2011年02月28日

環境教育の現場から

P5120036.JPG
神奈川県森林インストラクターは県内の小学校向けに環境授業を行う、日頃忙しい先生方が唯一気が抜けるひとときで喜ばれている
多くは5年生向けに森林とその働きについて、総合学習・理科・社会の枠内での授業となる、鋭い質問が出る、みんな真剣で賢い
P8090065.JPG
企業主催の体験学習では草刈りや間伐の意義と実際の作業をやってもらう、但し、安全第一だ
コカコーラセントラルジャパン 〜森に学ぼうプロジェクト〜
P8230007.JPG
近所の谷戸には地元の県立高校生が見学に来る、夏休みの課題として、何か発見があるはずだ

その他、自治会やこども会、NPOを対象にした自然教室もお世話する
フィールドや題材はその都度違うが、そこが面白い、何かを感じ取れるか、それをどうお伝えするか、奥が深い

関連する過去のブログ
・小学校を訪問して竹工作
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42423765.html
・夏の終わりに子供たちと
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40458750.html
・水鉄砲は竹に限る
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41601305.html
・ピザは焼きたてがいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41488069.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 月…天体/環境/フィールド

2011年02月27日

ミクロの世界を簡単に楽しむ

PA040045.JPG
いい大人が何をやっているのか? ネイチャーゲームでの光景
PA040046.JPG
虫めがねで蟻や落ち葉を見てみる
コツは予め白い糸を置いておき、これを道に見立てて何があるか追ってゆく
蟻の気持になれば様々なモノが見えてくる、シロアリと遭遇した時は鳥肌が立った

関連する過去のブログ
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
posted by 森の旅人 代表 at 08:23| 土…野鳥/昆虫

2011年02月26日

嫌われ者…3兄弟?

P7130001.JPG
我が家に時々現れるヤモリ、家の守り神としてそのままにしている
ヤモリがいる家には不幸は起きないと言われる、24時間冷暖房なので気持ちがよさそうだ、いろいろ調べてみると都市部に多く生息しているらしい、しかも我が家のように庭に虫がたくさんいる家では餌には困らない…それにしても高気密高断熱の家のどこから侵入?してくるのだろうか?
P8220026.JPG
女郎蜘蛛(じょろうぐも)は自然観察会でよく説明する、その巣は平面を3枚平行に並べた構造になっている、これをLDKと説明する
日頃じっと獲物がかかるのを待っている面はL(リビング)、獲物がかかって捕食する面はD(ダイニング)、食べ終わったゴミを出して(ひっかけて)おくのはK(キッチン)、亭主(オス)はLの片隅で小さくなっている、子供にも覚えてもらえそうなお話だP9060083.JPG
蛇は頭を優しく撫でてやるとおとなしくなる、だらっとして情けない感がある、是非一度やってみよう…

関連する過去のブログ
・暖かい家に住めば環境にもいい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41721340.html
・昆虫や小動物を捕まえる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/43490589.html
・昆虫で団地ができる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40004761.html
・最近の子供たちは昆虫に詳しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39877009.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 土…野鳥/昆虫

2011年02月25日

どんぐりトトロの準備が始まる

P2130002.JPG
春から秋のイベントではドングリを使ったクラフトが人気だ、子供からお年寄りまで、大量のマテバシイはカビないように天日干しが必要
画像は四季の森里山研究会の活動で干しているところ、近々では4月末の四季の森公園祭りで使用する
PA110016.JPG
様々な種類のドングリが並ぶ
P2130017.JPG
工作の土台も大量に準備する
P7250032.JPG
夏の森林教室での光景、まずはドングリに顔を書く、個性がにじみ出る
P8230055.JPG
レイアウトは全くの自由
P3230055.JPG
いいと思います…

