2011年10月31日

再生していると言うけれど…

PA300005.JPG
10月30日にシンポジウムに参加した
丹沢大山自然再生委員会 自然再生シンポジウム〜見えてきた丹沢再生〜
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p371620.html

再生していない(むしろ度重なる豪雨で崩壊している)ことは明らかだが、なんとも不思議なシンポジウムだった
植生は戻っているところよりも喪失しているところのほうが多いし、鹿の数は減っても被害は深刻なまま、人工林の荒廃は進む一方だ

2011年に”見えてきた丹沢再生”でシンポジウムを開くというシナリオがはじめからあったのだろう

関連する過去のブログ
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:27| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月30日

竹灯籠祭りに異変が…

PA290030.JPG
10月29日小机城址にて日本の竹ファンクラブ主催による竹灯籠祭りが開催された、JR小机駅にもポスターが貼られていた、それはいつものこと
小机駅から歩きだすと時間は午後4時とまだ早いのに数名が歩いていた、何か迷っているようで、声をかけてみると小机城址の場所がわからないとのこと、こんなことはこれまでなかったのでおかしいなと思いつつも道案内をした
PA290032.JPG
到着すると既に100名ほどが受付に並んでいた、これはますますおかしいとおもいつつもスタッフとして灯籠への着火を手伝った
ちなみに14時までは丹沢で枝打ちのインストラクターをやっていたので到着が16時になってしまった
着火はボランティアの”あかりびと”にお願いしているので、彼らをサポートしながら自身も着火する
PA290040.JPG
しばらく飲食を手伝っていたが、いつもより客が途切れない、聞けばみなさんTVを観てきたとここと、前日28日のTV朝日 報道ステーションのお天気コーナーで生放送で4分間紹介していた、試しに1200灯着けて中継したらしい
ちょうどそのとき、受付の行列が駅まで伸び(駅までは1キロ以上ある)、待ち時間は2時間以上になっていると連絡が入った、これは大変なことになったと思い、行ってみることにした
PA290046.JPG
受付付近は既に人であふれ、それでもみなさん粛々と待っていた、日本人は騒がず慌てず、この点は世界一の民族だ
PA290049.JPG
駅までの行列は既に解消しており、300mほどになっていた、お待たせして、謝りつつも、最後尾のガードマンの方とお話をする
来年のためにガードマンの方に状況を聞いてみると、殆どの方がTVを観て来たとのこと、車で来られた方が問題で交通渋滞を引き起こしていた、ベビーカーや自転車の方も多く、置き場所がなかったり、ベビーカーでは中には入れない
PA290059.JPG
結局、参加者全員を入れるために時間を1時間延長して、片付けを全て終えたのは午後10時になっていた、飲食類は早々に全て完売、お土産グッズも完売、入場者は例年の約5倍の5千人となった、ちなみに竹灯籠は5千本であった

まずまず成功ということで乾杯(画像はスタッフ用乾杯ビール)で締めたが、来年の入場者が読めない状況となってしまった、様々な課題を残した今年の竹灯籠まつりであった

関連する過去のブログ
・竹灯籠祭りに”あかりびと”参上
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41557675.html
・竹の燗酒…かっぽ酒
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44226556.html
・竹灯籠祭りの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43563733.html
posted by 森の旅人 代表 at 14:09| 日…単なる日記

2011年10月28日

環境再生事例を発表しました

PA280002.JPG
小田急江ノ島線 六会日大前駅で初めて降りたが立派な学園が広がっていた
PA280004.JPG
プログラムは以下の通りで8番目に発表しました
http://www.narec.or.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=402

mokuji.bmp
ちょっと詰め込み過ぎた感があり、発表時間15分質疑5分でしたが発表に20分を使ってしまいました
他の発表を聴講しましたが、みなさん思い入れがあり、面白かったですね、もっと一般の方にも参加してもらったらよかったと思います

交流会で学生さんから建築関係の質問を受けましたので、神奈川県産材の家について以下を紹介しておきます
神奈川県産材で家を建てるには
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43007047.html

関連する過去のブログ
・美しい森づくり…フォーラム
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43463730.html
posted by 森の旅人 代表 at 16:49| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月27日

ドングリが不作です

PA260002.JPG
クヌギのドングリは工作や発芽用に毎年沢山集めているが、今年はちょっとおかしい
例年、1本のクヌギで数百個獲れるのだが今年はほとんどない
おそらく台風に伴う強風のため、葉や実がやられた可能性が高い、ようやく見つけても小さくて元気がない
PA260003.JPG
とにかく葉が無残な状況
PA260001.JPG
ドングリを主食にしている山の動物は大丈夫だろうか?

