2011年03月31日

厄介なサクラの病気

P3290006.JPG
間もなく桜の季節なのでこの3日間(31,1,2日)はその話題を…
PC160417.JPG
てんぐ巣病にかかったサクラの木、天狗が巣を作ったように(見たことはないが)枝がほうき状になる、魔女のほうき(これも見たことはないが)とも呼ばれる、花は咲かなくなりやがて木全体に広がり枯れる
放置すれば他の木にも広がるため早めに枝を伐ってやる必要がある、もし1本だけならば思い切って木を伐ってしまうとよいが、桜並木全体に広がった場合は、もはやどうすることもできないので、せめて進行を遅らせるためにほうき状の枝を伐ってやる
PC020021.JPG
例えば、山北町 大野山山頂の桜はほとんど全てがてんぐ巣病にかかっている、町からは全て伐ってくれと頼まれているが、大木で本数が多く、毎年桜の花を楽しみに訪れる方々もいるのでそのままにしてある、全部伐ったらクレームが来ることは間違いない
初めは何本か伐ってはみたもののその処理に困る、我々のフィールドに運びナメコのホダ木にしたり、クラフトの材料となっている

関連する過去のブログ
・なめこが元気です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41996955.html
・十月桜(ジュウガツザクラ)を探そう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41430474.html
・サクラだけじゃない多摩森林科学園
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40385449.html
・折れかけた桜が咲く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43330860.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 木…森林/竹林/植物

2011年03月30日

人気の豆腐に名水あり

PA210015.JPG
丹沢大山を源とする唐沢川の中流、ここから渓流釣りを始める際に、タンクローリーを乗りつけて取水している方とたまに出会う、聞けば豆腐業者でここの水は最高だと言う…どこの業者かは聞かなかったがかなりのこだわりようだ
P5160031.JPG
丹沢のお勧めはここ、秦野駅からヤビツ峠に向かう道沿い、246号の名古木(ナガヌキと読む)交差点を過ぎてすぐ右手にある
・丹沢大山五右衛門
http://www.goemon-tofu.com/index.html
P5160030.JPG
ゆばが絶品
PA130050.JPG
山梨県道志村のお勧めはここ、どうし道の駅に隣接している
・とうふ屋ほたる
http://www.tofu-hotaru.com/
PA130048.JPG
午後には売り切れる
P7110016.JPG
試食も惜しみなく、道志村での間伐活動の際は必ず買って帰る

関連する過去のブログ
・水源の森を見学する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41660886.html
・最源流の湧水で何を飲む?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41273499.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 水…釣り/水源/水生生物

2011年03月29日

キャンプの主役はカレーライス

P8010041.JPG
森林教室が今年も始まる
PC120008.JPG
お昼御飯はやっぱりカレーライスでしょう、50皿分のルウを2箱使う
PA250014.JPG
食器は自分で作らせる、竹を切って半分に割る、この竹も直近に伐採してきた新しいものを使う
PA250015.JPG
面取り(バリ取り)をして刺さらないようにする、念のため水で洗う
PA250023.JPG
おかわりは勿論自由
PA250031.JPG
こんな感じです
PA240111.JPG
100人前完食です

関連する過去のブログ
・巨大ダッチオーブンを紹介します
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41566527.html
・年輪とバウムクーヘン
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43948226.html
・ピザは焼きたてがいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41488069.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:32| 火…炭焼き/料理

2011年03月28日

環境の異変か?謎の物体

P3260024.JPG
旅人の森を整備していたら謎の物体を発見した、蜂の巣かキノコか?

大きさは大小あって、大きいものは30センチほどの楕円をしている、広葉樹の大木が倒れた下側に付いているので第一印象は使い終わった蜂の巣と思ったが、近寄って下から見たら白いフタがしてある、蜂の巣にしては不可解だ

この大木は倒れてから10年以上は経っているのでキノコである可能性が高い、でも見ればみるほど蜂の巣に見える

結局、触れずにそのままにしてある、夏に変化が見られるだろうか、どなたかわかったら教えて欲しい…

関連する過去のブログ
・珍キノコ、きつねのちゃぶくろ?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41283417.html
・蜂刺されの処置と予防
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41452853.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 月…天体/環境/フィールド

2011年03月27日

山鳥の最後に立ち会う…その後

1月9日旅人の森にて衰弱していた鳥はその後どうなったのか?

関連する過去のブログ
・山鳥の最期に立ち会う
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42460259.html

2月、3月に行ったときは既にその姿はなかったので、元気になったのか? 移動して最期を迎えたのか?