関連する過去のブログ
・高価な丸太は何に使うか
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41684980.html
・簡単にできる自然素材のアクセサリー
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41439064.html
・虫の入ったどんぐりの見分け方
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41173171.html
・どんぐりシーズン始まる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41072211.html

posted by 森の旅人 代表 at 06:41| 金…環境税/グッズ 

2011年02月24日

竹灯籠祭りの準備が始まる

P3200014.JPG
今年も3月31日(木)、4月1日(金)に国営こどもの国にて夜桜観賞と竹灯篭まつりが予定されており、灯篭を4千本使用する
もう何年も準備しているので、だいたいいつの時点で何ができていればよいかわかってしまう
竹の斜め切断は2台のカッターで流れ作業でやる、スタッフはこどもの国の職員と日本の竹ファンクラブの数十人体制となる
P3080001.JPG
灯籠は袋に詰めて倉庫に保管、本番を待つ、袋は何を使うか? 何個ずつ入れるか? 様々なノウハウがある
そのノウハウを知るために全国から竹灯籠祭りで町おこしをしたい方々が集まってくる
P4020029.JPG
明るいうちに並べて灯を入れる
P4021926.JPG

PA310073.JPG

P4021959.JPG
夜桜もいい

過去3件のブログも紹介しておく
・何故?竹灯籠祭りなのか?
http://morinotabibito.sblo.jp/article/42980715.html
・竹灯籠祭りに”あかりびと”参上
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41557675.html
・竹灯籠まつりの舞台裏話
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40934190.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:07| 木…森林/竹林/植物

2011年02月23日

大阪の水…現れる

P2160008.JPG
ナノバイオExpo2011に参加したところ国際水ソリューション総合展が同時開催されていた http://www.interaqua.jp/
そこで何故か? 水の試飲コーナーをやっていた
P2160005.JPG
横浜市は道志川から取水した ”はまっ子どうし” 
東京都の高度浄水処理された水道水 ”東京水”
どちらも馴染みのある味だ
P2160006.JPG
大阪の水 ”ほんまや” さすがインパクトは強い
東京都と同じく、高度浄水処理された水道水らしい、味は悪くない http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu030/honmaya/index.html

このブログでは水について沢山触れてきた
私は利き水以外の目的でペットボトルの水は買わない、水道水を浄水器を通して持ち歩いている
その理由は、旅人の森での利き水大会にある http://morinotabibito.sblo.jp/article/40370684.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 水…釣り/水源/水生生物

2011年02月22日

豪快…丸太のロウソク(前編)

P2190025.JPG
丸太のロウソクが流行っているが、材料や加工する広い場所、チェンソウの騒音で苦情が来ないなど、条件が限られる
丸太はいくらでもあるのでやってみることにした
P2190030.JPG
材料と道具は左から、丸太(小大)、チェンソウ、廃油(食用)、凝固材、木綿のロープ
P2190028.JPG
油は無くてもよいかもしれないが、入れてみることにした、天ぷらで使用したもの
凝固材は100円ショップで売っている、木綿のロープは適当にその辺にあるもので…
P2190032.JPG
凝固材を入れる前に油を加熱しておく
P2190034.JPG
その間にチェンソウで切れ目を入れる、5分もかからない簡単な作業だ
P2190036.JPG
小さい丸太は周囲を切らずに、中だけ切ってポット状にした
P2190038.JPG
木綿のロープを奥まで入れる
P2190041.JPG
凝固材で少し固まった油を入れる
P2190047.JPG
さらに固まった頃を見計らって
P2190049.JPG
大きな丸太に入れれば完成

燃焼実験は思わぬ結果に…この続きは来週火曜日に…

関連する過去のブログ
・杉の丸太でランプシェード
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40446037.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 火…炭焼き/料理

2011年02月21日

炭アイロン使ってます

PA240133.JPG
親子向けの森林イベントでは電気は使わない(というか電気が来ていない)

紙すきで作る葉書の乾燥には炭アイロンを使う、温度調整はさほど難しくない
取っての付いた上蓋を開けて充分に燃えている炭を入れる、数十分は使用できる、大人も子供も興味津々だ

関連する過去のブログ
・炭を焼いてみる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41906403.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:10| 月…天体/環境/フィールド

