2011年08月31日

水生昆虫観察とスイカ割り

P8200007.JPG
生憎の曇り空、山の上のほうには雨雲が…水生昆虫はこのところの豪雨で流されてしまったようだ、それでも粘り強く探してなんとか主なものだけは説明した
P8200024.JPG
昼休みは恒例の?スイカ割り大会、子供の力ではなかなか割れず、細い棒のほうが折れてしまった
P8200025.JPG
今年はスイカが高価だった気がする

神奈川県のやどりき水源林にてある団体がイベントを実施した、水生昆虫の観察、自然観察などなど、インストラクターとして参加

関連する過去のブログ
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
・ヤマメの胃袋を覗いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43699317.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:46| 水…釣り/水源/水生生物

2011年08月30日

炭俵を作りました

P7310015.JPG
炭俵のミニチュアを作る、直径2、3センチの菊炭を指定の長さに切り揃える、太ければ3本、細ければ6本、子供でも楽々切れる
P7310017.JPG
指定の長さとは、巻きつけるい草マットの幅による
P7310019.JPG
縄を男縛りで結んだら出来上がり
P7310026.JPG
部屋に飾っておくと楽しい…2011年7月群馬県赤城自然園にて

関連する過去のブログ
・炭焼き…伏せ焼き(その3)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45105534.html
・炭アイロン使ってます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43519114.html
・焼き板が面白い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42680864.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 火…炭焼き/料理

2011年08月29日

緊急時…レジ袋で腕を吊る

P8270001.JPG

腕を怪我したとき、見ての通りレジ袋が三角巾代わりとなる
レジ袋の取っ手の部が首にかけられるよう、頭が通る大きさまで引き伸ばす、一人の場合は片腕が使えないので足で踏んで伸ばすなど工夫が必要
袋の底の部分に穴を2箇所開けて怪我をした腕を通せば完了、ビニールなので多少は蒸れるが病院に行くまでの緊急としては便利な方法だ

関連する過去のブログ
・救命講習は定期的に受けましょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44521150.html
・最後はアマチュア無線が頼り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43112701.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 日…単なる日記

2011年08月27日

魔の一方通行を改善せよ

P8150001.JPG
国道246号上り線にて長津田を過ぎた先に左へ降りる細い道がある、手前に”こどもの国方面”と標識がある、当然一方通行となっている
一方、こどもの国〜田奈駅から246号方面に行くと246号上りから降りて来るこの一方通行の出口と交差する
田奈駅方面からここを右折すると246号からの車と正面衝突となるのだが、他県ナンバーの車が結構入って危うく事故になる場面を目撃する、地元の車は246号からの出口だから絶対に入らないが、初めてのドライバーは246号下りの入り口と間違えるようだ
P8150003.JPG
原因は2つ
・田奈駅方向から走って行くと、一方通行の出口標識が進行方向右手後ろとなって全く見えない
・進入禁止の標識が小さく、しかもこの時期は草(クズの葉)で殆ど見えない
標識の位置や大きさを改善する必要がある、草刈も必要だ・・・

関連する過去のブログ
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ・・・その後1
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47044801.html

以下、その後の経過です
…9月1日に早速、緑警察(現場は青葉区だと思うのだが…)から電話があり場所と状況はわかったとのこと、現場が青葉警察管内なので伝えておきますとのことです(9月3日追記)
…9月11日に青葉警察から電話があり(8日頃から何回か電話がありましたが運転中などでなかなか通話ができず11日にようやく話すことができました)、現場は以前から問題視していたとのことで、通報に感謝いたしますとのことです、対応はお任せしますと伝えました(9月13日追記)
posted by 森の旅人 代表 at 00:04| 日…単なる日記

2011年08月26日

どんどんグリーン準備中です

PA030005.JPG
クヌギのどんぐりを白い紙の上に並べる、黒い粉が出てきたら虫が入っているので(虫の糞)捨てる、2日間おいて出なければOK
P4160006.JPG
紙コップとシュレッダーと水で発芽させる、これは日陰で育てた室内用
P4160008(press).JPG
これはイベント用の出荷前の様子
P9231520.JPG
プラスチック+土のパターンも勿論ある

関連する過去のブログ
・どんどんグリーンの作り方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45686807.html

posted by 森の旅人 代表 at 09:33| 金…環境税/グッズ 

2011年08月25日

森遊会…第3回目の活動(シュロバッタを編む)

P8210027.JPG
大きくて立派なシュロの葉が揃った
P8210032.JPG
編み方は長くなるので割愛
P8210040.JPG
最初にしてはまずまず、台があると様になる
P8210042.JPG
誰がこのようなモノを考えたのか、エライ
P8210046.JPG
真剣な空気が流れる
P8210050.JPG
今後のイベントで作り方教室を予定する

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
・森遊会…第3回目の活動(シュロの伐採)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47523898.html
・森遊会…第3回目活動(昆虫トラップが大変なことに…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47508816.html
・和棕櫚(ワジュロ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47446783.html
・森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47488059.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動がはじまる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:22| 月…天体/環境/フィールド

2011年08月24日

森遊会…第3回目の活動(シュロの伐採)

P8210019.JPG
公園緑地のシュロは放火の対象となるので伐ることにした
P8210017.JPG
皮を剥いで受け口と追い口の要領で伐る
P8210020.JPG
確かに年輪は無い
P8210022.JPG
当然、綺麗に片づける、シュロの葉は綺麗なものをクラフト用に持ち帰る

関連する過去のブログ
・森遊会…第3回目活動(昆虫トラップが大変なことに…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47508816.html
・和棕櫚(ワジュロ)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47446783.html
・森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47488059.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動がはじまる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:26| 月…天体/環境/フィールド

2011年08月23日

森遊会…第3回目の活動(昆虫トラップが大変なことに…)

P8190002.JPG
活動日の二日前(8月19日)に昆虫トラップを仕掛ける、雨が予想されたので割り箸4本で柱を作り、チラシ紙で天幕をかけておいたがこの後すぐに土砂降りになる…仕方ない
P8190003.JPG
シュロの木の根元にもトラップを仕掛けておく
P8210008.JPG
6箇所中4箇所はカラスや犬と思われる動物にやられ収穫はなし、残り2箇所は天幕は崩壊したものの何やら入っている
P8210012.JPG
シデムシなどがザクザク、但し溺死しており非常に臭い(溺死しなくても臭いのかもしれないが…)
P8210013.JPG
コップ2個にこれだけ入っていた、この雑木林は意外と生態系が豊かなのかもしれない
P8210015.JPG
これはたぶんカラスの仕業ではないかと思われる

今回の餌は、牛の挽肉に酒と醤油を少々、少し腐らせてカップに大さじ1杯
今後は、季節を変えて定点でやってみることにする、間伐などの整備と共にどう変わってゆくか楽しみだ…

関連する過去のブログ
・森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47488059.html
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動がはじまる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html

posted by 森の旅人 代表 at 12:33| 月…天体/環境/フィールド

2011年08月22日

森遊会…第3回目の活動(植生調査地に変化が…)

P8210004.JPG
6月に笹を刈った調査地に何やら生えてきた、シダの仲間のようだ…
P8210005.JPG
春ではないので新芽は少ない時期ではあるが、若葉がちょこちょこ出始めている、しかし、間伐がされず暗いためこれ以上成長するかどうか?見守ってゆく
P8210007.JPG
調査地を示すロープが何者か(人間)によって切られていた、8月20日朝〜21日朝の間の仕業だ、公園の管理会社や市と相談してゆく

関連する過去のブログ
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動がはじまる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:36| 月…天体/環境/フィールド

2011年08月21日

巨大天幕登場

P7210015.JPG
100人を超える森林教室では炎天下や突然の雨が課題となる
古い天幕は雨漏りや水が溜まる、思いもよらぬところから水が落ちるなど、限界に達したので作り直した
傾斜がついており、雨水は奥から手前に流れて落ちる
P7210010.JPG
細部にも工夫がある、ポールは付近のスギを間伐して皮をむいた、滑車を使って上下できるので設置も楽だ

