するためにばんばん焚火をする班
P3250006.JPG
バウムクーヘン班
P3250004.JPG
高圧洗浄機を試す班、森のコンサートステージまでは約100mあるので、コードリール30m*4本、ホース50m*2本を用意、ケルヒャーの高圧洗浄機を使用する

さらに各班は場所がバラバラなのでトランシーバーを5台用意、特に、高圧洗浄機班は水道の蛇口と洗浄するコンクリートが離れているので2台のトランシーバーで連絡をとる

それぞれの班の活動結果は明日以降に紹介

関連する過去のブログ
・森遊会…これが除伐の品質です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54569509.html
・森遊会…バウムクーヘンの材料
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54619604.html
・森遊会…コンサートステージまでの距離
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54387825.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:49| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月25日

森遊会…バウムクーヘンの材料

P3230002.JPG
1個分の材料をそろえてみた、ここまでは誰でもできる…

森遊会では初、うまくゆくだろうか?今日の活動でやってみよう

関連する過去のブログ
・やっぱりバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47666821.html
・年輪とバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43948226.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:28| 火…炭焼き/料理

2012年03月24日

こんな木があったとは…旅人の木

P3180037.JPG
こどもの国の温室でひときわ大きな木がある、旅人ヤシとも呼ばれるそうで、本来は南国の海岸線で木陰に利用されている光景が浮かぶ、雨水を茎に蓄えるので非常時の飲料水になる、そこから名前がついたらしい
P3180036.JPG
旅人の木はマダガスカル原産のバショウ科とある、本当はゴクラクチョウ科が正しく、古くはバショウ科だったらしいから、ここに来たのは相当前のことなのだろう、よくも環境に適応してここまで大きくなったものだ

関連する過去のブログ
・旅人の森…春を感じてきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54283120.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:11| 木…森林/竹林/植物

2012年03月23日

枝打ち鋸の最期

P3200014.JPG
3年間で2〜3万本以上の枝を伐ったのではないかと思う、とうとうポッキリ折れた
レザーソー玉鳥スーパー剣龍240mmという商品で刃の目が粗くプロ用らしい、ホームセンターには無いので通販2000円で取り寄せた
大切に使えばまた3年間使えるだろうか?

関連する過去のブログ
・拝一刀(おがみいっとう)のチェンソウ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42737006.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 金…環境税/グッズ 

2012年03月22日

森遊会…これが除伐の品質です

P3200001.JPG
一部のエリアで除伐が終わった、もとは1m先が見えない真っ暗な状況だった
P3200002.JPG
公園らしくなった、樹木は種類を多く残すようにした
P3200008.JPG
近隣の企業に隣接する大木の枝を伐る
P3200009.JPG
残るは垣根となっているツツジの剪定、夏以降に行う

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林が完璧に仕上がる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53132367.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 木…森林/竹林/植物

2012年03月21日

梅林…こどもの国が見頃です

P3180052.JPG
3月18日でこの通り、雨模様だったので静かにゆっくり楽しむことができた
P3180054.JPG
梅は樹の幹が黒いので花が引き立つ
P3180057.JPG
遠くでウグイスが鳴き出し雰囲気を盛り上げていた

関連する過去のブログ
・捨てられていた梅が咲きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43080867.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 木…森林/竹林/植物

2012年03月20日

椿の森…お勧めはこどもの国

P3180022.JPG
こどもの国の温室には珍しい植物がある、この椿もそのひとつ、詳細は以下の画像で…
P3180024.JPG
いろんな協会があるものだ、桐野さんという方は現在会長をされているらしい
P3180048.JPG
温室の近くには壮大な椿の森がある、資生堂さんがCSRの一環として椿の森を植樹、育てていることは有名
P3180040.JPG


