2011年04月30日

鹿問題が深刻です

P7180011.JPG
写真の中央に何かいる…何かを食べているようだ
P7180011(t).JPG
丹沢では渓流釣りや森林整備をしているとかなりの頻度で鹿を見かける、鳴き声はかん高く特徴的だ
鹿の首が届く高さの木々の芽や葉は食べつくされている、せっかく間伐して光を入れ草木が生えてもみんな食べられてしまうので、土がむき出しになり、地表が流れ水源かんよう機能が低下する
県では計画的に捕獲しているようだが改善には至っていない
PC160011.JPG
人間に飼い慣らされたモノもいる、これは札掛で見かけた親子の一頭、近寄っても逃げない…
そもそも鹿は平地の動物で近代化に伴い人間が山地に追いやった、奈良県の公園にいるのが自然な姿で、彼らは山地を得意としない
にもかかわらず、餌に乏しく、冬は寒い、絶えず命を狙われ、食肉としてもあまり好まれない、厄介扱いされている

関連する過去のブログ
・鹿の大食漢
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40187497.html
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
・もっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41710138.html
・猪鹿もこうなってしまっては…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41533097.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:34| 土…野鳥/昆虫

2011年04月28日

森づくりの道具

P1170076.JPG
チェンソウだけを買っても駄目で、防振手袋、保護ズボン、イヤーマフ付ヘルメットなどなどが必要となる、例えればスキーと同じで板だけでは済まないということ
P3120007.JPG
防振手袋は短時間の使用であれば必要ないが、一日中使用するなら用意したほうがいい、持った感じもしっくりくるので疲れにくい
保護ズボンはチャップス(エプロンタイプ)をお勧めする、ズボンタイプは夏暑い、但し込み入った雑木林の場合はチャプスは枝などに引っ掛かるのでズボンタイプのほうがよい、人工林での作業はチャップスがよい
保護ズボンの仕組みはこうだ、中に丈夫な繊維が入っておりチェンソウでズボンを切った場合、この繊維が出て、チェンソウの回転部に絡みついて瞬時に止まる、従って足を切る前にズボンが犠牲になって守る
PB160059.JPG
イヤーマフ付ヘルメットはチェンソウのエンジン音から来る疲労を防ぐもの、疲労の半分は音から来るらしい、これをマフ(密閉型のヘッドフォン)で遮断する
騒音や関係の無い話声は確かに不快で疲れる、電車の中の話声、車掌のやたらと長く丁寧なアナウンス、職場での大声での電話、飲み屋での馬鹿騒ぎ…余談だか、電車の中では耳栓タイプのイヤホンで音楽を聴いている、外音は全く聞こえない、音楽の音量は少なくて済むので耳にも優しい、音質もいい(ノイズキャンセリングでは音質はイマイチで外音(特に声)が入ってくる)、メーカーは音質によって好き嫌いがあるので何とも言えないが、SHUREは値段は高いが音はいい、但し、線が細いらしくよく断線で壊れる、2年間の保証期間内に6回も無償交換した、今はオーディオテクニカのイヤホンにSHUREの耳栓部分(6回も交換すれば付属の耳栓部分だけが山のように余る)を付けて使用している
PC020006.JPG
所属するNPOのチェンソウを並べてみる、私はなるべく自分のチェンソウのみ使うようにしている、自分で整備して信用できるものしか使わない、場合によっては命にかかわるものだから
PC020057.JPG
”ひっぱりだこ”というウインチ、エンジンの付いた本体を木に固定して、ここから伸びるワイヤーで伐った木を引っ張り出すもの、20万円弱で買える、材の搬出以外にもいろいろ応用が利く
P4180002.JPG

森づくりで是非用意したいのがGPS、位置や標高が記録できる、目的によって様々な機種が用意されている、写真はGARMIN社の製品を並べたもの

関連する過去のブログ
・拝一刀のチェンソウ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42737006.html
・最も過酷な山奥の間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42809890.html
・森のチェンソウ仲間たち
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40147941.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:36| 木…森林/竹林/植物

