2011年11月30日

小春日和とアマチュア無線

PB200002.JPG
11月20日は今年度の防災訓練が地元で行われた、午前中は奈良の丘小学校にて
非常時の無線訓練ということで参加、年一回は通信機材を出して、近隣と交信しておく、それだけでもいざというときに役に立つと信じている
参加者は、非常トイレの設置、エンジン式発電機による炊飯、消火器の使い方、エンジン式カッターの操作、救急救命、車椅子の押し方など盛りだくさんの内容を班に分かれてローテーションでこなしていた
私は訓練自体には参加せず、無線交信をサポート、さらに全体を見て気が付いたことがあれば進言する
統制がとれたよい訓練ではあったが人口の割には参加者が少ないのが気になった、広報車で”今日は訓練があります”くらいやってもいいのかもしれない、関心のない住民がいざというときに訓練に参加している住民の足を引っ張るのだけは避けたい
PB200036.JPG
午後は奈良中学校でも同様の訓練があった

関連する過去のブログ
・最後はアマチュア無線が頼り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43112701.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 日…単なる日記

2011年11月29日

森遊会…珈琲焙煎をやってみました

PB270027.JPG

焙煎度は時間ではなく音で聞き分けるので火力はさほど問題にしないが、豆炭では火力が弱く、15分経ってもパチパチいわずに、結局、ガスコンロで仕上げることになった、前回はうまくいったのに難しいものだ
真っ黒になるまで焙煎度をあげたものと平均的(約1.12)なものを作り飲み比べてもらった、好き好きで珈琲の奥深さがわかったようだった

関連する過去のブログ
・珈琲焙煎の準備が整いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49302421.html
・森の珈琲ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48040187.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:01| 火…炭焼き/料理

2011年11月28日

災害備蓄倉庫を覗いてみました

PB200017.JPG
防災訓練の際に備蓄倉庫に入る機会があった、これは 災害用おかゆ と書いてある 
PB200018.JPG
非常食のクラッカー
PB200020.JPG
飲料水はさほど多くない
PB200022.JPG
担架など
PB200023.JPG
発電機が数台
PB200016.JPG
非常時用の無線アンテナは棚の上のほうに(我々にしかわからないように)しまっておいた

いざというときは一日(いや弱者のために半日)分の飲食しかないと感じた、各家庭で3日分の飲食を用意しなければ大変なことになりそうだ

関連する過去のブログ
・災害時に米を炊く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50768925.html
・災害時のトイレ対策
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50823059.html
・災害時の水の備蓄について
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43645045.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 日…単なる日記

2011年11月27日

のびのびグリーンをいただきました

PB265626.JPG
11月26日は川崎市主催の花と緑の交流展にスタッフとしてインストラクター出動した
たくさん出されたブースの中に富士通川崎工場による堆肥の配布があったので1ついただいた
社員食堂で出た生ごみを堆肥にして野菜作りに戻そうというもので、結構多くの企業がやっている、八王子の勤務先にも大型の装置がある
PB265631.JPG
リサイクルの仕組みと堆肥の配布など、地道で長期間、企業はやってあたりまえと思われがちだが、継続できていることに敬意を表したい

関連する過去のブログ
・どんどんグリーンの作り方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45686807.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 土…野鳥/昆虫

2011年11月26日

森遊会…近隣の活動と仲良く

PB250006.JPG
森づくりのようなボランティア活動をする団体はとにかく縦割りで交流が少ない、そのほうが心地良いのかもしれないが、視野は広がらず先細り、発展は見込めない
宇津木台森遊会では近隣の活動団体と交流をはかってゆく、とりわけ近隣では、八大緑遊会や東豊田保全緑地あたり、代表者は共に都の緑のボランティア指導者研修の同期としてつながりがある
八大緑遊会さんのフィールドである大谷緑地保全地域を歩いてみた、勤務先から約15分、土地勘があるのですぐにわかった
PB250001.JPG
このような萌芽更新の看板が目につく、しっかりとした管理がされている
PB250008.JPG
まだまだ荒れているエリアがあると感じた
PB250010.JPG
植樹されたエリアも
PB250013.JPG
住宅地に囲まれた貴重な雑木林は秋の空気で気持ちが良かった

関連する過去のブログ
・森遊会…市民企画事業に応募
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50536710.html
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:51| 木…森林/竹林/植物

