丸太を運んで組んだだけで丸いままで使いにくかったが、ようやく平面を加工することができた、チェンソウを垂直に当てて横に滑らせてゆく、油断すると深く切れ込んでしまい段差ができる、技が必要だ、それにしても広葉樹は硬い
関連する過去のブログ
・森遊会…2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草、有毒な球根性植物、道端などに群生し9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある
有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む
稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、あぜや土手に植えたと考えられる
森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所がかつては人里であった考えるべきだろう
この週末も山にいた、焚火で豪快に焼く秋刀魚は美味い、皿は竹や薄く割った薪など様々あるが今回は広葉樹の板を焼いて磨いて香りを出してみた
秋はうれしい季節・・・
関連する過去のブログ
・秋の恵み…サンマ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806434.html
・ビールとサンマを満喫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44125031.html
タデ科の多年草、開花時期は 8〜10月、花は上から見ると赤く見え、下から見ると白く見えるので紅白の水引に見立ててこの名がついた
実ができると先に引っかかりがあり、これが動物や衣服などにくっついて遠方に運ばれ落ちるて広がる
クズの花、下から咲いてゆく、9月4日旅人の森にて
クズはマメ科のつる性の多年草、根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる、秋の七草の一つ
かつての大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことからこの名がついた、英語名は日本語からkudzu「クズー」あるいは「カァズー」と発音される
クズのつるは長いことから、切り取ったつるが乾燥して固くなる前に編むことで、リースなどをつくることができる
また、煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれ衣服・壁紙などに幅広く使われたが今はない
クズの根を干したものを葛根(かっこん)という、発汗作用・鎮痛作用があるので漢方薬の葛根湯になる
葛粉(くずこ)は根から取れるデンプンを精製することによって作られ、葛切りや葛餅などの原料となる
葛粉を湯で溶かしたものを葛湯(くずゆ)と言い、熱を加えて溶かしたものは固まると半透明もしくは透明になることから和菓子材料や料理のとろみ付けに古くから用いられている
ツユクサ科に分類される多年生草、ミョウガと呼ばれているがミョウガはショウガ科であり、ヤブミョウガとは関係ない
群生している様子が、藪(やぶ)に見え、葉がミヨウガに似ていることからこの名になったと言われているが定かではない
葉の開かない頃の若葉を採り、塩を入れて茹でてさらしてサラダに入れたり、炒め物、すまし汁にして食べる、但しミョウガのような香りはしない
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 1m前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させる、8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる
花が終わると初秋にかけて球状の実を付け、じきに葉を落とす、実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる
種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する
森林教室ではそばにトイレがないため少し離れた公共のトイレまで子供達を送る(公道ではない)
軽トラの荷台は非日常としてたいへん人気がある、トイレに行きたくない子まで何度も乗っていた
昨年の豪雨でトイレまでの橋が流されて歩いて行けなくなったので森林教室を諦めるか新たなトイレに投資するか我々は悩んだが、大人の悩みはなんのその、子供達が最高のアトラクションにしてしまった
関連する過去のブログ
・巨大天幕登場
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47467624.html
・水鉄砲を極める
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47012290.html
・今年も水遊びができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46994169.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |