2011年07月31日

魔の幟(のぼり)を撤去せよ…その後1

今年の3月に交差点の横断歩道付近に幟を立てては死角ができるので危ない、実際にそれが原因と思われる事故も起きている、といった出来事を紹介した
以下に詳細とその後の経過がある
・魔の幟(のぼり)を撤去せよ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43886028.html
P7280003.JPG

7月28日にようやく対策が打たれた、幟を横断歩道から数メートル移動させた、写真の中央から右側のバス停方向に移動したもの
見ての通り、横断歩道に障害物がなくなりすっきりした
P7280006.JPG
歩行者ならびに自転車に対する死角の問題は無くなった、但し、今度はバス停の人が見えないと運転手からクレームがつきそうだ…
しかしながら、この交通安全の幟というものはそこまでして立てておく必要があるのだろうか?引き続き見守ってゆく

以下、その後の経過です
…本件は9月28日に幟が撤去されしました、台風15号によってボロボロになったものと思われます(9月29日追記)

posted by 森の旅人 代表 at 05:13| 日…単なる日記

2011年07月30日

ナナフシが大量発生中…

P7160026.JPG
森遊会のフィールド整備ではナナフシが多々みられた、みればみるほど出て来る、整備されていない雑木林を好むのだろうか?調査中…

関連する過去のブログ
・森遊会…第2回目の活動
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46939360.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 土…野鳥/昆虫

2011年07月29日

水鉄砲を極める

P7230049.JPG
材量はマダケなど、スポンジや布、凧糸、輪ゴム、爪楊枝が必要だ、爪楊枝は巻いたスポンジが動かないように押しこむ側の竹先に差しておく、最近は細かいノウハウが増えてきてみなさんに伝えきれない…
P7230051.JPG
これはサンプルで作った太いもの、鉄砲というよりバズーカ砲、子供達への受けは良かった
先週の森林教室ではほぼ全員が水鉄砲を作った、その後、川で水遊びと〜撃ち合いという流れになる、至って自然な遊びだ

関連する過去のブログ
・水鉄砲は竹に限る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41601305.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:22| 金…環境税/グッズ 

2011年07月28日

今年も水遊びができました

P7220048.JPG
7月23日に子供向け森林教室を開催するので準備を前日に行った、特に問題となるのは昨年の世附豪雨で土石流となったため水遊びの場所が難しい、支流の源五郎沢で行うこととし、足場の悪い石をならし、降りる道を作り、安全を確保した
P7220046.JPG
堰堤上の石も落ち着いていないため取り払う
P7230075.JPG
水遊び本番、約50名の子供達が楽しんだ、幸い怪我はなかった
P7230078.JPG
今年もまだ数回、森林教室が予定されている

関連する過去のブログ
・今年は水遊びができるだろうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45253623.html
・夏の終わりに子供たちと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40458750.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 水…釣り/水源/水生生物

2011年07月27日

またもや豪雨で通れない

P7210002.JPG
先週の豪雨で丹沢湖にある世附のフィールドへ入る道は源五郎沢に阻まれていた、流れが一か所に集中して深くて普通車や人は通れない、数十年に一回の豪雨が毎年来ている、何かがおかしい
P7210005.JPG
まずは水を分散させるために、上流で流れを分離させる、画像の左側に新たな流れを作った
P7210008.JPG
流れが分散したところで深くえぐれた部分を重機で浅くする
P7210009.JPG
これで車も人も通れるようになった、2時間の工事

関連する過去のブログ
・世附豪雨の復興が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42721479.html
・ダンプ1万台分の砂利とは…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41920337.html
・丹沢湖の災害復旧が進む
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41498911.html
・ログハウスは豪雨からかろうじて残る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40897498.html
・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
・豪雨による衝撃のリセット
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40840082.html
・想像できない500mmの豪雨
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40608793.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 水…釣り/水源/水生生物

2011年07月26日

トウモロコシの季節です

P7210026.JPG
久々に炭火でトウモロコシを焼いた、特性のタレをたっぷりつけて…焼きナスもいい
P7210031.JPG
大学時代に北海道旅行した際に、友人の実家が農場をしており、見渡す限りのトウモロコシ畑、どこまでが自分の土地なのかわからないという、3階建てほどある高さの倉庫には山積みのこれまたトウモロコシ、山のような量を車に載せた記憶がある、当然美味しかった

関連する過去のブログ
・サンマは豪快に焼くと美味い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41395891.html
・ピザは焼き立てがいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41488069.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
・焼き芋を焚き火で美味しく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41820749.html
・山の忘年会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42185743.html
・炭火でパンを食べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43925073.html
・イワナやヤマメを塩焼きにする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44547508.html
・森林教室できりたんぽ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45226787.html
・食べたくなったらピザを焼く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45973933.html
・山の豪快料理…いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46401687.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:59| 火…炭焼き/料理

2011年07月25日

森遊会…第2回目の活動

P7170030.JPG
前日に伐っておいた丸太を運びテーブルと椅子にする、テーブルはずっしりと重厚感がある、椅子は使用後片づけた状態で撮影した
P7170012.JPG
放置された斜面を地道に除伐してゆく、枯れ木あり、つるがらみあり、剪定も必要なたいへんな作業だ
P7170013.JPG
約1時間ですっきりした緑地へと変化した、わかりにくいが剪定されたウツギやヒサカキなどが残っている
P7170028.JPG
伐った枝などは5m*5mの堆肥場をつくり積んでおいた、外柵に使用した丸太は前日に間伐したものだ、無駄なく利用してゆく

7月17日、猛暑の中9名が集まり、宇津木台 森遊会 第2回目の活動を行った
活動の詳細報告は以下にある
http://utsukidai.com/2011-02.pdf
宇津木台 森遊会
http://utsukidai.com/

関連する過去のブログ
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動がはじまる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:11| 月…天体/環境/フィールド

2011年07月21日

虎のしっぽに見えるだろうか

P7100007.JPG
紫陽花を囲むように岡虎の尾が満開、県立四季の森公園にて
虎の尾と表現される植物は多い、犬の尾でも良かったと思うが、立派なものの例えとして虎がいいのだろう、この花は長持ちするので今しばらくは楽しめる

関連する過去のブログ
・サンショウが見事です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46441084.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:06| 木…森林/竹林/植物

2011年07月20日

数十年放置された水辺

P7170022.JPG
宇津木台 森遊会のフィールドには湧水を源とする水辺がある、1年中水が絶えることはないが、生い茂ったコナラに囲まれ、アオキがさらに光を遮っている、近づくにも一苦労の状況だ
7月17日の第2回目の活動では、この水辺での生き物調査を行った、少し触るだけで泥水となり、中は落ち葉が腐らずにそのまま堆積している、とても生き物が住める状況ではない
それでもクロカワトンボの発生源となり、アメンボが沢山見られたので水質は良いのだろう
P7170023.JPG
いつまでも泥水のままだった、秋に作業ができるようにビオトープづくりの構想を進めてゆく
 
関連する過去のブログ
・森遊会…2回目の準備
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46827683.html
・マイフィールドでの活動が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
・湧水のあるマイフィールドを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44560279.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 水…釣り/水源/水生生物

2011年07月19日

森で見られた大型昆虫

今年も県立21世紀の森 自然体験ツアー”たたき網を持って草むらで昆虫を探そう”をインストラクターとしてお手伝いする
7月18日と30日に開催されるが、既に参加は締め切られ、好評のうちに定員となった、年々人気が高まってきている
18日の様子は7月30日参加される方々へ楽しみを残しておきたいので8月に紹介したい
たたき網では小さな昆虫を対象とするが、下見などで見つけた大きな昆虫を紹介したい
P7180011.JPG