2011年04月27日

湧水のあるマイフィールドを発見

P7010004.JPG
旅人の森の整備が一段落したので、身近に整備できるマイフィールドを探していた
勤務先の目と鼻の先に、まだ、誰も手を付けていない雑木林を発見、所有者の市と合意にいたった、2ヘクタール以上あるのでとても広い
P4210001.JPG
大規模造成後、約30年放置されたので落葉広葉樹を中心に細い木々が密集している、また、笹が前面に生えている、植生は乏しく、昆虫も少ない
P4210003.JPG
若葉の季節は清々しいが、夏になるとうっとおしくなる、暗くて蚊が多い
P4210005.JPG
一部に竹林もある
PC010005.JPG
秋になると紅葉が素晴らしい
PC010009.JPG
近隣に住宅が無いのでこのように間伐がされなかったらしい、まだ間に合うと思うので、何年もかけてやってゆく
PC010019.JPG
湧水があり1年中絶えない、明るくすれば生き物が戻ってくるはずだ、ホタルを放流するのは賛否がある

まずは勤務先で森林ボランティア経験のあるメンバーを中心に細々と始める、とは言っても既に20名が集まった
これまで知り合ったネットワークを活用してメンバーをどんどん広げてゆく

関連する過去のブログ
・水源の森は荒れている
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44265704.html
・森林は誰のものか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42315496.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:16| 水…釣り/水源/水生生物

2011年04月26日

イワナやヤマメを塩焼きにする

P4290096.JPG
観光地に行くと”幻の魚”と名打ってイワナの塩焼きが売られている、18センチほどで1尾700円程度
天然モノは確かに一般の方には幻だが、養殖も盛んでスーパーで2尾398円で見かける
釣りをすると最近は殆どリリースしているが、初めての人を案内する場合は現地で塩焼きにする
P5150009.JPG

風が無く、道具が揃っている場合はこのような焼き方ができる
では、源流の山の中ではどうするか?
直径も深さも30センチ程の穴を掘り、焚き火をする、燠火(おきび)になったら土手に串を刺し、魚を少し焼く、乾いてきたら上から新聞紙をかけドーム状にする、新聞紙は濡らさなくて良い、30分ほどでこんがり焼き上がる、火やゴミの始末はしっかりとしよう

関連する過去のブログ
・渓流の解禁が待ち遠しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42010385.html
・渓流釣りの極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42517543.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:39| 火…炭焼き/料理

2011年04月25日

公園づくりは是か非か

PA030017.JPG
この写真は数年前に南足柄市のある場所で撮ったもの、木を伐り根っこまで綺麗に取り除き、寸分狂わぬ整地がされていた、これはただ事ではないと感じたが、後に全国植樹祭で利用されたようだ
そこまでした公園なので大いに利用しよう、一過性のものではもったいない

関連する過去のブログ
・全国植樹祭かながわ(前編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43154175.html
・全国植樹祭かながわ(後編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43334947.html
・県が威信をかけたお弁当
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42871406.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 月…天体/環境/フィールド

2011年04月24日

救命講習は定期的に受けましょう

P7180011.JPG
缶コーヒーを血液に見立てて、頭の付近に撒いた場合と足の付近に撒いた場合でその違いを実感する、同じ量でも頭のほうが大量と錯覚する、頭の場合、少量の出血でも大怪我に見えるのでまず冷静になることが大切
まず第一に考えるのは、何故、そこに人が倒れているのか?原因がわからない場合はむやみに近寄らない、二次災害で助けるほうの身が危ない場合がある、物が落ちて来る、感電している、危険な動物がいる…などだ
P7180029.JPG
山林から人を運ぶには様々な物が役に立つ、三角巾は勿論、背負っていたリュックも固定の道具になる
木や竹はいくらでもあるので担架も作れる、最近はAEDを携帯するボランティア団体が増えてきた
P1050257.jpg
三角巾は1枚あれば何にでも役に立つ、私の率いるサイクリング部でも講習を行った、転倒時の止血、捻挫の固定、マスクやタオル代わりにもなる

日本赤十字や横浜市の講習を定期的に受けている、所属する団体で呼ぶこともあれば個人的に申し込むこともある、日本赤十字の講師はボランティアが多い、ボランティアと言っても責任感が強くプロ意識が伝わってくる、頭が下がる

