2012年02月29日

水のマイスター…菊名ウォータープラザへ

P2270016.JPG
横浜市水道局が認定する水のマイスターも3年目(現在☆☆)になる、菊名ウォータープラザで応用講座に参加した
P2270018.JPG
綱島海道に面したわかりやすい場所にある、この辺は実家が近いので庭みたいなものだ
P2270017.JPG
建物がガラス張りだが訳がある、表面には水が流れており、夏場は冷房効果がある
P2270019.JPG
こんな感じです
P2270020.JPG
水に関する授業を行ったのだろう、小学校から届いた感謝の言葉
P2270021.JPG
横浜市は山梨県道志村に水源林を所有している、その面積は実に村の3分の1になる、そこの間伐材で作った椅子、採算は合わないが間伐材の利用をアピールするために置いてある
P2270024.JPG
水回りの相談にものってくれて部品も販売している、あらかじめ機種を調べて電話してから行くとよい
P2270025.JPG
実際に修理の体験もできる、修理技術の習得というよりは構造を知る程度にしたい、素人が触らないほうがよいパーツもある

関連する過去のブログ
・これからは非常水の備蓄を
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43961275.html
・ひとつ星マイスターに認定される
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43307266.html
・感謝デーに水のマイスター出動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41833061.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 水…釣り/水源/水生生物

2012年02月28日

森遊会…これが自慢のおでんです

P2260029.JPG
でました大鍋、あまりに大きいのでコンロを2つ(ボンベが熱くならないように)使ったが、ガタガタして安定感がなく、結局1つでも十分加熱できた
P2260035.JPG
メンバーがあらかじめ煮込んで持ってきたので温めるだけでよく、最後にはんぺんなどを入れてもうひとに煮込み、今回は16人分という設定であったが、40人分くらいまではいけそうだ
P2260042.JPG
味はいうまでもなし・・・

関連する過去のブログ
・山の豪快料理…いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46401687.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 火…炭焼き/料理

2012年02月27日

森遊会…道路工事が順調です

P2256336.JPG
緑地の北側で昨年夏から始まっている都の道路工事、群馬の建設業者が請け負っている、山を削り、整地、基礎をやっているところだが、大きな土管を埋め込むなど、結構大がかりな状況になってきた
P2256337.JPG
立派な道路ができるようだが、道路が囲む敷地は下水処理場になると聞いている(定かではない)
P2256338.JPG
今年の秋には終わる予定、緑地の北側からの出入りがしやすくなるので、散歩などの人が増え、環境が変わりそうだ

関連する過去のブログ
・森遊会…湧水のあるマイフィールドを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44560279.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 月…天体/環境/フィールド

2012年02月26日

デスレフを詳しく見てきました

P2250001.JPG
キャンピングカーショーでどうもデスレフが気になったので展示車両が豊富といわれる入間に行ってみた
輸入車の運転席は(うちのフォルクスワーゲンもそうだが)シンプルでがっしりしており何故かしっくりくる
P2250008.JPG
タイプの違う6台を見比べてみた
P2250007.JPG
10名が乗車できるタイプも
P2250003.JPG
シートも外国の特急列車を思わせるようで好みに合っている
P2250002.JPG
窓のシェード、ちょっとしたこういうものが素晴らしい

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…バランスの良い輸入車
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54017939.html

森の旅人ブログの中からお勧めの記事
2013年北ドイツ旅行記
http://morinotabibito.sblo.jp/category/2824503-1.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| キャンピングカー

2012年02月25日

栗たま蜂(クリタマバチ)

P2190049.JPG
クリタマバチの被害を受けたクヌギの枝、虫こぶ(クリメコブズイフシ)だらけだ、近所の谷戸でクヌギを伐採したら見つかった
タマバチ科で北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、北アメリカ、イタリアなどどこにでも生息する 、中国から日本に侵入したと考えられている、雌バチだけで繁殖し、雄バチはみつかっていない
P2190048.JPG
虫こぶの大きさは15mm程度だが、複数個の虫こぶが癒着して大きく見える、虫こぶは冬芽の展開と同時に成長を開始、成虫は初夏に虫こぶから脱出する
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 動植物の面白知識