P3180044.JPG

ほとんどの種類があり、時期をずらして少しずつ咲いている
P3180043.JPG
武家の家に植えると首が落ちて縁起が悪いというのは迷信、今後は自然観察会での説明に使わないことにしよう
P3180051.JPG
こどもの国では3月24、25日に椿祭りが実施される
椿の森開園40周年記念 ツバキまつり開催
http://www.kodomonokuni.org/knews/news120313.html

関連する過去のブログ
・都心の自然を無料で楽しむ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44960807.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 木…森林/竹林/植物

2012年03月19日

竹灯篭祭りの準備が進む

P3180002.JPG
今年も4月5、6日夜に国営こどもの国にて竹灯篭祭りが開催される、昨年は震災で直前に中止となった
3月18日は灯篭づくりの手伝いに出かけた、こどもの国へは自宅から歩いて10分なので気軽に行ける、日本の竹ファンクラブとしての活動だ
P3180010.JPG
間伐しておいた太めの竹を灯篭の大きさにカットしてゆく、電動丸ノコ2台をフル稼働させて、1.5日で4000個作った
P3180008.JPG
6個を1つの袋に入れてゆく
P3180006.JPG
その袋30個をさらに大きな万能袋に入れてゆく、従って、大きな袋1つには、6*30=180個の灯篭が入っている
P3180014.JPG
その大きな袋が22個並んだ、およそ合計4000個
P3180017.JPG
節に穴が開いているものはNG、水が漏ってしまい蝋燭が浮かばない
P3180020.JPG
大量のおがくずと竹の端材、おがくずは利用価値がなかなかみつからない、畑の土に混ぜてはみたが、水をはじいてしまいイマイチだった

関連する過去のブログ
・竹灯篭祭りの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43563733.html
・何故、竹灯篭祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:52| 木…森林/竹林/植物

2012年03月18日

環境活動交流会…さがみはら

P3170001.JPG
3月17日は雨で丹沢での活動が中止になったので相模原市の環境活動団体が集まる交流会に参加した
相模原市は津久井郡との合併で山林が急増した(というか山林のほとんどは津久井郡)というわけで森林や林業とは無縁ではなくなったわけだ、市民の3割は山林が荒廃していることを知っているというから驚きだ(発表では3割しか知らないとあったが)、県民への意識調査では丹沢の荒廃を知っているのは3割に満たないのではないだろうか
P3170005.JPG
50名の定員に80名が集まったらしい、知り合いはいないと予想したが、神奈川県森林インストラクターの仲間2名やどこかでお会いしたことのある面々が勢ぞろい、改めてこの分野は狭いなぁ・・・それでは駄目なのだが、と感じた
P3170010.JPG
麻布大学の学生さんもよいプレゼンをしてくれた、相模原に麻布大学があり、緑のダム北相模で活動しているとは知らなかった
私にとって目からウロコの情報はなかったが、行政の施策状況やNPOとのつながりの現状はよくわかった

関連する過去のブログ
・水源は越境にある
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54324655.html
・みどりアップ推進に苦言
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40722881.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:34| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月17日

森遊会…洗浄用ホースが届きました

P3160001.JPG
森のコンサート会場はコンクリートの舞台がある、ここを高圧洗浄機で綺麗にしようというもので100mのホースが必要なので購入した

関連する過去のブログ
・森遊会…コンサートステージまでの距離
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54387825.html

P3160004.JPG
50mが2本、さすがにでかくて重たい、1本は3900円した、ホース同士を繋ぐ継手も購入済み、3月25日には勤務先から電気コード100mも借りて試運転を行う

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートを構想中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53194246.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月16日

オーダーメードのネームプレート

P3146359.JPG
小枝を使って名前を入れてみた、意外と簡単で、1個あたり20分もあればできる
P3156376.JPG
直線的なパーツなので漢字に限ったほうがよさそうだ
P3156380.JPG
来年度の森遊会でお願いするインストラクターの名前を入れてみた
P3156381.JPG
こちらはベテランインストラクターとフォトライターの方用
P3156382.JPG
自分の分もある
P3156383.JPG
朝日の庭で撮ってみた

これらをサンプルにしてオーダーメードで注文を取る、県立公園のお祭りにブースを出すので何かクラフト商品はないかと考えた、お祭りでは注文だけをとり、その後の自然観察会で手渡す、自然観察会への新たな参加者が期待できる、うまくゆくだろうか?