様々な活動での深刻な救命場面は無い、子供向け森林教室での鼻血と熱中症くらいか
鼻血はティッシュを詰めたり、首の後ろを叩いてはいけない、指で鼻の根本を強めに数分押さえるだけでよい
熱中症はエアコンをガンガン効かした車の中で暫く寝かしておく、10分もすれば元気になる、車の無い山の中では、まず熱中症にかからせないことが大切だ
一方、深刻なのは朝の通勤電車で気分が悪くなった方を助けたり、交通事故の現場に居合わせてしまうこと、こちらの確率のほうが遥かに高い

受講した救急救命はプロフィールをご覧ください
http://www.morinotabibito.com/privacy.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:05| 日…単なる日記

2011年04月23日

ヤマビルの出番です

P5160014.JPG
今年もそろそろこいつらが出て来る、越冬したものが目を覚ます

対策は過去のブログを参照
・ヤマビルにどう立ち向かうか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41326896.html


P4210047.JPG
東丹沢で見かけた看板、なかなかの力作でそれほど被害が深刻ということ、特に無知なハイカーがヤマビルを増やしている状況にある、鹿の移動は大きな原因ではない
このゴールデンウィークはしっかり対策したい
posted by 森の旅人 代表 at 08:57| 土…野鳥/昆虫

2011年04月22日

植菌したホダ木の置き方

P4280116.JPG
ナメコは直接地面に置き土をかけてしまう
P3270002.JPG
椎茸などは2、3カ月地面に置き、その後立てておく
P3270001.JPG
適当でいい
P3270004.JPG
ヒラタケをエノキに植菌したものは一端を埋めて立ててみた、成果はまだわからない
P3150028.JPG
収穫が楽しみです

関連する過去のブログ
・ナメタケとヒラタケの植菌
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44476300.html
・なめこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41996955.html
・秋の恵み…キノコ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806357.html
・秋本番、どこもダケを見つけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41349041.html
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:09| 木…森林/竹林/植物

2011年04月21日

ナメタケとヒラタケの植菌

P4020050.JPG
渓畔林に多くみられるフサザクラ、これを使用することにする
P4020043.JPG
まずは、チェンソウでザクザクと伐り出す、2時間で充分な量を確保
P4020042.JPG
穴開けと菌が染み込んだコマ(コルク栓)を流れ作業で打ってゆく
P4020035.JPG
穴開けにはエンジン式のドリルを使う、充電電動式ドリルでも勿論良いが、パワーが全く違う
P4280109.JPG
コマ打ちは子供達に任せると良い、大半の子供はハンマーを持ったことがない、手首をうまく使うように見せてやるとすぐに上達する
おしゃべりしながらできる楽しい作業だ、しかし、キノコのこととなるとみんな一生懸命になる、明日は植菌したホダ木の並べ方

関連する過去のブログ
・なめこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41996955.html
・秋の恵み…キノコ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806357.html
・秋本番、どこもダケを見つけよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41349041.html
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html
・旅人の森にも春が…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43709839.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 木…森林/竹林/植物

2011年04月20日

水生昆虫を餌にする

PA180043.JPG
新緑の季節がやってきた、水温が上がると昨秋の落ち葉を餌にして水生昆虫が爆発的に増える、これを渓流魚が餌にする
P7060010.JPG
自作した持ち運びのできるデジタル顕微鏡で見てみる、カワゲラは川底の石の裏に張り付いている、面白い顔をしている

渓流釣りの餌として重宝する、釣りの世界では ”オニチョロ” と呼ばないと通じない、どこに多くいるのか? 経験的には、深い流れよりも浅瀬、明るい区間にいる、増水した後は思いもかけない場所にいるので探すのが難しい、捕れる時は数分で数十匹、捕れない時は一日で数匹、特に一斉に羽化した後は全く捕れない、そういう日は持参したミミズや夏場はその辺のバッタ、秋はコオロギを餌にする
釣りの専門店では真空パック?にしたものが売っている、50匹で千円程度のようだが、死んでいるので、崩れ易く、喰いも良くない、しかし生きたまま餌に使うと石にしがみついて釣りにくいことがある、ではどうするのか・・・
川から捕ったら、保冷材と僅かな水を入れた餌箱に入れる、水はこまめに替える、餌として針に付けた後、頭の部分を軽く潰して失神させる、これで水中では動きはするものの石にしがみつくことはない、軽く潰すその加減・・・ここに長年の技がある
P7060017.JPG
ヘビトンボは肉食なのでこんな顎がある、これは釣りの餌にはならない