関連する過去のブログ
・今年も水遊びができました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46994169.html
・キャンプの主役はカレーライス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44029905.html

おまけ
森林教室で使う10キロの卵、バウムクーヘンなどなど、雨天で中止となったため、不要になってしまった
10キロの卵…なかなか見ることはできない、皆で一生懸命食べた
P7210001.JPG

posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 日…単なる日記

2011年08月20日

和棕櫚(ワジュロ)

P5020035.JPG
ヤシ科の植物の中ではもっとも耐寒性が強いため、東北地方までみられる
雌雄異株で、雌株は5〜6月に葉の間から花枝を伸ばし、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせる、果実は11〜12月に黒く熟す
シュロ皮は、繊維をとるのに用いられる、腐りにくく伸縮性に富むため、縄や敷物、ホウキなどの加工品とされる

シュロの種は鳥によって運ばれるため人が故意に植えたわけでないのに芽を出し成長しているものが多い、俗にノラジュロ又はノジュロという
ノラジュロが公園に存在すると燃え易い「着火物」となるので管理面から嫌われる

シュロは形成層を持つが年輪はできない変わった性質を持つ、年輪ができないので木ではなく、草の仲間に分類される場合や形成層をいちおう持つので木に分類される場合がある

posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 動植物の面白知識

2011年08月19日

夏の草刈は危険が多い

P8170005.JPG
今年も成長の森(神奈川県寄水源林)の草刈を行った、大鎌で少しずつ遠くのほうから刈ってはいたが、アシナガバチの巣があるとどうしても刺される、吸引器で毒を吸い出してはおいたが、翌日になって腫れてきた、非常に痒い、保冷材を包帯で固定して冷やすしかない
P8160004.JPG
暑さも障害となるが、とにかく蜂は巣の数だけ刺されるといった状況で、区画ごとに必ず2、3個あり蜂がどんどん成虫になっている時期、もう少し早い時期(7月下旬〜)に変更するなど対策が必要だ
P8160003.JPG
刈った後は苗木が生き生きとしていた…

関連する過去のブログ
・今年も夏の草刈が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/47212785.html
・子供の名前が読めない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40401829.html
・もっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41710138.html
・鹿の大食漢
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40187497.html
・蜂刺されの処置と予防
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:28| 木…森林/竹林/植物

2011年08月18日

夏のいろいろ 色きのこ

8月12−14日旅人の森でみられた色とりどりのきのこの紹介
P8144955.JPG
スタンダードな形の茶色
P8144961.JPG
ぽっこりとした濃い赤
P8144971.JPG
傘が黒、柄が黄色、このような警戒色の組み合わせは食べると危険
P8144977.JPG
薄い茶色、白に近い
P8144980.JPG
鮮やかな黄色、これは美味そう
P8145000.JPG
薄いピンク

関連する過去のブログ
・夏のきのこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46497282.html
・なめこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41996955.html
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html
・秋本番、どこもダケを見つけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41349041.html
・紅葉は和色で観賞する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41844402.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 木…森林/竹林/植物

2011年08月17日

射干(シャガ)

P5010004.JPG
開花期は4−5月くらいで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつける、花弁に濃い紫と黄色の模様がある
P5064464.JPG
アヤメ科アヤメ属の多年草、中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物
根茎は短く横に這い、群落を形成する、木陰や湿ったところにあっと言う間に増える

種子が発生しないので人為的に広げられてきたと考えてよい、自然林には殆ど存在しない
posted by 森の旅人 代表 at 05:56| 動植物の面白知識

2011年08月16日

銀盃草(ギンパイソウ)

P7310007.JPG
7月 群馬県赤城自然園にて
P7310006.JPG
アルゼンチン原産の小さな多年草で、夏になると乳白色の芳香がある花を次々と咲かせる
花は広い釣鐘形、別名、「ホワイトカップ」
寒さには強いが乾燥に弱く、水はけのよい環境を好む
posted by 森の旅人 代表 at 05:42| 動植物の面白知識