2011年11月25日

森遊会…リースにヒノキの葉

PB190003.JPG
枝打ちで出たヒノキの葉を大量にもらってきたので、リースの土台に挿してみる
PB190005.JPG
ヒノキの実が付いたまま、麻ひもでぐるぐる巻いてゆく、それなりのものができた、ひもが見えないようにするパターンも考案中、27日はいよいよリース作りの本番をむかえる

関連する過去のブログ
・リースの土台を試作してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49109217.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 金…環境税/グッズ 

2011年11月24日

森遊会…活動の準備が整う

PB230001.JPG
11月23日は久々に森で体を動かしたくて八王子に出かけた、27日の活動日の準備もしておこう
秋刀魚の塩焼きの皿となる竹を伐り出しておいた
PB230003.JPG
前回は濡れた薪に苦戦したので乾いたものを集めておいた、左上のブロックはドラム缶の熱が地面に伝わらないようにするための台、台風で倒れたコナラの巨木の根に緑地の造成時のブロックが転がっていたので利用することにした
PB230007.JPG
参加人数が増えてきたので、コンクリート上の腐葉土をさらに撤去して陣地を広げる、椅子も14脚では足りなくなってきた
PB230010.JPG
午後は除伐を行った、チェンソウで太いものを伐っておき、細かいものを手作業で片づける、かなり綺麗になった様子は27日のお楽しみ
それにしてもテニスボールのゴミが多いので、状況を伝えるために今回からボールのみ分けて保存することにした
PB230013.JPG
池(誰か命名をお願いします)の流れはいつも通り変わらぬ様子…

関連する過去のブログ
・森遊会…リースの素材が揃いました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50588911.html
・森遊会…市民企画事業に応募
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50536710.html

posted by 森の旅人 代表 at 12:31| 木…森林/竹林/植物

2011年11月23日

災害時のトイレ対策

PB200004.JPG
11月20日は地区の防災訓練に参加した、住民であるから勿論のこと、非常時アマチュア無線ボランティアの訓練として参加した
市の災害時用倉庫には様々なものが備蓄されている、組み立て式トイレもそのひとつ、いざというときのために組み立ての練習が行われた
PB200007.JPG
結構複雑だがみんなで力を合わせればなんとかなる、一人ではちょっと厳しい
PB200008.JPG
設置はマンホールの上に行うので場所が限られるだろう、マンホールの位置を確認しておくことも必要だ
組み立ては雨の日や夜間でもできるだろうか?訓練は夜間に停電したことを想定してやっておく必要がある
みなさん軍手をしないでやっていたが指を挟んだり切ったりすることもあるので必ず着用したほうがいい
特に子どもたちはいろいろなものに触ってしまうので子供用の軍手を配布することを意見として自治会に提出しておいた

我が家のある地区は横浜市の青葉区郊外なので人口密度はさほど高くない、最新の建物でゆったり建てられているので倒壊や火の海になることもないだろう、防災訓練の意義として、他の地区からの避難民の受け入れを想定しているらしい、ようするに横浜東部地区からの避難民を受け入れる構図だ、我々は避難民ではなく世話をする側に回らなければならない、どこの誰を受け入れたのか?そういった情報管理の訓練も考えておきたい

関連する過去のブログ
・旅人の森のトイレ対策
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40993075.html
・森のトイレ、眺め良し、心地よし
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41226639.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 水…釣り/水源/水生生物

2011年11月22日

災害時に米を炊く

PB200013.JPG
11月20日は地区の防災訓練に参加した、住民であるから勿論のこと、非常時アマチュア無線ボランティアの訓練として参加した
横浜市アマチュア無線非常通信協力会(支部ホームページから青葉区を選択)
http://www12.atpages.jp/yosonet/
PB200011.JPG
エンジン式カッターは毎年エンジンのかかりが悪い、日頃チェンソウに慣れているので面倒を見ている
いざというときは焦っているだろうから作業者が足を切ったり、カッターの円盤が割れて飛び散らないようにすることが大切だ
PB200015.JPG
エンジン式発電機で炊飯する装置、操作が結構複雑だがマニュアルを見れば何とかなるか?操作はもっと簡素化してほしい、一度に10キロ(100人分)の米が炊ける
午前中の奈良の丘小学校ではこの装置を使用したが、午後の奈良中学校では何故かプロパンガスを使用していた、倉庫にはしっかりこの装置があった
PB200031.JPG
奈良中学校の生徒さんもお手伝い
PB200035.JPG
とても美味しいおにぎりでした・・・