2012年02月24日

なめこが凍りました

P2180012.JPG
丹沢湖近くの世附にて、なめこが出ていたのでしめしめ・・・と触ってみるとあまりの寒さにガチガチに凍っていた
あきらめたが、食べられたのかもしれない・・・

関連する過去のブログ
・真冬でもなめこが元気でした
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53278642.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 木…森林/竹林/植物

2012年02月23日

今年になって初めての間伐作業

P2180017.JPG
南足柄の人工林を整備し始めた、もとはみかん畑だったのだろうか、土の栄養が良く、木の成長が良い、但し手入れをしてこなかったので密度が高く上にばかり伸びてひょろひょろとしている、風や雪で折れたり倒れたりしやすい状態だ
P2180019.JPG
胴回りが3m以上ある大きなケヤキ、野鳥が好きそうな樹洞を見つけた
P2180021.JPG
間伐の前にアオキを除伐する、これだけでもすっきりして見晴らしは良くなり作業がし易くなる
P2180022.JPG
見晴らしは良くなったがこれから間伐が必要だ、ここ3か月作業していなかったのでこの日は1時間で4本伐って感覚を取り戻した

関連する過去のブログ
・除伐が始まりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48071149.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 木…森林/竹林/植物

2012年02月22日

水源の森が凍てつきました

P2180005.JPG
雪が降って気温が急激に下がったようだ、花ではなく氷、2月18日朝、丹沢湖近くの世附にて
P2180004.JPG
丸太もじっと耐えていた
P2180003.JPG
生き物の気配はない
P2180006.JPG
杉花粉はまだまだ目覚めそうにない

神奈川県の水源環境保全・再生かながわ県民会議公募委員 というのに申し込んだら面接に進んだ、面接の参考になる資料が送られてきた、会議の情報をうまく県民に伝えてゆけたらよいと思う、一方で県の森林インストラクターの活動から県民の意見を会議に伝えてゆけたらよいと思う、情報が沢山入ってきそうなので期待してる

関連する過去のブログ
・森遊会…雪が降りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53319707.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 水…釣り/水源/水生生物

2012年02月21日

男のキャンプ料理…フィデウア(失敗?編)

P2120013.JPG
キャンピングカーショーでいただいたパエリアのもととレシピを参考に具材を買ってきた
関連する過去のブログ
・男のキャンプ料理教室
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53911762.html
P2120014.JPG
ニンニクをオリーブオイルで炒める
P2120015.JPG
パスタを折っておく、さて、ここでいつものいけない癖が…パスタの量を守らずに沢山食べたいから倍の量を入れてみた
P2120016.JPG
パスタを炒めてパエリアのもとで煮込む…パスタの量が多いので少し水を足したため煮込み時間が長くなってしまった
P2120017.JPG
なんだか焼きそば風に…味は良かった…パスタの量は守りましょう
パスタはもっと細かく折ったほうがいいかもしれない
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 火…炭焼き/料理

2012年02月20日

キャンピングカーショー…大手メーカーは?

P2100006.JPG
ホンダや日産も遊び心満載の展示だった、大型車ではなく市販車をちょっと改造した使い勝手のよいものが多い、キャンプ専用ということではなさそうだ
P2100009.JPG
軽なのに室内は確かに広い、子供が立って着替えができるとか・・・

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…大型車復活
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53925858.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:55| キャンピングカー

2012年02月19日

キャンピングカーショー…発電機の動向

P2100027.JPG
ソーラーはあまり普及していない、種類は増えたのだが・・・
P2100005.JPG
専用ガスボンベで動かすガスパワー発電機エネポ、しっかりした作りでデザインもよいが重量はそれなりにある

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…車のそばで音楽を聴く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54029681.html
posted by 森の旅人 代表 at 21:32| キャンピングカー