関連する過去のブログ
・ヤマメの胃袋を覗いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43699317.html
・渓流釣りの極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42517543.html
・真冬でも釣りをします
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42199985.html
・渓流の解禁が待ち遠しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42010385.html
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
・渓流釣りで出会った恩人
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41136014.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:59| 水…釣り/水源/水生生物

2011年04月19日

大工事…炭焼き窯の交換

P4280003.JPG
10年も経つとドラム缶の窯はどこかが破れて空気が入り、炭がまともに焼けなくなる、思いきって交換することにした
P4280002.JPG
まずは固定している土を運び出す、乾いてほこり状になっている、大勢の仲間での重労働だった
P4280010.JPG
ドラム缶は4箇所入る、相当広いスペースがある
P6200015.JPG

新品のドラム缶に穴を開け煙突を付ける
P6200035.JPG
こんな感じです
P6210054.JPG
配置を決め、蓋が閉まることを確認する、前回のドラム缶と形状が微妙に違って入口のレンガを加工しなければならなかった
P1030154.JPG
こんな感じです
P7250003.JPG
土を戻して出来上がり、良い炭が焼けるようになった、ご苦労さまでした…

関連する過去のブログ
・あっという間にできる花炭
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44254022.html
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
・炭火でパンを食べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43925073.html
・炭アイロン使ってます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43519114.html

posted by 森の旅人 代表 at 07:09| 火…炭焼き/料理

2011年04月18日

菜の花をいただきました

P4170016.JPG
4月17日は天気も良く、近所の谷戸での活動に参加した
P4170017.JPG
野菜たっぷりの味噌汁や谷戸で収穫した米など、ちょっとした農地があれば、自給自足に近づけることを実感する
P4170018.JPG
栽培したシイタケなどに菜の花を加えて蒸し焼きにする、菜の花の香りと味がわかる人はあまりいないだろう、お試しあれ

関連する過去のブログ
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
・春はやがて来る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43873332.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:08| 火…炭焼き/料理

2011年04月17日

サイクリングで桜巡り

P4160034.JPG
森の旅人さんのロードバイク、2005年製、フレームはアルミ、とても軽いので爽快
4月16日、多摩川八十八か所桜の札所巡りに出かけた ”〜桜の札所一日で何箇所巡れるか〜” 鉄腕DASHのような企画
多摩川 夢の桜街道 http://www.sakurakaido.jp/map_all.html
P4160003.JPG
集合出発は八王子の勤務先、枝垂れ桜はまだ蕾が残っていた、サクラの種類や標高、気候、日当たり、個体の遺伝子によってちょっとずつ開花の時期は異なってくる
P4160009.JPG
仲間10名で桜吹雪のサイクリングロードを行く、とにかく気持ちのよい天気
P4160027.JPG
高幡不動では土方歳三の前で記念撮影、ところで香取慎吾が主役を務めた大河ドラマはいったい何年前だったか?誰も思い出せない…それほど月日の流れは早い
P4160019.JPG
高幡不動では即席の自然観察会、ぼけの花はこの時期豪華だ
P4160022.JPG
サクラに気をとられ、この時期満開なのに全く注目されないのがモミジの花、近くで見ると可愛らしいP4160044.JPG
お昼に2本いただきました

関連する過去のブログ
・自転車を有効に使う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43937015.html
・サイクリングはゴミで台無しに
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43722049.html
・秋は江の島サイクリング
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41372354.html
・サイクリングツアー無事終了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40654280.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:12| 日…単なる日記

2011年04月16日

土壌の生物を探す

P5090023.JPG

いつの時代も子供たちは、汚い・危険・キモイ(私はK3Kと呼んでいる、頭のKはキッズ)が大好きだ
雑木林に大きな布を広げて土をぶちまける、動くものがあれば、ピンセットや素手でバットに移す、その名も虫メガメで観察する
最近は携帯やデジカメで画像を記録できるのでスケッチをとることがなくなった、さらにインターネットで調べやすい、それでいいと思う

関連する過去のブログ
・ミクロの世界を簡単に楽しむ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43604128.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 土…野鳥/昆虫