2011年08月15日

山椒薔薇(サンショウバラ)

P7300005.JPG
バラ科バラ属の落葉小高木、葉が山椒(サンショウ)の葉に似ているためこの名がついた

日本固有種で本州の神奈川県、山梨県および静岡県にまたがる富士箱根地区の山地に生育する、別名、箱根薔薇(ハコネバラ)ともいう
幹は太く、高さは5メートルになる。枝はよく分枝し、稲妻形に屈曲し、扁平な強い刺がある
花期は6月、小枝の先端に径5−6センチになる淡紅色の花をつける
果実は大きく、径2センチの扁球状になり、全体に蕾時から生える硬い刺が残る

現物を見たい方は、山北町の県立21世紀の森 森林館玄関前にある…
posted by 森の旅人 代表 at 07:44| 動植物の面白知識

2011年08月14日

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)

P5090004.JPG
ゴマノハグサ科の多年草、花の形が鷺に似ているのでこの名がついた
白花の場合は、鷺苔(サギゴケ)という
湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える、地上を這って広がってゆく
花期は春〜初夏、中央の黄褐色の部分に毛が生えている

posted by 森の旅人 代表 at 05:59| 動植物の面白知識

2011年08月13日

白だも(シロダモ)

P5064468.JPG
クスノキ科シロダモ属の常緑高木。別名はシロタブ、タマガヤ

若枝には黄褐色の絹毛があり、その感触はウサギの耳に例える(ウサギの耳の感触がわかる方は少ないかもしれないが…)、後に表面は無毛になる
木全体に精油を含み芳香があり、種子から採油し、ロウソクの材料とされる

posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 動植物の面白知識

2011年08月12日

(松風草)マツカゼソウ

PC030002.JPG
ミカン科で唯一の草で多年草、50〜80aになる、葉は 3 回 3 出羽状複葉で、小葉は卵形で柔らかく裏面は白色を帯びている、枝の先に花序を出し、白い小さな花をたくさんつける、マツカゼソウは、微風にも揺れる姿からついたとされる
P8060006.JPG
葉をちぎると、ミカン科特有の香りがするため、鹿も食べない、ハーブのルーと同じ仲間で、オーストラリアではネコの嫌がる植物として有名
posted by 森の旅人 代表 at 19:31| 動植物の面白知識

2011年08月11日

寒葵(カンアオイ)

P7050003.JPG
葉の色や柄は個体差がある
PB280017.JPG
花です
PC140068.JPG

常緑で冬でもあおい葉をしているのでこの名がついた、自然豊かな山地に多く群生する

小型の多年草で茎は短く、葉は互生、「ウマノスズクサ科」に属する、「アオイ科」ではない
「ウマノスズクサ科」は果実の形が馬の首に下げる鈴を思わせるところからきている
 
カンアオイの仲間の葉を傷つけると精油のスーっとした香がする、お試しあれ…

posted by 森の旅人 代表 at 05:24| 動植物の面白知識

2011年08月10日

岩煙草(イワタバコ)

P7250057.JPG
湿った岩壁に着生するイワタバコ科の多年草、花は美しいので山草として栽培もされる、葉がタバコに似るのでこの名がある、当然、タバコにはならない
また若葉が食用にできることから別名イワヂシャ(岩萵苣)ともいう
P7250054.JPG
高さ10センチほどの花茎を出して散形花序をつけ8月頃に開花する、散形花序をつくり紅紫色の花を横向きに開く、葉は冬には枯れ、新葉が縮んだ冬芽として越冬する

posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 動植物の面白知識

2011年08月09日

シャトル杉(しゃとるすぎ)

P4290070.JPG
植樹される直前の様子
P4290151.JPG
神奈川県山北町では大野山開きがあった2010年4月29日、大野山山頂で一般参加者によりクヌギとコナラの苗木1000本が植樹された
この日の式典では松沢成文知事、山北町長、共和小学校の児童3人により“シャトル杉”の記念植樹も行われた