関連する過去のブログ
・どんどんグリーンの作り方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45686807.html
・虫の入ったどんぐりの見分け方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41173171.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 木…森林/竹林/植物

2011年10月26日

水辺のきのこ

PA260001.JPG
宇津木台緑地の下の水辺に行ってみた、何か白いものが点在している、ここは湿地に近い環境
PA260002.JPG
食べごろサイズのきのこが群生していた、これは食べられるが、無理して食べる必要はなさそうだ
PA260003.JPG
水辺にはセリなど、なんとも不思議な光景だった

関連する過去のブログ
・森遊会…新たな水辺を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48438070.html
posted by 森の旅人 代表 at 16:11| 水…釣り/水源/水生生物

2011年10月25日

珈琲焙煎の準備が整いました

PA245530.JPG
左から、豆炭、炭の受け皿、生豆、焙煎の網、冷却の網、すりこぎ鉢と棒
豆以外は100円均一ショップでそろう
PA245532.JPG
淹れるセット、ポット以外はやはり100円均一ショップにある
淹れる専用ポット(銀色)は確か5000円程したが、これがないと美味くない、お金をかけるべきもの

関連する過去のブログ
・森の珈琲ができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48040187.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 火…炭焼き/料理

2011年10月24日

近所の谷戸で稲刈りをしました

PA230001.JPG
田植えが遅かったせいもあり、10月23日ようやく稲刈りとなった
PA230003.JPG
黒米、もち米など3種類を分けて刈ってゆく
PA230007.JPG
干す時も別々
PA230016.JPG
まずまずです

関連する過去のブログ
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月23日

ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)

PA110012.JPG
花が終わったヒガンバナはどうなったのだろうか?
PA110011.JPG
これが新しい葉、冬に向かって伸びてゆく、花は注目を集めるが葉は誰も見向きもしない

関連する過去のブログ
・彼岸花(ヒガンバナ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48139146.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:54| 日…単なる日記

2011年10月22日

今年の公園展は”島”

PA200011.JPG
今年も新宿の都庁にて東京の自然公園展が10月19−25日で開催されている、自身、奥多摩サポートレンジャーに所属しているので行ってみた
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2011/09/21l9f300.htm
今年はなんといっても小笠原だろう、高尾や奥多摩はいつになく展示が少ない…
PA200008.JPG
小笠原を少し詳しく知るにはよさそうだ…私はあまり興味はない
PA200003.JPG
展示スペースは展望台にある、無料で楽しめるので観光客が絶えない、展示スタッフが言っていた、声はかけない…中国語でかえってくるから…

関連する過去のブログ
・都心の自然を無料で楽しむ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44960807.html
・サポートレンジャーに初参加
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48299619.html
・高尾山が大変な状況に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42084193.html
・御嶽山で紅葉を満喫する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41881103.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月21日

森遊会…リースの土台を試作してみました

PA180009.JPG
次回活動のクリスマスリース作りに向け、蔓で土台を試作してみた

過去にも作ったことはあるが、今回は大型で重厚なものをイメージ、フィールドから伐り出した太さの違う大量の蔓を何も考えずに巻き付けたもの
一緒に写っているカラスウリの赤い実と比較するとその大きさがわかる、さて何を飾ろうか?

関連する過去のブログ
・森遊会…森を隅々まで歩いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48855413.html
・森の厄介者…輪になる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46239305.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 金…環境税/グッズ 

2011年10月20日

森遊会…除伐が進みました

PA165462.JPG
10月16日除伐の様子から…画像右手は奥が見えないほど混んでいる
PA165477.JPG
画像右手はすっきりした
PA165464.JPG
テニスコート側の通路、生垣らしきものが残っているが、上から木が覆いかぶさり大変な状況になっていた
PA165479.JPG
覆いかぶさった木を伐り、生垣が出てきたが向かって右半分は枯れた状態、生垣をどうしてゆくかは今後の課題
PA165469.JPG
黙々と作業中
PA165481.JPG
風通しが良くなった
PA165472.JPG
作業難航中
PA165484.JPG
すっきりした
PA165482.JPG
人が散歩して気持ち良いと感じる空間が広がってゆく