2012年02月18日

キャンピングカーショー…車のそばで音楽を聴く

P2100022.JPG
車体の外カバーを開くとコンポとスピーカーが現れる、もちろん防水
車のそばでオーニングを広げて椅子とテーブルをセットする場合は音楽が欲しくなる、粋な仕掛けだ

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…バランスのよい輸入車
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54017939.html
・キャンピングカーショー…走行性と大きな窓
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54001353.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:06| キャンピングカー

2012年02月17日

キャンピングカーショー…バランスの良い輸入車

P2100026.JPG
Dethleffs(デスレフ)社はFiat(フィアット)をベースにドイツで手作りしている、FFなので後輪はどこでも良いから長さが自由に選べる、4WDはない
フィアットと聞き不安を感じたが欧州では信頼性は高いらしい、運転席の椅子が180度回転できるなど、国産車にはできないメリットがある、但し、現在乗っているフォルクスワーゲンもそうだがメンテナンスの部品や工賃は高いことを覚悟しなければならない
P2100025.JPG
正面のデザインもなかなか良い
P2100024.JPG
内装は軽くするために木材を多用しているため強度が心配になってくる、構造材としての家具、このためレイアウトは変更できないそうだ、従って冷蔵庫や電子レンジは(何故付属していないのか?不思議だが)既存のどこかに埋め込むしかない
ドイツに頻繁に長期出張していたためか、このデザインがしっくりくる、ベッドは後部と中央部の2段ベッド(電動で降りてくる)で4〜6人は就寝できる

製品の情報は以下で・・・
http://www.dethleffs.co.jp/mc2011_globe4.html

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…走行性と大きな窓
http://morinotabibito.sblo.jp/article/54001353.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| キャンピングカー

2012年02月16日

キャンピングカーショー…走行性と大きな窓

P2100020.JPG
運転席上の大きな就寝スペースをカットした新タイプ、燃費と走行性が良くなったらしい、特に高速や風の強い日、山道では安定するという
燃費はガソリンで10Km弱/L、大人2+子供1の就寝設定、2人で使用するにはベストだが、4人のツアーとなるとちょっと厳しい
P2100018.JPG
従来からあったのかもしれないが、この大きな窓は解放感があって嬉しい、外側に大きく開閉できる

燃費と走行性、4人就寝を備えた輸入車のモデルを明日は紹介する

関連する過去のブログ
・キャンピングカーショー…大型車復活
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53925858.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| キャンピングカー

2012年02月15日

キャンピングカーショー…大型車復活

P2100001.JPG
今年も幕張メッセに行ってきた
P2100030.JPG
見どころ満載
P2100031.JPG
昨年の軽ブームは去り、従来の大型車やワゴンが戻ってきた
明日から6日間にわたって気になったものを紹介したい

関連する過去のブログ
・キャンピングカーは軽が主流に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43394979.html
・今時のキャンピングカーは超豪華
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43125091.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| キャンピングカー

2012年02月14日

男のキャンプ料理教室

P2100035.JPG
今年もキャンピングカーショーが幕張であった、ステージで男のキャンプ料理教室が始まったので何気なく聴講してみたら、レシピに沿った実演と試食だけでなく、使用した調味料のセットをお土産にいただいた、協賛している各食品メーカーが提供したもので作ってみようという気になる、よく考えられたいい企画だ
P2100038.JPG
レシピはこのブログに載せることはできないが、どれも既製品を使って簡単にできるように工夫されている、問題は味だが、我が家や山の仲間は既製品はほとんど使わないので違和感があるかもしれない、実際にやってみた…この続きは来週火曜日に…

関連する過去のブログ
・山の豪快料理…いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46401687.html
・森遊会…焼き物をしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52315399.html
・森遊会…秋刀魚を焼きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48976129.html
・森遊会…トン汁を作りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48910425.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 火…炭焼き/料理