関連する過去のブログ
・災害時の水の備蓄について
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43645045.html
・最後はアマチュア無線が頼り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43112701.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 火…炭焼き/料理

2011年11月21日

企業の森づくりが盛んです…三菱倉庫

PB190017.JPG
年々、企業のCSR活動としての森づくりが盛んになってきている、これに連れて、神奈川県森林インストラクターとしての出動も県や市、学校のものから企業のものへとシフトしている
今年の秋は、富士通、日立、トヨタ、三菱、ENEOSさんの順で毎週予定が入っている
11月19日は三菱倉庫さんの活動に出動した、場所は山北町の世附地区、丹沢湖の西側湖畔
間伐用のフィールドは台風の強風で倒れたものがそのままとなっており危険な状況、しかも天気予報は土砂降りということで写真撮影と自然観察と聞いていた
PB190013.JPG
神奈川県のパートナー林となっての初めての活動ということで、せめて自然観察だけでも体験してもらいたかったのだが、雨足が強くそれも無理となった

PB190019.JPG
一行は中川温泉に向かう、途中高校生の駅伝大会(予選?)が丹沢湖畔で行われていた、土砂降りなので風邪をひかなければよいのだが…
中川温泉の会議室を借りて森林に対する神奈川県の取り組みなどをレクチャーする、しかし、話だけではなかなか伝わらないことも多い、次回は晴れて間伐が実施できることを願う

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです…日立
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50327378.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 木…森林/竹林/植物

2011年11月20日

企業と環境展に行ってきました

PB180011.JPG
そういえば六本木ヒルズができてから初めての港区かもしれない
様々なメールニュースが来るが、企業と環境展のセミナーが目に留まったので行ってみることにした
国際森林年記念トーク「企業の森はどこへ向かう?
http://eco-plaza.net/mecc/eco-action2011/#18
PB180009.JPG
このカフェで開催するらしい
PB180002.JPG
内容は割愛するが、大変真面目で立派な内容だった、新しい知識は得られなかったが”うんうん”と聞くことができた
PB180007.JPG
木材をふんだんに使ったオフィスのモデルルーム、このような取り組みに港区は認証を与えている
みなとモデル二酸化炭素固定認証制度
http://www.uni4m.or.jp/
PB180004.JPG
私が経営者だったら間違いなくこのようなデスクにする…

 

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです…トヨタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50389405.html

posted by 森の旅人 代表 at 08:09| 月…天体/環境/フィールド

2011年11月19日

水道局研究発表会に参加しました

PB170002.JPG
今年も横浜市水道局の研究発表会を聴講させていただいた、横浜水のマイスターとして…
どの発表も改善意識、コスト意識が高く、プレゼンもよく練られて練習しており、聞いていて気持ちが良かった
アンケートに書いた1点は、ブランドマネージメントの強化
「エコ活de婚活in道志」に対するマスコミの取り上げ方や「お客様アンケート」の回収率が50%近い、「打ち水企画」への広がりを見ると、公の団体にもかかわらず相当なブランド価値がある
ブランド価値向上と改善や事業は両輪で進める、どちらかだけを一生懸命やっても良い成長は見込めない

関連する過去のブログ
・知的価値の時代に思うこと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42022715.html
・水を守る=人を大切にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41418649.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 水…釣り/水源/水生生物

2011年11月18日

森遊会…リースの材料が揃いました

PB160016.JPG
大量の蔓(ツル)と松ぼっくりが集まった
先週末のイベントで余ったものをいただいた、但し、車がなかったので後日取りにゆくことになった
PB160007.JPG
朝4時に家を出て246号を西へ、やどりき水源林に5時半に到着、さすがに早朝の道は空いていて早い、夜明け前の気温は3度だった
PB160009.JPG
晩秋の朝は清々しくて良い

関連する過去のブログ
・十月桜とお月様
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50476380.html
・企業の森づくりが盛んです…トヨタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50389405.html
・リースの土台を試作してみました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49109217.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 金…環境税/グッズ 

2011年11月17日

森遊会…市民企画事業に応募

PB150001.JPG
2012年度の活動への市民参加を促す切り札として考えていたのがこの八王子市の市民企画事業補助金制度だ
補助金だけでなく市で手厚く募集の広報をしてもらえる、面接や審査を経て決定されるが、すでに協働推進課や公園課と調整は終わっており、審査に耐えうる内容にして提出した

八王子市の市民企画事業補助金
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shiminkatudo/shiminkikaku/kikakujigyo.html

