2011年05月31日

森と海の幸はつながっている

PC230003.JPG
森林整備で指導いただいている林業家の方は少なからず漁師さんに知り合いがいる、山の宴会では海の幸が届く
あたりまえだが森と海は影響しあっている、漁師さんが森に行き植林して話題となった
本がある…漁師さんの森づくり
http://kagakuyomimono.cool.ne.jp/hon/10kankyou/ryousisan/ryousisan.html
P8073193.JPG
旅人の森に近い千葉県の保田漁港、朝早く行けば水揚げしたての魚介類を見学できる
P8110064.JPG
漁港が直営するレストラン”ばんや”は有名、刺身定食は約千円でこのボリューム
PC220006.JPG
ばんやの裏で見つけてしまった大量の貝殻、粉にして道路の舗装に混ぜると透水生が良いと聞く
PC200012.JPG
山の定例会では海の幸が並ぶ
PC120084.JPG
カキ…大きい
PC120085.JPG
アワビ…活きがいい
PC230013.JPG
遠赤外で焼くのがポイント

関連する過去のブログ
・森林は誰のものか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42315496.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 火…炭焼き/料理

2011年05月30日

公園を走る電気自動車

P5220002.JPG
三菱のi-MiEV 三菱のこのタイプは前後のタイヤの大きさが違う、いい発想だ
エンジン式は重量900キロ、電気式は1100キロ、実際に加速などに違いがあるのか?どのくらい静かなのか乗ってみたくはなる
P5220001.JPG
いずれ”ガソリン自動車”とわざわざ表示がされる時代が来るかもしれない、フル充電で160キロ走れるので日常は困らないが、バッテリーの劣化が心配だ、今度話だけでも聞いてみることにする

関連する過去のブログ
・電気自動車ってどうなんでしょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42358649.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:45| 月…天体/環境/フィールド

2011年05月29日

旅人の森がマラソンコースに?

P5280012.JPG
昨日、旅人の森を訪れたら何やら新しい看板がある、どうやら6月4日に嶺岡中央林道3号線を使用してマラソン大会(Kyonan Hills Marathon)があるようだ
P5280011.JPG
いろいろ書いてあるが、旅人の森は標高最高地点にあるので、みなさん一息つくところ、ゴミなどは捨てないで欲しい
P7103134.JPG
このような絶景が見られるかもしれないが、タイムを気にする人には関係ないか?

大会要項(主催:鋸南クロススポーツ協議会)
http://www.kyonancross-sports.org/
ハーフ、10km、3kmに800人が挑戦するらしい

マラソンは学生時代は好きだった、学年でもトップクラスだった、大学の報道写真部では横浜国際女子駅伝などマラソンイベントのカメラマンもやった、田中…なんとか言う女子ランナーを応援していた、1984年頃のこと…
最近、マラソンブームのようだがあまりやりやいとは思わない、あたりまえだがランニングは足を止めると止まる、惰性では進まない、それがちょっと性に合わない、…でも突然ランニングを始めるかもしれない、コナミスポーツでのスタジオ用ウェアやシューズがそのまま使えそうだ…
今はサイクリングにしている、一日200kmを移動できるのも魅力だ…

スポーツサイクリング部・・・南房総ラン2010
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run47.html
  

サイクリングに関する過去のブログ
・スポーツ自転車のメンテナンス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45175329.html
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
・自転車を有効に使う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43937015.html
・サイクリングはゴミで台無しに
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43722049.html
・秋は江の島サイクリング
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41372354.html
・サイクリングツアー無事終了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40654280.html

posted by 森の旅人 代表 at 08:20| 日…単なる日記

2011年05月28日

ツバメの巣作り

P5220003.JPG
5月22日秦野市の戸川公園にインストラクターで出かけた、ちょうど1年前に全国植樹祭かながわ2010が行われた会場で今後50年間(あと49回?)はこの日を記念日とし”て森へ行こう”イベントを開催するらしい、ちなみに今年の全国植樹祭は和歌山県でやっている
ビジターセンターの屋根はツバメの巣にもってこいの構造だ、ツバメは毎年この時期巣を作る、どのくらいで仕上げるのかわからないがせっせと巣の材料を運んでいた
P5220004.JPG
こちらは既に完成したらしく餌を運ぶ様子が見られた
ところで、もし巣が落ちてしまったら、カップメンの入れ物(カップヌードルよりもきつねどん兵衛のほうがよい)を半分に切って、巣の中身を入れて貼りつけてやるといい