関連する過去のブログ
・森遊会…除伐の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48423113.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:24| 木…森林/竹林/植物

2011年10月19日

森遊会…秋刀魚を焼きました

PA165498.JPG
ドラム缶を置く際はフィールドを傷つけないように石を置いた上に置く、始めのうちはドラム缶に塗ってある塗料が燃えて臭いので空焚きで塗料を十分に燃やす
PA165494.JPG
並びました…
PA165499.JPG
秋刀魚の油で食器は後片付けが大変なので、緑地内にある竹林から伐り出した竹を割って食器にする、食べた後は燃やせばよい
PA165504.JPG
もちろん好評でした…
公の緑地なのでドラム缶はフィールドに置かず、その都度持ち帰るようにしている

参加者募集中です→ http://utsukidai.com/index.html

関連する過去のブログ
・森遊会…トン汁を作りました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48910425.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 火…炭焼き/料理

2011年10月18日

森遊会…トン汁を作りました

PA165491.JPG
関連する過去のブログ
・巨大ダッチオーブンを紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41566527.html
PA165496.JPG
各自食べたい具材を持ち寄る、調理道具は無いので切っておくことが大切
PA165500.JPG
大根、ごぼう、ネギ、人参、蒟蒻、豆腐、油揚げ、かぼちゃの煮つけ、豚肉・・・・
PA165506.JPG
7人で完食…絶品、具沢山でした
参加者募集中です→ http://utsukidai.com/index.html

関連する過去のブログ
・持ち寄り具材でトン汁にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46535023.html
・とん汁200人分の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42378749.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:44| 火…炭焼き/料理

2011年10月17日

森遊会…森を隅々まで歩いてみる

PA165516.JPG
10月16日、第5回目の活動を行った、午後は森歩き、森の外からはわからなかったが先日の台風で数本が折れている、緊急度は低いのでこのまま放置して間伐の際に処理する、但し、非常に危険で難しい間伐となる
PA165521.JPG
森が荒れているため秋にしては実が少ない、植生が乏しい、唯一研究所側の日当たりのよい遊歩道に実があった、すぐそばにオオスズメバチがたかっている樹液の出たコナラも…この森は不用意に歩くと危ない
PA165523.JPG
次回の活動ではリースづくりを行う、素材を拾った

関連する過去のブログ
・森遊会…堆肥場に期待
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48795645.html
・森遊会…新たな水辺を発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48438070.html
・森遊会…台風の爪痕
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48153961.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48198879.html

宇津木台 森遊会 ホームページ
http://utsukidai.com/
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月16日

10月でもヤマビルは元気でした

PA150001.JPG
10月15日、神奈川県企業庁の水源での草刈体験イベントにインストラクター出動した、朝方は生憎の雨だったが現地の宮が瀬に着いた頃にはすっかり晴れてきた
PA150005.JPG
体験とはいえ、1時間ほどでかなり広いエリアが綺麗になった
PA150007.JPG
靴下をはいていない(あるいは短い靴下)子供がヤマビルにやられた、ヤマビルを見たことがない場合は注意してもピンと来ないようだ、しかしこれも良い経験だろう、予防策は簡単、ズボンのすそを靴下の中に入れればよい
ヤマビルは成虫の状態(卵ではなく)で越冬する、越冬できなければ翌年はいなくなる、温暖化で越冬しやすくなったうえに、捨てられたゴミの中や木の皮の隙間などで余裕で越冬する
PA150029.JPG
雲はすっかり秋だった

ちなみに最近の研究でヤマビルは喰い付いた際に牙を出すが、これはすぐに引っ込め、吸盤で吸い付いて血を吸う、従って、ひっついているものを無理やり剥がしても牙は残らず吸盤が離れるだけとなる、つまり、落ちるのを待つのではなく、すぐに剥がしても牙は残らない、血が止まらないのは牙が残っているからではないらしい…ことがわかってきた

関連する過去のブログ
・ヤマビルにどう立ち向かうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41326896.html
・ヤマビルの出番です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44504063.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:21| 日…単なる日記