2011年04月15日

山のテーブル特集

PC210044.JPG
株立ちの大木はそのままテーブルになる、椅子は玉切りにしたもの
PC200005.JPG
人工林の整備では休憩コーナーは自分で作る
P2220078.JPG
チェンソウを使って2つに割ったもの、最も一般的
P4300016.JPG
誰にでもできます
P1030156.JPG
製材機を使えばこの通り

関連する過去のブログ
・森林の価値はどう評価すべきか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41303115.html
・現場で丸太を製材する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43773560.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
・間伐材で作る面白クラフト
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43474554.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 金…環境税/グッズ 

2011年04月14日

ミズキの樹液がオレンジ色に

P3210021.JPG
ミズキの場合、伐ったばかりの株や鳥が開けた穴から樹液が出て、このように変色している光景をよく目にする、樹液は無味無臭、オレンジ色の正体は”ファフィア酵母”で毒ではない
このミズキは山北町大野山の駐車場にあったもの、枯れ枝が多く、車を直撃する恐れがあったためやむなく伐った
PB221770.JPG
イチョウを伐ったところ周辺部から早速樹液が滲み出てきた、こちらはすぐにカビた
PC260082.JPG
山でガサガサと音がするので近寄ったら伐ったばかりのつる性植物から水が流れ出ていた、いずれにしても植物の営みには驚かされる

ファフィア酵母の説明はネット上に多々ある、カルテノイドの一種であるアスタキサンチンという着色成分を含み、黄葉の色素として作用する、これを餌に混ぜれば鶏の卵黄の色が良くなったり、金魚の色を鮮やかにできる、製薬メーカーから販売もされている
昔は味噌汁に入れて食べたという記事があった…ありかもしれない

関連する過去のブログ
・切り株の年輪に落書きをしてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41589926.html
・昆虫トラップのいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43801573.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 木…森林/竹林/植物

2011年04月13日

水源の森は荒れている

P2010037.JPG
例えば、西丹沢の雨山、遠くに相模湾が見える、ここに降った雨は、寄沢〜酒匂川となり神奈川県民(横浜や川崎も含めて)の飲み水となる
P1110070.JPG
現状、残った立木もやせ細っている、枝打ちや間伐をしないからこうなる、大雨や雪、強風が来れば崩壊する
P1110080.JPG
少し谷になった場所は何度も崩落した痕がある、沢が一直線で岩がいつも白い、雨の直後しか水は無い
P4030085.JPG
一度崩落が始まると止まらない、この沢はかつて大小の木々で覆われていたが土石流で流されてしまった
P1110098.JPG
きちんと整備すればこうなる、しかし、まだ下草が生えていない、生えれば鹿に食べられるという問題がある
P1110100.JPG
水源がどんどん枯渇してきている
外国人が水源地を買うのはけしからんという風潮があるが、ならば我々日本人が水源地をきちんとしておかなければならない

関連する過去のブログ
・最も過酷な山奥の間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42809890.html
・森を見て木を見るな
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42535838.html
・水源の森を見学する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41660886.html
・間伐作業は健康にもいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41509951.html
・もっともっと鹿を食べよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41733281.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 水…釣り/水源/水生生物

2011年04月12日

あっという間にできる花炭

PA250041.JPG
素材を缶に入れて焚き火に入れるだけ、素材にもよるが数十分でできるので、子供向け森林教室で人気だ
P7200092.JPG
出来上がりのサインは缶の隙間や穴から出て来るガスが透き通ったらOK
この世に二つとない作品の出来上がり
P4290142.JPG
竹炭も簡単に焼ける、焚き火をするなら試してみよう、ガスレンジでもできるが有毒ガスに注意

関連する過去のブログ
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
・315円でできる燻製器
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41250161.html
・焼き板が面白い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42680864.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 火…炭焼き/料理

2011年04月11日

太陽光発電がジワリ?

