2011年12月31日

丸太のテーブルと椅子ができました

PC300008.JPG
近所の谷戸にて、恩田の谷戸ファンクラブなどの活動で使うテーブルが古くなったので作ることにした
直径35センチのケヤキを2つに割ってテーブルにする、予想はしたが、とにかく堅いので1本割るのに30分、その都度ガソリンを1L遣う、刃の目立てもその都度行わなければならない
PC300002.JPG
テーブルと椅子が8個
PC300003.JPG
いろんな角度から
PC300005.JPG
重いので設置するのに一苦労だった、高さを合わせるのも難作業だが適当でも結構平行になるものだ
カスガイで固定したのでもはや動かない、10年はここにあるだろう、バーナーで表面を焼けば長持ちする
PC300006.JPG
道具は木屑でほこりだらけになったが、1日で完成して良かった
材を提供くださった地主さん、交渉してくれた谷戸ファンクラブの方々、ありがとうございました

関連する過去のブログ
・丸太のテーブルと椅子を構想中です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51919717.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:03| 木…森林/竹林/植物

2011年12月30日

森遊会…竹林整備がほぼ終わる

関連する過去のブログからの続き
・森遊会…竹林が生まれ変わった
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52385454.html

PC295980.JPG

皆伐した竹を筒と枝にわけてきっちり整理した、ボランティアでなければできない質というのがある、業としては採算が合わないだろう
PC295985.JPG
放置竹林だったため材としては全く役にたたない、量はこれで3分の1
PC295992.JPG
竹林内でのイベントができるようになった

この竹林について、以下のように考えている(思いつきを羅列)
・整備で出た竹筒については、次回の活動(1月15日)に斜面に敷き詰め土留めとします。
 そのために、斜面の切り口は15センチ程高くして、竹筒が引っ掛かるようにしてあります。

・伐らずに残した竹は、来年の5月に炭焼き(伏せ焼き)を予定するので、その際に利用します。
 その後、北側の農家から日当りが悪いので、できれば春までに伐って欲しいと頼まれたので、
 あるいは、伐ってしまい2.7m(90センチ*3)*20本を炭焼き用に確保します。
 炭焼きはできればこの竹林内でやりたいのですが、匂いが近隣に迷惑とならないか心配です。

・整備で出た竹の枝については、炭焼きの際の焚きつけとして燃やします。
 あるいは、量が多すぎるので市の許可をもらって次回の活動(1月15日)に燃やします。
 どんと焼き(小正月=1月15日)と理由づけてやらせてもらうか?

・来年春に筍が出た際は、太いものは親竹として残したいので、獲らないように表示します。
 その他の筍については、地元の方々がこれまで獲ってきたようなので、これまで通り止めません。 地元の方が獲りきれないものは、親竹を残して成長する前に伐採します。
  あるいは、3m程に成長したところで穂先筍として収穫、下の部分は竹水を採ります。

・北側の農地との境は人が入れないように2m程は笹を残し、竹は1m程の高さで伐ります。

・竹以外のもの(アオキや低木、過去に枯れた丸太など)は昆虫の住処となるように積んであります。
 数年したら崩して燃やします。

・早速、野鳥のモズが縄張りを主張して飛び回っています。2mまで近づいても逃げません。
 2月のバードウォッチングでは必見かもしれません。
posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 木…森林/竹林/植物

2011年12月29日

岩盤の上の森

PC275955.JPG
渓流を歩いていたら分かり易い光景に出合った、岩盤の上に50センチほど土が積り、その上に森が形成されている
この状態で大雨が降ると滑って森が流れ出る、流れ出ると土石流になる
丹沢は数千万年前に海底火山だったことがわかっているから、このような岩盤が多い
P9180076.JPG
これは実際に崩れた様子、2010年9月に丹沢湖の世附を襲った5時間で500mmを超える豪雨
かつて豊かだった広葉樹林は跡かたもなく崩れ去った

関連する過去のブログ
・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
・森遊会・・・強風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 木…森林/竹林/植物

2011年12月28日

最源流の水質テストを行いました

PC275958.JPG
厳冬のやどりき水源林を歩く、日の出直前の気温は氷点下10度
PC275893.JPG
目指すは最源流の水が湧き出ているところ、ゆっくり歩いて約2時間
PC275900.JPG
最上部はガレが続き危ないので一般の登山者はまず行けない、きちんとした装備と経験が必要だ
PC275903.JPG
最源流に着いた、すぐ上は鍋割山の頂上だが、急斜面でこのルートからは行かないほうがよいPC275909.JPG
ここが源、水温は10℃、下流の水温は5℃だったので相当温かい
PC275952.JPG
水温が冬でも温かいのでこの付近のみコケが生えている
PC275923.JPG
早速、5項目のパックテストを行う、気温はちょうど零度、手が凍てつく
PC275942.JPG
意外な結果になった…その報告はやどりき水源林ニュースの2012年2月号にて
PC275969.JPG
比較のために下流でもテストを行う、新松田駅近くの川音川にて
PC275961.JPG
下は源流、上は下流、はっきりと違いは出たが、下流もさほど汚れてはいない、これからその原因を考察する

やどりき水源林ニュース
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki.html
水源林上流に最初の一滴を訪ねて
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/70go/news70.pdf

関連する過去のブログ
・最源流の湧水で何を飲む?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41273499.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 水…釣り/水源/水生生物

2011年12月27日

自然観察会の下見をしました

PC260002.JPG
自然観察会の担当がまわってきた、県立四季の森公園にて行う
PC260001.JPG
1月8日ということで既にポスターが貼ってある、テーマは冬の雑木林、さて具体的に何の話にするか…?
PC260032.JPG
公園は広い
PC260027.JPG
しかもこの時期は花も実も少なく話題に乏しい
PC260030.JPG
氷だって融けない
PC260005.JPG
結局、冬芽で準備することにした、サンシュユやロウバイ、ミツマタのつぼみも入れておこう
真冬でもそれなりに見どころがあることを一般の方に知ってもらい、また公園を楽しんでもらう、森林インストラクターが自然観察会をやる意義はそこにある

関連する過去のブログ
・野鳥に恵まれた観察会
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43409256.html
posted by 森の旅人 代表 at 21:13| 月…天体/環境/フィールド

2011年12月26日

森遊会…竹林が生まれ変わった

P5270017.JPG
放置竹林を北側(多摩川側)から撮ったところ、地元の人によれば日陰になり畑ができないとのこと
PC220002.JPG
近隣の墓地との境は(虫の知らせか?)我々が整備に入る直前に市に通報があり、業者が境の数メートルを伐ったらしい、但し、伐ったというだけで片付けはされていない、しかし、これだけでも作業はしやすくなった、特に伐った際に墓地へ倒す心配はなくなった
PC230022.JPG
会の活動で竹林内の間伐は進んだ、片づけは時間がかかり面白くないので、活動では1本ずつ伐って処理することを体験してもらった
PC240002.JPG
その後、自主的に片づけてみた、この報告はまた来週・・・

関連する過去のブログ
・森遊会…問題の竹林に手が入った?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51974211.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:04| 木…森林/竹林/植物

2011年12月25日

森遊会…ミニ門松を作りました

PC230067.JPG
10人参加(当日2名欠席)と私の分で11個の門松を作る、土台となる孟宗竹(モウソウチク)は緑地から現地調達、立てる真竹(マダケ)は講師をお願いした神奈川県森林インストラクターの仲間が用意してくれた、治具を使って正確な角度で斜めに切ってゆく、束ねるのもちょっとコツがいる
PC230084.JPG
なかなかいいできだ…来年はよい年になりますように…

関連する過去のブログ
・千両・万両とこの時期に梅の花?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52202681.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 金…環境税/グッズ 

2011年12月24日

森遊会…焼き物しました

PC230025.JPG
丸太のロウソクに点火、風があり、乾燥していた(材も空気も)せいか、かつてないくらい火の勢いが強い
PC230030.JPG
それでも直火でガンガン焼く
PC230034.JPG
焼きたてのイワシをいただきました

関連する過去のブログ
・森遊会…焼き物のサプライズ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/52254756.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 火…炭焼き/料理

2011年12月22日

森遊会…焼き物のサプライズ

PC220016.JPG
左から、ひもの(各種)、丸太のロウソク、焼き網
さて明日23日の昼食はどうなることやら…
posted by 森の旅人 代表 at 23:05| 火…炭焼き/料理

2011年12月21日

千両・万両とこの時期に梅の花?