関連する過去のブログ
・自然観察会サクラ…本番編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54434750.html
・野鳥に恵まれなかった観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53876353.html
・野鳥に恵まれた観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43409256.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 金…環境税/グッズ 

2012年03月15日

森遊会…名札を作りました

P3120002.JPG
他の活動で春祭りへの出店があり、森の材料を使ったグッズ開発を進めている、ネームプレートを試作したので森遊会メンバーに配布してご意見を伺うことにする
P3120005.JPG
紐(東急ハンズで1m21円)だけでは作業時にぶらぶらするのでクリップ(東急ハンズで1個41円、両面テープなので扱いは簡単)を付けてみた

生の乾燥していない木を使用する場合は強制的に乾燥させる、自然乾燥ではすぐに割れてしまう
私は電子レンジでおおよそ水分を飛ばした後、オーブンでさらに加熱している、レンジやオーブンの設定は企業秘密だ

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…動物シリーズ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45501129.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 金…環境税/グッズ 

2012年03月14日

自然観察会サクラ…本番編

P3110018.JPG
自然観察会の本番、午後1時には常連さんをはじめ多くの方々が集まった、今月も100名に迫る勢いだ
P3110020.JPG
ケヤキの幹周りを測ってみる、この大木は210cm(直径67cm)あった、巨木(巨樹の定義は幹周300cm以上)とはまだ言えない
P3110023.JPG
咲いている梅の花を伐ることはできなので、仲間が花屋で買ってきた、花を拡大して観察すると新たな発見が…
P3110026.JPG
サクラ林では事前に取り付けたサクラの写真が好評だった、12種類を時間をかけて解説したので、間もなく咲き乱れるサクラを皆さん楽しめることだろう

関連する過去のブログ
・自然観察会サクラ…下見編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54413573.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月13日

自然観察会サクラ…下見編

P3110013.JPG
3月11日県立四季の森公園にて自然観察会を担当した、テーマはサクラであったが、今年は開花が遅れている、冬桜や十月桜以外は咲く気配がない、それではということで仲間が昨年の写真をラミネートしてくれた
P3110015.JPG
午前中の下見で12枚を貼った、午後の本番はどうなることやら…この続きは明日
P3110017.JPG
その代わり梅が見ごろを迎えていた、自然観察会のテーマは年間で決めるので、気候が変動すると合わせるのが難しい

関連する過去のブログ
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
・厄介なサクラの病気
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44056236.html
・十月桜(ジュウガツザクラ)を探そう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41430474.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月12日

遅れましたが…今年も梅が見頃です

P3110005.JPG
例年よりも遅れ気味だが県立四季の森公園の梅が見頃を迎えている、桜はまだ先になりそうだ
P3110004.JPG
色が鮮やかな鹿児島紅、紅梅は枝の断面も紅色をしている、白梅は白い断面をしている、アントシアニンの量が花の色を決めているという
P3110001.JPG
寒紅梅は八重なのでボリューム感がある
P3110006.JPG
白加賀
P3110009.JPG
新芽の軸が青いので青軸という、花は少し先だが、緑がかった白で美しい

関連する過去のブログ
・捨てられていた梅が咲きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43080867.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月11日

森遊会…コンサートステージまでの距離

P3100003.JPG
森のコンサートを予定するステージは除伐や腐葉土の撤去、そしてコンクリートの高圧洗浄が必要だ
水と電気は近隣の施設から利用させてもらえることになったので、コードやホースが何m必要なのか測ってみた
近隣の施設から出るところまでで25m、ステージまでが75m、ステージ内が30m、つまり合計で130m必要とわかった
コードは借用できそうなので、すでにあるホース30mを利用して、残り100mのホースを購入すればよい、洗浄機はケルヒャーがある
P3100008.JPG
測りながら考えた、この辺を炭焼き(伏せ焼き)の候補地にしよう