さて、ビュンビュン飛ぶツバメの画像を期待した人はゴメンナサイ
以下に知り合いでプロの写真家が撮った数々の素晴らしい飛行画像があります・・・つばめの画像ではおそらく日本一です
つばめくらぶ’(佐藤信敏氏)
http://nobphoto01.sakura.ne.jp/tubame_club/index.html

関連する過去のブログ
・密猟者から野鳥を守る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45168808.html
・傷ついた野鳥を復帰させる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42445290.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html

・環境イベントその後・・・全国植樹祭かながわ2010関連
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44666953.html
posted by 森の旅人 代表 at 11:20| 土…野鳥/昆虫

2011年05月27日

クラフト紹介…動物シリーズ

ここ数日はクラフトの数々を紹介中、七日目は動物を題材にした数々
P2230843.JPG
鼠(ねずみ)の集会、本当にありそうな光景だ
P8230054.JPG

足は竹の枝を使用している
P4290174.JPG
竹と言えば蟹(カニ)、本物と間違える人がいる
P4290072.JPG
檜(ヒノキ)の鹿、意外と人気がある
P4290066.JPG
ダックスフンドを作りたかったのか、ダックスフンドになってしまったのか?よくわからない
P2230835.JPG
大きなモノもある、ある展示会で出品されていた、森ベコは赤ベコ同様に首が動く

クラフトの集中紹介はこれで一旦おしまいとして、新たなモノを作ったり、発見したときにまた紹介します

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…八王子産?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45476486.html
・クラフト紹介…バードコール
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45459390.html
・クラフト紹介…布ぞうり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45442255.html
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
・クラフト紹介…ツルベンチ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45392501.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html

・簡単にできる自然素材のアクセサリー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41439064.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:40| 金…環境税/グッズ 

2011年05月26日

クラフト紹介…八王子産?

ここ数日はクラフトの数々を紹介中、六日目は傘立ての鍵に付いた札
P4100002.JPG
JR八王子駅南口に最近できた施設の中には市役所の出張所がある、余談だが市役所はJR西八王子駅から私の足で徒歩15分ととても遠いので広い八王子市にはこのような出張所が多々ある
入り口の傘立てには鍵に八王子産と焼印した杉板が付いている、ちょっとデカイ気がするが香りがいいし、手触りがいい、使いこめば風合いも出る、八王子市の郊外には人工林が多く、整備が進んでいる
これだけデカければポケットに入らないのでうっかり持って帰ることもないだろう、どうなってゆくかたまに観察してみたい…

関連する過去のブログ
・太陽光発電がジワリ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44238919.html

・クラフト紹介…バードコール
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45459390.html
・クラフト紹介…布ぞうり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45442255.html
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
・クラフト紹介…ツルベンチ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45392501.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:48| 金…環境税/グッズ 

2011年05月25日

クラフト紹介…バードコール

ここ数日はクラフトの数々を紹介中、五日目は木片に金属ボルトをねじ込んで鳥の鳴き声を再現するバードコール
P4290166.JPG
イベントで販売するとほぼ完売だ、300〜500円は高いか安いか?
作成自体は手間はかからないが、材量の木を揃えて乾燥させておくのが大変、木の種類やボルトとの隙間によって微妙に音色が違う
みなさん買っていかれるときに、1つ1つ音色を確かめて気にいったものを選んでゆく、人によってお気に入りは違う、性格が出る
自分にあった1本、山や公園で鳴かせて見ると鳥の反応が面白い…野鳥は本当に寄って来る

作り方はネット上で多々紹介されている、どのやり方でも失敗はないだろう

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…布ぞうり
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45442255.html
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
・クラフト紹介…ツルベンチ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45392501.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html

・密猟者から野鳥を守る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45168808.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 金…環境税/グッズ 

2011年05月24日

クラフト紹介…布ぞうり

ここ数日はクラフトの数々を紹介中、四日目は手ぬぐいなどを裂いて作る布草履
PA030025.JPG
専用の編み台が必要となるがそれも自作できる、履いて楽しむよりも飾って見て楽しんだほうがよさそうだ


編み方(外部サイト)
http://cho-kin.com/zouri.html

関連する過去のブログ
・クラフト紹介…間伐鹿
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45410638.html
・クラフト紹介…ツルベンチ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45392501.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
posted by 森の旅人 代表 at 04:55| 金…環境税/グッズ 