PC210005.JPG
センリョウ・マンリョウと見事な梅の花・・・実は100ショップで門松づくりのために買ってきた造花、よくできている
posted by 森の旅人 代表 at 23:57| 木…森林/竹林/植物

2011年12月20日

紫式部(ムラサキシキブ)

PC175724.JPG
ムラサキシキブはクマツヅラ科の落葉低木、果実が紫色で美しいので観賞用に栽培されている

もともとムラサキシキミと呼ばれていたため紫式部となったようだ、シキミとは重る実=実がたくさんなるという意味
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 動植物の面白知識

2011年12月19日

搬送に関する救急研修を行いました

PC185832.JPG
かながわ森林インストラクターのメンバーがやどりき水源林に集合した、約40名で救急研修を行う
傷や捻挫の処置、心肺蘇生、担架やリュックを使った搬送、などを全員が念入りに体験しながら確認しておく
PC185828.JPG
朝は冷え込んだが日中のひなたは気持ちがいい
PC185808.JPG
山にあるヒノキの枝を棒にして、着ていた長袖のシャツを3枚通して担架を作る
PC185803.JPG
リュックの中身を出して背負子がわりに負傷者をおぶる、実際にやってみないと知っていても使えない
山中にあるもの、身の周りにあるもので負傷者を搬送するテクニックはわかった、しかし、搬送できる限界もわかった

関連する過去のブログ
・緊急時…レジ袋で腕を吊る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47607818.html
・救命講習は定期的に受けましょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44521150.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 月…天体/環境/フィールド

2011年12月18日

とにかく寒かった…山の忘年会

PC175752.JPG
その日に獲れた鹿と猪のレバーをいただく、好き嫌いはあるが私は大好き、とても寒いのでどれだけ飲んでも酔いがまわってこない
PC185756.JPG
朝はさらに冷え込みおじやからはもうもうと湯気があがる
PC185757.JPG
氷点下5度、いやもっと低かったようだ

関連する過去のブログ
・山の忘年会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42185743.html

posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 日…単なる日記

2011年12月17日

水質検査キットを買いました

PC160002.JPG
来年2月に発行するやどりき水源林ニュースの担当になっている
やどりき水源林の冬場は凍結によって危険なので森の案内人などのガイドは12月〜2月の間は休止している、従って、やどりき水源林ニュースも紹介しても見に訪れることができないため12〜1月号は休止している
ニュースの2月号は3月からの再開に向けての紹介だが、真冬の取材になるため、紹介できる動植物は少なく、担当するのは人気がない
であればと毎年2月号だけを引き受けることにした、水源の最初の一滴を訪れて水質がどうなのか?をレポートしてみたくなった
東急ハンズで川の水検査セット(パックテスト)を買ってきたので、1月早々にやってみることにする、毎年実施したいので汎用性の高いもの、誰にでもできる方法を選んだ、中身をみると小学生でもわかる説明書が入っている

やどりき水源林ニュース
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki.html
 水源林上流に最初の一滴を訪ねて
  http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/70go/news70.pdf

パックテスト(共立理化学研究所)
http://kyoritsu-lab.co.jp/pack/index.html

関連する過去のブログ
・ヤマメの胃袋を覗いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43699317.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:29| 水…釣り/水源/水生生物

2011年12月16日

森遊会…問題の竹林に手が入った?

PC090006.JPG
次回12月23日の活動で整備予定だった竹林だが、近隣のお寺との境界が数mにわたって綺麗に伐られていた
お寺に確認したところ、竹が迫ってきて暗かったので八王子市に依頼して伐ってもらったとのこと、市に連絡して確認がとれた
ということで作業が非常にやりやすくなった、整備する竹林部分はまだまだ広いが、入りやすくなったこと、お寺側に伐った竹が倒れる心配がないこと、そしてお寺もこの竹林を伐る抵抗がない(伐ってほしいと思っている)ことがわかったこと
よい方向に向かっている、23日の作業前にはお寺に挨拶しておくように、市と管理業者にお願いした、行政も熱心でありがたい

関連する過去のブログ
・森遊会…新たな水辺を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48438070.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:22| 木…森林/竹林/植物

