2011年09月30日

森遊会…テーブルを仕上げる

P9240028.JPG
丸太を運んで組んだだけで丸いままで使いにくかったが、ようやく平面を加工することができた、チェンソウを垂直に当てて横に滑らせてゆく、油断すると深く切れ込んでしまい段差ができる、技が必要だ、それにしても広葉樹は硬い

関連する過去のブログ
・森遊会…2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:47| 金…環境税/グッズ 

2011年09月29日

森遊会…除伐を極めると

P7170013.JPG
P9240033.JPG
上は7月17日の画像、メンバーにより除伐がされ、すっきりした、しかし2カ月も経つとクズがはびこり見栄えが悪くなってきたので、思い切って周りの中程度の太さの木を伐ってみた(下の画像)、陽当たりの違いもあるがかなりすっきり感が出る

P7170015.JPG
P9240035.JPG
こちらもすっきり、下の状態では風も通るようになった

P9250048.JPG
緑地のゴミもしっかり拾う・・・八王子市のアドプト制度にもとづき支給される”ボランティア袋”に入れて公園の指定管理業者に回収の連絡をする

関連する過去のブログ
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:04| 木…森林/竹林/植物

2011年09月28日

森遊会…第4回目水辺の整備(その2)

P9250041.JPG
水辺の整備と同時に進行したのが古い柵を取り払っての新しい柵づくり、今回整備したエリアの約30mを立ち入り禁止にするため
P9250042.JPG
一部崩れやすくなっており、立ち入らないほうが良い
P9250043.JPG
現地調達した杭13本を使いきった
P9250044.JPG
トラロープ100mも使いきった
P9250046.JPG
見事な出来栄え…ご苦労さまでした…

関連する過去のブログ
・森遊会…第4回目水辺の整備(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48186047.html
・森遊会…水辺の準備が整う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48057548.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:49| 水…釣り/水源/水生生物

2011年09月27日

森遊会…第4回目水辺の整備(その1)

P9250002.JPG
9月25日は秋の過ごしやすさのなか、11名が集まり水辺の整備を行った、どこが水辺かわからない状態からスタートする
P9250005.JPG
アオキなどの雑木を伐ってゆく、予め作成したイメージのようになるだろうか?
完成後の水辺のイメージ
http://utsukidai.com/mizube2011-1.bmp
P9250012.JPG
雑木が終わったら数十年間溜まった泥をかきだす、長靴よりも深く泥が溜まっていた
P9250016.JPG
水源の湧水は綺麗ではあるが鉄分が多いのか泥が赤い
P9250017.JPG
かなりの重労働…夏場にこの作業は無理
P9250019.JPG
どろどろになりながらもなんとか綺麗になる
P9250035.JPG
見違えるほど綺麗になった
P9250047.JPG
人口の池も2つ作る…これからどんな生物が見られるか楽しみだ
翌日見たら水は澄んで流れは安定していた

関連する過去のブログ
・数十年放置された水辺
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46849839.html
森遊会…水辺の準備が整う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48057548.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:19| 水…釣り/水源/水生生物

2011年09月26日

森遊会…強風で倒れたコナラの正体は?

P9240006.JPG
宇津木台緑地の北側では都が道路を拡張するために工事が始まっている、北側の多摩川に面した斜面の木を伐り台地を削って道路を延長するもので詳細は割愛するが、多摩川側からの北風が直接緑地に吹き込むので弱い木が倒れますよと工事の監督者に言ったばかりだった
その予言が現実となったようで、9月22日の台風15号の後、異様な光景が広がっていた
P9240007.JPG
樹高30mを超えるコナラにしては根が非常に貧弱なことがわかる、30年間手入れをしてこなかった、葉を付けるためにとにかく上え上えと伸びるしかなく、岩盤の台地には向かなかったようだ
P9240005.JPG
緑地のコナラはほとんどがこの程度の根しかないと考えたほうがよさそうだ
P9240004.JPG
北側の道路ができてから、もしこの台風が来ていたら事故につながった可能性が高い
P9240037.JPG
北側から見た台地の斜面の様子
P7010022.JPG
2年前に撮った北側から見た様子


関連する過去のブログ
・森遊会…台風の爪痕
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48153961.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:26| 月…天体/環境/フィールド

2011年09月25日

森遊会…台風の爪痕

P9240014.JPG
9月24日は丹沢湖での森林教室が中止になった(土砂崩れでフィールドまで行けない)ので、宇津木台 森遊会のフィールドで19日に引き続き、9月25日 第4回目の活動準備を行った
台風の被害は大きく、コナラの大木が何本も倒れていた(後日紹介予定)、風によって大量の枝葉が落ちていた、八王子市では最大瞬間風速が40mを越えたと報道されていた
P9240016.JPG
5センチほどの枝があちらこちらに散在、この緑地ができて以来の激しさだったのだろう
P9240023.JPG
直径50センチ、20m越のコナラの大木が根こそぎ倒れていた、来年度整備予定の場所で処置が難しそうだ
P9240012.JPG
湧水はいつもと変わりなく水量は一定、うまい利用方法を考えたい、そのためにはまず整備して水質検査をする

関連する過去のブログ
・森遊会…水辺の準備が整う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48057548.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:27| 月…天体/環境/フィールド

2011年09月24日

彼岸花(ヒガンバナ)

P9220005.JPG
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草、有毒な球根性植物、道端などに群生し9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある

有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む

稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、あぜや土手に植えたと考えられる

森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所がかつては人里であった考えるべきだろう

開花終了の後、晩秋に線形の細い葉をロゼット状に出す、葉は冬の間は見られるが、春になると枯れてしまい秋が近づくまで地表には何も生えてこない、つまり開花期には葉がなく、葉があるときは花がない
posted by 森の旅人 代表 at 05:48| 動植物の面白知識

2011年09月23日

せっかくの収穫が台風で…

P9220001.JPG
近所の田園…先週収穫されてこのままでは台風にやられると気にはなっていたのだが、対策は打てなかったようだ
P9220002.JPG
一方、収穫前の稲穂は無事だった、昔に比べ穂高が低く、葉が包むように風除けになっている、品種改良のお陰だろう
P9220003.JPG
こちらは高々と掲げられていた幟、何が書いてあったのか?

交通がマヒしたようだが朝の天気図をみればわかっていたこと、私は年間計画で会社を休みにしていたのでずっと家にいた、何故年間計画でこの日を休みにしたのか?…それは台風が必ず来る日だから…

西表島を家族でよく訪れた、台風が来ると倒れるものは倒しておく、切れそうなものは切っておく、実に手際よく合理的で感心した

丹沢湖に近い森林教室のフィールドがまたもや風と雨でやられたようだ、24日のイベントは中止となった、復旧に向かいたいが寸断されていた近づけないとのこと

関連する過去のブログ
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
・またもや土石流で通れない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/48025476.html
・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:39| 金…環境税/グッズ 

2011年09月22日

除伐が始まりました

P9180034.JPG
神奈川県南足柄市のとある人工林、20年以上放置されたので間伐が必要だが、アオキが生い茂り作業はできない、とりあえず除伐を開始した
P9180037.JPG
9月18日は蒸し暑かった、それでも約10名で2時間、見違えるほどすっきりした
P9180039.JPG
11月から間伐にとりかかる…

関連する過去のブログ
・水源林の間伐と枝打ち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46564844.html
・旅人の森の集中整備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 木…森林/竹林/植物

2011年09月21日

森遊会…水辺の準備が整う

P9190006.JPG
宇津木台 森遊会では9月25日に第4回目の活動として水辺の整備を予定しており、その準備を19日に行った
この日はメンバーが1名参加してくれた、水辺の枯れた大木をチェンソウで伐ってゆく、複数で作業する際はメンバーがどこにいるか絶えず把握しておく必要がある、下敷きになったら大変だ…
P9190008.JPG
水辺の整備後に立ち入りできないように柵を作る、その材料として付近で成長が見込めないコナラを伐ってゆく、この日は気温が30度以上になり森の中にいても蒸し暑い、大汗で作業ははかどらず、1時間で8本しか作れなかった
P9190010.JPG
それでも午後2時までになんとか12本を確保、飲み水もガソリンも底をついた
P9190011.JPG
帰りに緑地の指定管理者に寄り、支給依頼しておいたスコップと柵用のロープを受け取った、これで準備は万端

宇津木台 森遊会
http://utsukidai.com/

関連する過去のブログ
・森遊会…第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 水…釣り/水源/水生生物

2011年09月20日

森の珈琲ができました

P9180022.JPG
焙煎するための道具、豆は手網でも火がしっかり通る種類を選択(成瀬の”こげちゃ家”さんと相談して決めた)、100gで約500円
焙煎網と冷却用ざる、挽くためのすり鉢、各105円なので投資は315円
P9180023.JPG
家にある珈琲を淹れるための一式
P9180025.JPG
炭火で焙煎開始、始めは強火で、あとはゆっくりと、15〜20分でいい香りが漂い出来上がり
P9180028.JPG
冷却中、豆の皮(チャフ)が出ていたら雑味の原因になるので取り除く
P9180029.JPG
麻の布に包んでハンマーで叩いて粉々にする
P9180030.JPG
さらにすり鉢で細かくする…手動式のミルを使ってもよいが、なるべく手作り感を出す、また粒が一様ではないので多様な味が期待できる
P9180031.JPG
淹れ方はきちんとやる、淹れ方で味は全く変わってくる
P9180033.JPG
できあがり、砂糖やミルクはご法度、ブラックでお試しあれ

関連する過去のブログ
・旅人の森での一杯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40506104.html

お世話になりました
・珈琲豆処 こげちゃ家さん
http://kogechaya.com/
posted by 森の旅人 代表 at 07:46| 火…炭焼き/料理

2011年09月19日

またもや土石流で通れない…

9月17−18日の様子から…直前の台風で土石流が発生した、台風自体は紀伊半島にあったが雨雲は丹沢でも活発だったようだ
P9170002.JPG

丹沢の世附地域は昨年の9月以来、台風が近づくと雨雲の通り道になっており、たびたび災害が起こっている、ここ40年間何事もなかったのにこの1、2年で確実に環境が変わった、温暖化に伴う異変が最も先に出やすい地域なのだろう
P9170004.JPG
先月修復したばかりなのに、森林教室で子供たちが渡る橋もすべて流された、それどころか車が通れないほど大きくえぐられてしまった
来週の森林教室までに重機で修復するらしい…

関連する過去のブログ
・またもや豪雨で通れない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46976962.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:55| 月…天体/環境/フィールド

2011年09月18日

焼板に乗った秋刀魚

P9170015.JPG
この週末も山にいた、焚火で豪快に焼く秋刀魚は美味い、皿は竹や薄く割った薪など様々あるが今回は広葉樹の板を焼いて磨いて香りを出してみた
P9170013.JPG
秋はうれしい季節・・・

関連する過去のブログ
・秋の恵み…サンマ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806434.html
・ビールとサンマを満喫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44125031.html


 

posted by 森の旅人 代表 at 20:54| 日…単なる日記

2011年09月17日

露草(ツユクサ)

P9045057.JPG
露草(つゆくさ)科の1年草、夏至の頃から秋へと向かう頃(6月〜9月)は朝露が降りる、この時期に花が咲く、朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという、英名も短命を想像させるDayflower

ツユクサは古くは"つきくさ"と呼ばれており、転じてツユクサになったという説もある、「つきくさ」は月草とも着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいことから「着き草」と呼ばれていたものと言われている、青色の花で紙や布をつき染めた、京都の友禅染めの下絵に使われる
posted by 森の旅人 代表 at 05:49| 動植物の面白知識

2011年09月16日

昆虫たちの秋

P9045107.JPG
9月の旅人の森にて…ジョロウグモも大きくなった
P9045106.JPG
姿は見えど、チョッキリも盛んなようだ
P9045087.JPG
オオキンカメムシを発見、葉の裏で越冬するらしい、温かい地方を好むので房総はいいのだろう、模様が人の顔のようにも見える
P9045098.JPG
シュロバッタ?

関連する過去のブログ
・嫌われ者…3兄弟?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43589699.html
・森遊会…第3回目の活動(シュロバッタを編む)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47540728.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 土…野鳥/昆虫

2011年09月15日

木通(アケビ)

P9045113.JPG
旅人の森ではアケビを見ることができる、収穫しようと思った頃には誰かが採ってしまって、いまだに味わったことがない、そういえば最近サルをよく見かける

実はいうまでもなく甘く美味しいらしい、皮も天婦羅にするといい、蔓は漢方薬になるそうだ
栽培されているものは葉が5枚、野生のものは葉が3枚、ミツバアケビという
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 動植物の面白知識

2011年09月14日

田んぼの小川を整備する

P9110008.JPG
小川の高さが田んぼに対して低いので泥や葉っぱが溜まりやすい
P9110006.JPG
ただし、ヤゴなどにとっては格好の住家のようだ
P9110012.JPG
低い場所からのすくい出しとなるので作業も大変になる
P9110023.JPG
崩れた個所も修復する
P9110024.JPG
10年は耐えてほしい…

関連する過去のブログ
・横浜に残る貴重な小川
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45644648.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 水…釣り/水源/水生生物

2011年09月13日

残暑の谷戸で秋ごはん

P9110002.JPG
今年も良く実りました、植えた日で差(色や丈)がくっきり違うのは今更ながらの驚き
P9110025.JPG
早速、たき火で焼いた秋ナス
P9110028.JPG
とれたて秋丼?
P9110030.JPG
シュロバッタも人気でした

関連する過去のブログ
・田植えが終わりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46194980.html
・谷戸の野草を天婦羅で
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html
・菜の花をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44409222.html
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 火…炭焼き/料理

2011年09月12日

水引草(ミズヒキソウ)

P9045069.JPG
タデ科の多年草、開花時期は 8〜10月、花は上から見ると赤く見え、下から見ると白く見えるので紅白の水引に見立ててこの名がついた 

実ができると先に引っかかりがあり、これが動物や衣服などにくっついて遠方に運ばれ落ちるて広がる

posted by 森の旅人 代表 at 12:43| 動植物の面白知識

2011年09月08日

藪蘭(ヤブラン)

P9045055.JPG
藪に自生して、葉が蘭に似ていることから、江戸時代のころにこの名前となった 9月4日旅人の森にて

ユリ科の多年草で園芸品種には葉に黄白色の縦じまが入ったオキナヤブランがありよく見かける

冬でも葉が枯れない常緑性で日本には「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種がある

posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 動植物の面白知識

2011年09月07日

葛(クズ)

P9045078.JPG
クズの花、下から咲いてゆく、9月4日旅人の森にて
クズはマメ科のつる性の多年草、根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる、秋の七草の一つ

かつての大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことからこの名がついた、英語名は日本語からkudzu「クズー」あるいは「カァズー」と発音される

クズのつるは長いことから、切り取ったつるが乾燥して固くなる前に編むことで、リースなどをつくることができる
また、煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれ衣服・壁紙などに幅広く使われたが今はない

クズの根を干したものを葛根(かっこん)という、発汗作用・鎮痛作用があるので漢方薬の葛根湯になる
葛粉(くずこ)は根から取れるデンプンを精製することによって作られ、葛切りや葛餅などの原料となる
葛粉を湯で溶かしたものを葛湯(くずゆ)と言い、熱を加えて溶かしたものは固まると半透明もしくは透明になることから和菓子材料や料理のとろみ付けに古くから用いられている

posted by 森の旅人 代表 at 19:28| 動植物の面白知識

2011年09月06日

薮茗荷(ヤブミョウガ)

P9045071.JPG
ツユクサ科に分類される多年生草、ミョウガと呼ばれているがミョウガはショウガ科であり、ヤブミョウガとは関係ない

群生している様子が、藪(やぶ)に見え、葉がミヨウガに似ていることからこの名になったと言われているが定かではない

葉の開かない頃の若葉を採り、塩を入れて茹でてさらしてサラダに入れたり、炒め物、すまし汁にして食べる、但しミョウガのような香りはしない

5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 1m前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させる、8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる
花が終わると初秋にかけて球状の実を付け、じきに葉を落とす、実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる
種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する

posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 動植物の面白知識

2011年09月05日

秋のはじまり…旅人の森から

P9045110.JPG
9月4日は山陰地方を通過した台風の影響で風が強く、いまひとつの天候だった
P9045100.JPG
ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミの合唱もそろそろ元気がない
P9045092.JPG
サンショウの実は色づき始めた
P9045074.JPG
2年前に伐った山桜の大木にはびっしりとキノコが…
P9045106.JPG
チョッキリも盛んに産卵しているようだ
P9045107.JPG
雄(右上)と雌は仲良く?いつまで続くことか、最後は雌に食べられるという…

関連する過去のブログ
・夏のいろいろ 色きのこ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47413490.html
・旅人の森の集中整備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47703529.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 月…天体/環境/フィールド

2011年09月04日

自転車のLEDライトはこうやって直す

P9040002.JPG
LEDは長寿命だがその前にスイッチが壊れて使えなくなる
大半のものは、スイッチを一回押すと点灯、もう一回押すと点滅、長押しすると消灯となるスイッチの構成だ
壊れたスイッチは諦め(スイッチ自体交換できればよいが、そう簡単には手に入らない)、スイッチに繋がるコードを取り出す
それぞれにクリップ等を付ける(自動車用の接続電極でもよい)
P9040003.JPG
使わないときは接続しておく、使うときは外して、1回触れれば点灯、2回触れれば・・・・ということでさらに長く使える

関連する過去のブログ
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
posted by 森の旅人 代表 at 13:49| 日…単なる日記

2011年09月03日

旅人の森の集中整備

P8134944.JPG
今年も8月12−14日に旅人の森の集中整備を行った、千葉県からの助成金の関係で12日は千葉県の方が訪問され案内した
この森はまだまだ暗い箇所があるので、毎年3%=20本を10年連続で間伐してゆく計画でいる、猛暑の中3日間で大木ばかり20本を伐った、上の画像は間伐後の明るくなった様子
今年のエリアは駐車場から登り口に近い目立つ箇所で斜面でありながら暗いため草木が生えず絶えず土砂が崩れている、一方、せっかく草が生えても鹿が食べているという事実(鹿の糞)もわかった
P8144964.JPG
間伐前後の写真や切り株に番号などを残して撮影しておく、専用のボードを使い作業者を入れた写真を撮る場合もある
P8134932.JPG
伐った後にどのくらいの比率で空が見えるようになるのか?予測して選木することが大切だ
P8134937.JPG
それによって地上のどこにどのくらい陽があたるのか(あてたいのか)?じっくり考えること
P8145008.JPG
切り株からの蘖(ひこばえ)は将来への大切な資源となる
P8134948.JPG
保田漁港からの夕日…今年もお疲れさまでした

関連する過去のブログ
・夏のいろいろ、色きのこ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47413490.html
・最後の難所に取り掛かる…六日目
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42308866.html
・旅人森の管理ポリシー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42110302.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:59| 木…森林/竹林/植物

2011年09月02日

おしっこ車が人気です

P8280019.JPG

森林教室ではそばにトイレがないため少し離れた公共のトイレまで子供達を送る(公道ではない)
軽トラの荷台は非日常としてたいへん人気がある、トイレに行きたくない子まで何度も乗っていた
昨年の豪雨でトイレまでの橋が流されて歩いて行けなくなったので森林教室を諦めるか新たなトイレに投資するか我々は悩んだが、大人の悩みはなんのその、子供達が最高のアトラクションにしてしまった

関連する過去のブログ
・巨大天幕登場
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47467624.html
・水鉄砲を極める
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47012290.html
・今年も水遊びができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46994169.html

posted by 森の旅人 代表 at 18:00| 木…森林/竹林/植物

2011年09月01日

やっぱりバウムクーヘン

P7230060.JPG
手作りの良さ、夏は結構汗だくの作業になる
P7230062.JPG
火加減で早さを調節するのがコツらしい
P8280025.JPG
失敗することがないのが不思議・・・子供達は大喜び

関連する過去のブログ
・年輪とバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43948226.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:13| 火…炭焼き/料理