2012年01月31日

レンタサイクルが人気です

P1290011.JPG
サイクリング部のイベントで高級ミニ自転車を借りる、横浜の神奈川県民ホールのそばにあるグリーンスタイル
P1290042.JPG
カラーリングがいい
P1290033.JPG
関内〜野毛山〜マリノスタウン〜パシフィコ〜日本丸〜赤レンガ〜大桟橋〜山下公園 という定番を3時間でまわった
P1290049.JPG
中華街は春節の祭り
P1290094.JPG
うちのメンバー
P1290074.JPG
自転車を返却して新年会となった、レンタサイクルだからできるイベント

関連する過去のブログ
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
・秋は江の島サイクリング
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41372354.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 日…単なる日記

2012年01月30日

森遊会…野鳥観察の下見をしました

P1260023.JPG
森遊会のフィールドから歩いて数分で多摩川に出る、ここは堰で流れが止まっており水鳥がいつも見られる
P1260024.JPG
鳶(トビ)もよく飛んでいる、上昇気流を探しているようだ
P1260027.JPG
この日は望遠レンズを忘れたが、この中にも水鳥がいる、双眼鏡では、カモやアオサギ、コサギが多数見られた
2月26日の観察ではフィールドスコープも用意しよう

関連する過去のブログ
・モズはたくましい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53070125.html
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 土…野鳥/昆虫

2012年01月29日

総括リーダーを終える

P1280005.JPG
神奈川県森林インストラクターとして県民参加の森づくりに年間に2〜3回出動する、うち1回は総括リーダーを担当する、全体の流れや安全管理など主催のみどり財団や地元の市町村と連携して行う
今年度は1月28日の竹林整備を担当、参加者は約80名、ベテランから初心者まで幅広い、今回も無事終えることができた
スケジュールや注意事項の説明の後、準備体操を行う
P1280011.JPG
中井町の中央公園の竹林は昨年から整備が始まっており一部は綺麗になっているがまだまだ整備が足りない
P1280006.JPG
5つの班に分かれて各インストラクターの指導のもと作業を進める、各班をくまなく回り、注意を与えたり、休憩や終了のタイミングを伝えたりと結構忙しい、今回のインストラクターはベテラン揃いであったため問題なく進んだ
P1280013.JPG

最後にミニ講座を行った、みなさん竹に関心があるようで熱心に聞かれていた、終了後も様々質問があったので準備した甲斐があった

ミニ講座の資料は以下にある(ことをみなさんにお知らせした)
http://utsukidai.com/mini_20120128.pdf

かながわトラストみどり財団のイベント案内(今年度の森づくりは終了)
http://ktm.or.jp/contents/event/h23/f.html

関連する過去のブログ
・県民参加の森づくり…下見をしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53305296.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:52| 木…森林/竹林/植物

2012年01月28日

森遊会…竹林にも雪が降りました

P1260004.JPG
整備した竹林にも雪は降ったが陽当たりのせいか融けるのも早い
P1260017.JPG
北側からの光景、枝を積んだ境界部分は地面と同じく雪が融けない
P1260019.JPG
さらに左を見ると放置竹林は雪の重さで崩壊していた、折れてしまっているので戻らない、明るくなったところには竹がまた生えてくる

関連する過去のブログ
・森遊会…雪が降りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53319707.html
・森遊会…竹林整備のまとめ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53162538.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 月…天体/環境/フィールド

2012年01月27日

森遊会…雪が降りました

P1260008.JPG
テーブルと椅子のあたりは除伐が進んで陽があたるため早々に融けたようだ
P1260011.JPG
林間劇場の候補地
P1260013.JPG
水源は枯れることなく流れている
P1260014.JPG
遊歩道の様子、誰かが歩いた様子はない
P1260029.JPG
工事中の水源下流
P1260030.JPG
積雪は5センチ程度、子供が好きそうな斜面だが、最近は遊ばなくなったのだろう
今回の雪による被害は全く見当たらなかった

関連する過去のブログ
・森遊会…森のコンサートを構想中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53194246.html
・森遊会…竹林整備のまとめ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53162538.html
・森遊会…巣箱を設置しました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53122208.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 月…天体/環境/フィールド