2011年12月15日

丸太のテーブルと椅子を構想中です

PC130004.JPG

年末に近所の谷戸にあるケヤキの丸太を使ってテーブルと椅子を作ることにした
構想のために、夕方で暗くなってしまったが写真を撮ってきた
1500*600のテーブルが2台と椅子が10〜20個作れそうだ
テーブルの高さや固定方法、チェンソウの刃は新品にしないと切れないかもしれない、などといろいろ考えてみる

関連する過去のブログ
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
・森遊会…テーブルを仕上げる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48249247.html
・森林の価値はどう評価すべきか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41303115.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 木…森林/竹林/植物

2011年12月14日

枝打ち研修…ぶり縄編

PC110034.JPG
木を登る方法として”ぶり縄”という方法がある、要はロープと棒を使って縛りながらその場で梯子を作ってゆくやり方
PC110036.JPG
林業歴50年以上のベテランが披露してくれた

メリット:長いロープさえ持ってゆけば、棒は現地調達できるので荷物が重たくならない(たとえアルミ製であっても梯子は結構重い)
     どれだけでも高く登れる、慣れればロープワークに時間はかからない
デメリット:きちんと慣れるまで時間がかかる
       ステップが外れたり滑ったりするリスクがある
       安全帯をしながらのロープワークは難しい…でも安全帯は絶対に必要

関連する過去のブログ
・枝打ち研修…梯子編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51812421.html
     
posted by 森の旅人 代表 at 12:51| 木…森林/竹林/植物

2011年12月13日

枝打ち研修…梯子編

PC110014.JPG
神奈川県のやどりき水源林にて1時間山を登る
PC110019.JPG
かながわ森林インストラクターの会主催のインストラクター向け研修、ベテランが講師役となりデモを行う
ちなみに、全国森林インストラクターやその神奈川支部?とは全く関係がない
PC110020.JPG
その後、各人で安全帯を装着しながら梯子とさらに追加ステップを使って枝打ちをする、枝座(しざ)を残すように伐る位置を試行錯誤する
PC110037.JPG
研修とはいえ約20名が参加したのですっきりして陽が入るようになった

関連する過去のブログ
・枝打ちは成果がすぐに現れます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49753005.html
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 木…森林/竹林/植物

2011年12月12日

今年最後のリース作り

PC100019.JPG
この週末もある企業のCSR活動としての水源の森づくりにインストラクターとして参加、間伐、自然観察、リースづくりなどを手伝った
今回のリースは蔓(ツル)を使わずに針葉樹の枝を束ねてベースにする、スギ(枯れたもの、伐ったばかりのもの)、ヒノキ、松、あすなろ、などを集めてみた
PC100021.JPG
あすなろは表裏のコントラストがいい、但し、リースの土台でこのコントラストを出すのは難しい
PC100010.JPG
ちょっと肌寒い中、みなさん作業開始
PC100013.JPG
自然からの飾りの他に、人工的なものも用意された
PC100011.JPG
だいたいよろしいと思います

関連する過去のブログ
・ちょっとやり過ぎのリース
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51545158.html
・森遊会…クリスマスリースができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51286595.html
posted by 森の旅人 代表 at 22:56| 金…環境税/グッズ 

2011年12月11日

真冬到来

PC100001.JPG
12月10日はインストラクターとしてやどりき水源林に出動、昨晩の冷え込みで天然のシャーベットが、朝の9時時点でも氷点下
PC100002.JPG
紅葉もほぼ終わり
PC100006.JPG
CSRとしての森づくりイベントのお手伝いとして間伐指導、自然観察、リースづくり…私はリースづくりを担当
PC100007.JPG
CSR担当者からのご挨拶など
PC100017.JPG
子供たちにカブトムシの幼虫がプレゼント…家族の参加を意識したよい取り組みだった

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです…三菱倉庫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50716001.html
・企業と環境展に行ってきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50694663.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 月…天体/環境/フィールド

2011年12月10日

森遊会…近隣を紹介します

PC090019.JPG
わりと有名なイチョウの大木がある
PC090021.JPG
高さはさほどないが(途中で折れたのだろう)太くて貫禄がある、葉をみる限りは旺盛だが幹にはウロがあり健康とは言えない
PC090022.JPG
すぐ近くにはシイタケ農家がある、放射能のせいか、今年はやっていないようだ
PC090023.JPG
終わったホダ木が積んであった、確かに処理に困る