2011年05月23日

クラフト紹介…間伐鹿

これから数日はクラフトの数々を紹介したい、三日目は間伐材で作る鹿
P2230856.JPG
杉の間伐材で作った鹿、クラフトイベントの入り口に置くと分かりやすい
P3210051.JPG
長野の温泉施設でみかけたもの、白樺を利用している

関連する過去のブログ
・鹿問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44635679.html
・クラフト紹介…ツルベンチ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45392501.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 金…環境税/グッズ 

2011年05月22日

クラフト紹介…ツルベンチ

これから数日はクラフトの数々を紹介したい、二日目はツルで作るベンチ
P9290031.JPG

見ての通りそのままだ、ベンチにツルを巻きつめていったものや模様を入れたものはあるが、ツルの柔らかさ、素材感を活かしてクラフトにしたところは素晴らしい

関連する過去のブログ
・ミズキの樹液がオレンジ色に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44280201.html
・クラフト紹介…シュロバッタ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45341533.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:32| 金…環境税/グッズ 

2011年05月21日

クラフト紹介…シュロバッタ

これから数日はクラフトの数々を紹介したい、今日はシュロの葉で編むシュロバッタ
DSCN3647.JPG
草むらに置くと本物のバッタと見分けがつかない、家に飾っておくといい
バッタやコオロギは渓流釣りの餌にする、特に大物が良く釣れる、シュロバッタを疑似餌として是非使ってみたいが、一回で駄目になってしまうので、作る労力を考えるとなかなか実現しない

シュロバッタの編み方(他サイト)
http://www.asahi-net.or.jp/~ek7y-mtmt/asobi3kosak1syurobatta.htm

関連する過去のブログ
・シュロ蛇を編む
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40574379.html
・どんぐりトトロの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43577526.html
・間伐材で作る面白クラフト
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43474554.html
・簡単にできる自然素材のアクセサリー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41439064.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:17| 金…環境税/グッズ 

2011年05月20日

山林の測量を体験する

PA180076.JPG
土木や建築には全く縁がなかったが山林を整備する以上は地図で現場を確認できるようにしたい
PA180064.JPG
プロが持ち出した機械、ポケットコンパスというらしい、10万円程する、全然ポケットに入る大きさではない
PA180068.JPG
使ってみると意外と簡単、理系の私としてはこういう道具がもの凄く好きなわけです
今度、マイフィールドで使ってみたい…

使い方は以下にある、初心者には分かりやすい
http://www.ys2000.net/se/com/pocket_compas/pc_shiyouhou/pc_shiyouhou.html

関連する過去のブログ
・湧水のあるマイフィールドを発見
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44560279.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 金…環境税/グッズ 

2011年05月19日

竹林を気持ち良くする

PC250058.JPG
整備された竹林の例、昔から番傘を差して歩けるくらいの密度が良いと言われる、綿密に計算をして春に残す筍の数と秋に間伐する竹の数を決める必要がある、まあ、適当でも見た目でそれなりの管理にはなる、大切なのは継続すること、2,3年で竹藪になってしまい傘を差しては歩けない、筍の数も減ってゆく
P1220010.JPG
部分的に全部伐ってしまっても問題は無い、また翌年に生えてくる、但し、秋〜冬に伐る場合は問題はないが、初夏に伐ってしまうと地下茎に栄養が貯えられていないため絶える恐れがある、逆に竹林を止めたい場合は初夏に全て伐れば良い
PC250030.JPG
10年以上放置された例、こうなってしまっては手間も時間もかかる
PC250041.JPG
一人で2時間で出せるのはせいぜいこのくらいだろう
P1240044.JPG
公園などでは見た目良く片づける必要がある
P1240008.JPG
落とした枝は方向と裏表を合わせて積んでゆく、そうするとかさばらないで運搬、保管できる
PC010039.JPG
伐った後には肥料も忘れずに、米ぬかがいい
P3090012.JPG
気持ちの良い竹林でゆっくり過ごしましょう・・・・

関連する過去のブログ
・何故、竹灯籠祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html
・筍の大収穫に備える
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42407105.html
・竹垣を極める
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41759298.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 木…森林/竹林/植物

2011年05月18日

今年は川遊びができるだろうか?