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートを構想中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53194246.html
・炭焼き…伏せ焼き(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45105534.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:27| 日…単なる日記

2012年03月10日

森遊会…堆肥場その2を作りました

P3030018.JPG
大木が倒れた場所をそのまま堆肥場にする、根っこがむき出しになり、そのままでは見栄えが良くないからだ
P3030021.JPG
なんとか形になった、カブトムシの幼虫を期待しよう

関連する過去のブログ
・森遊会…堆肥場に期待
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48795645.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 土…野鳥/昆虫

2012年03月09日

旅人の森…助成金の現場確認が終わりました

P3016354.JPG
年度が終わりに近づき昨年夏に間伐したエリアの助成金が出ることになったので南房総市の方と現場確認を行った、もう2年目となる
終わりに県からの要望で看板を設置するように渡された、早速コピーしてラミネート、次回、旅人の森ツアーの際に3箇所に掲示するつもりだ

関連する過去のブログ
・旅人の森の集中整備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 金…環境税/グッズ 

2012年03月08日

森遊会…テーブルを増設しました

P3030013.JPG
台風で倒れたコナラの根元部分を縦に割るが、チェンソウの目立てが左右でバランスせず、まっすぐ進まない
P3030025.JPG
多少歪な形となったが増設(手前の白い部分)することができた、実はここまで運ぶのが大変、二人がかりで斜面を持ち上げ、20mほど転がした
P3030029.JPG
カスガイで固定する必要がある
P3030035.JPG
参加人数が増えても暫くは対応できる、ちょっと存在感が増した

関連する過去のブログ
・森遊会…自主活動で倒木を片付ける
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54294778.html
・テーブルを焼いておきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53463768.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:15| 木…森林/竹林/植物

2012年03月07日

水源は越境にある

P3040021.JPG
第13回水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムに参加した、相模湖にある県立相模湖交流センターにて相模湖・津久井湖の水源環境を考えようということであったが、要は湖に流れ込むまでの流域(山梨県)の森林整備や生活排水の浄化をしないと駄目…という話であった
これを神奈川県で徴収している水源税をつかった次期5カ年計画でやろうというもの
県を越境すれば様々な課題が出てくる、今後は毎週水曜日に少しずつ紹介したい
P3040013.JPG
冬の相模湖は日曜日なのにひっそりとしていた
P3040015.JPG
県立相模湖交流センターには立派なホールがある

念のために補足ではあるが、相模湖・津久井湖の水が例えば横浜市水道水源の7割を占める、つまり、横浜市の水源は山梨県にあるということ、道志川はこのうちの約9%に過ぎない

関連する過去のブログ
・森林の価値はどう評価すべきか(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43289610.html
・環境再生事例を発表しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49475295.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:28| 水…釣り/水源/水生生物

2012年03月06日

かどやのカツ丼・親子丼

P3040010.JPG
ある用事で中央本線の相模湖駅に出かけた、駅前の通りの角にあるのが食堂の”かどや”、ここの親子丼(当時はカツ丼が多かった)を35年ぶりに食べた
P3040003.JPG
相模湖駅の入口右側に立ち食いのそば屋があったが今はない、よく立ち寄ってお世話になった、本当に美味かった
P3040004.JPG
かどやは5年ほど前に改築されたらしいがその前は木造のいい感じの店だった、現在は3階建てで2階は写真展ができるギャラリーになっている
何故、35年前に(当時高校生)”かどや”や”駅中のそば屋”なのか?
週末に学校が終わるとそのまま望遠鏡と食糧・テントなどを担いで陣馬山に出かけた、行きはチョコレート色の横浜線で八王子まで行き(長津田から途中単線で確か1時間以上…現在は30分)、ボンネットバスで陣馬高原下へ(約1時間で500円)、歩いて陣馬山頂へ(約1時間)、で天体観測泊、帰りは藤野方面から相模湖駅を目指した、中央高速を超えて、相模湖駅に到着すると疲労が激しく、食事をするのが楽しみだった、これを毎週繰り返していた、そこで定番だったのが”かどやのカツ丼・親子丼”だった
勉強もせずになんと贅沢な高校生活だったのだろう…
P3040008.JPG
かどやの店内にあった”好きです!陣馬山”という歌詞、メロディーを調査中・・・