この杉は平成17年にディスカバリー号で野口聡一宇宙飛行士とともに宇宙飛行した杉の種が発芽し成長したものを挿木にしたもので、杉の種は山北町箒沢地区にある、神奈川県内で最高齢の生命体である箒杉(ほうきずぎ)から採取したもの
箒杉は樹齢2000年、高さ45m、胸高周囲12m、国指定天然記念物の巨木、山北町箒沢地区では、昭和47年7月に死者不明者9名という集中豪雨による土砂崩壊・土石流災害が発生した、当時を知る方は「箒杉」がわしらを救ってくれたんだと語る、しっかり根を張った巨木は、地盤を支えている存在でもある

シャトル杉の詳細は以下にある(神奈川県のホームページ)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/10481.pdf

植樹の様子・・・関連する過去のブログ
・環境イベントその後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44666953.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 動植物の面白知識

2011年08月08日

山林火災になる前に伐採を…その3

これまでの経過は以下をご覧ください
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43443627.html
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45826892.html

P7130001.JPG

7月13日、谷戸で活動する仲間から高圧線下の人工林の先端だけ伐られたようだ、と連絡が入ったので確認してみた
付近にはヒノキの香りが漂い、確かに高圧線の下だけ先端が伐られていた
P7130003.JPG
伐られたヒノキは成長点を失ったので再び伸びて高圧線に接近する恐れはなくなった、先端だけ伐る作業は下から行ったようだが、大変だったに違いない
一方、ヒノキ林全体からみれば、密集しており、間伐や枝打ちの手入れが必要だ、枯れて倒れればお隣の墓地への影響が心配される
posted by 森の旅人 代表 at 06:37| 木…森林/竹林/植物

2011年08月07日

今年も夏の草刈が始まる

P8060004.JPG
やどりき水源林の成長の森草刈に参加する、寄沢を渡り登ること10分、現地に到着、大鎌での手作業だ、かなり蒸し暑い
P8060010.JPG
早速、仲間が蜂に刺された、小型のススメバチで地面に巣をつくるタイプ、大事には至らなかったが刺された直後は相当痛い

さて、午前中の作業を終え昼食を終えるころ、激しい雷雨となった、雨よけが何もないためずぶ濡れ、荷物から何から全て濡れてしまった
登山道は川となり、行きに渡った丸太橋は増水で流される寸前、寄沢は土石流に近い状況となった、写真を撮る余裕などない
仲間の車で着替えて(着替えだけは半分濡れた状態でなんとか着れた)現地を後にしたが、松田や渋沢は晴れていた

ここ数年の雨の降り方はおかしい、数十年間無事だった山や沢がどんどん崩れてゆく、温暖化が原因なのは明らかで、その兆候はまず山地に現れる

関連する過去のブログ
・子供の名前が読めない
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40401829.html
・子供達のようにすくすくと…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40167973.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 木…森林/竹林/植物

2011年08月06日

たたき網で昆虫を観察する

P7180003.JPG
今年も県立21世紀の森 自然体験ツアー”たたき網を持って草むらで昆虫を探そう”をインストラクターとしてお手伝いした
7月18日と30日に開催、好評のうちに定員となったこのイベントは年々人気が高まってきている
P7180005.JPG
作り方に興味津々
P7180006.JPG
削ったり、磨いたり、刃物を使うので怪我をしないように見て廻りるが、結構神経を遣う
P7180008.JPG
骨組みができたことこでスタッフのチェックを受けて網(布)を受け取る、組み立て方を教わる
P7180010.JPG
お見事…
P7180015.JPG
午後は森に入り昆虫を探す、約30種が観察できた
P7180018.JPG
たたき網を作る楽しさと、手軽に昆虫を観察できる便利さ、みなさん時間いっぱいまで試していた
 
今年も2回の開催は怪我なく、無事終了した、21世紀の森では他にも楽しいイベントが多々ある
・神奈川県立21世紀の森…企画:(株)足柄グリーンサービス
http://k-mask.jp/21/html/schedule/2011/index.html