P7250049.JPG
丹沢世附川の支流には気持の良い渓流がいくつもある、夏の親子森林教室では川遊びが定番となっている、水量は多過ぎず少な過ぎず、付近に民家は無いので水は綺麗で冷たい、木陰になっているのでちょうど良い、暑い夏にみんな唇が青くなるまで遊んでいた
P9180073.JPG
昨年の9月に5時間で500mmという未曾有の大災害が襲った、この画像は反対側から撮ったもの、土石流で夏の面影は全くない
水は元のように綺麗になったが岩場は白く、ガレているので川遊びには使えない
P7250062.JPG
水遊びの後はやっぱりスイカ、今年はどうなるか・・・

関連する過去のブログ
・夏の終わりに子供たちと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40458750.html
・想像できない500mmの豪雨
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40608793.html
・豪雨による衝撃のリセット
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40840082.html
・この豪雨は地球が怒っている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40858767.html
・豪雨からの自然の恵み?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40877269.html
・ログハウスは豪雨からかろうじて残る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40897498.html
・丹沢湖の災害復旧が進む
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41498911.html
・ダンプ1万台分の砂利とは…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41920337.html
・世附豪雨の復興が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42721479.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:55| 水…釣り/水源/水生生物

2011年05月17日

森林教室できりたんぽ

P7310011.JPG
子供達を招いての森林教室、きりたんぽを焼くやめの焚き火用にドラム缶を用意する、ドラム缶の油や塗料の臭いを消すために空焚きする
P8010033.JPG
仲間が100本以上を手で削った、買ってしまえばそれまでだが、手作り感がいい、お土産に持って帰ってもらう狙いだ
P8010057.JPG
もち米は薪で炊く、棒に豪快に巻き付ける、少し焼いたところでクルミ入り味噌をたっぷりと付ける
P8010056.JPG
ドラム缶の燠火(おきび)でまた焼く、それはもういい香りが漂う、やはりドラム缶は空焚きしておいて正解だった
野外で周りを気にせずにできるこのような体験は貴重そのもの…忘れないで欲しい

関連する過去のブログ
・あっという間にできる花炭
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44254022.html
・キャンプの主役はカレーライス
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44029905.html
・年輪とバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43948226.html
・水鉄砲は竹に限る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41601305.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 火…炭焼き/料理

2011年05月16日

今年も全ての総会が終わる

P5154609.JPG
NPOなど沢山の団体に参加していると4,5月は総会のラッシュとなる、5月15日は2つの総会があった
総会は一見退屈に思えるが、その団体がどうして(何のために?)活動しているのかを知る上でよい機会なので必ず出るようにしている
逆に、”どうして?”が見えない団体は自然と参加が減り、退会となってゆくのが私のスタンスだ
P5154611.JPG
NPOかながわ森林インストラクターの総会はみなとみら地区の大手企業の会議室にて行われた、海が見えて、眺めがとてもよい
この企業は環境活動を推進しており、神奈川県のパートナー林契約をしている、社員に神奈川県インストラクターがいる関係で会場を提供していただいた
企業としての環境活動を評価するには1つのポイントがある、社員自らに森林インストラクターなどのリーダーがいるかどうかだ、口だけ、金だけ出している企業が多い中、ワンランク上の評価を受けるのは実際に活動を伴うリーダーの存在が必須となる、これを実現するには社員の意識だけでなく、社内教育や風土、取得を支援する仕組み、活動の評価など、企業としての環境活動への多面的な総合力が問われることになる

関連する過去のブログ
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
・知的価値の時代に思うこと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42022715.html
・水を守る=人を大切にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41418649.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 月…天体/環境/フィールド

2011年05月15日

スポーツ自転車のメンテナンス

P5144543.JPG
昨日は良い天気だった、自転車仲間が集まってメンテナンスの講習会を行った、昨年度まではプロショップを貸し切って指導していただいたのだが、今年度からはできることから自分達で教え合おうという試みだ
P5144553.JPG
事業場の木陰に集合、様々なバイクが並んだ
P5144569.JPG
初心者向けパンク修理や輪行袋の使い方など…ベテラン者はチェーンの交換やバーテープの交換など、普段時間がとれず課題となっていた部分をメンテナンスできて良かった
次回は6月にクリーニング方法と注油、ファーストエイドについて私が担当する

因みに、この部は、2006年に仲間と4人で設立した、現在は32名、従業員とその家族、退職者などが中心で平均は30代、女性が3割、会社の関係者で無くとも誰でも入れる、入会金や会費は無い、部としての備品(テント・バイクスタンド・ローラー台・トランシーバー・GPS・・・)が充実している、そして何よりも経験豊富なメンバーが多いこと、バイク雑誌にたびたび登場するメンバーもいる
部のホームページ
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-top1.html

関連する過去のブログ
・サイクリングで桜巡り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44394438.html
・自転車を有効に使う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43937015.html
・サイクリングはゴミで台無しに
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43722049.html
・秋は江の島サイクリング
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41372354.html
・サイクリングツアー無事終了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40654280.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 日…単なる日記