ヨツスジハナカミキリ…昼間に活動する種なので警告色としてハチに擬態している、朝下見の際に木の幹で休んでいた
P7180012.JPG
キマワリ・・・長井手足で素早く動き回る、枯れ木の傍に隠れていた
P7180013.JPG
タマムシ…付近を散策した方からいただいた、本当に美しい

関連する過去のブログ
・地上絵?…キクイムシです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46629007.html
・初夏の昆虫たち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46287515.html
・要注意…ヨコヅナサシガメ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46104423.html
・昆虫トラップのいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43801573.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・昆虫で団地ができる?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40004761.html
・最近の子供たちは昆虫に詳しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39877009.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:42| 土…野鳥/昆虫

2011年07月18日

森遊会…第2回目の準備

マイフィールド改め、宇津木台 森遊会の活動の様子をお知らせする
皆さん一生懸命参加されるので、マイフィールドという表現はもう似合わなくなった…
P7160020.JPG

あたりを真っ暗にしていた直径40センチを超えるカシの木を伐採する
突然、日当たりの良い空間が出現した、伐った大木は、丸太のテーブル*1、丸太のイス*8、堆肥場の柵として無駄なく利用させてもらった
P7160024.JPG
こちらはなんでもありの放置された斜面、数十年間の植物同士の戦いの跡が見られる
P7160032.JPG
30分ほどで公園緑地らしくすっきりさせた、低木は枯れたものや形の悪いものが多く、殆ど伐採した、ひこばえが期待できる
P7160022.JPG
腐葉土が積もったコンクリート広場の入り口
P7160029.JPG
はい、この通り、そのうち高圧洗浄機でさらに綺麗にしようと思う
 
7月16日、翌日の活動準備として、猛暑の中、大木を伐採して処理した、また、除伐が必要な斜面について除伐の見本エリアを作った
7月17日、猛暑の中9名が集まり、第2回目の活動を行ったその様子は、また次週…

関連する過去のブログ
・マイフィールドでの活動が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:12| 月…天体/環境/フィールド

2011年07月17日

のびのび育ちました

PA230001.JPG
十数年前に新築時植えたカツラの木、当時1m足らずであったがこの通り、お隣の屋根を超える勢いだ、狭い空間で毎年横方法ばかり剪定するので上へ上へ伸びてしまった
風が強い日や落ち葉の時期は迷惑がかかるので現在は半分の高さで伐ってある、毎年春になると凄い勢いで枝が伸びる、たくましい…

関連する過去のブログ
・切り株の年輪に落書きをしてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41589926.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 日…単なる日記

2011年07月16日

蛇とカエルに感謝

P6050006.JPG
自宅近くの谷戸にて田んぼの草刈りを始めたらチビ蛇が出て来た、以前、大蛇をみたこともある
P6050007.JPG
すかさずカエルも現れ逃げていった、生態系の中間を担う彼らがいるということは、この谷戸は健全と言える

関連する過去のブログ
・田植えが終わりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46194980.html
・横浜に残る貴重な小川
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45644648.html
・スキスキ大好きカエル…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43239424.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:08| 土…野鳥/昆虫

2011年07月15日

どんぐりトトロ作品集

P5303030.JPG
ベテランが作った見本、これを参考にイメージを膨らませる
PA230039.JPG
材量を差してストックしておくもの?…ではないようだ
PB031651.JPG
川崎市民祭りにて
PB031653.JPG
本当に個性が出ます

関連する過去のブログ
・どんぐりトトロの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43577526.html
posted by 森の旅人 代表 at 13:04| 金…環境税/グッズ 

2011年07月14日

公園の剪定は丁寧に

P7094894.JPG
生い茂ったヒサカキ、公園管理では死角ができるので嫌われる
P7094908.JPG
みんなで相談しながら剪定する
P7094912.JPG
こんな感じに仕上がりました

関連する過去のブログ
・プロから剪定方法を学ぶ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46057652.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:40| 木…森林/竹林/植物