2011年02月19日

昆虫や小動物を捕まえる

P9050040.JPG
ピットフォールトラップ法のコツを紹介したい、地上を徘徊する昆虫を捕まえる、捕まえることにより、その場所がどういった環境なのか知ることができる
昼間のうちに仕掛けておき翌日回収する、ポイントは3つ
・エサは腐りかけた挽肉を使う、買って数日常温に置いておけばちょうど良くなる
・仕掛けの周りにトウガラシの粉末を撒く、これはイノシシよけ
・仕掛けた近くの枝に目印のリボンを着ける、どこに仕掛けたかわかるように
P9060084.JPG
入ってます…
P9060092(p).JPG
夏の森で行ったのでシデムシが多かった、ここは環境(植生)がかなり豊か
P9050034.JPG
小動物用のトラップ、ヒマワリの種を撒いておき、中に入ると蓋が閉まる仕組み、早い話がネズミ捕り
P9050036.JPG
目立たないように仕掛けておく、やはり、仕掛けた近くの枝に目印のリボンを着けておく、この日は何も入らなかった

ピットフォールトラップ法は手軽にできるので、森林教室で前日に仕掛けておき、子供達に探させる(回収させる)とよい、トラップされた昆虫の種類によって、そこがどういう環境なのか? お話することが重要だ

関連する過去のブログ
・渓流の中を覗いてみよう
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41746206.html
・昆虫で団地ができる
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40004761.html
・最近の子供たちは昆虫に詳しい
http://morinotabibito.sblo.jp/article/39877009.html
posted by 森の旅人 代表 at 05:38| 土…野鳥/昆虫

2011年02月18日

間伐材で作る面白クラフト

スギやヒノキを間伐した際に出る利用価値のなさそうな材料を使っての簡単なクラフトを紹介したい
P2010107.JPG

木の最先端の皮をむき、よく乾燥させる、香りがいい、小物をぶら下げてイベントでの販売用に使っている
当然のことながら、1本の間伐で1つしか作れない
PB221810.JPG
間伐する際に受け口として出る三角形の部分にドリルで穴を開ける、これも日陰でよく乾燥させる
(写真はイチョウの木を間伐した際に出たもの)

ポイントは手間をかけないで誰にでも作れること…

posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 金…環境税/グッズ 

2011年02月17日

美しい森林づくり…フォーラム

P2140007.JPG
…が開催され参加した
P2140002.JPG
C・W・ニコル氏の講演はいつも森への強い想いが伝わってくる
P2140006.JPG
平日の午後だったため、仕事の都合で夕方からの参加となったが、よいヒントをもらった
例えば、企業の森づくりはもはやCSRの一環としてではなく、企業が地球上に存続する上で不可欠となってくる・・・
P2140004.JPG
国連大学の国際会議場は同時通訳が充実していると感じた

グリーンウォッシング(greenwashing)という言葉がある、上辺だけで環境に取り組んでいるように見せかけている企業を非難する言葉だ
何もしていないのにCSR報告書にそれらしいイラストや写真を載せるなどいくつかのパターンがある
もう一歩踏み込んで、金だけ出して(基金や補助金など)自らの従業員は何も行動を起こしていない場合も含めてはどうだろうか?
posted by 森の旅人 代表 at 07:33| 月…天体/環境/フィールド

2011年02月16日

山林火災になる前に伐採を…

P2130029.JPG
我が家の近所にある恩田の谷戸、雪化粧もまた絵になる
この谷戸が宅地開発されず残った理由として、縦横無尽に走る高圧線があったからとされる
高圧線が発する電磁波と人体への影響はそのうち詳しく解説したい、現在の自宅宅地を購入する際に勉強した、実際に電磁波測定器で測った経験がある
高圧線にはおよそ十万〜百万ボルトの電圧がかかっており、接触すれば、感電・火災・停電が起きる、2006年8月に旧江戸川でクレーン船が架線を切って首都圏が大規模停電し、インフラがマヒした、故意ではないとして立件はされなかったが多くの損害が出た
P2130035.JPG
さて、谷戸の高圧線と人工林との高さがあまりに近いので気になっている、夏場になれば架線は暑さで伸びて数メートル下がると(飯能の林業家から)聞いた
P2130043.JPG
最も近い部分は数メートル
そもそもこのヒノキ林は全く手入れされておらず、間伐・枝打ちが必要
先端だけ伐るというのは木に良くないので全て伐採する必要がある、夏場に向けどうするのか?見守ってゆく
 