2011年05月14日

密猟者から野鳥を守る

旅人の森の頂上は眺めが良く、付近で最も標高が高いため、野鳥の通り道になっているようだ、春先にはホオジロやメジロの鳴き声が絶えない
これを狙ってカスミ網を張る密猟者が出没する、整備を始める5年程前まではやりたい放題だったようだが、ここ数年は沈静化している、網を張るヤグラを発見したら即撤去しているが整備が進んで野鳥が増えているのでまた活発になる傾向にある
このゴールデンウィークに行った際には大掛かりなヤグラが組まれていたが即撤去した、合わせて、付近のヤグラが組めそうな枝を切り落とした
P5064529.JPG

一見気付かなかったが黒いテープでヤグラが組まれている、横に渡しているのは付近の木をわざわざ切ったもの
人の山に無断で入り、将来を考えて残した木を無残に伐り、禁止されている野鳥を採取する者がいる
P5064531.JPG
結び方から見て手慣れた者の犯行のようだ、しかもここ数日の可能性が高い
P5064533.JPG
綺麗に撤去した
P5060005.JPG
付近の手が届きそうな枝も切り落とした

旅人の森からの帰りに警察署に寄り被害届を出し、犯人が残していった情報を提供した、今後は定期的に見周り、看板も設置してくれるらしい
森の旅人としても抜き打ちで訪問する機会を増やし、発見次第、即通報することとする

関連する過去のブログ
・旅人の森にも密猟が
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40043269.html
・傷ついた野鳥を復帰させる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42445290.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html
・近寄っても逃げない野鳥
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40785563.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:07| 土…野鳥/昆虫

山鳥の最後に立ち会う…その後2

1月9日旅人の森にて衰弱していた山鳥は、2月頃に最後を迎え、3月27日時点では原形をとどめていた

関連する過去のブログ
・山鳥の最期に立ち会う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42460259.html
・山鳥の最後に立ち会う…その後
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44007344.html

ゴールデンウィークに旅人の森に行った際は、かろうじて鳥であることが確認できた
P5064498.JPG

しかし、自然に分解されるのは思ったよりも時間がかかるものだと知った、貴重な経験であった
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 土…野鳥/昆虫

2011年05月13日

チェンソーアートを始めます

今年も大野山山開きに合わせて見事なチェンソーアートが披露されていた、この場所は我々が3年がかりで整備した広場だが、このような展開になるとは思わなかった、車で登れて駐車場がすぐ横、材木はいくらでもある、近隣に住宅は無いので騒音の心配は無い、チェンソウアートには絶好の場所となっている
P4290074.JPG

題材が素晴らしい
P4290052.JPG
切り株に直接彫った作品も…であれば間伐する際にもっと高い位置で伐ればよかった…
P4290057.JPG

P4290060.JPG
人様の作品です、お見事です
P4290067.JPG
こちらは露店で見かけたもの、バーナーで焼いてある、
大野山の山開きは殆どの方が数時間かけて歩いて登って来るのでこれを買って持って帰るのはちょっとしんどい
P4290159.JPG
軽トラの荷台に掛けるとは、良いアイデアだ
作る楽しみに加え、飾る方法など、ひと工夫考えたい

関連する過去のブログ
・山のテーブル特集
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44311453.html
・現場で丸太を製材する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43773560.html
・豪快…丸太のロウソク
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43536978.html
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43628980.html
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43735870.html
・盗み切れていなかった師匠の技
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42748486.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 金…環境税/グッズ 

2011年05月12日

炭焼き…伏せ焼き(その3)

伏せ焼き方式による炭焼きの様子を3日間連続で紹介します、今日は3日目
P5080001.JPG
窯を閉じて一週間、炭を出す日がやってきた
P5080005.JPG
まずは大量の土をどける、積んだ竹の高さは半分程になり沈下が進んでいた
P5080016.JPG
まずまずです
P5080017.JPG
煙突に近い部分は生焼けだったので歩留まりは3分の1程度、積み方の工夫(奥行きを短くする、高く積むなど)が必要だ
P5080023.JPG
伏せ焼きは簡単で窯を掘り出す時のワクワク感がいい…また来年

伏せ焼きをイラストで見たい方は以下がお勧め
http://moritetsu.net/sumiyaki/sumi2.html

関連する過去のブログ
・炭焼き…伏せ焼き(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45043061.html
・炭焼き…伏せ焼き(その2)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45068413.html
・炭焼き…ドラム缶にて
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44687603.html
・大工事…炭焼き窯の交換
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44438969.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:14| 火…炭焼き/料理