応募用に提出した資料のうち実施計画について、ホームページに掲示
http://utsukidai.com/hachiouji-hojyo2012.pdf

関連する過去のブログ
・森遊会…除伐が進みました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49057284.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:16| 月…天体/環境/フィールド

2011年11月16日

十月桜とお月様

PB160002.JPG
今朝は早起きして、やどりき水源林まで車で出かけた、片道50キロ、いつも2〜3時間かかるところ、午前4時はさすがに空いており1時間ちょっとで到着、先週末にイベントで余ったのでキープしておいたリースづくり用の素材を持って帰ってきた、予定通り午前7時に帰宅して出勤
夜明け前、やどりき大橋のそばにある十月桜と月のコラボが綺麗だった
PB160006.JPG
少しズームするとわかりやすい

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです・・・トヨタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50389405.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:33| 月…天体/環境/フィールド

2011年11月15日

企業の森づくりが盛んです…トヨタ

PB130015.JPG
年々、企業のCSR活動としての森づくりが盛んになってきている、これに連れて、神奈川県森林インストラクターとしての出動も県や市、学校のものから企業のものへとシフトしている
今年の秋は、富士通、日立、トヨタ、三菱、ENEOSさんの順で毎週予定が入っている
11月13日はトヨタさんの活動に出動した、場所は松田町の県が所有するやどりき水源林
プリウス森木会は第24回目を迎えた、プリウスを購入されたお客様が対象なので、当然、来場者駐車場にはプリウスが整然と並んだ
http://www.kanagawatoyota.com/company/prius/index.html
PB130012.JPG
秋の晴天の一日、歩くだけで気持ちがいい、自然観察、リース作り、間伐体験をローテーションによって全員が体験した
PB130018.JPG
トヨタの事務局の方は準備万端で説明も慣れてわかりやすい
PB130022.JPG
私は午前と午後2回ずつ、各45分間の自然観察を担当
PB130011.JPG
リースづくりは土台となるツルが既に用意されていた、準備が結構たいへん…
PB130024.JPG
スギの葉をベースにしたもの
PB130025.JPG
枯れたスギの葉もまたいい

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです…日立
http://morinotabibito.sblo.jp/article/50327378.html
・企業の森づくりが盛んです…富士通
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49933901.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 木…森林/竹林/植物

2011年11月14日

企業の森づくりが盛んです…日立

PB120008.JPG
年々、企業のCSR活動としての森づくりが盛んになってきている、これに連れて、神奈川県森林インストラクターとしての出動も県や市、学校のものから企業のものへとシフトしている
今年の秋は、富士通、日立、トヨタ、三菱、ENEOSさんの順で毎週予定が入っている
11月12日は日立さんの活動に出動した、場所は山北町の県立21世紀の森
PB120007.JPG
スケジュールと一緒にいただいた、準備がしっかりしてた
こういったイベントは準備ができていれば九分九厘成功する
PB120010.JPG
秋の晴天、紅葉の森に囲まれての開会式
PB120011.JPG
自然観察、間伐、除伐、クラフト(箸づくり)などに分かれて活動
私は間伐班4名を担当、みなさん慣れない作業にも楽しそうだった
PB120014.JPG
お昼におにぎりやトン汁をいただいた、社食で用意された、そこは企業の強み
PB120021.JPG
神奈川森林インストラクターからミニ講座を行って、無事終了
準備が行き届き、みんさん趣旨を理解された、たいへん立派なイベントだった

関連する過去のブログ
・企業の森づくりが盛んです…富士通
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49933901.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 木…森林/竹林/植物

2011年11月13日

荒れた人工林はひとたまりもない

PB130037.JPG
2か月ぶりに丹沢湖近くの世附地区に入った、台風直後は通行止めで入れなかったが、人工林が無残に倒れていた
PB130040.JPG
間伐体験のフィールドになっていたのだが、このままでは危ないので立ち入りはできないし、間伐体験も無理と判断した

関連する過去のブログ
・何十年ぶりの台風がこれから毎年やってくる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48409610.html
・森遊会…台風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:58| 日…単なる日記

2011年11月12日

全国植樹祭グッズ?