2011年10月15日

森遊会…堆肥場に期待

PA100013.JPG
枝葉や土を積み上げてきたので立派になってきた、幼虫の住処となって欲しい
面積が広いのでこのような堆肥場を全体では数十箇所作る必要がある

関連する過去のブログ
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:28| 土…野鳥/昆虫

2011年10月14日

便利…自立式万能袋

PA115459.JPG
除伐で出た枝葉を運ぶのに便利な自立式万能袋、森遊会用に公園管理会社を通じて八王子市から支給していただいた、次回の活動で活躍すること間違いなし
様々な大きさがあるが、大き過ぎては重くて運べない、1*1*1mをはじめ考えたが、結局0.53*0.53*0.53mにした
枝葉以外にも道具の運搬などに使えそうだ

関連する過去のブログ
・森遊会…除伐の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48423113.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 金…環境税/グッズ 

2011年10月13日

小学生だって間伐ができます

PA090013.JPG
相模原市に県が所有するヒノキ林にて横浜市の小学5年生160名が間伐体験を行うといことでインストラクターを務めた
環境学習の一環で調べたり体験したことを最後は森の新聞にまとめるらしい
ヒノキ林は枝がかりが少ない整備された場所が選ばれた、なるべく危険を避け、辛い体験よりもまず興味を持ってもらうことが大切だ
PA090016.JPG
子供の体力別に分けた10名ずつを担当、160/10=16名の神奈川県森林インストラクターで対応した、私のクラスは最も体力がまだ無いクラスと言われたが、男子3名は力強く鋸を引いていた、女子も負けてはいなかった、到着が約1時間遅れたものの1本を無事間伐して森の中で昼食を食べながら様々な質問に答えた
PA090022.JPG
森林教室などで幼稚園から小学生まで対応するが、始まりと終わりでは明らかに帰るときに生き生きしている、森で体を動かすことの重要性を実感する
我々、神奈川県森林インストラクターは怪我をさせることもなく、危なげなく活動を終えた

関連する過去のブログ
・小学校を訪問して竹工作
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42423765.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 木…森林/竹林/植物

2011年10月12日

森遊会…新たな水辺を発見

PA110010.JPG
緑地を散歩していた方に下に湧水があるよと教えてもらったので行ってみた
PA110008.JPG
半信半疑ではあったが一面にセリが群生している
PA110005.JPG
確かに湧水だ、地元の方が畑に撒いているらしい、この水を絶やさないためにも森の整備が必要と思う

関連する過去のブログ
・森遊会…第4回目水辺の整備(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48186047.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48198879.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 水…釣り/水源/水生生物

2011年10月11日

森遊会…除伐の準備

PA100020.JPG
除伐の見本となるエリア、口頭で説明してもなかなか難しいので作ってみた、伐採した枝葉をどうやって堆肥場まで運ぶかが課題となる
大きな袋(自立式万能袋)、ブルーシート、ロープを張って降ろすなどなど思案中
PA100019.JPG
側溝が全く機能していないので大雨が降ると水の行き場所がない、側溝には腐葉土が30年分溜まっていた
PA100015.JPG
ゴミも多く出てきた、コンビニの弁当関係が圧倒的に多い、殆どは緑地が造成された直後で眺めが良く、座って落ち着いて弁当が食べられた20年以上前のものだろう、全く自然分解せず、こうやって後の人が片付けることになる
PA100014.JPG
コンクリート上の腐葉土も削ってみた、太いミミズがたくさん出てきた、このミミズは渓流釣りの餌にいい
子供たちが服を汚さずに遊びまわれるように、将来的には高圧洗浄機で一度清掃したいのだが、水も電気もないのでどうするか…

関連する過去のブログ
・森遊会…除伐を極めると
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48213651.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48198879.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月10日

何十年ぶりの台風がこれから毎年やって来る

P9300009.JPG
滝山城址から小宮駅に抜ける散策道、20年以上のコナラが無残にも折れ倒れ、道をふさいでいた
東京都レンジャーの方と一緒だったが、軽微なものはその場で伐って通れるようにする、太いもの、作業が難しいものは通報する、都の自然公園にはある一定の距離で標識があり位置番号が明記されている、その位置番号を伝えることで復旧や救助の要請に向かうことができる
P9300010.JPG
今年の台風は本当に今年限りの何十年ぶり…のことなのだろうか?丹沢湖周辺の雨の降り方を見ていると昨年から明らかにおかしくなってきている、台風が近づくたびに豪雨+土石流が起こる
P9300011.JPG
大きな枝がいつ落ちてくるともわからない散策道、都のレンジャー+サポートレンジャーは膨大な緑地面積の見回りを行っている