…本件は2月21日に東京電力より連絡をいただきました。省令等に基づいて管理しており、場合によっては伐採を求めてゆくそうです
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 木…森林/竹林/植物

2011年02月15日

杉玉で新酒の熟成を知る

P1210006.JPG
神奈川県森林インストラクターの活動では小田急線新松田駅での集合解散が多い
駅から3分、いつも立ち寄るのが日本酒の造り酒屋”松みどり”、見学や新酒の購入は通常予約が必要だが常連?となった今では突然でも対応してくれる、気さくなおかみさんがいい
丹沢の地酒 松みどり→ http://www.matsumidori.jp/top.html
P2080027.JPG

杉玉は酒林とも呼ばれる、芯となる部分に杉の枝をぎゅうぎゅうに詰めてゆき、球形に切りそろえる

今年も2月5日から3月6日まで”まつだ桜まつり”がある、この時期は販売所は開いているはず、立ち寄ってみてはどうだろうか
松みどりでは好みに応じて様々選べる、試飲もできる、味はいうまでもない
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 日…単なる日記

2011年02月14日

野鳥に恵まれた観察会

P2130024.JPG
2月13日、四季の森里山研究会の定例観察会、今回は野鳥がテーマ、20日も他の団体がこの県立四季の森公園で野鳥観察会をやるらしく、日付を間違ってこられた女性2名と、20日の下見&偵察?を兼ねて参加された方が数名いた、いずれにしてもフィールドに出ることはたいへん結構なことだ
参加人数は大人50、子供6名、スタッフを合わせると約70名で大盛況となった
今回は私の勤務先からイベント用の双眼鏡10台を借用して貸し出した、初めて参加された方や子供達が活用していた、全数きちんと戻ってきた、好評だったので今後は台数を増やして対応してゆこう
P2130009.JPG
観察会は午後開始、午前中の下見では全く鳥が見られなかったので、羽根の仕組みや水鳥の話を用意していたのだが、その心配はなかった
P2130005.JPG
この時期里山で見られる沢山の野鳥に恵まれた、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノスリ、オオタカ(遥か上空)まで見られた
P2130013.JPG
最後は百人一首に詠まれている鳥の話をする、文献に乏しく準備に時間がかかった

四季の森里山研究会では毎月第2日曜日の13時から自然観察会をやっている、よほどの荒天でない限り、1人でも集まればやる
自然観察会のご案内→ http://satoyama-shiki.sakura.ne.jp/

次回は3月13日、ちょっと早いがサクラの話、これを聞けば今年の花見は楽しくなる
2011年4月以降の担当は決まっていないが、私も年に3回は担当する予定でいる
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 土…野鳥/昆虫

2011年02月13日

キャンピングカーは軽が主流に

P2120003.JPG
2月12日は楽しみにしていたジャパンキャンピングカーショー2011(幕張メッセ)に出かけた
P2120070.JPG
広い会場にこれでもかと車が並ぶ、写真は4分の1程しか写っていない
P2120025.JPG
大型で一千万円を超えるようなタイプは減り、軽自動車をベースにした二百万円台からのものが増えた、以前は軽自動車は殆どみかけなかった、現実路線への転換といったところか
このショーに来られる人はどうなのだろう? 夢を見に来ている方が多いと思うので、軽自動車への工夫は面白いが、現実的なものが受け入れられるかどうか?
同様の例として、住宅のモデルハウスを現実的なグレードに下げたところ、来客が激減したと聞く、皆さんモデルハウスに夢を見に来ていたわけだ
P2120030.JPG
発電機搭載に対しては否定的な意見が多かった、環境や騒音への配慮から停車時には使えない(マナー違反)のが現実のようだ
P2120033.JPG
トイレを広くする工夫、上の洗面部分が跳ね上がる、これはいい
P2120036.JPG
まだ先の話ではあるが・・・やはりこのタイプに落ち着きそうだ
posted by 森の旅人 代表 at 08:03| キャンピングカー