2011年07月13日

AEDの豆知識

P7110002.JPG
改めてAEDって何?何をする機械?と質問すると答えられない人が多い、ちょっと興味のある人は、”心臓が止まってしまった人を助けるもの””電気ショックで心臓を動かすもの”というが本質的には間違っていないが、大きな勘違いをしている

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる除細動器である

平たく言うと、心室細動になるとそのままでは死んでしまうので、電気ショックで一旦心臓をきちんと止め、人による心肺蘇生を行うもの
従って、正常な拍動をしている心臓や完全に停止している心臓、他の不整脈を起こしている心臓に対してはAEDの診断機能が「除細動の必要なし」の診断を下し通電は行われない

”心臓が止まってしまった人を助けるもの”で”電気ショックで心臓を止めるもの”が正解というわけだ、心臓マッサージの機械と勘違いしないように…

関連する過去のブログ
・救命講習は定期的に受けましょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44521150.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 日…単なる日記

2011年07月12日

蚊取り線香の豆知識

P7094855.JPG
森の作業では全員が持つ必要はなく、まあ、2人に1つあれば十分だろう
着け方にコツがある、金具をベルトの外側から着けるとすぐに落ちるので、ベルトの内側(腰との間)に挟んで着けると良い、そのためには、蚊取り線香から金具を一旦外し、裏表ひっくり返して着け直しておく必要がある
P7120001.JPG
売っている状態
P7120002.JPG
金具を外す
P7120003.JPG
ひっくり返して着け直す


関連する過去のブログ
・ヤマビルの出番です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44504063.html
・ヤマビルにどう立ち向かうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41326896.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:28| 火…炭焼き/料理

2011年07月11日

とにかく暑いので涼をとる

P7094861.JPG
梅雨が明けて厳しい暑さがやってきた、特にこれからは電力不足によって昔ながらの涼をとる知恵が求められる、すだれをかける、打ち水をする…
P7094882.JPG
暑い中、ボランティア育成講座で笹刈り指導を行った、汗は出るものの、休みながら水分・塩分を取りながら無事終了、森の中は風が通ればかなり涼しい、涼をとるヒントが隠されている

お金をかけず手間をかけず涼をとる情報を探していたら、上がり過ぎた気を下げ熱感を下げるツボが顔にあるらしい、ベトナム東洋医学からきているもので、ツボの位置は、両目の下、高さは口と鼻の中間あたり、何か尖ったモノ(箸やペン先)で押してやるといいらしい、暫くやってみることにする

関連する過去のブログ
・今年は川遊びができるだろうか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45253623.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:37| 月…天体/環境/フィールド

2011年07月10日

初夏の花が揃いました

P7100002.JPG
今年は七夕祭りを自粛したところも多いと聞く、風にたなびく短冊は涼しげだ
P7100004.JPG
神奈川県立四季の森公園では本日、ノウゼンカヅラ(凌霄花)が満開を迎えていた
P7094870.JPG
やっぱり夏の大様といえばヒマワリ、昨日、川崎市の緑地にて

関連する過去のブログ
・この時期に注目したい植物
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44843769.html
posted by 森の旅人 代表 at 22:55| 日…単なる日記

2011年07月09日

地上絵?…キクイムシです

P7024817.JPG
何かの文明を思わせるような模様
P7024821.JPG
3年ほど前に伐った大木を横にしてベンチにした、皮が剥がれてきたので取り去ってみると模様が現れた
P7024818.JPG
キクイムシの名前まではわからないが卵がかえり幼虫が食べた跡がこのように残った、広がって止まったところで蛹となったのだろう、皮は剥がれる寸前だったので羽化した成虫が外に出るにはうってつけの環境だったわけだ

関連する過去のブログ
・要注意…ヨコヅナサシガメ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46104423.html
・昆虫病原糸状菌?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43994414.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 土…野鳥/昆虫