関連する過去のブログ
・森遊会…強風で倒れたコナラの正体は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48168180.html
・森遊会…台風の爪痕
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48153961.html
・またもや土石流で通れない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48025476.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:27| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月09日

3年目の花


P1020560.JPG
2008年およそ40年ぶりに旅人の森(当時は千葉の山と呼んでいた)に入ってみたが、真っ暗で昼間でもストロボを使わないと写真が撮れない、笹とアオキ、蔓(ツル)に覆われ先に進むことさえできなかった
P8120079.JPG
2008年夏に整備を始めた頃、ようやく一部が明るくなり、それでもこのアングルから頂上付近は見えず草も生えていない
PA025345.JPG
2011年秋、同じアングルからの1枚、花が咲いた

関連する過去のブログ
・旅人の森の管理ポリシー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42110302.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 日…単なる日記

2011年10月08日

ひときわ大きな蜘蛛を発見

PA025315.JPG
この時期、森を歩くと必ず蜘蛛の巣に当たる、悪気はないのだが、巣を壊さないと進めないことも多い、旅人の森でひときわ大きな蜘蛛を発見、5センチはある
PA025315-2.JPG
よく見るとオスが規則正しく(というか微妙な間隔で)6匹並んでいる、こんなに必要なのだろうか?

関連する過去のブログ
・昆虫たちの秋
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47969641.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:41| 土…野鳥/昆虫

2011年10月07日

恩田の谷戸を紹介します

環境再生に関して発表することになった、恩田の谷戸ファンクラブを代表代行するもので、このブログからピックアップして資料を作り、発表で言い足りない部分はこのブログを見てもらうことにする
オープニングの恩田の谷戸の風景…の部分を以下に公開する
PA040032.JPG
谷戸の入り口から見た風景、横浜市の市街地とは思えない長閑な環境
PA040015.JPG
谷戸の上から見下ろした風景、遠くに港北ニュータウンや新横浜が見える
PA040011.JPG
高圧線が何本も通っているのでこの谷戸が残ったそうだ、昔は高圧線の下には住宅は建てられなかったが現在はOK、但し、電磁波による健康被害(白血病など)との因果関係は国レベルで調査中、調査が先だと思うのだが・・・電力会社の次なる課題となりそうだ
PA040026.JPG
小川は田畑よりも2mほど下にある、浸食したのではなく、谷戸に近隣した宅地造成で出た土を盛ったため、皮肉にも私が住んでいるのはその宅地、公団が大規模な区画整備をやった、しかし何故、この谷戸でなければならなかったのか?
PA040018.JPG
恩田の谷戸ファンクラブで借りている田んぼ、小さいけれど身の程にあった広さ、我々が活動のお昼で食べるには十分な糧だ
PA040021.JPG
田んぼのすぐ横には人工林が迫っている、日当たりが良くないので地主の方が枝打ちをしてくれた、多くの地権者の理解があってこの活動は成り立っている
PA040030.JPG
恩田の谷戸ファンクラブの休憩場、左のシートは道具置き場、近くに水道はあるがトイレは無い
PA040008.JPG
活動エリアは近隣のいくつかのエリアに分かれる、宅地造成前は一体となった緑地であったが現在は道路で分断されてしまった
奈良しぜん緑地は大規模マンション開発計画があったが、住民運動によって撤回、緑地が残った
PA040003.JPG
奈良しぜん緑地には奈良熊ヶ谷小川アメニティがある

関連する過去のブログ
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
・谷戸の野草を天婦羅で…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html

posted by 森の旅人 代表 at 05:53| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月06日

森遊会…常緑樹の間伐

P9240026.JPG
 
P9240029.JPG
常緑樹は森を荒らすとよく言われる、森が暗くなる原因で落葉広葉樹との適度なバランスが必要だ
森遊会のフィールドには常緑樹が密集しているエリアがある、活動の準備の日に少しずつ伐ってはいるのだが、数本伐ったくらいではなかなか改善はしない、画像上は伐る前、下は伐った後
P9240030.JPG
30センチはあるカシの木
P9240031.JPG
伐った材は、椅子やテーブル、堆肥場の柵、水辺の柵、などなどに無駄なく利用する