2012年02月13日

野鳥に恵まれなかった観察会

P2120005.JPG
県立四季の森公園の日曜日、多くの方が自然観察会に参加された、テーマは野鳥観察
P2120007.JPG
今年はどのフィールドでも冬鳥が少ないと聞く、この日は全く見られなかった、幸いにも池があるので水鳥を説明
P2120009.JPG
鳥がいないなら植物の説明、インストラクターの豊富な知識で参加者は満足したようだった
P2120010.JPG
ムクドリやメジロの巣も用意して、飽きさせない工夫がされた
次回の3月は桜がテーマで私も担当する

関連する過去のブログ
・野鳥に恵まれた観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43409256.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 土…野鳥/昆虫

2012年02月12日

CP+へ行ってきました

P2090003.JPG
アジア最大級のデジカメ展示会が毎年パシフィコ横浜である
P2090004.JPG
入場するにも長蛇の列、すでに熱気が感じられる、それでも10分ほどで入場できた
P2090014.JPG
新発表のカメラは並ばないと触れることができない
P2090015.JPG
並ぶのを諦めて、お店で見ることにした
P2090016.JPG
今回目についたのは、各社が充実したトークショーを準備、内容が実にユニークで面白い、トークショーの舞台もライティングや演出などそれなりに凝っている、出演者のプロカメラマンや芸能人も綺麗にレイトアップして見せている…コンパニオンには目もくれずそんなところばかり見てきた…大学で写真工学を専攻したからだろうか…

CP+公式サイト(事前登録すれば入場は無料)
http://www.cpplus.jp/
posted by 森の旅人 代表 at 07:45| 日…単なる日記

2012年02月11日

今年はにわか天文ファンが増えそうだ

P2090011.JPG
展示会で久々に望遠鏡を見た、口径305mmの反射が16万円、私が中学生(40年前)の頃の感覚では160万円でも安かった、もっとも経緯台で駆動ギアなどを省いているので安くできたらしい、それにしても鏡筒だけでも16万円の価値はある、ヨドバシカメラでも見たのでもっと安く買えるに違いない、大口径の鏡を磨く技術が進化したのだろう
P2090013.JPG
中学1年生に初めて買ってもらったのはビクセン社60mmの屈折経緯台、赤道儀は高くて買えなかった、今は同じ値段でもっといいものが買える
望遠鏡は進化しても天文の知識というか天体観測の基本は全く変わらない、メーカーの方と様々なお話をしたがよく御存じですねと言われた
P2090012.JPG
全自動のシステム、高校時代にこのような製品はなかったので自作したがうまくゆかなかった、動かすパソコンが無く(とうか20万円以上してしかもでかい)、ポケットコンピューターでプログラムしたがうまくゆかなかった、大学時代になると市販されていたがプロ用で手が出なかった
P2090010.JPG
鏡筒だけで2〜3万円で買える、しかし望遠鏡はどうしてこんなに値崩れしてしまったのだろうか?大量に売れる製品ではないのだから採算は取れないだろう、電子化やネットワーク化しかないのだろうか?誰もが簡単に使える商品ではない、もっと使いやすく…そこに新たな付加価値があると思うのだが…

今年、2012年の5月21日朝に金環日食が起こる、月曜日の朝は真っ暗になる、もう一昨年からわかったいたのでこの日は休みを取り泊りがけで丹沢に行くつもりだ、望遠鏡の展示会でもサングラスの販売など、そろそろ騒ぎ始めている、ヨドバシの店頭でも日食用サングラスを売っていたが客の興味は全くなかった…まだ早い…
今回の日食は望遠鏡でなくとも十分見られるのでわざわざ買う人は少ないだろう、望遠鏡は光量をしっかり落とさないと失明するので危ない、サングラスフィルターは熱で簡単に割れるので注意が必要だ、それよりもデジカメ用のサングラス(フィルター)が売れるだろう

今年は”星のソムリエ”の資格を取るつもりでいる、FM横浜の番組で聞いたので調べたら毎年3月頃から募集があるようだ、ソムリエとか宙(そら)ガールとかおしゃれ戦略で天文ファンのすそ野が広がるのは嬉しい
しかし、この分野はにわか知識よりも観測の実践経験がものをいう、にわか知識で観望会などをやれば恥をかく、自然観察会や野鳥観察会と同じだ
今更、星のソムリエの資格自体にはあまり意味はないが、どのような方々が参加しているのか?森づくりや自然観察、プライベートツアーにつながってゆけば面白い