2011年07月08日

節電による?タヌキの受難

P7024851.JPG
旅人の森からの帰り道、県道に交通事故に遭った動物の死骸が横たわっていた、一目でタヌキとわかる
ここはかなりの減速区間で見通しは悪くない、しかし、最近の節電の影響で夜間の街灯は消え、野生動物が歩き回ってもおかしくはない、節電の影響で交通事故は増えたのか?そのうち公表されると思うが、このような野生動物に対してどうなのか?その点も評価すべきだ
夜間の電力に余裕があるのだから野生動物が多く交通量も多い地域は街灯を点けるべきではないか
P7024847.JPG

事故に遭って2、3日が経過している、頭に当たり即死だったようだ、だいぶ飛ばされたようで臀部に路面との摩擦でできた大きな擦り傷がある
このままでは申し訳ないので路肩の茂みに移動しておいた

関連する過去のブログ
・可哀そうなタヌキが増えている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43906947.html
・何故、ライオンの毛皮?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42782202.html
・山鳥の最期に立ち会う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42460259.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 土…野鳥/昆虫

2011年07月07日

サンショウの佃煮をつくりました

P7024811.JPG
旅人の森にはこの時期サンショウの実がたくさん生る、鳥たちがこの実を全く相手にしないのは何故だろうか?
P7024810.JPG
このままひと粒かじると口の中に爽やかな香りが広がる・・・がその後しびれる刺激が襲ってくる
P7060003.JPG
酒・醤油・ミリンで煮込んでみた、まずまず食べられるが1食あたり2〜3粒がいいところだ、やはり下ごしらえとして煮込みながら水をかえ、アク抜きをしないと駄目なようだ

関連する過去のブログ
・サンショウが見事です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46441084.html
・山椒の種を収穫する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41672942.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:32| 火…炭焼き/料理

2011年07月06日

水源林の間伐と枝打ち

P9190014.JPG
人工林(スギやヒノキ)は間伐をしないと地上に陽が当たらず、草木が生えず、雨が降るたびに土壌が流れ、いずれはこうなってしまう、根が露出した木はもう生きてはゆけず、台風などの強風で森全体が崩壊する
PA180075.JPG
間伐指導のインストラクターをやると最近の参加者は半分が女性だ
PA310013.JPG
動力が使えない場所が多いので枝掛りした場合はとにかく引き倒すしかない
P6060019.JPG
大勢でやれば枝の処理は早い
PA240105.JPG
間伐して2年経った森、まだ植生は少ない
P8190020.JPG
こちらは間伐しながら10年以上経った森
PC170017.JPG
枝打ちは節の無い材木に育てる作業だが、材木としての目的でない森の場合でも、枝打ちをすることによって、地表に光が届くようになる
PC150293.JPG
枝打ちの前
PC150303.JPG
たった2時間でこの通り…

関連する過去のブログ
・間伐材の用途いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46082184.html
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
・最も過酷な山奥の間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42809890.html
・間伐集材の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42765673.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
・間伐作業は健康にもいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41509951.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:57| 水…釣り/水源/水生生物

2011年07月05日

持ち寄り具材でトン汁にする

P1164221.JPG
里山イベントの参加者に予め切った具を持参してもらう、一人一人の量は少なくとも、集めればこの通り、切り方、大きさがまちまちだが、これが美味しいトン汁となる
P1164336.JPG
豚肉、味噌、蒟蒻(コンニャク)などは主催者で用意する
P1164343.JPG
竹の箸を自作してお昼ご飯のできあがり、主催者が全部用意するとたいへんだが、みんなで分担すれば手間も費用もかからない

関連する過去のブログ
・山の豪快料理…いろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46401687.html
・谷戸の野草を天婦羅で
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45010631.html
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:29| 火…炭焼き/料理