2011年05月11日

炭焼き…伏せ焼き(その2)

伏せ焼き方式による炭焼きの様子を3日間連続で紹介します、今日は2日目
P4300015.JPG
燃え盛る炎、しかし、窯の中に熱気が入っていかない
P4300019.JPG
ウチワでは力不足のためなるべく大きな風が起こせるものを使う
P4300029.JPG
入口に積んだ竹が燃え始め、煙が自然と出るようになる
P4300034.JPG
あたりが暗くなり、焚き火と谷戸鍋で雰囲気を楽しむ
P4300036.JPG
窯の入り口を少し狭くして煙の様子を見る
P5010044.JPG
竹酢液が溜まってきた
P5010049.JPG
翌朝、煙はまだ白いが(透明にはならないが)中心部が炭化したと想定して窯の入り口をふさぐ、窯開けは1週間後と決めた

関連する過去のブログ
・炭焼き…伏せ焼き(その1)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/45043061.html
・炭焼き…ドラム缶にて
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44687603.html
・大工事…炭焼き窯の交換
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44438969.html
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
posted by 森の旅人 代表 at 00:59| 火…炭焼き/料理

2011年05月10日

炭焼き…伏せ焼き(その1)

伏せ焼き方式による炭焼きの様子を3日間連続で紹介します
P4300001.JPG
伏せ焼きは何度か見たことはあるが、人によってやり方が微妙に違うのでこれが正解というものはないようだ
今回は試行錯誤でやってみることにした、まず縦長の溝を掘り煙突を立てる
P4300004.JPG
竹を4つに割って節を取る、溝の幅に切り揃える、若竹よりも5年以上経った竹がいい
P4300006.JPG
こんな感じで積んでゆく
P4300011.JPG
落ち葉を隙間なくギュウギュウに敷き詰める、炭になった際に汚れないためだ
P4300012.JPG
トタンをかぶせてさらに土を大量に盛る
P4300015.JPG
いよいよ火入れ…この続きは明日

関連する過去のブログ
・炭焼き…ドラム缶にて
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44687603.html
・大工事…炭焼き窯の交換
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44438969.html
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 火…炭焼き/料理

2011年05月09日

谷戸の野草を天婦羅で…

P5080031.JPG
自宅近くの”恩田の谷戸” すっかり初夏の景色となった
P5080027.JPG
ドクダミ、柿の葉、ハルジオン、アシタバ、クズ、ミツバ、ヨモギ…谷戸の恵みをなんでも天婦羅にしてみる
P5080026.JPG
柿の若葉はほんのり甘く、後からかすかに苦味が来る、お勧め
P5080029.JPG
谷戸鍋と天婦羅と谷戸で収穫した黒米をいただき、豊かな自然を満喫しました

関連する過去のブログ
・菜の花をいただきました
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44409222.html
・緑の孤島を残そう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44129254.html
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:35| 月…天体/環境/フィールド

2011年05月08日

都心の自然を無料で楽しむ

PA250005.JPG
都心にはどのくらい緑があるのか? まず大局的に眺めよう、都庁の展望室202mがお勧め、双眼鏡を持ってゆくと面白い、画像の緑地は新宿御苑、皇居や明治神宮も…
http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/page/tenbou.htm
PB012478.JPG
植物が豊富でゆっくりできるのが椿山荘、御神木は500年の椎の木、その風格は圧巻だ、植物には銘板もあるのでありがたい、庭園の散歩は誰でも入っていいようだが、結婚式場なので(まわりに不快を与えない)それなりの服装で行きたい
庭園散歩(ブログ)
http://www.chinzanso.com/event/garden-blog/

明治神宮もいい
杜のみどころ(5月)
http://www.meijijingu.or.jp/midokoro/5.html

関連する過去のブログ
・タイワンリスの被害が拡大
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44928163.html
・この時期に注目したい植物
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44843769.html
・この時期の水辺にトンボが…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44712423.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 日…単なる日記

2011年05月07日

タイワンリスの被害が拡大

P5020009.JPG
5月2日植物観察と野鳥観察のトレーニングで横浜市の舞岡公園に出かけた、早速出迎えてくれたのが ”タイワンリス” 犬のような連続した鳴き声は不気味で数は相当いるようだ
アジア全域にいるというが、日本では伊豆大島で飼われていたものが野生化している、関東でも鎌倉ではよく見かけるので有名だ、いずれにしても人間が持ち込み野生化している
作物や植物を食い荒らすだけでなく、樹皮をかじったり、鳥の巣を襲う、天敵が殆どいないので困った存在だ
外来生物なので弱っていて近隣の動物病院や動物園に持ち込んでも保護はしてくれない、一方自治体による駆除が進んでいると聞く