PB030020.JPG
水源でのイベントで見かけた帽子、全国植樹祭かながわの刺しゅうが貼り付けてあるので、昨年製作されたものなのだろう、私はスタッフとして参加したので、緑色を持っている、うちの家族は一般参加したので茶色を持っている、会場ではスタッフが赤色、警備が黄色、県の職員が青だったような気がする
毎年の全国植樹祭グッズを集めるマニアもいるようだ

関連する過去のブログ
・全国植樹祭の森へ行こう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45662007.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:59| 日…単なる日記

2011年11月11日

銀杏(イチョウ)

PB100009.JPG
横浜市青葉区の街路樹、見事な銀杏並木だ
PB100004.JPG
名の由来は、葉の形をアヒルの足に見立てた 中国語でイアチァオからきているとされる
中国原産の落葉高木樹、針葉樹とされる場合があるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない、普通に見れば広葉樹だが実は針葉樹、でも厳密にはどちらでもない…観察会ではよくこんな説明がされる
雌雄異株のため、雄株と雌株があり、ギンナンは雌株にのみになる、雌雄の区別は葉の形(ズボン型とスカート型)でできるというが、根拠はなく、雌雄の判別は生殖器官の観察によるしかないらしい
東京都のマークは昔、用途によってズボン型とスカート型(例えば清掃車はズボン型)に分けていたというが、調べてみたがよくわからない

posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 動植物の面白知識

2011年11月10日

ジョロウグモの最後

PB060026.JPG
女郎蜘蛛の最後はどうなるのか?晩秋から冬にかけても生きているものが多いが元気はない、越冬はできない
11月6日の旅人の森では巣に引っ掛かったままの残骸が見られた、おそらく巣のまま最後を迎えるのだろう

関連する過去のブログ
・昆虫たちの秋
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47969641.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 土…野鳥/昆虫

2011年11月09日

野薊(ノアザミ)

PB060011.JPG
ノアザミ? 葉っぱの形からそう思われるが11月6日に旅人の森で沢山咲いていた、こんなに遅くまで咲いているものなのだろうか?タムラソウではなさそうだ

キク科アザミ属で単にアザミという種はない、別名刺草、名前の由来は、アザム〈傷つける、驚きあきれる意〉がもとで、花を折ろうとするととげに刺されて驚くからという説がある
触れれば痛いのでスコットランドでは、そのトゲによって外敵から国土を守ったとされ国花となっている

posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 動植物の面白知識

2011年11月08日

晒菜升麻(サラシナショウマ)

PB060004.JPG
今年も旅人の森にサラシナショウマ(葉っぱの形からたぶんそう)が咲いた

サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)とはキンポウゲ科の多年草
この草の若菜を採ったら、流水に1〜2日”さらして”ゆでて食べる、根を乾かしたのは「升麻」という生薬、升麻はサラシナショウマの漢名

関連する過去のブログ
・晩秋の旅人の森を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41700678.html

posted by 森の旅人 代表 at 13:00| 動植物の面白知識

2011年11月07日

イノシシばかりが増えている

PB060002.JPG
11月6日雨の中 旅人の森を散歩してみた
この一か月、人が入った気配はなく、但しイノシシが歩き回ったようで治水工事を行った林道の斜面が無残にも崩されていた
冬の間にまた側溝の土を出さなければならない、相手はイノシシなので怒っても仕方がない
PB060012.JPG
温暖化のせいだろうか、地元の役場に聞くと、とにかくイノシシが増えているらしい
秋になるとイモやキノコを狙って必ず歩き回る、丸太の椅子を倒す習性があるようだ
PB060014.JPG
昼食の2時間だけは雨があがってくれた、寒くもなし、暑くもなし…次回は12月3日に行く予定

関連する過去のブログ
・イノシシ問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45706386.html
・旅人の森で治水工事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43747950.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 月…天体/環境/フィールド

2011年11月06日

企業の森づくりが盛んです…富士通

PB050006.JPG
年々、企業のCSR活動としての森づくりが盛んになってきている、これに連れて、神奈川県森林インストラクターとしての出動も県や市、学校のものから企業のものへとシフトしている
今年の秋は、富士通、日立、トヨタ、三菱、ENEOSさんの順で毎週予定が入っている
11月5日は富士通さんの活動に出動した、参加者は約40名、このような小規模の活動をあちらこちらでやられているのが特徴のようだ
PB050007.JPG
作業はみなさん至ってまじめで、慣れてきたら綺麗になった森を見て歓声があがっていた、怪我無く、1時間の作業はアッと言う間に終了
PB050011.JPG
作業前は全く見通しがなかった森
PB050014.JPG
見違えるようになりました
そのうちCSR活動報告としてホームページで紹介されることでしょう