2012年01月26日

県民参加の森づくり…下見をしました

P1250001.JPG
次の週末は県民参加の森づくりにインストラクター出動する、総括インストラクターとして下見をする決まりになっている
午前9時半に足柄上合同庁舎(小田急新松田から歩いて15分ほど)にてかながわトラストみどり財団のスタッフと待ち合わせて現場に向かう
松田からの富士山は年間を通していつも綺麗だ
P1250009.JPG
現場は中井中央公園、この公園は高台にあり、眺めがいい、立派な野球場もある
P1250012.JPG
昨年実施したイベントで整備が進んだエリアがあるがそれでもまだまだ混んだ状態で間伐が必要だ
P1250013.JPG
今回のエリアは放置竹林を選んだ、枯れて倒れた竹をバリバリ踏みながらでないと入ってゆけない、典型的な放置状態だ
P1250020.JPG
それでも5つのエリア(1〜5班)を決めて下見は完了した
28日(雨天時は29日)の本番では竹林管理に関するミニ講座も予定している

関連する過去のブログ
・枝打ちは成果がすぐに現れます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49753005.html
・森遊会…竹林整備のまとめ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53162538.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:31| 木…森林/竹林/植物

2012年01月25日

森遊会…看板設置の許可が出ました

P1240002.JPG
ということで買ったばかりのラミネーターを使ってA3の看板を作成、2月26日の活動日に竹林のあちこちに貼り出す予定でいる
竹林は八王子市の所有で指定業者のノースパークさんが管理している

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備のまとめ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53162538.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 金…環境税/グッズ 

2012年01月24日

真冬でもなめこが元気でした

P1226163.JPG
雨の無い極寒の丹沢湖、なめこだけは出続けていた、大きくなって乾燥したものも多数、ここ数日の雨でさらに一斉に出そうだ
このホダ木は太い桜の木、3回目の夏を超えたがまだまだ出ている

関連する過去のブログ
・植菌したホダ木の置き方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44490188.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:34| 火…炭焼き/料理

2012年01月23日

変なシュロ

P1226176.JPG
県立四季の森公園で何気なく足元にあったシュロ、葉同士が引っ付いており、扇子のようになっている、周りには同じ大きさで引っ付いていないものがあり、何故かこの1株だけがこのような葉になっている

関連する過去のブログ
・森遊会…第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
・和棕櫚(ワジュロ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47446783.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:16| 日…単なる日記

2012年01月22日

丹沢湖は暖かかった…

P1226167.JPG
この週末は大雪を期待して丹沢湖のフィールドに泊まりに行ったのだが…雪ではなく雨、雪景色はみられなかった、とは言っても最低気温は氷点下、たき火が必要だ
P1226160.JPG
池の氷もたいしたことはなく…夕食はログハウスで薪ストーブを焚いていただいた、とても暖かい、そのまま寝たら11時間熟睡、暑くて快適だった、朝になってわかったのは、仲間が夜間に12回も薪を入れてくれたらしい

関連する過去のブログ
・薪ストーブを修理する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44145801.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:04| 月…天体/環境/フィールド

2012年01月21日

バイクの収納方法を紹介します

P1206011.JPG
我が家に自転車は5台ある、通勤用のままちゃりは外に、子供たち(といってももう二十歳を過ぎたが)の折り畳み2台は玄関横のクローゼットに、そして私のMTBは階段下の廊下に、最も高価なロードバイクは階段吹き抜けの天井から吊るしている
吊るしているロープ2本で上げ下げできる、天井裏(=屋根裏)の梁に滑車がついていて、ここにロープが通っているので、2本のロープの一端を同時に上げ下げすることでバイクが上下する、滑車は数百円、ロープは千円程、安くて便利な構造だ
天井に穴を開けるので、賃貸住宅では難しいかもしれない、初めはワイヤーでやったが伸びてしまいうまくゆかなかった、登山用ロープがベスト

関連する過去のブログ
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 日…単なる日記

2012年01月20日

森遊会…森のコンサートを構想中

P1180015.JPG
ステージと客席の候補地、中央の樹は全て伐ることにする、大木なので丸太の椅子が50個ほどできる、細いものはステージへの階段にする、切り株を少し高めに残して演題の掲示や中をくり抜いて灯篭にしてもよさそうだ
P1180011.JPG
林間劇場となる
P1180008.JPG
上から見た様子、ステージは200u以上あり結構広い、まずは整備が必要、コンクリート面の高圧洗浄も必要だ
2103年3月には管弦楽のコンサートを考えている