関連する過去のブログ
・陣馬山は実は陣場山であった
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41894953.html
・今年はにわか天文ファンが増えそうだ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53751261.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:13| 火…炭焼き/料理

2012年03月05日

森遊会…自主活動で倒木を片付ける

P3030001.JPG
昨年の台風で倒れた大木、40センチはある、このままでは危険なので片付けることにした、但し、定例活動日はメンバーが多く、危ないのでチェンソウは使えない、自主活動日を設けて協力してくれるメンバーと2人で作業した
P3030002.JPG
手順としては先端の枝から分解してゆき、太い部分は輪切りにして椅子として搬出する、根元の太い部分は・・・
P3030007.JPG
椅子は6脚とれた
P3030011.JPG
根元は2つに割ってみるが非常に硬い・・・どうなったのか?次回、木曜日のお楽しみ

関連する過去のブログ
・森遊会…常緑樹の間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48344399.html
森遊会…テーブルを仕上げる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48249247.html
森遊会…強風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月04日

旅人の森…春を感じてきました

P3016339.JPG
整備が終わった旅人の森、春はところどころにフキノトウが見られるようになった
P3016340.JPG
前日の雪は千葉では雨だったようだ、それでも標高が少し高いこの森には雪が残っていた
P3016343.JPG
植菌もしていないのに3年前に伐って階段にしたサクラから椎茸が出てくる、風に乗って飛んでくるのだろうか?
P3016349.JPG
お昼ごはんは地元の道の駅で買ったおこわと煮物の盛り合わせで310円、質素だが森で味わうと格別…

関連する過去のブログ
・旅人の森…晩秋の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51365559.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:23| 月…天体/環境/フィールド

2012年03月03日

森遊会…野鳥観察会を実施しました

P2260001.JPG
資料(双眼鏡の使い方、鳥の習性、鳥のリストなど)を配布する
P2260002.JPG
双眼鏡も様々な種類を用意、自分のスタイルと見やすいものを選ぶ
P2260006.JPG
講師から鳥の歴史など
P2260018.JPG
カラの混群が現れる
P2260050.JPG
多摩川では水鳥が沢山見られた、水鳥はじっとしているので観察しやすい、参加者にはこちらのほうが好評だったようだ

関連する過去のブログ
・森遊会…野鳥観察会の下見をしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53361080.html
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 土…野鳥/昆虫

2012年03月02日

森遊会…どんぐり工作の見本をいただきました

P2260063.JPG
野鳥観察の講師をしていただいた武本さんから見本をいただいた、森遊会で今後、工作する際にお手本となりそうだ、しかしプロの出来・・・
P2260064.JPG
材料のサンプルまでいただいた、使いやすい素材が一通りある、こちらも材料集めと加工のお手本となりそうだ、感謝・・・

関連する過去のブログ
・どんぐりトトロ作品集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46768600.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 金…環境税/グッズ 

2012年03月01日

森遊会…管理の看板を設置しました

P2260058.JPG
竹林に設置した看板、今年の筍は全て親竹にしたいので採らないようにと書いてある、八王子市に許可をいただき森遊会、公園課、指定管理業者の連名としている
P2260016.JPG
植生調査地も春を迎えるにあたり、囲いを頼りないひもから針金に変えた、植生調査中立ち入り禁止の看板を貼った

関連する過去のブログ
・森遊会…看板設置の許可が出ました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53292026.html
posted by 森の旅人 代表 at 03:21| 木…森林/竹林/植物