関連する過去のブログ
・枝打ちは成果がすぐ現れます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49753005.html
・企業と森づくり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45751237.html
・環境教育の現場から
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43616119.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 木…森林/竹林/植物

2011年11月05日

かながわ水源の森林づくり

PB040003.JPG
11月4−6日は川崎市民祭りにブースを出している、もう毎年の恒例行事だ
水源林に関心を持ってもらおうということで、かながわトラストみどり財団とかながわ森林インストラクターの会の企画
水源の紙芝居を見てクイズに答えるとクラフトグッズがもらえる、丸太伐りをして、これを土台にどんぐり工作ができる、緑の募金をすると抽選で森林にまつわるグッズがもらえる、…など
PB040034.JPG
4日はお天気が良く、平日にもかかわらず人が絶えなかった、市民祭りとしてすっかり定着している
PB040032.JPG
新鮮野菜や日用品、飲食も数えきれないくらい出る、5−6日は子供たちが多く出てくるのでどんぐり工作が大人気となる
PB040023.JPG
お昼はいつも400円の”じゃがバター”にしている、ジャガイモたっぷりにバターはつけ放題、今年からは味噌(わずかにニンニクが入っている)が加わった、これはお勧め
PB040017.JPG
午後からはさらに人が増え忙しくなった
PB040018.JPG
どんぐり工作は準備と手際の良さがないと多くの人に対応できない、食事もままならない担当だ
この3日間のブース来場者はおよそ1000人を超える

関連する過去のブログ
・水源の森林づくりとバターのつけ放題
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41544287.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:43| 水…釣り/水源/水生生物

2011年11月04日

成長の森見学会に出動しました

PB030009.JPG
赤ちゃんが生まれたご家族を対象に神奈川県が募集しているイベントがある
詳しくは以下参照・・・成長の森ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6731/
11月3日は案内役のインストラクターとして出動した
若い家族が多く(あたりまえだが)現地までスイスイと山登り、余裕だった
PB030015.JPG
参加者は約180名、やどりき水源林の広場でお昼にする、鹿シチュー(無料)は完食
PB030033.JPG
神奈川水源税の一環として補助されているのだろう、次の世代に向けたこのような取り組みも良い

関連する過去のブログ
・夏の草刈は危険が多い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47428093.html
・もっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41710138.html
・子供の名前が読めない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40401829.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 金…環境税/グッズ 

2011年11月03日

枝打ちは成果がすぐ現れます

PA290003.JPG
10月29日南足柄で県民参加の森づくり…枝打ちが行われインストラクター出動した、まずは140名で準備運動
PA290006.JPG
作業開始、9年生のヒノキは葉が生い茂って前が全く見えない
PA290008.JPG
1m先が見えない状況でもみなさん1本ずつ丁寧に枝打ちしてゆく
PA290020.JPG
2時間後、ここはどこ? 別世界となった、だから枝打ちはやめられないんだ…と参加した方

関連する過去のブログ
・水源林の間伐と枝打ち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46564844.html
・除伐が始まりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48071149.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 木…森林/竹林/植物

2011年11月02日

権萃(ゴンズイ)

PA165521.JPG
ミツバウツギ科の落葉小高木、秋に紅色の袋の中から黒い実が現れる
名前には様々な由来がある
・樹皮の模様が、魚のゴンズイに似ている
・材としては用途がないところから、同様に役に立たない魚とされるゴンズイ似ている
 海水魚のゴンズイは、ヒレに強い毒があり、非常に迷惑な魚として役に立たないといわれる
・樹皮は灰緑色で白褐色の皮目が縦縞状に見える、この模様が魚のゴンズイに似ている
・釈迦が生まれ変わるとき、5つの衰兆→五衰 (ごんずい)を現したことにかかわるという説
posted by 森の旅人 代表 at 18:23| 動植物の面白知識

2011年11月01日

今年は豊作でした…

PA300065.JPG
10月30日恩田の谷戸で最後に残る田んぼの稲刈りが行われた、私は別の用事があったので少しの時間見ていただけでお手伝いできなかった
PA300067.JPG
今年は昨年に比べて明らかに粒が大きい
PA040021.JPG
冬の間に杉の大木を枝打ちしたので日当たりが良かったのだろう、ほんのちょっとしたことで収穫が変わってくる、難しいような面白いような…

関連する過去のブログ
・近所の谷戸で稲刈りをしました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/49232435.html
・恩田の谷戸を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48361313.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 火…炭焼き/料理