関連する過去のブログ
・湧水のあるマイフィールドを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44560279.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 月…天体/環境/フィールド

2012年01月19日

ラミネーターを買いました

P1180002.JPG
以前から気になっていたラミネーター、俗にいうパウチッコだ
自然観察会で資料を掲げて説明する際にラミネートしておくと便利、葉っぱなどをラミネートしておけば説明に役立つ
森や竹林に注意の張り紙を出すときもラミネートしておけば風雨に耐える
量販店で、本体は3980円、フィルムは20枚で650円だった、A3版ではこれが一番安いらしい

関連する過去のブログ
・ラミネート加工が便利です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43172718.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:06| 金…環境税/グッズ 

2012年01月18日

森遊会…竹林整備のまとめ

P5270017.JPG
2011年の春に北側から見た竹林
P1180017.JPG
整備後、2012年1月の様子
PC220002.JPG
2011年12月、整備直前の南側からの様子、境界の数メートルを業者が伐った直後
P1180005.JPG
整備後、2012年1月の様子

ということでこのレベルを今後のスタンダードにしてゆく

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林が完璧に仕上がる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53132367.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:47| 木…森林/竹林/植物

2012年01月17日

森遊会…竹林が完璧に仕上がる

P1150035.JPG
森遊会の定例活動日、竹筒を斜面に土留めとして置いてゆく、人海戦術でなければこれはできない
P1150049.JPG
約1時間で斜面を竹がびっしり覆った、残った枝も綺麗に積んだ、竹林内を掃いて、ごみを拾い、小さな切り株(アオキなど)を取り除いて完成
ここまでした目的は以下の3つ
・我々の実力を見てもらうこと
・今後のスタンダードとすること
・ボランティア品質とはこういうものだと理解してもらうこと

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備は完璧にあと一歩
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53044876.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 木…森林/竹林/植物

2012年01月16日

森遊会…巣箱を設置しました

P1150002.JPG
いよいよ組み立て、部品を確認して釘が飛び出ないように丁寧に作ります、わかりやすい説明書が添付されていたので助かりました
P1150013.JPG
あっという間に完成、雨が当たらず、設置後に下から読めるように、底面に番号を書きます
P1150016.JPG
耐候性を上げるために表面を焼きます、周辺になじんで雰囲気も良くなります
P1150018.JPG
6個を9人で約40分で仕上げました
P1150023.JPG
雑木林の地上3mに取り付けた様子
P1150041.JPG
竹林に取り付けた様子、ここはシジュウカラが良く見られるのですが、樹洞がないため巣箱の設置を決めました
キットの穴径は27mmでシジュウカラにはちょうどよく、スズメ、ムクドリには小さ過ぎるので、よい設置ができたと思います

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱が届きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53029262.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:23| 土…野鳥/昆虫

2012年01月15日

樹の洞を巣に使う鳥について学ぶ…その2

樹洞の代わりになる意外な場所とは?
P1140003.JPG
大木の根っこ、他の動物も使いそうだ
P1140006.JPG
コンクリートで固めていない石垣
P1140012.JPG
赤土の切り立った崖、穴がいくつも見られる
P1140022.JPG
休憩所の屋根に使われている竹筒

そういう目で見てみると様々あるものだ、十分な数があるならば巣箱を取り付ける必要はない

関連する過去のブログ
・樹の洞を巣に使う鳥について学ぶ…その1
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53097929.html


posted by 森の旅人 代表 at 05:52| 土…野鳥/昆虫

2012年01月14日

樹の洞を巣に使う鳥について学ぶ…その1

P1140007.JPG
厚木市七沢の保全センターにて講習会に参加する、午前中は樹洞を使う鳥の種類や樹洞のメリット・デメリット、巣箱を使う場合の必要性・設置条件、継続したモニタリングとクリーニングの必要性などを知った
午後はフィールドに出て樹洞の実際を観察する、小川の流れは完全に凍結していた、寒い
P1140009.JPG
樹洞にシジュウカラが出入りしたのを見たということで、大騒ぎになる
P1140014.JPG
古い巣箱が落ちていた、卵のカラが残っていたので、途中で襲われ、子育てに失敗したようだ
P1140017.JPG
アオゲラが作ったと思われる樹洞、綺麗な円になっているのが特徴
P1140018.JPG
簡易的なビデオスコープを使って巣箱の中をチェックする、シジュウカラの巣跡が多いようだ

樹洞の代わりになる意外な場所とは?
この続きは、樹の洞を巣に使う鳥について学ぶ…その2にて

関連する過去のブログ
・森遊会…巣箱が届きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53029262.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:57| 土…野鳥/昆虫

2012年01月13日

セレサモスが人気です

PC175721.JPG
川崎市の小田急多摩線黒川駅から徒歩6分、JA直売の花や野菜など、新鮮で安い
PC175722.JPG
森づくりインストラクターの休憩時間に立ち寄ってみた、次回は車で大量買いに来よう

246号線秦野には”じばさんず”という同じようなマーケットがある、こちらもGood!

セレサモス
http://www.jaceresa.or.jp/ceresamos/ceresamos_top.htm
はだのじばさんず
http://www.jakanagawa.gr.jp/hadano/jibasanzu.htm
posted by 森の旅人 代表 at 12:45| 金…環境税/グッズ 

2012年01月12日

モズはたくましい

P1050005.JPG
整備した竹林をモズが飛び回っている、縄張りを主張しているのだろう
真冬なのに太って見えるのは保温対策のために羽の中に空気を入れているから
明るくなり、春になれば昆虫が爆発的に増えるはずだから、しっかり子育てをして欲しい

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備は完璧にあと一歩
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53044876.html
・森遊会…巣箱が届きました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53029262.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:57| 土…野鳥/昆虫

2012年01月11日

森遊会…竹林整備は完璧にあと一歩

P1100004.JPG
枝の一部を北側斜面に運びきれなかった
筒の部分は南側の傾斜地に敷き詰める
これらを15日の活動時に皆さんにお願いして完了となる
残っている雑木の山は昆虫の住みかとして残しておく

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備に追い打ちをかける
http://morinotabibito.sblo.jp/article/53014548.html
・お礼に泥ねぎをいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52884029.html
・森遊会…竹林整備がほぼ終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52612565.html
・森遊会…竹林が生まれ変わった
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52385454.html
・森遊会…問題の竹林に手が入った?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51974211.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 木…森林/竹林/植物

2012年01月10日

森遊会…巣箱が届きました

P1096001.JPG
次回の活動で使用する巣箱の組み立てキットが無事届いた、5千円以上は送料無料なので850円を6セット購入
P1096004.JPG
意外と小さい気がするが、空けて箱の状態にしてみるとちょうどいい、鳥の出入り口の径も大きすぎず小さすぎずOKだ
P1096008.JPG
杉の板でできている、釘やチョウツガイも入っている、組み立て後バーナーで表面を焼くと長持ちしていいだろう

緑地の木を製材することも考えたが、人工林がないのでちょうど良い材料がなく難しい、丸太をくり抜いて巣箱にする方法もある
いずれにしても今回は準備の時間がないので、購入することにした

関連する過去のブログ
・野鳥に恵まれた観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43409256.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 土…野鳥/昆虫

2012年01月08日

森遊会…竹林整備に追い打ちをかける

P1060004.JPG
その後、さらに整備を進めた、北側の畑がはっきり見える
P1060005.JPG
笹や枝葉が大量だ
P1060006.JPG
ここまでやったら完璧を目指す

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備がほぼ終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52612565.html
posted by 森の旅人 代表 at 22:37| 木…森林/竹林/植物

2012年01月07日

丹沢の鹿…姿はないが…

PC275867.JPG
糞はしっかり落ちていた
PC275895.JPG
渓流沿いの砂の上には足跡も、この寒い中、活発に動き回っているようだ
PC275896.JPG
鹿柵がどんどん増えている、これは鹿柵を乗り越えるための人間用の橋、ちょっと学習すれば鹿でも行けそうな気がするが…

関連する過去のブログ
・再生していると言うけれど
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49611439.html
・鹿問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44635679.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 土…野鳥/昆虫