P4100001.JPG
JR八王子駅南口に大きな市民ホールや高層マンションが出来た、高層部分は芸能人が買ったと聞く
P4100059.JPG
南口の広場も綺麗になった、上を見れば太陽光発電パネルが並んでいる、これは良い試みだ
P4100057.JPG
この日は曇りで発電量は少なかったが、八王子の夏は猛烈に日差しが強く暑い
太陽光発電を政策とする方が神奈川県知事となった、各家庭への普及も良いが、公共施設や大型店舗など、まずやりやすいところから始めるべき、さらに、湘南海岸や電車・高速・河川の土手など探せば用地はいくらでもある
P4100049.JPG
南口には昔ながらのエリアもある、この旅館は近く取り壊されるようだ、いい雰囲気があったのだが…

関連する過去のブログ
・風力発電は是か非か
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40780384.html
・LED電球ってどうなんでしょう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43119314.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 月…天体/環境/フィールド

2011年04月10日

竹の燗酒…かっぽ酒

P4021899.JPG
青竹に日本酒を入れ、たき火で加熱すると竹の油分がしみ出て、いい香りの熱燗ができる、注ぐ際にカッポカッポと音がするのでカッポ酒と呼ばれる、宮崎が発祥の地
竹にまつわるイベントでしばしば販売する、特に春先や晩秋の竹灯籠祭りでは人気だ、大量に作ってもあっという間に売り切れる、青竹をそれらしい形に加工するだけではうまくゆかない、節の抜き方や入れる酒の量、火加減は勿論、酒の銘柄まで企業秘密となっている、青竹は1回で捨てるので大量に作っておく必要がある

P9290027.JPG
ところで、津久井湖近くで私と同じ名前の銘柄を発見した、これは買わないわけにはいかないだろう
調べれば、神奈川県で最も古い酒蔵らしい、清水酒造株式会社…覚えておこう
http://www.shokonet.or.jp/tsukui/html/kigyo/374_2.html
因みに、この酒(こんなにいい酒)はカッポ酒には向かない…

関連する過去のブログ
・杉玉で新酒の熟成を知る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43429029.html
・竹のグッズを一挙公開
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42319883.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:39| 日…単なる日記

2011年04月09日

季節到来…竹水

4日連続で筍の話題としたい、「筍を掘る」、「筍を食べる」、「穂先筍」、「竹水」、今日は「竹水」
P5060013.JPG
穂先筍を収穫した際にそのまま伐らずに残しておいた下部の2m、2週間ほど経ったのでいよいよ竹水を収穫する
P5310013.JPG
重さと水の音で有無はわかる、持って帰るならば1m程に伐って節を開けないほうがいい
P5310019.JPG
そのまま飲んでみるとほんのり甘く竹の香りがする、お茶・コーヒー・水割りに良し、そして人気なのは化粧水に使うこと
竹水からの化粧水は買えば相当高いらしい、私は使ったことはないが女性スタッフの評判はいい

さて、困ったことが起きている、今年は裏年でもともと本数は期待していなかったのだが、今日現在、タケノコが全く出ていない、明らかにおかしい、現在スーパーに出回っているのは九州産
気候は平年と変わらないので、最も考えられるのが地震の影響だ、筍が伸び始める時期に大きく揺らすとどうなるのか?そんな実験や文献はどこにも無い、この週末、筍祭りを予定していた小机城址公園だけの問題なのか?いろいろ調べてみることにする
揺れで筍の先端がやられたとすれば、もうそれ以上は伸びない、地下茎に溜まった栄養はどうなるのか?
あるいは、危険を感じて成長を止めるメカニズムがあるのか?であれば揺れによって収穫の時期をコントロールできる

ちなみに竹林は地震に強いというのは嘘、地下茎の深さはせいぜい50センチなので、例えば山の急斜面が竹林であったとしても地表が崩れ落ちるので、場合によっては雑木林よりも弱い、竹林の中は揺れが少ない…そんな話も聞いたことがない

以下、筍が出ないことと地震の影響についての報告です・・・
・・・結論から言って関係は無いようです、2011年筍が少ないのは裏年によるもので、場所によってはそれなりに出ています(5月5日追記)

関連する過去のブログ
・季節到来…筍を掘る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44161696.html
・季節到来…筍を食べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44183232.html
・季節到来…穂先筍
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44196459.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 木…森林/竹林/植物