関連する過去のブログ
・森遊会…落葉の季節本番です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51663908.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:50| 月…天体/環境/フィールド

2011年12月09日

森遊会…落葉の季節本番です

PC090007.JPG
今日は隣接する事業場に用事があったので昼休みに緑地を歩いてみた、まさに落ち葉の季節
PC090013.JPG
雨上がりとあって落ち葉が見事に調和していた、水辺も風情が出てきた
PC090016.JPG
滑走路のようなコンクリートも落ち葉のじゅうたんに

さて、隣接するお寺を訪ねて竹林や緑地の管理状況を聞いてみた、突然の訪問にもかかわらず非常に親切に教えてくれた
また、事業場の植木や芝生を管理する方々と話してみたら新たな事実が判明した、事業場ができる前は縦断するように小川が流れており、これを埋めた際にパイプを通して治水した、パイプの出口が緑地内の湧水となっているわけだ、それと同時に斜面が崩れやすいのでコンクリートで段々を作って滑走路のようになっているらしく、できた当初は幼稚園児や家族連れが遠足気分でよく遊びにきていたとのこと、30年前の緑地はやはり想像通りの世界だったようだ、話を聞いた方は30年近く事業場から緑地を見ており、いろいろと歴史的なことも聞いたので今度、森遊会のメンバーに紹介したい

関連する過去のブログ
・湧水のあるマイフィールドを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44560279.html
・森遊会…クリスマスリースができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51286595.html
posted by 森の旅人 代表 at 22:49| 木…森林/竹林/植物

2011年12月08日

ちょっとやり過ぎのリース

PB290008.JPG
余った松ぼっくりで作ってみた、さらに100円ショップで買った電飾を付けてある、家族の反応は微妙…

関連する過去のブログ
・森遊会…クリスマスリースができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51286595.html
posted by 森の旅人 代表 at 13:00| 金…環境税/グッズ 

2011年12月07日

いけばなの極意

PB265552.JPG
今年も川崎市公園緑地協会主催の花と緑の交流会にスタッフ参加した、ミニ講座ではいけばな名人による講演があり、トークをしながら10分で見事に実演してみせた
PB265554.JPG
いけながら考えるのではなく、始めにイメージを作ってしまい、黙々と作業してゆく、これは森づくりにも通じるところがある
この作品は一日中講演の演台を飾ることとなった
posted by 森の旅人 代表 at 13:06| 金…環境税/グッズ 

2011年12月06日

木工体験工房が便利です



PC040006.JPG
神奈川県立21世紀の森にある工房は設備が充実しているが、あまり知られていない、工作機械はほとんど全てあるし、専属のスタッフもいる
P7180005.JPG
イベントの無い日は自由に使える、電話で確認しておくことが必要だ
P7180006.JPG
材料は持ち込んでもよいし、販売もしてくれる、利用料はかからない
詳しくは以下に問い合わせを・・・・
http://k-mask.jp/21/

関連する過去のブログ
・森の厄介者…輪になる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46239305.html
・たたき網で昆虫を観察する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47185319.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 金…環境税/グッズ 

2011年12月05日

エコツアーで大学生を案内しました

PC040001.JPG
11月4日県立21世紀の森にて森を案内した、広告代理店が企画したエコツアーの一部として大学生70名を4人のインストラクターで対応した
PC040012.JPG
バスが道を間違えたらしく、15分遅れて到着、もともと45分間の散策予定で短くて問題だったので、さらに急いでまわることになってしまった
PC040003.JPG
見どころは沢山あったのだが、45分では全く時間がない、さらに15分短縮で、30分では単に歩くだけになってしまう
PC040007.JPG
それでも質問に答えながら予定のコースをまわる、遠く三浦半島や房総半島が見える丘では歓声があがった
PC040009.JPG
一人3枚ずつ落ち葉を拾ってもらい、並べてみる、この時期の色彩は見事だ、和色の説明もした
PC040011.JPG
結局、15分オーバーで次の目的にに向かっていったが、なんだかあわただしい森の案内だった、せっかく非日常を味わうのだからゆとりをもって3時間くらいは予定して欲しい