2011年07月04日

ハンモックから森を眺める

P7024822.JPG
森の中でゆっくりしたいならハンモックをお勧めする、ホームセンターやモンベルなどで2000〜4000円で手に入る、網状のモノよりは布状のモノが良い、網は通気性は良いが体に当たる部分が痒くなる
布の場合、デザインに凝った数万円するものがあるがこれは屋内インテリア用と考えたほうがよさそうだ
P7024830.JPG
ハンモック目線、2時間近く昼寝をしてしまった
ハンモックを上手に利用するコツは3つ・・・
 乗り降りは布の両サイドを両手で持ち行う
 寝るときは少し傾けて斜めにすると安定する
 枕とタオルケット(お腹を冷やさない)を忘れずに

関連する過去のブログ
・森林セラピーのポイントとは
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43813642.html
・ツアーの見直しを迫られる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43263825.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 月…天体/環境/フィールド

2011年07月03日

夏のきのこが元気です

P7024788.JPG
旅人の森では56−7月にかけてたくさんのきのこが見られる、倒れた大木の上下にきのこらしきものが・・・
P7024792.JPG
自然が作り出すものには魅了される
P7024804.JPG
森を明るくしたら様々なきのこが増えた
P3260016.JPG
何年も前に伐ったサクラの木に天然の椎茸が・・・植菌はもちろんしていない
P3260013.JPG
乾燥したもの多々見られる、しかしどれも食べたいと思ったことはないが…

関連する過去のブログ
・環境の異変か?謎の物体
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44017134.html
・秋本番、どこもダケを見つけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41349041.html
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html
posted by 森の旅人 代表 at 10:15| 日…単なる日記

2011年07月02日

田んぼの中の厄介者

P3150009.JPG
田んぼでスネールを見つけました

近所では田植えが終わり水がはられている、生き物に詳しい仲間がホウネンエビが大発生していると教えてくれたので、自作の顕微鏡を持って出かけてみた
ホウネンエビ(ミジンコの仲間で魚ではないからエビと呼んだのが由来らしい)が確かに発生していた、1〜2センチのもので目で確認ができる、うじゃうじゃ固まっており、田んぼの中にいる総数は想像がつかない、足だけを見ているとその動きは確かにエビそのものだ
他にもオタマジャクシやミジンコが多数見られた
顕微鏡で拡大して発見したのは、スネール(スネイル、snail)だ、巻貝の仲間で種類は多い、これが大きくなると稲を食い荒らすので何らかの対策がとられるのだろう、今度農家に直接聞いてみることにする
熱帯魚の水槽にも少なからず発生する、水草を購入した際にひっついて来るようだ、大量発生しなければコケを食べてくれるようなので放置している

関連する過去のブログ
・田植えが終わりました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46194980.html
・横浜に残る貴重な小川
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45644648.html
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 土…野鳥/昆虫

2011年07月01日

リース作りの構想が始まる

宇津木台森遊会では11月27日にリース作りを予定している、森にあるものだけで作る、宇津木台緑地には土台となる”つる”は山のようにあるのだが、問題はヒノキやマツ、ヒイラギなどが無い、今から少しずつ構想を練って用意しておこう

P6300002.JPG
飾り物を固定するにはこのグルーガンが欠かせない、100円ショップで315円で売っている

関連情報・・・・・外部ヘリンク

森の素材から生まれるリースたち
http://www.geocities.jp/goemonspa/03handmade/wreath/index.htm
森の素材でリース作り
http://f-refresh.com/2008/11/post-44.html
クリスマスリースを作る…埼玉森林インストラクター会
http://saitamanomori.net/colum/081214craft.html
天然素材でクリスマスリース!
http://zoukeimori.exblog.jp/15722889/
工房 森のめぐみ 
http://www.azumino.matsumoto.nagano.jp/omise/megumi/iroiro.html
ナチュレエルで楽しむ!簡単リース作り…三共立山アルミ
http://www.sankyotateyama-al.co.jp/products/entrance/door/laforce_naturelwreath/vol3/index.html
クリスマスリースの作り方…コメリ
http://www.komeri.com/howto/html/00780.html

関連する過去のブログ
・森の厄介者…輪になる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46239305.html
・マイフィールドでの活動が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/46395530.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:10| 金…環境税/グッズ