2011年04月08日

季節到来…穂先筍

4日連続で筍の話題としたい、「筍を掘る」、「筍を食べる」、「穂先筍」、「竹水」、今日は「穂先筍」
P5060018.JPG
伸びた筍は固くてえぐみも強く食べられない…そんなことはない、3m程に伸びたうちの上部1mを収穫する、これは穂先筍と呼ばれえぐみは少なく美味しい、1mに伸びた筍では駄目だ、3mに伸びるまで数日待とう
P5060030.JPG
こうすれば電車で持って帰っても美しい、ところで、帰りの電車の中でよくささやかれる ”あんなに伸びた筍、食べられないでしょう” 何事も先入観+無知というのは恐ろしい、いつも心の中でほくそ笑んでいる
P5060037.JPG
皮をむかずにそのまま茹でてもよいが、むくとこんな感じになる、最先端は非常に柔らかい、料理法は普通の筍と同じでよい

さて、収穫した際の下の2mはどうするのか? そのまま伐らずに立ったまま残しておくと、節と節の間に竹水が溜まる、成長のために吸い上げた養分を含む水が行き場所を失い溜まる仕組みだ、全数で溜まるわけではなく、ある確率で溜まる、明日はこの竹水を紹介したい

関連する過去のブログ
・竹灯籠祭りに”あかりびと”参上
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41557675.html
・竹灯籠まつりの舞台裏話
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40934190.html
・季節到来…筍を食べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44183232.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 木…森林/竹林/植物

2011年04月07日

季節到来…筍を食べる

4日連続で筍の話題としたい、「筍を掘る」、「筍を食べる」、「穂先筍」、「竹水」、今日は「筍を食べる」
P4230001.JPG
採ってその日のうちに食べる、場合によってはその場で食べる
”えぐみ”はほとんど感じないし茹でる際に米ぬかや鷹の爪を入れても入れなくても変わらない気がする、つまりスピードが全て
P4110032.JPG
たき火で丸焼きにする、煮物にする、炊き込みご飯にする、いろいろあるが、お勧めはそのまま刺身で…
但し、これは子供には食べさせないほうがよい、我が家の娘は小さい頃、夜中におう吐したことがある
P4110020.JPG
この部分が美味しいという方が多い、何故だろう
P4200053.JPG
沢山茹でて冷蔵庫で保存しておこう
レシピを期待された方は以下がお勧め(キッコーマン)
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/takenoko02.html

関連する過去のブログ
・巨大ダッチオーブンを紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41566527.html
・何故、竹灯籠祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html
・季節到来…筍を掘る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44161696.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 火…炭焼き/料理

2011年04月06日

季節到来…筍を掘る

4日連続で筍の話題としたい、「筍を掘る」、「筍を食べる」、「穂先筍」、「竹水」、今日は「筍を掘る」
P4200005.JPG
よく管理された竹林、ちょっと顔を出した筍は掘り頃
掘り方にはコツと専用の道具が必要、地下茎と筍が接している部分を狙って(実際には見えないのでイメージして)効率良く掘ってゆくP4170016.JPG
沢山出る年(表年)と出ない年(裏年)が交互に来る、2011年は裏年、過去の裏年でも量は充分にあった、裏年を無くすために肥料を充分にやるのだがなかなか難しく、筍農家のようにはいかない
P4200050.JPG
様々な大きさのモノをもらってこよう、それぞれ適した料理がある、明日は「筍を食べる」

竹林の整備における筍を掘る目的は間伐と考えて良い、掘らないと増えすぎて秋に間伐するには大変な作業になる
適正な本数に管理されている竹林では話は簡単だ、残した筍の数がそのまま秋の間伐本数になる、その際、5年以上経った竹を伐ればよい、筍は全てが竹にはならない(途中で成長が止まるモノがどうしても数%ある)のでこの分を足しておく必要がある、数%というのはノウハウなので秘密…

関連する過去のブログ
・筍の大収穫に備える
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42407105.html
・何故、竹灯籠祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:25| 木…森林/竹林/植物