関連する過去のブログ
・紅葉(モミジ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51339580.html
・紅葉は和色で鑑賞する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41844402.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 月…天体/環境/フィールド

2011年12月04日

旅人の森…晩秋の様子

PC035683.JPG
雨上がりの森に霧がかかっていた
PC035650.JPG
散策道も何か出てきそうな気配だ
PC035659.JPG
ヤマザクラの木は葉を落とし冬の準備をすっかり終えた
PC035665.JPG
マムシグサは枯れて無残な状態に
PC035668.JPG
一番大きな蜘蛛はまだ元気であった、周りの雄の姿はもうない
PC035674.JPG
鹿の糞を発見、下草がなかなか増えないのは彼らのせいだろう
PC035671.JPG
サンショウが黄葉の見ごろをむかえていた

関連する過去のブログ
・ひときわ大きな蜘蛛を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48376308.html
・ジョロウグモの最後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50135188.html
・紅葉(モミジ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/51339580.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 日…単なる日記

2011年12月03日

紅葉(モミジ)

PB190007.JPG
紅葉、黄葉、褐葉の違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、気温、水湿、紫外線などの自然条件の違いが、複雑にからみあって起こる

紅葉の大雑把な仕組みは、秋に一気に冷え込むと緑色の物質が素早く分解される、かつ、昼に十分な光を受け、たくさん蓄えられた糖分が、晩の冷え込みで一気に赤色に変わる、夜に温度が高いままだと葉の呼吸に糖分が使われうまく変色できない

紅葉は、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉に合成された糖分がどんどん葉の中に蓄積され、この糖分から赤い色素アントシアンが新たに合成さる、一方、緑色のクロロフィルは、どんどん分解されてしまう、結果として、緑色の色素がなくなり、赤い色素が増える

黄葉は、植物の葉にはもともとカロチノイドという黄色の色素があるから、クロロフィルが分解されると、緑色が薄くなることで、このカロチノイドの黄色が目立つようになり、黄色く色づいたように見える

褐葉は、黄葉と同じ原理だが、タンニン性の物質や、それが複雑に酸化重合したフロバフェンと総称される褐色物質の蓄積が目立つために起こる、黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はあるがいずれも紅葉する葉にも含まれており、本来は紅葉するものが、アントシアンの生成が少なかったりすると褐葉になる

関連する過去のブログ
・紅葉は和色で鑑賞する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41844402.html
・秋の恵み…紅葉編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806290.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 動植物の面白知識

2011年12月02日

森遊会…クリスマスリースができました

PB270001.JPG
様々な素材が集まった、素材準備が結構大変なので持ち寄る工夫が必要だ
PB270002.JPG
マテバシイ・白樫のどんぐりやハナミズキ・ミヤマシキミの実を感想させたもの、カラスウリなど
PB270004.JPG
大量の蔓と松ぼっくり、ススキの穂、ヒノキの枝
PB270005.JPG
リースの土台を黙々と編む
PB270014.JPG
シンプルが好きな方
PB270016.JPG
グルーガン3台がフル稼働、電源は車のバッテリーを100Vに変換して取った、変換器の容量は100Wなので20Wのグルーガン3台はOK
PB270017.JPG
クリスマスらしい作品
PB270020.JPG
このような作品が14個並んだ


関連する過去のブログ
・森遊会…リースにヒノキの葉
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50942409.html
・森遊会…リースの材料が揃いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50588911.html
・森遊会…リースの土台を試作してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49109217.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 金…環境税/グッズ 

2011年12月01日

森遊会…来年の間伐に向けて蔓を伐る

PB270034.JPG
間伐では木と木が蔓で繋がっていると1本ずつ倒れずに危険な作業となるので、今のうちから蔓の根元を切って枯らしておく必要がある
PB270032.JPG
蔓の伐り方、処理の仕方を皆さんに教えて緑地内を一周してやってもらう
PB270035.JPG
目立ったものは伐ることができた、蔓にやられて既に木ごと倒れたものが多数あった

関連する過去のブログ
・森の厄介者輪になる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46239305.html
・ミズキの樹液がオレンジ色に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44280201.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:36| 木…森林/竹林/植物