P3260011.JPG
最近になってすぐそばで哀れな姿で見つかった、イノシシが荒らしたのだろう、1カ月ほど経っているようだ
この近辺で2カ月程生きていたことになる、それにしても種類やどうしてここにいるのか? いまだに謎である
posted by 森の旅人 代表 at 10:17| 土…野鳥/昆虫

2011年03月26日

昆虫病原糸状菌?

P8040017.JPG
近所の谷戸を歩くと、真冬なのに昆虫の姿、しかし固まって動かない
P8240013.JPG
昆虫病原糸状菌が原因、昆虫の体から水分を奪って殺す、硬化病
感染した昆虫の死骸は乾燥してミイラ状になる

PB170006.JPG
寄生した屍骸がアリに運ばれてしまっては困るので、は忌避物質を出してアリに対抗している

冬虫夏草(とうちゅうかそう、ふゆむしなつくさ)は、数多く存在する昆虫病原糸状菌の一種だが、総称として使われることが多い
雑木林で探してみよう


関連する過去のブログ
・昆虫トラップのいろいろ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43801573.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・ミクロの世界を簡単に楽しむ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43604128.html
・昆虫で団地ができる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40004761.html
・最近の子供たちは昆虫に詳しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39877009.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 土…野鳥/昆虫

2011年03月25日

森の紙すき

P8010072.JPG
森林教室では紙すきが人気だ、材料は牛乳パックを数日水に漬けて溶かしたものにノリを入れる
P7200086.JPG
落ち葉などフィールドにあるものを挟んでもOK、葉書にしてもよいし単に飾っても楽しい

すぐに持って帰れるように炭アイロンで乾かす
・炭アイロン使ってます
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43519114.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 金…環境税/グッズ 

2011年03月24日

杉の子が元気です

PC140070.JPG
森を歩くと古い切り株に杉の実生を見る、これはまだ1年モノ
P3070022.JPG
杉と檜の実生が同居している場合もある、大木になることはまずない
P9300172.JPG
優良な檜を選んで枝の状態から増やしてゆく
P9300173.JPG
土と接する部分に発根促進剤(例:オキシベロン)を付着させる
PB170024.JPG
数年後が楽しみだ…

関連する過去のブログ
・旅人の森にも春が…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43709839.html
・今年のスギ花粉は?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42795632.html
・目からウロコの林業見学…檜からナメコ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42346861.html
・どんどんグリーン増殖中
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42034717.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 木…森林/竹林/植物

2011年03月23日

これからは非常水の備蓄を

災害時にいかに水が大切か?被災地のみならず不安による買い占めで水がすぐになくなる状況を目の当たりにした
津波や火災でモノを持ちだせない場合は仕方ないが、自宅が無事であれば最初の3日間、一人一日3リットルあればなんとかなる
品薄が解消したら、この機会にあらためて水の備蓄を考えよう、ちなみに我が家は被災地のことを想い買占めは一切しなかった
P3220003.JPG

昨晩、成瀬駅前のスーパーには水もパンも充分に並んでいた、水は横浜市水道局が山梨県道志村で取水した「はまっ子どうし」、売り上げの一部が基金として道志村の間伐活動資金になる、水道局が行う事業としては人件費も入れれば赤字かもしれないが、基金の仕組みや非常時に大都市でありながら地元ですぐに手に入るメリットはある、売上目標を達成するのに苦労していると聞いたので在庫は充分にあるのだろう、これを機会にさらにPRして欲しい…今現在、水道局としては被災地支援でそれどころではないとは思うが…
 
さて、水道局では土も販売している、「水と花と緑の土」は浄水処理したときにできる泥の有効利用として有料販売されている
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/engeido.html
P3200008.JPG
グリーンコンポストは、横浜市内の公共工事で発生する樹木のせん定枝を原料として粉砕・たい肥化したもの
以下に情報がある(横浜市資源循環公社)
http://www.shigenkousha.or.jp/compost.html

関連する過去のブログ
・災害時の水の備蓄について
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43645045.html
・ひとつ星マイスターに認定される
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43307266.html
・水源の森を見学する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41660886.html
・横浜市民が道志村で間伐
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42920930.html
・水の話…道志村と横浜市
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39869801.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:19| 水…釣り/水源/水生生物

2011年03月22日

年輪とバウムクーヘン

子供たちが大勢参加する森林教室、最後のシメはバウムクーヘン、その構造は樹木の年輪そのもの、もちろん手作り
P7200096.JPG

レシピは秘密、竹を熱して油分を出しておく
P7200102.JPG
二人がかりで回転させる、根気のいる作業で夏場は暑い
P7200114.JPG
竹を切って抜く
P8010094.JPG
安定して出来るまでは試行錯誤が必要だ
P7250075.JPG
森の中で食べれば絶品

関連する過去のブログ
・夏の終わりに子供たちと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40458750.html
・水鉄砲は竹に限る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41601305.html
・切り株の年輪に落書きをしてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41589926.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:54| 火…炭焼き/料理

2011年03月21日

自転車を有効に使う

P2120108.JPG
間もなく花粉がおさまれば桜も咲き、サイクリングシーズンの到来、いま空前のスポーツバイクブームと聞く、片道50キロくらいならば初心者でも日帰りOK、半ば強引に連れ出すがみなさんちゃんと完走する
PA190095.JPG
遠方に行く場合、時間が無ければ輪行(りんこう)という手段を使う、専用の袋にバイクを分解して入れ電車やバスで移動する、分解・組み立ては慣れれば数分でできる、行動範囲が広がるので良い手段だ、追加運賃は不要
P2160014.JPG
例えば、夕方から丹沢に行きたくなった場合は、小田急線と御殿場線にバイクを載せる
PA170004.JPG
谷峨駅でバイクを組み立て西丹沢に向かった
P8130096.JPG
横浜の自宅から久里浜駅まで輪行し、久里浜港から東京湾フェリーで千葉に渡る、南房総白浜まで走っても日帰りできる
P9200007.JPG
大きなコンサートにはバイクで出かけよう、駐車場で困ることもなく、終了後も至ってスムーズに帰れる
P9250091.JPG
海外を走るのもまた楽しい、ハワイでは郊外の公園やプライベートビーチを見つけることができた

関連する過去のブログ
・サイクリングはゴミで台無しに
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43722049.html
・秋は江の島サイクリング
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41372354.html
・サイクリングツアー無事終了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40654280.html

スポーツサイクリング部
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-top1.html
ホノルルセンチュリーライドの記録
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run13.html

バイクの購入を検討するなら森の旅人御用達…バイクプラス(港北ニュータウン、多摩ニュータウン、埼玉大宮)
http://www.bike-plus.com/
posted by 森の旅人 代表 at 08:18| 月…天体/環境/フィールド

2011年03月20日

炭火でパンを食べる

PA180058.JPG
丹沢湖に近いフィールドには水道・電気・ガスは無い、沢の水・太陽光発電または発電機・薪と炭でまかなっている
週末に宿泊すると朝はパンをトーストする、これが結構ノウハウがある、金網を水平に置きトーストすると直ぐに焦げる、斜めに置き火力に応じて高さを調整することが大切だ、食べている間に次がトーストできればよいので時間も考えながら調整する、パンは1枚食べている間にゆっくりトーストするのが一番美味しいようだ
毎月、遊びでこんなことをやっているので、細かいノウハウは豊富だが、災害で活かせる場が来ないことを祈る
  
関連する過去のブログ
・焼き芋を焚き火で美味しく
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41820749.html
・サンマは豪快に焼くと美味い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41395891.html
・秋の恵み…サンマ編
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41806434.html
・山の忘年会が終わる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42185743.html
・豪快…丸太のロウソク(前編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43536978.html
・豪快…丸太のロウソク(中編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43628980.html
・豪快…丸太のロウソク(後編)
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43735870.html

posted by 森の旅人 代表 at 08:00| 火…炭焼き/料理

2011年03月19日

可哀そうなタヌキが増えている

P7060039.JPG
タヌキの数は実はそんなに減ってはいない、ハクビシンと合わせると、天敵のいない都市部ではむしろ増えているようだ
我が家の近くのこどもの国線の線路を渡るタヌキをたまに見る、雑食なので餌はそれなりにあるのだろう、住民からは大きな猫と思われているかもしれない
天敵はいなくとも受難はある、車や電車にはねられる、疥癬症にかかる
特にペットの多い都市部では犬猫からの疥癬(一種のダニ)に感染し毛が抜け落ちる、温暖化も拍車をかけているようだ、冬は寒くて食欲が低下し助からない
例えば、神奈川県厚木市七沢にある自然環境保全センターには沢山のタヌキやハクビシンが保護されてくる、治療で助かるのは僅かではあるが、冬の間を中心にボランティアが看病して野生に戻している
PB150014.JPG
交通事故で運ばれてきた歩けないタヌキ、2008年に逝くまでの6年間生き続けた、その間、小学校の環境授業に多数出動するなどやるべきことをやって天寿を全うした感がある
野生動物救護の会
http://www.kanagawa-choju.sakura.ne.jp/index.html
らんちゃん逝く
http://www.kanagawa-choju.sakura.ne.jp/borantia/borantia02.html#Anchor-55556

関連する過去のブログ
・傷ついた野鳥を復帰させる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42445290.html
・猛禽が好む止まり木とは
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41959345.html
・野鳥との共存、彼らの知恵
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41612428.html
・近寄っても逃げない野鳥
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40785563.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:57| 土…野鳥/昆虫

2011年03月18日

ウッドチップでアロマを楽しむ

P8090026.JPG
アロマオイルそのものや一般的な使用方法は割愛する、まだ知られていないウッドチップを使った楽しみ方がある

まず考えたのが大量に出るチェンソウの切り屑だがチェーンオイルが付着しているので不向きだ、植物性のチェーンオイルを使えばまだマシだがやはり臭いが残る
電気カンナの切り屑は使える、一般で手に入れるならば燻製用のウッドチップがお勧め

ウッドチップをメッシュの袋に入れアロマイオルを染み込ませるだけ、1、2滴でいい、やってみたが通常の紙や布よりも長持ちする
画像は神奈川県森林インストラクターの仲間でアロマ教室も開いている有資格者が森林教室で持参したもの、人気であった

関連する過去のブログ
・ウッドチップとして利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41769733.html
・オガクズをうまく利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42122341.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:18| 金…環境税/グッズ 

2011年03月17日

魔の幟(のぼり)を撤去せよ

自宅に近い中恩田橋交差点には交通安全と書かれた黄色い幟がある
昨年の4月18日、ここを通りかかった際に、左折してきたライトバンが横断歩道を渡ろうとした自転車の男性をはねる交通事故に遭遇した、男性は意識はあったが腰を強打したため動かせない、安静の姿勢をとらせ脈や呼吸、意識を確認しながら駆けつけた救急隊に引き渡した
事故直後、運転手の女性はおどおどするばかりではあったが、「大丈夫ですよ、救急救命は慣れていますから…」と伝えたら落ち着いた様子で一緒に被害者に声をかけていた、その後、私は用事があったのでその場をすぐに離れたが、女性が言った状況が忘れられない
「左折をはじめたら叫ぶ声がしたが姿は見えず、気が付いたら自転車が目の前にいた・・・」左から横断歩道に進入してきた自転車が幟に隠れて見えなかった可能性が高い
後日、交差点に警察官が立っていた際に事情を話して幟を撤去してもらったが、最近になってまた復活(新品)した、幟は警察の所轄ではないのかもしれない
しかしながら、交通安全の幟が交通事故の原因となっている、皮肉な話だ
P3170001.JPG

向かって左手奥から画面の右方向に左折する場合、こんなに見通しの良い広いスペースがあるのに自転車が見えないはずがない
P3170004.JPG
どうして死角をわざわざ作るような幟があるのだろうか?
死亡事故が起きないと改善されないのはマズいので、昨日、計画停電対応で交差点に張り付いていた警察官に撤去を頼んでおいた、動向をみることにする

以下、その後の経過です・・・・このブログが交通事故裁判での県警ならびに交通安全協会の過失を問う証拠資料とならないことを祈ります
…本件は3月23日に幟が撤去されしました(3月23日追記)
…何故か3月30日に幟がまた復活しました、どうなっているんでしょう(3月30日追記)
…5月16日に青葉警察から電話があり3月末に撤去したが連絡していなかったので…とのこと、エッ?また新品が立ってますよと伝えたら、実際の管理は地元の自治会に任せているとのこと、そことの連携がうまくいってないので連絡しておくとのことです(5月17日追記)
…7月28日に幟が交差点より数メートル移動しました、とりあえず死角による事故は回避できると思います。しかしながら、2カ月単位で事が進むとは…それ以上は言いません(7月29日追記)


関連はしないが似たような過去のブログ
・山林火災になる前に伐採を
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43443627.html
posted by 森の旅人 代表 at 18:42| 日…単なる日記

春はやがて来る

P4040004.JPG
最近は、わざわざ菜の花を植える農家がある、ミツバチを飼っているらしい
P4040981.JPG
3月31日、4月1日に予定されていた こどもの国 竹灯籠祭りと夜桜観賞は中止となった
P4040993.JPG
夜桜観賞には多くの発電機による照明、すなわちガソリンを遣う、中止は仕方がない
P4110010.JPG
今年の桜に国民は何を想う…
P4110009.JPG
桜のじゅうたんもまたいい
P1310026.JPG
落ち葉がある公園に行けばキノコの仲間であるツチグリを見ることができる、雨が当たると煙(胞子)を出す
P5060015.JPG
シュロの花を御存知だろうか、ヤシ科

関連する過去のブログ
・旅人の森にも春が…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43709839.html
・何故、竹灯籠祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html
・折れかけた桜が咲く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43330860.html
・十月桜(ジュウガツザクラ)を探そう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41430474.html
posted by 森の旅人 代表 at 01:42| 木…森林/竹林/植物

2011年03月16日

浄水にはPACを入手せよ〜飲み水を作る〜

このブログを訪問した方のキーワード検索に”泥水””浄水””飲み水を作る”などが増えている
水道局に教えてもらった作り方は2段階
1.ある程度綺麗な水にPAC(ポリ塩化アルミニウム)を少量入れかき混ぜ、しばらく置くと、汚れが固まり沈殿する
2.この上澄みをペットボトルに入れた砂や砂利でろ過する
大量でなければそのまま飲んでも大丈夫だろう、沸騰させて料理に使うならば全く問題はない
元が海水の場合どうなるのかはわからない、やってみるしかない、雨水や雪解け水ならば問題はないだろう
問題は、PACをどうやって入手するか? 薬品メーカーが支援してくれればよいのだが、手に入りにくく、高価と聞いた
PACの情報
http://www.cgco.co.jp/products/chemicals/watertreatment.html

箱根の水源地、イタリー水源を紹介する
イタリアとは全く関係なく、イタリは地名、江戸時代に杉を板にして細工物に使ったことから”板の里”からきているとされる
湧水で水量は多くはないが上質な水をさらに浄水している、詳細は以下にある
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/31/3118/suigen_h21_1_web.pdf

P9050021.JPG
毎年夏にこの水源地で間伐や草刈り体験のインストラクターを行っている

以下、浄水に関しての注意事項です・・・
・・・PACを使ってもオイルや化学物質までは完全に除去できません、山からの少し濁った雪解け水や雨水には有効ですが、津波の後の水はやめたほうがいいでしょう、支援物資の水を待ったほうがよさそうです(5月5日追記)

関連する過去のブログ
・飲み水を実験で作る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41577850.html
・今日からできる節水の極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41209113.html
・水源の森を見学する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41660886.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 水…釣り/水源/水生生物

2011年03月15日

谷戸のお昼ご飯

P3130005.JPG
恩田の谷戸にて、出荷できなかった聖護院大根を地元の農家の方からいただく、ちょっと茶色くなった部分があるだけで全く問題はない
P2270013.JPG
これは自宅に持ち帰った分、スライスしてそのまま食べたら絶品だった
P2270008.JPG
恩田の谷戸ファンクラブの昼食、名物の谷戸鍋
P2270009.JPG
予め炊いて持参、いつもありがとうございます
P3130006.JPG
天婦羅やフキ味噌なども並ぶ
P3130007.JPG
天気の良い日に外で食べると気持ちがいい
P2270010.JPG
3杯もおかわりしてしまいました…

関連する過去のブログ
・昔懐かしい稲の脱穀
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41648292.html
・山林火災になる前に伐採を…
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43443627.html
・活動場所はバランス良く
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42213431.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:38| 火…炭焼き/料理

2011年03月14日

真にゴミに対する意識を…

P4181964.JPG
今年も4月23日(土)、24日(日)、代々木公園にてアースデイ東京2011が開催される、出店はアースがテーマであれば良く、視点を変えればなんでもアースになるのでなんでも参加OKのイベント、環境がテーマと思って行ってみたが、かなり違和感があった、お祭りとしては楽しい
P4181980.JPG
ゴミを減らすように共通の食器(プラスチック)を借りて返却する、レンタル料は戻ってくる、これはいいアイデアと思ったが、食器を洗う水 VS 再生紙の皿+リサイクル、どちらが環境負荷が小さいか検討した方がいい、プラスチック食器を何年間使用するかも大きなポイントだ、1年で廃棄するならば本末転倒
P4182023.JPG
ゴミを拾う部隊が結成されていた、是非、日常でもそうして欲しい
P4180029.JPG
同日の夜、神宮球場でのプロ野球、試合終了と同時にいつもこうなる
P4110004.JPG
間もなく花見の時期だが、無造作にゴミを置いてゆくので、イヌ・ネコ・カラスが食い散らかす、花見は家族連れも多く、これをあたりまえと思う子供への影響が心配だ
このゴミは小机城址公園のもの、日本の竹ファンクラブの仲間で片づけた、捨てる人の後には必ず拾う人がいる、想像力を働かせて欲しい

関連する過去のブログ
・サイクリングはゴミで台無しに
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43722049.html
・森林は誰のものか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42315496.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:10| 月…天体/環境/フィールド

2011年03月13日

森林セラピーのポイントとは

P6040013.JPG
難しく考えず、森の中 ハンモックで昼寝をするだけでいい
P6132074.JPG
ストレスを測る装置、森に出かける前と後で測定する、なんとなく良かったではなく、数値として検証する場合に使用する、数値を見て癒される方もいる
唾液中のアミラーゼを測定する、専用の試験紙を使う(左)
血液中の酸素飽和度を測定する、指先でOK、採血はしない(右)
P6132087.JPG
あまり慌てず、騒がず、説明はほどほどに、長距離や長時間もNG、ゆる〜く歩くのがポイント、これはある短大主催のセラピーイベント
P6132092.JPG
目を閉じ、大木に触れ、一体となってみる、何かが返ってくるはずだ、でもこのイベントは人数が多過ぎる
P6140060.JPG
軽い体操もいい、ようは日常を超えた気分転換になればいい

国のシンポジウムに参加しているが、企業単位、職場単位での森林セラピーというのはやめたほうがいいと聞く、もともと職場の人間関係にストレスを感じている場合が多く、その単位で森に出かけてもストレスを感じるだけなのだ、場合によっては家族や親族での参加もやめたほうがいいかもしれない
もし、企業が福利厚生としてメニューに加えるならば、平日に有給休暇を使って1名ないし気の合う2,3名で森林セラピーに参加することを薦める

森林セラピーを実施している地域や団体はあるが中身をよく確認してから参加したほうがいい、具体的にどのようなインストラクターがどのようなフィールドでどのような視点で行うのか?全体の人数や料金も要注意だ、その時点で納得できないものは参加してもまずNG

旅人の森ツアーでは、少人数(せいぜい5名)で森をゆっくり散策して、昼食の後、思い思いの場所で過ごしてもらう、旅人の森は私有地なのでツアー参加者以外は入って来ない、リラックスできる空間だ

関連する過去のブログ
・散策路の階段と・・・
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42294087.html
・旅人の森ツアーを実施・・・
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41623243.html
・旅人の森での昼食
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40543036.html
posted by 森の旅人 代表 at 09:05| 木…森林/竹林/植物

2011年03月12日

昆虫トラップのいろいろ

P9050059.JPG
清川村のとある大木は夜になると樹液酒場になる
P9050065.JPG
この木だけで数十種類の昆虫が数百匹集まってくる、足元には戦いに敗れたのか、酒場から追い出されたのか、昆虫が沢山落ちている
P9050045.JPG
人工的に昆虫を呼ぶ方法もある、バナナを焼酎に漬けたものをストッキングに入れて吊るしておく、凄い臭いがする
P9050055.JPG
食事に夢中なのか、突いても動かない
P9050048.JPG
明るいうちに布を張る
P9050073.JPG
夜になりライトで照らせば蛾の仲間が集まってくる
P9050071.JPG
大きい
P9050046.JPG

下のトレーにやはり焼酎バナナを置く、蝶が入ったら出られない仕組みだ、メッシュさえあれば自作できる

関連する過去のブログ
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html

posted by 森の旅人 代表 at 09:06| 土…野鳥/昆虫

2011年03月11日

参加記念・お土産が面白い

P6050003.JPG
個人で主催するイベントや勤務先で参加者を募ってのイベントなど、何か記憶に残るものを記念のお土産にしている
一方、私が主催しない例えば 「県民参加の森づくりインストラクター」では何も配布しない、私の担当する班だけお土産をもらっては不公平だとクレームになる
様々な活動で集めた(お金のかからないもの)をエコバックに詰めてお渡しする
PA290003.JPG
これは勤務先からの参加者に配布した例、左はどんぐりから育てたクヌギの苗、エコバックや手袋は勤務先からの支給品、その他県の施設からもらったものや植樹祭イベントで余ったものが並ぶ
PB140009.JPG
自分で作ったアクセサリーも希望とあらば…
PB140002.JPG
どんぐりを加工したアクセサリー、意外と好評だった

関連する過去のブログ
・ラミネート加工が便利です
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43172718.html
・簡単にできる自然素材のアクセサリー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41439064.html
・どんぐりトトロの準備が始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43577526.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 金…環境税/グッズ 

2011年03月10日

現場で丸太を製材する

P3050053.JPG
旅人の森にて昨年12月28日に倒した杉の大木、約70日間 葉枯らしにしておいた、冬場なのであと2カ月は待ちたいところだが、葉は減り、見苦しくなってきた、何よりも地面と直接接している部分が腐る可能性があるので、回転させ台の上に持ち上げておく必要がある、チェンソウによる製材を試してみることも重要だ
葉枯らしについては以下に立派な資料を見つけた・・・目的や効果、実験データがある
http://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/080ringyou/00001461021016/5_guide/hagarasi1.pdf
P3050056.JPG
まずは枝葉を取り払う、花粉が舞い体中黄色くなった、ショック療法なのか?花粉症は治まった
P3050058.JPG
山の斜面なので回転させ払った枝の上に乗せ水平にする、そのほうが作業はし易い
P3050061.JPG
製材治具にチェンソウを取りつけたところ
P3050062.JPG
様々な角度からお見せします
P3050063.JPG