2011年04月05日

薪ストーブを修理する

PB210055.JPG
丹沢湖にあるフィールドではログハウスに泊まる、冬は氷点下、薪ストーブがないと寒くて眠れない
最近、薪を満タンにしても1時間程で燃え尽きてしまうので、夜中に何度も起きて薪を追加している
よく観察するとガラスが密着しておらず隙間から空気が入っていることがわかった
P4020011.JPG
ガラスを固定するガスケットを交換することにした、まずはガラスを外すとボロボロのガスケットが出て来た、これでは駄目だ…
P4020013.JPG
ガラスとガスケットと隙間を埋める耐熱性の接着剤を用意する
P4020014.JPG
作業は至って簡単、10分ほどでできた
P4020015.JPG
早く交換すれば良かった…
P4020016.JPG
こんな感じで隙間が無いように接着剤(灰色)で埋めている
PB190021.JPG
燃焼実験では4〜8時間持続することがわかった、また冬が楽しみだ

関連する過去のブログ
・旅人の森と薪ストーブ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39967469.html
・薪割りが面白い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42706141.html
・薪の適正価格とは?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43673320.html
・豪快…丸太のロウソク(前編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43536978.html
・豪快…丸太のロウソク(中編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43628980.html
・豪快…丸太のロウソク(後編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43735870.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:57| 火…炭焼き/料理

2011年04月04日

緑の孤島を残そう

片所谷戸(かたそやと)を知ったのは2008年頃のこと、朝日新聞の記事で見た、同じ記事が電子版で残っている
http://www.asahi.com/eco/TKY200807190111.html

P3310001.JPG

場所や入り口はわかりずらい、秘密にしておく
P3310002.JPG
最近は掃除が進み綺麗になった
P3310007.JPG
岩盤からの湧き水がある、僅かな量だが生き物には欠かせない
P3310009.JPG
ここが住宅地のど真ん中とは思えない
P3310011.JPG
希少なホシザクラもある
関連する過去のブログ
・多摩の希少なホシザクラ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44070799.html
P3310010.JPG
管理しているボランティア団体があるようだ
P3310006.JPG
4月の初めはウグイスカグラ(鶯神楽)がみられた、1カ月ほどで赤い実が生る


関連する過去のブログ
・環境教育の現場から
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43616119.html


 

posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 月…天体/環境/フィールド

2011年04月03日

ビールとサンマを満喫

P4020065.JPG
この週末は山にいた、サンマが手に入ったので豪快に焼く
P4020063.JPG
薪割り斧を巧みに使い平らな板を作る、バーナーで焦がすと香りがいい
P4020067.JPG
食べ終わったら薪になる
P4020057.JPG
ビールもしっかり冷やしておきました…

関連する過去のブログ
・秋の恵み…サンマ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806434.html
・サンマは豪快に焼くと美味い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41395891.html
・薪割りが面白い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42706141.html
posted by 森の旅人 代表 at 20:17| 火…炭焼き/料理

2011年04月02日

ウワミズザクラ(上溝桜)を覚えておこう

P5021057.JPG
ウワミズザクラ(上溝桜)は、バラ科ウワミズザクラ属、だからいくら図鑑のサクラ属を探しても見つからない
花は少し遅く5月に咲く、試験管を洗浄する際のブラシのような形が特徴だ、よく見ると溝がある
香りのよい花や実は食用にできる、塩漬にする、熟した実は、香りに優れた果実酒にする、これはまだやったことがない
精力剤にもなる(これはあまり必要性を感じない)、昔の農家には必ずあったと聞く…

関連する過去のブログ
・多摩の希少なホシザクラ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44070799.html
・厄介なサクラの病気
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44056236.html
・秋の恵み…紅葉編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806290.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:24| 木…森林/竹林/植物

2011年04月01日

多摩の希少なホシザクラ

P9031464.JPG
片所谷戸(かたそやと)を知ったのは2008年頃のこと、朝日新聞の記事で見た、同じ記事が電子版で残っている
http://www.asahi.com/eco/TKY200807190111.html
P9031493.JPG
その後、会社の帰りに時々立ち寄っている、四季によって様子が変わり本当に昔ながらの自然豊かな雑木林
世界で自生が100株と言われる希少なホシザクラで注目を浴びている
P3310023.JPG
昨日、数は少ないがホシザクラが咲いていた、多摩地区で発見されたエドヒガンとマメザクラの掛け合わせ
P3310018.JPG
ガクが綺麗な星形(本物の星はこのような形ではないが…)をしている

関連する過去のブログ
・厄介なサクラの病気
http://morinotabibito.sblo.jp/article/44056236.html
・谷戸のお昼ご飯
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43838654.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 木…森林/竹林/植物