2012年01月06日

お礼に泥ねぎをいただきました

P1050001.JPG
森遊会の竹林を整備するようになって、地元の方から声をかけられるようになった、例えば、すぐ北側の方は竹林で日陰となり、畑の作物が育たなくて困っていたとのこと、行政に言っても個人への対応であるし予算もないのでなかなか対応してくれなかったらしい
それではということで、日陰の原因となっていた部分をバッサリと伐ってみたら、確かに畑は明るくなった
P1050002.JPG
その方の畑にはネギが見える、畑がよく見えるようになったので、話す機会が増えた
P1050006.JPG
お礼にと泥ねぎをいただいた、早速、焼いて食べたら濃くて甘い、とてもいい
竹林を整備してネギがいただけるとは予想できなかった

関連する過去のブログ
・森遊会…竹林整備がほぼ終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52612565.html
posted by 森の旅人 代表 at 13:40| 金…環境税/グッズ 

2012年01月05日

蝋梅(ロウバイ)

PC260015.JPG
梅の仲間ではなく、ロウバイ科の落葉低木樹、1月から2月にかけて黄色い香りの強い花を付ける

唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ、花弁が蝋のような色であり、かつ、臘月(ろうげつ、旧暦の12月)に咲くからこの名がついた、蝋細工のような、梅に似た花から蝋梅の名になったという説もある

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する、強い抗菌・抗炎症作用や皮膚の再生作用があり軟膏として利用される

posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 動植物の面白知識

2012年01月04日

三椏(ミツマタ)

PC260019.JPG
冬の蕾の状態でもこの存在感、春になり開花すればもっと見事な光景になる
PC260020.JPG
冬はじっと耐えるしかない
PC275865.JPG
蕾が青く、葉が残った個体もある

ジンチョウゲ科の落葉低木樹、枝がすべて3本に分かれるのが特徴で、ミツマタの名はこれに由来する

中国原産で皮の繊維を紙の原料とするために栽培されてきた、枝を切って煮たり蒸したりして樹皮を剥ぎ取り、水に浸けて漂白する、これをたたいて繊維をほぐし紙の原料とする、良質で丈夫なので紙幣や証券用紙にされるが、紙の利用が減るにつれ原料から観賞用に変化してきている

人工林の少し明るいところ(例えば搬出用の重機広場など)に栽培を目的に植えられて群生しているのを見かける

posted by 森の旅人 代表 at 08:11| 動植物の面白知識

2012年01月03日

渓流が凍てつきました

PC275882.JPG
丸太の橋には鍾乳石のような氷が…昼間でも解けないため少しずつ伸びていったのだろう
P1230018.JPG
この時期、ヤマメなどはどうしているのか?淵の流れの無いところでじっとしているしかない、冬眠ではなく、昼間水温が上がれば出てきて餌を捕る
秋にどんなに人間慣れして釣り餌を見破る魚も冬の間に忘れてしまうようだ、春先一番に山奥に行くと大物がよく釣れる、警戒心がないのだろう、足元を泳いでいても逃げない、しばらくにらめっこをしていると思い出したように逃げてゆく、解禁が待ち遠しい

関連する過去のブログ
・真冬でも釣りをします
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42199985.html
・渓流釣りの極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42517543.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:30| 水…釣り/水源/水生生物

2012年01月02日

山茱萸(サンシュユ)

PC260011.JPG
PC260012.JPG
サンシュユはミズキ科の落葉樹、ハルコガネバナ(春黄金花…春のまだ寒いうちに鮮やかな黄色い小花を咲かせる)、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる

晩秋に付ける2センチほどの紅色楕円形の実は大きな種があって食べられる部分は少ないうえに果肉はすっぱい

サンシュユは、男性の精力を応援したり女性の若さを維持するためなどに使われている
韓国では古くからせんじたりお酒につけたりして飲まれていた
現在は温性≠フ性質をもった癒しの果実≠ニして人気がある

posted by 森の旅人 代表 at 21:59| 動植物の面白知識

2012年01月01日

謹賀新年…山の神に感謝

PC275858.JPG
みなさん、あけましておめでとうございます
今年も怪我だけはしない(させない)ように山のボランティア活動を行ってゆきます
気を引き締める機会として山の神祭を毎年1月中旬に行います
PC275861.JPG
松田町のやどりき水源林にも大切にしている祠があり、神奈川県森林インストラクター一同が集まります
今年は1月15日、新たに認定された12期インストラクター32名を迎えます、私も認定を受けてはや4年になります

関連する過去のブログ
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:39| 月…天体/環境/フィールド