P3050064.JPG
こんな感じで伐ってゆく
P3050065.JPG
1枚目の製材はうまくいったが、2枚目以降はバー(チェンソウのソーチェーンの長さ)が足りない、35センチから50センチに変更する必要がある、現在のチェンソウでは50センチは無理なので上位機種が必要で20万円ほどする
4角形に製材してからやるしかないが、丸太を回転させるのが大変なことと(長いまま使いたい)、幅が広い板材が欲しい、次回にまでに考えてみる

関係する過去のブログ
・伊予ヶ岳と葉枯らし
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42280286.html
・神奈川県産材で家を建てるには
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43007047.html
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 木…森林/竹林/植物

2011年03月09日

旅人の森で治水工事

P3060002.JPG
3月6日は強風=花粉の中、以前から気になっていた北側林道の治水工事を行った
U字溝はあるものの埋まって機能していない、大雨が降ると道に土砂が流れる
山側の崩れが気になったので丸太柵を設置した
P3060004.JPG
10メートルやるだけでも結構な重労働
P3060006.JPG
丸太棚は番線を忘れたので固定に苦労した、とりあえず3年もてばいい、次回はもっとしっかりしたものを作ろう
P3060014.JPG
結局、夕方までかかり4分の3を掘り出した
P3060015.JPG
帰りにばんやの湯で体をほぐしたがいまだに全身が痛い
残り4分の1は4月のツアーで合間をみて、やってしまおう

関連する過去のブログ
・丸太柵で遊歩道を作る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43657883.html
・旅人の森の管理ポリシー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42110302.html
・最後の難所に取り掛かる…六日目
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42308866.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 水…釣り/水源/水生生物

2011年03月08日

豪快…丸太のロウソク(後編)

先々週火曜日、先週火曜日からの続きです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43536978.html
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43628980.html

P2190064.JPG

1時間して勢いよく燃え上がるロウロク?
P2190071.JPG
2時間経過、上に鍋を置けば調理ができる
P2190077.JPG

P2190088.JPG
ここまでで4時間、寝ることにした
P2200097.JPG
朝の様子、推定6時間は燃えていたようだ
次回は3月の終わりに油無しでやってみることにする

関係する過去のブログ
・薪の適正価格とは?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43673320.html
・杉の丸太でランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40446037.html
・サンマは豪快に焼くと美味い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41395891.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:03| 火…炭焼き/料理

2011年03月07日

サイクリングはゴミで台無しに

P3050031.JPG
旅人の森は峰岡林道の最高地点にある、眺めが良く、富士山が正面に見える
休日にサイクリングやオートバイで通る方々が増えてきた、旅人の森の前で絶景を眺めながらの休憩は最高だ、たまに記念写真のシャッターを押す
残念なのはゴミを捨ててゆく者、林道ではゴミはいつまでもそのままで残る、また来たときもその次も、自分でもいい気持ちはしないだろう、自身のサイクリングは台無しだ
仮に無くなっていたとすれば誰かが拾ってくれたということ、そのくらいの想像力は欲しい
P3050030.JPG
サイクリング歴は長いが、快適に走るために荷物は少なくしたい、でもこのくらいのビニール袋は最寄りのコンビニで捨てるのが常識
2月末〜3月5日の朝に峰岡林道でパンを食べたあなたです

関連する過去のブログ
・サイクリングツアー無事終了
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40654280.html
・旅人の森の様子
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42241079.html


posted by 森の旅人 代表 at 07:08| 月…天体/環境/フィールド

2011年03月06日

旅人の森にも春が…

P3050028.JPG
3月5日 旅人の森の様子から
すっかり大きくなり天ぷらには適さないフキノトウ
P3050040.JPG
マムシグサがあちらこちらで伸び始めている
P3050042.JPG
朽ちた桜の木からはシイタケが、植菌はしていないので、風で飛んできた可能性が高い
P3050038.JPG
なんといってもモリモリとした杉花粉
P3050055.JPG
伐採したものを移動させると煙幕となる、致死量を遥かに超えたせいか?ここ数年、花粉症にはなっていない
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 日…単なる日記