関連する過去のブログ
・鹿問題が深刻です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44635679.html
・可哀そうなタヌキが増えている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43906947.html
・捨て猫をどう処分するか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41096899.html
・猪鹿もこうなってしまっては…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41533097.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:30| 土…野鳥/昆虫

2011年05月06日

バネ指だとわかった…

P5050002.JPG

昨年の冬、寒い中、旅人の森を整備していたら突然左手の中指が曲がらなくなった、無理に曲げると今度は戻らない、鋸は両利きなので交互に持つが、左のほうが僅かに多い、またチェンソウはバーを握る左手に震動がかかる

夜中に自然と中指が曲がり戻らなくなり目が覚めることがあったので医者に行ったら、腱が炎症を起こしているので酷使しないこと、寝る前は湿布薬を張り、曲がらないように固定すると良いと言われた、これを毎日守り現在は良くなってきているが完全には戻っていない

森の整備仲間に聞いたところ、”バネ指”と言って林業従事者は必ずなっているらしい、短時間の作業でも防震手袋をして特定の指に負担がかからないようにするしかない、森林整備・サイクリング・釣り・沢登り・・・思えば全て握る状態が続くので指に負担がかっていた

関連する過去のブログ
・旅人の森で治水工事
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43747950.html
・散策路の階段とKY…五日目
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42294087.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:15| 日…単なる日記

2011年05月05日

この時期に注目したい植物

P5020003.JPG
5月2日植物観察と野鳥観察のトレーニングで横浜市の舞岡公園に出かけた、市街地の中に約30ヘクタールの広大な緑地が残っている、周辺の緑地と合わせるともっと広い
P5020001.JPG
五感を使って散策する神奈川県森林インストラクターの面々
P5020004.JPG
野鳥は新緑に隠れてしまうため、この時期姿を見るのは難しい、植物観察がメインとなる
様々な植物をここで紹介してもあまり意味はないので、初心者向けにお勧めを4つ紹介する
P5020007.JPG
”キンラン”北海道を除く全国各地で見られるが数は少なく希少なため盗掘が後を絶たない、仮に持って帰っても栽培はできないのでやめたほうがいい、その環境に順応して咲いているから美しい
P5020021.JPG
”シロダモ”の若葉、毛がふさふさしており、ウサギの耳のような感触とされるが、ウサギの耳をまじまじと触ったことがある方は少ないだろう、感触がいいのは確かなのでお勧め
P5020028.JPG
”キリ”の花が咲き始めていた見た目も香りもいい
P5020023.JPG
素晴らしい緑色を見せるのが柿の若葉、天婦羅にできる

関連する過去のブログ
・紅葉は和色で観賞する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41844402.html
・ロウバイとカワセミ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42478387.html
・晩秋の旅人の森を紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41700678.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 木…森林/竹林/植物

2011年05月04日

この時期の水辺にトンボが…

P5020014.JPG
5月2日植物観察と野鳥観察のトレーニングで横浜市の舞岡公園に出かけた、付近を流れる人工的な小川で何やら透明で光るモノが置いてある、どうやら羽化したばかりのトンボのようだ、時間は午前11時、トンボの羽化は明け方に始まり、明るくなると飛び立つというから不思議な現象なのか?
P5020012.JPG
翅がまだ乾いていないので飛べない、左右の目がはっきり分かれているのでサナエトンボ(ヤマサナエ)と思われる、この時期、オニヤンマも大量に羽化する
P5020015.JPG
見渡せばあたりに数匹いた、帰り(午後3時頃)に見た際はいなかったので無事飛び立ったようだ、小川や池や田んぼなど多様な水辺がなければ多種多様なトンボは見られない、特にオニヤンマは5年間も幼虫で過ごすので継続的な環境保全が必要だ

トンボは秋の生物と思われがちだが、実は4月から羽化している
アキアカネ(赤トンボ)は、田植えに合わせて幼虫となり夏に羽化して山へ移動し、秋に大量に戻って来るものでこれが秋を印象付けるのかもしれない、人間の稲作に合わせるとは賢い

関連する過去のブログ
・水生昆虫を餌にする
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44451321.html
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
・ハリガネムシが出てきた
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41360180.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:38| 水…釣り/水源/水生生物