関連する過去のブログ
・森遊会…テーブルを仕上げる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48249247.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・森遊会…第4回目水辺の整備(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48198879.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 木…森林/竹林/植物

2011年10月05日

今年もイタリー水源に行ってきました

PA010014.JPG
秋の箱根、神奈川県企業庁が一般募集した水源の草刈体験ツアーのインストラクターとしてイタリー水源に向かう
PA010006.JPG
水源からの水は地下を流しており蓋がされている、厳重な管理をしており普段は見学はできない
PA010012.JPG
水源や浄水場の詳細は割愛するが、水源が近く、地表を流れて来ないため水質は非常に綺麗、フィルターによる浄水程度で塩素はほとんど入れていない(入れなくても十分飲めるが規則で入れることになっている)
PA010011.JPG
草刈体験は怪我もなく無事終了

関連する過去のブログ
・浄水にはPACを入手せよ〜飲み水を作る〜
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43854141.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:13| 水…釣り/水源/水生生物

2011年10月04日

アケビが豊作です

PA025330.JPG
10月2日、旅人の森は秋の実りが豊作、中でもアケビはそろそろ食べごろ
PA025331.JPG
誰かさんがむいた皮、ナイフを使わず、綺麗に小さくむいてゆく動物とは?

関連する過去のブログ
・木通(アケビ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47935803.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 火…炭焼き/料理

2011年10月03日

サポートレンジャーに初参加

P9305269.JPG
認定された後、なかなか参加できなかった奥多摩サポートレンジャーの活動
11月に行われる一般の方々を対象にした都レンジャー主催のイベントコースを下見する、11名が参加
今回は東秋留駅〜滝山城址を超えて滝山街道に至る、緑豊かなコースだ、多摩川(あき川)に出ると水鳥を撮影している方に出会った、本番の11月にはたくさんの冬鳥が見られることだろう
P9305251.JPG
かたらいの道はこっちとある
P9305277.JPG
滝山城址の石畳を登る、急で滑りやすい
P9305287.JPG
城址公園内でのゲームを話し合う
P9305292.JPG
栗が豊作、地元の人が集めていたので美味しいのだろう
P9305298.JPG
城址公園内にある御嶽神社、御嶽山にある同名の神社とは直接関係は無いが、信仰の大本は同じようだ

秋の清々しい一日、帰りは森遊会(宇津木台)を通り、小宮駅まで歩いた、およそ20キロ弱
それにしてもサポートレンジャーの皆さんはよく歩く、健康の秘訣かもしれない

奥多摩サポートレンジャーの会
http://park.geocities.jp/okutama2006/


関連する過去のブログ
・最近採用された地図記号
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43380878.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:49| 月…天体/環境/フィールド

2011年10月02日

鍵はセルフサービスで…

P9300001.JPG
自転車置き場で見た光景、鍵の落とし物は少ないくないがこの返還方法は気に入った、別に他人の鍵を持っていっても使い道はないから、この方法は最も合理的だ
勿論、名前の書かれた、明らかに家の鍵と思われるものは交番に届けているとは思われるが…
P9300004.JPG
この光景が見たい場合は、東京都あきる野市の五日市線 東秋留駅まで
駐輪場は無料らしく、それでも整理の係が数名で汗を流していた、管理が行き届いて綺麗に整頓されている

奥多摩サポートレンジャーに参加した際の集合場所にて

関連する過去のブログ
・御嶽山で紅葉を満喫する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41881103.html
・高尾山が大変な状況に…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42084193.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 日…単なる日記

2011年10月01日

トウキョウダルマ

P9305270.JPG
トウキョウダルマガエルと申します…東京都あきる野市の畑で見つけた

トノサマガエルとの差が見分けにくく、体の模様の独立性や顔の尖がり、座った姿勢などで見分けるらしい…奥が深い
特にトウキョウにいるから、というわけではない、最近は稀少で珍しくなった

関連する過去のブログ
・スキスキ大好きカエル…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43239424.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 土…野鳥/昆虫