2011年03月05日

ヤマメの胃袋を覗いてみる

P7060018.JPG
渓流魚を釣ったら必ず胃袋の中に何があるかを調べてみる、塩焼きにする場合は腹を裂いて出す、リリースする場合は専用のスポイトで吸い出す、結果を見て餌や釣り方を考える、特に夏場の暑い時期は何を食べているかでフライの種類をよく考える…単に釣れればいい、というわけではなく、そこに至る過程が大切なのだ・・・完全に自己満足の世界
P7060004.JPG
自作のアウトドア用デジタル顕微鏡で見てみる、カワゲラの半消化状態
P7060002.JPG
何かのはねか?
この続きは、神奈川県の水源林ニュースを担当した際に載せたのでチェックして欲しい
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/74go/news74.pdf
ところで、はねは、羽根? 翅? 羽?
答えは、翅、昆虫のはねは翅、鳥についているのは羽、抜け落ちたら羽根、細かいことだがニュースに記載する際にモメた
結局、羽根でも通じるが、翅と書くと読めない・理解できないと苦情が来るので”はね”とした、そういったことで時間を取られるのが辛い
ボランティアでニュースを担当しているのいるのだから…楽しくやりたい

関連する過去のブログ
・水生生物を調べる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40357414.html
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41136014.html
・渓流釣りの極意
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42517543.html
・真冬でも釣りをします
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42199985.html
・渓流の解禁が待ち遠しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42010385.html
・渓流釣りで出会った恩人
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41136014.html

posted by 森の旅人 代表 at 19:33| 土…野鳥/昆虫

2011年03月04日

薪の適正価格とは?

P3210047.JPG
信州地区のホームセンターで見かけた薪
P3210048.JPG
意外と安いようにも思えるが、一束では長時間はもたない、たまに別荘に来る方用だろうか
P3210049.JPG
薪に関するネット上での販売価格を見ると1箱1〜2千円、軽トラ平積みで1万円程度なので、ホームセンターの一束が400円というのはいいところかもしれない
旅人の森には薪になるものが沢山あるが販売コストがかかり過ぎる、専門の業者にお任せしたほうがよさそうだ

関連する過去のブログ
・薪割りが面白い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42706141.html
・旅人の森と薪ストーブ
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39967469.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 金…環境税/グッズ 

2011年03月03日

丸太柵で遊歩道を作る

P2190009.JPG
整備した人工林を気持ちよく歩けるように遊歩道を設置することにした、崩れ易い部分に丸太柵を作る、まずは丸太を打ち込む
P2190011.JPG
かなり深く打ち込み、予め2mに切った間伐材を準備する
P2190014.JPG
番線とシノを使って固定する、やり方はプロに教えてもらった
P2190015.JPG
らしくなってきた
P2190018.JPG
右奥に丸太棚が見える、上出来だ

関連する過去のブログ
・間伐材をきちんと利用する
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41948789.html
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39950370.html
・高価な丸太は何に使うか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41684980.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 木…森林/竹林/植物

2011年03月02日

災害時の水の備蓄について

P2200100.JPG
2月20日(日)地元の奈良の丘小学校にて防災訓練が行われた
P2200106.JPG
いつものように、横浜市アマチュア無線非常通信協力会のスタッフとして参加、アンテナの設置や各防災拠点との交信を練習する
P2200108.JPG
住民が参加しての心肺蘇生法の講習、AEDも使用する、この地区は人口が急増しているにもかかわらず、参加人数が少ないのがちょっと心配
三角巾の使い方、消火器の使い方、エンジン式カッターの使い方、車椅子を使っての近隣の施設への搬送など、盛りだくさんだった
P2200114.JPG
非常時用の備蓄倉庫を覗いてみた、トイレ・乾パン・担架・炊き出し用炊飯器・そして飲料水…が並ぶ
P2200110.JPG
水は置いてあるがこの量では全く足りない、飲み水専用として夏場の脱水症状を押さえたり、傷口を洗う程度になる
やはり各家庭での水の備蓄(ひとりあたり9リットル)が必要となってくる

関連する過去のブログ
・ひとつ星マイスターに認定される…水道局、水の備蓄について
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43307266.html
・最後はアマチュア無線が頼り
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43112701.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:19| 水…釣り/水源/水生生物

2011年03月01日

豪快…丸太のロウソク(中編)

先週火曜日の”豪快…丸太のロウソク(前編)”からの続きです
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43536978.html

P2190054.JPG
まずは中だけに切れ目を入れた(油は外に出ない)タイプに点火、ロウソクらしい燃え方でスタート
P2190055.JPG
徐々に炎が上がる、木綿ロープの芯はもはや関係ないが着火時はあったほうが良い
P2190061.JPG
結構、豪快に燃えだす
P2190064.JPG
これロウソクなの? という声があがる、油はもっと少量でよかった気がしてくる
但し、ここまでで1時間以上かかっているので、普通の焚き火よりは長持ちだ

さて、この続きはまた来週火曜日に…

関係する過去のブログ
・杉の丸太でランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40446037.html
・サンマは豪快に焼くと美味い
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41395891.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:25| 火…炭焼き/料理