関連する過去のブログ
・陣馬山は実は陣場山であった
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41894953.html
・流星に願いを
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39894326.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 月…天体/環境/フィールド

2012年02月10日

ボルダリングの勉強中です

P2090002.JPG
横浜桜木町にあるお店にて・・・よくよく話を聞くと結構奥が深い
筋力をつけないと楽しめないと確信した、クラッシュパッドに頼りすぎるのは危ない

関連する過去のブログ
・御嶽山で紅葉を満喫する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41881103.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:56| 日…単なる日記

2012年02月09日

旅人の森…隣接する人工林の間伐

P2046227.JPG
旅人の森の東側は地元の方が所有する人工林になっており、何十年も放置されたままだ
画像中央の道を挟んで左側は旅人の森、右側は人工林、但し、画像の通り、入口付近のこのあたりは人工林がまだ少ないため左側の斜面に陽があたっている、これであれば草などが生えるので崩れる問題はない
P2046235.JPG
道を進んだ奥から入口方面を見たところ、人工林のため陽があたらず雨のたびに斜面が崩れる
P2046228.JPG
人工林はアオキや蔓が蔓延り(はびこり)先が見えない
P2046231.JPG
倒れかかっている杉もある
P2046262.JPG
旅人の森の東側高台から眺めると人工林がいかに密集しているかがわかる
旅人の森を整備した際の助成金確認のために3月に千葉県農林水産課の方と会うので既に問題提起をしている、来年度はこの人工林を整備する方向で所有者と調整し、助成金の対象としてもらうつもりだ
旅人の森は綺麗になり整備はほぼ終わったが、隣接する森も綺麗にしなければ斜面の崩れは防げない、動植物の生態系にとっても良くない、整備もいよいよ次のステージへと移る

関連する過去のブログ
・旅人の森の集中整備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 木…森林/竹林/植物

2012年02月08日

旅人の森…動物の住家

P2046286.JPG
北側斜面のコンクリート吹付は端っこが崩れて空洞ができている、これ以上崩れないように柵棒を打ってある
P2046285.JPG
崩れなくなったためか、中は快適になりタヌキが暮らしているようだ、この日はいなかった
大木が倒れた根の空洞など、大型の野生動物が暮らせる場所が何か所かある、今後も意識的に増やしてゆく

関連する過去のブログ
・節電による?タヌキの受難
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46609212.html
・可哀そうなタヌキが増えている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43906947.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 土…野鳥/昆虫

2012年02月07日

旅人の森の側溝管理

P2046239.JPG
旅人の森の側溝は以前綺麗に掘り出したのだが、時間が経てば落ち葉や崩れた土砂で埋まってくる
林道を管理する鋸南町も定期的に掘っているようだが5年に一度くらいのようではっきりはしない、2012年に入り重機を使って掘ったようだ
重機なので作っておいた柵を壊してしまったのだろう、新たに杭が打たれていた
P2046236.JPG
しかしこんな山の奥まで管理しているとは…頭が下がる
P2046248.JPG
南側の完全に埋まっていた側溝も掘り出されていた
P2046250.JPG
但し、側溝はここで行き止まりなので大雨が降ればここで溢れる

関連する過去のブログ
・旅人の森で治水工事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43747950.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 水…釣り/水源/水生生物

2012年02月06日

テーブルを焼いておきました

P2050016.JPG
恩田の谷戸に設置した丸太のテーブルと椅子、少しでも長持ちするように表面をバーナーで焼いておく、防水・防虫・防腐の効果がある
P2050019.JPG
もっと焼いたほうがよいのだが、炭が手や服につくのでこの程度に、見た目も重要だ、10分ほどで焼けるので定期的に行えばよい

関連する過去のブログ
・丸太のテーブルと椅子ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52663057.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 木…森林/竹林/植物

2012年02月05日

誰が何のために伐ったのか?