2011年05月03日

炭焼き…ドラム缶にて

P7260101.JPG
竹を4つに割り節を綺麗に取る、窯の中にぎっしり詰めるため
P2210002.JPG
とにかく入れてゆく
PC160438.JPG
こんな感じです
P7260105.JPG
様々な材を混ぜてもいい
P6210029.JPG
火を入れる
P1170069.JPG
着火すれば自然と炭化が始まる
P9190021.JPG
煙を見ながら徐々に入り口を閉めてゆく
P9190089.JPG
白煙が透き通ってきたら完全に灰になる前に完全に閉める
数日おけば出来上がり・・・

関連する過去のブログ
・大工事…炭焼き窯の交換
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44438969.html
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
・315円でできる燻製器
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41250161.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 火…炭焼き/料理

2011年05月02日

環境イベントのその後

P4290119.JPG
2010年4月29日神奈川県山北町大野山の山開きに合わせて全国植樹祭かながわ2010のプレイベントとして植樹祭が行われた
以下に関連するタウンニュースがある
http://www.townnews.co.jp/0608/2010/05/21/50034.html
P4290133.JPG
参加者は想い想いの言葉を添えて植樹していった
P4290145.JPG
直前の暴風雨も知事が到着した頃には晴天に、日頃の行いが相当いい方なのだろう、知事が自ら地元の小学生と共に植樹をした
余談だがこの小学生3名が卒業して地元の共和小学校は生徒がいなくなり閉校となった、2011年3月末に137年の歴史が終わった、都心から僅か1時間足らずの神奈川県でありながら過疎化の現実がある、以下にこの関連の記事がある
http://shonan-radio.seesaa.net/article/192857057.html
P4290147.JPG
穴を掘るところから、約1000本の植樹を登山者が行った
P4290117.JPG
この会場は私が所属するNPOかながわ森林インストラクターの会やNPO丹沢森の仲間たちで整備した、その後、県や山北町が植樹祭ができるようにさらに整備を進めた

さて、あれから1年、2011年大野山 山開きではどうなっているのか?
P4290050.JPG
草刈りはされ、植樹された木々は(枯れているものはあるが)おおむね元気に育っている
P4290049.JPG
最大の課題は鹿に新芽を食べられること、大きくなるまでの10年間は草刈りと合わせて鹿から守ってやる必要がある、鹿避けのネットは張られているが、簡易的なもので、強風で隙間ができないかちょっと心配だ
P4290048.JPG
まだ花は咲かないがモミジの葉は食べられることなく大きくなっていた、毎年見守ってゆく

関連する過去のブログ
・公園づくりは是か非か
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44532227.html
・全国植樹祭かながわ(前編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43154175.html
・全国植樹祭かながわ(後編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43334947.html
・県が威信をかけたお弁当
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42871406.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 月…天体/環境/フィールド

2011年05月01日

パック牛乳千個とは…

P4290042.JPG
山北町の大野山、246号や東名高速からその頂上が良く見える、一見ハゲ山のようで実は牧場になっている、車でほぼ頂上まで行ける、谷峨駅や山北駅から歩いて登ることもできるし、最近はランニングの練習で走って登ってくる方もいる、いずれにしても途中は気持ちのよい森林で、頂上からは、相模湾や富士山を望む絶景が人気、4月29日は山開きの神事とお祭りがおこなわれた
P4290051.JPG
左は車道、右は我々が整備した遊歩道(こもれび遊歩道)、全国植樹祭のサテライト植樹会場として松沢知事が植樹を行った
こもれび遊歩道の整備の様子はいずれ紹介したい、以下に地元のタウンニュースがある
http://www.townnews.co.jp/0608/2009/05/16/22458.html
P4290056.JPG
山開きでは先着1000名にパック牛乳が無料配布される、山北町による企画、何故かこれが恒例で人気がある、大勢の行列ができる、朝の準備段階で1000個を見せてもらったが、たいした量ではないと感じた、皆さんは如何だろうか? この牛乳は残念ながら大野山牧場のものではない
P4290073.JPG
踊りや歌などで盛り上がる、12時が人出のピークで13時過ぎには閑散としてくる、珍しいイベント、多くの登山者と出店で盛り上がった

大野山に関連する過去のブログ
・ミズキの樹液がオレンジ色に
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44280201.html
・厄介なサクラの病気
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44280201.html
・冬はやっぱり富士山
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42171761.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:48| 日…単なる日記