関連する過去のブログ
・森で見られた大型昆虫
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46833364.html
・地上絵?…キクイムシです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46629007.html
・初夏の昆虫たち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46287515.html
・要注意…ヨコヅナサシガメ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46104423.html
・昆虫トラップのいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43801573.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・昆虫で団地ができる?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40004761.html
・最近の子供たちは昆虫に詳しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39877009.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 土…野鳥/昆虫

2011年08月05日

蝮草(マムシグサ)

P8220009.JPG

P5064467.JPG
サトイモ科の多年草、球茎は平たい円形で地下にある、偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がありマムシに似ているところからこの名がつけられた
晩春に、花茎を直立させて開花する、苞(仏炎苞)は紫色に近く、白線がある、なかには苞が緑色のものもあり、アオマムシグサまたはカントウマムシグサと呼ばれる、果実は秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける

球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ有毒、誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 動植物の面白知識

2011年08月04日

破れ傘 (ヤブレガサ)

P3270012.JPG
旅人の森のヤブレガサ、2011年春〜
見ての通り、春、葉が出てくるとき破れた傘のような形になるのが名の由来 
P5064526.JPG
破れた形が見られるのは10日ほどで、その後は平らに葉が開く、直径40センチ以上になり、7−9個の裂片に掌状深裂する
各裂片はしばしば2中裂する、縁に不ぞろいな鋭鋸歯がある、モミジガサと間違えやすい
P6040005.JPG
多年草であって若い年は花茎は出ない、年数が過ぎ栄養が蓄積されると花茎を出す

芽出しの頃の、破れた状態の葉と茎は、山菜として食べられる、そのまま衣をつけて天婦羅にする
ひとつまみの塩をいれた熱湯でゆで、冷水で冷まし水を切り、おひたし、ごまあえ、からしあえ、油炒め、つくだ煮などにしてもよい

方言名にキツネノカラカサ、カラカサグサ、ウサギノカサなどがある、中国では「兎児傘」という”ウサギの子供がさす傘”…風情がある   

posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 動植物の面白知識

2011年08月03日

紫陽花(アジサイ)

P7310010.JPG

P7310008.JPG

「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛った(なまった)もの

アジサイのつぼみ、葉、根には青酸配糖体(グリコシド)が含まれていて、ウシ、ヤギ、人などが食べることによって同植物内の分解酵素と反応したり、胃内の消化酵素と反応することで青酸(シアン)を生成、嘔吐、ふらつき歩行、痙攣、昏睡、呼吸麻痺などの中毒症状が出る、毎年、間違って食べて中毒になるニュースを耳にする

花(正確には萼)の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素や、土壌の酸性度、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化する、そのため、「七変化」とも呼ばれる

一般に「土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」と言われているが、一概には言えない、土壌の pH (酸性度)は花色を決定する要因の一つに過ぎない

posted by 森の旅人 代表 at 05:56| 動植物の面白知識

2011年08月02日

双葉葵(フタバアオイ)

P7310036.JPG
群生するフタバアオイ、7月31日群馬県赤城自然園にて

湿った山地に自生し、茎は地上をはって伸び、先端に2個の円形(基部はハート形)の葉を対生する
徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したもの
紫褐色の花が3〜5月に咲く
別名、カモアオイ(5月に行われる京都三大祭りの一つとされている賀茂神社の葵祭りに由来する)ともいう
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 動植物の面白知識

2011年08月01日

山百合(ヤマユリ)

P7310014.JPG
ヤマユリとマムシグサのコラボレーション、7月31日群馬県赤城自然園にて

黄色い花粉はナルキシンを含み皮膚や衣類に付くとなかなか取れない、それを知らずに付いた服を洗濯した場合、他の洗濯物や洗濯機が大変なことになる、華道用には予め花粉の部分を取っておくそうだ
ユリはたいてい細い茎の割には大きな花を咲かせる、弱い風でも揺り動くのでその名がついた、可能であれば香りも楽しみたい

posted by 森の旅人 代表 at 07:41| 動植物の面白知識