P2046261.JPG
千葉に所有する旅人の森には月一回管理を兼ねて希望者を案内している、プライベートツアーがある、2月4日に行ってきた
森の入口と中の2箇所に枝を伐ったばかりの形跡があった、1週間ほど前と思われる
伐った枝は残っていたので、持ち帰りが目的ではないようだ、野鳥の密漁とも違う(入口のこんな目立つ場所ではやらない)、ちょっと説明がつかない行動だ
P2046290.JPG
単に伐るのが好きな方がたまにやってくるのだろうか?そういえば整備する前の誰も入り込めない状況でも伐った跡があった、何か理由があるに違いない

関連する過去のブログ
・3年目の花
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48392790.html
・旅人の森の集中整備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
・旅人の森の管理ポリシー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42110302.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:23| 木…森林/竹林/植物

2012年02月04日

森遊会…双眼鏡が届きました

P2030003.JPG
冬は野鳥観察が続くので双眼鏡のデモ機を借りることにした、初めての人でも使いやすい10倍前後の20−25mm口径、防水タイプもある

関連する過去のブログ
・森遊会…野鳥観察の下見をしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53361080.html
・野鳥に恵まれた観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43409256.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:22| 金…環境税/グッズ 

2012年02月03日

VHSシステムとお別れ

P2026202.JPG
約25年前に従業員販売で購入した(左から)TVチューナー・VHSデッキ・TVカメラ、当時30万円した
もはや使うこともなく、勤務先の技術博物館に寄贈することにした、それなりに珍しいようだ
P2026209.JPG
起動してみたが、だいたい動く、TVにつなぐときはチューナーを介して棚に置く、TVカメラをつなぐときは肩から下げて使う、結構重たい
P2026210.JPG
カメラもカラーの初期のもの、但し、ズームや光源補正、電子ファインダーなど、必要な機能は全てある
技術博物館で余生を過ごして欲しい
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 日…単なる日記

2012年02月02日

105円の剪定鋏を試してみました

P2010001.JPG
剪定鋏は1〜5千円するものと考えていたが100円ショップのものが気になっていた、夏の草刈りなどで蔓を切るのにたまに使っているうちに紛失してしまう場合がある、安くて機能が果たせればありがたい
P2010002.JPG
右のタイプを1か月使用してみたが、切れ味は悪くはない、ただし細めの枝に限っている、太いものや金属は間違いなく駄目になりそうなので避けている、柄の部分のストッパーはすぐに折れたので開きっぱなしで不便だ、使用しているとなんとも不快な衝撃が手のひらの骨に伝わってくる、鋏の材質が悪いのか、構造の問題なのか?長時間は使えない
それでも100円でここまでできるとは感心した

関連する過去のブログ
・森づくりの道具
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44605459.html
・砥石は研いで長く使う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41935749.html

森の旅人ブログの中からお勧めの記事
2013年北ドイツ旅行記
http://morinotabibito.sblo.jp/category/2824503-1.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:49| 金…環境税/グッズ 

2012年02月01日

森遊会…蔓(つる)について考える

P1310001.JPG
社内の方から緑地の東側(会社敷地には東屋がある)あたりの蔓がひどく、毎年夏になると木を覆うため切ったほうがいいと話があった
P1310007.JPG
冬は目立たないが陽当たりがいいいので蔓にとっては繁殖しやすい場所だ
P1310008.JPG
木はさほど枯れてはいない
P1310009.JPG
蔓の種類は確認できなかった
P1310010.JPG
今年、2012年の夏の様子をみたうえで(調査したうえで)どうするか決めることにする、もうこの状態が20年以上続いてきたのだからある程度のバランスはとれているに違いない、木がなければ蔓は生きてゆけないし、蔓といえども無駄な存在とは限らない

関連する過去のブログ
・森遊会…来年の間伐に向けて蔓を伐る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51233061.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 月…天体/環境/フィールド