2011年02月12日

最近採用された地図記号

P2110007.JPG
2月11日は都のサポートレンジャー研修会、この日を入れて残り2回となった
午前は地図の見方と東京の地形、午後はエコツーリズムの動向など
P2110010.JPG
さて、最近採用された地図記号、何を示しているかわかるだろうか?
答えは左から、電子基準点、風車、老人ホーム、博物館
但し、最近といっても、電子基準点は平成9年、博物館は平成14年、風車と老人ホームは平成18年、地図の長い歴史の中では最近ということだろう
地図にもっと詳しくなりたい場合は国土地理院がお勧めだ→http://www.gsi.go.jp/index.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:40| 日…単なる日記

2011年02月10日

全国植樹祭かながわ(後編)

2010年5月23日 第61回全国植樹祭かながわ2010が開催された、生憎の肌寒い雨天であったが前日から宿泊でスタッフ参加した私は良い経験をさせてもらった、公式ホームページは今も更新中
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/0518/zensyoku/index.html
P5222834.JPG
後編では会場の様子を紹介したい、セキュリティーチェックをクリアすると、まず”秦野三兄弟”が出迎える
P5222841.JPG
この日に合わせて、咲くように、手間がかかっている
P5222859.JPG
橋の上から見た全体図、周辺一帯は警察が厳重な警備をしていた
P5222893.JPG
リハーサルを終えた我々は会場そばの滝沢園キャンプ場に宿泊する、100人超の食事や寝具などたいへんお世話になった
P5230017.JPG
当日は朝から雨、徐々に本降りとなる中、植樹は予定通り進行したが、南足柄会場での午後の植樹は中止となった
P5230031.JPG
植樹の指導をしていた我々は式典には入場できなかった、その様子は録画で観た、雨の中気温も低く、風邪をひいた方も多かったと聞く
P5230042.JPG
県内の間伐材(杉・檜)で作製したベンチ、折りたたむことができしっかりとしている、その後、公共施設や県のイベントで利用されている
P5230043.JPG
何年もかけて準備した、壮大なイベントが無事終了した
posted by 森の旅人 代表 at 06:00| 月…天体/環境/フィールド

2011年02月09日

折れかけた桜が咲く

P2090029.JPG
2月6日旅人の森ツアーで伊予ヶ岳に登る途中で見かけた河津桜、その枝が折れかけていたので持ち帰った
旅人の森ツアーの様子→http://morinotabibito.sblo.jp/article/43263825.html
家で大切に生けたところ綺麗な花を咲かせた
P2090026.JPG

さて、今年も中学受験の時期が終わろうとしている、我が家は二人の娘を中高一貫制の私立に入れるためにたいへんな思いをした、幸いにも志望校に合格、大学に通う今となってみれば挑戦して良かったと考えている、本人の頑張りもあるが、それを金銭的・体力的に支える親族と親身になってくれる学習塾のスタッフがいなければ合格は無い、甘く考えず、最後まで諦めず、総力で戦う、最後は神頼み、全てをすり減らす覚悟が必要だ

今日2月9日は甥っ子の合格発表の日、都が中高一貫制を新たに進める都立南多摩中等教育学校、倍率は10倍、専門の受験対策が必要と言われる、私立は受けず、ここ1本で行くと聞いていた、受かれば奇跡、駄目もとなどと言っていた、気持は折れかけていたに違いない

結果は見事に合格した・・・折れかけた桜は咲いた

因みに子供の進路に正解・不正解は無い、単に答えがあるだけだ、将来は無限に広がっている・・・
posted by 森の旅人 代表 at 21:38| 木…森林/竹林/植物

ひとつ星マイスターに認定される

P2020001.JPG
2月2日、横浜市水道局 水のマイスターの講習と認定式が行われた
P2020002.JPG
2010年は7つのイベントに協力して、ひとつ星マイスターに認定された、今年も5つ以上のイベントに協力すれば1年後は、ふたつ星マイスターとなる、五つ星が最高で最低で5年かかるが、今回7名の方が五つ星に認定された、私もあと4年早く気が付いていればよかったのに…ちょうど4年前は水道局の道志の森インストラクターに認定された時期でこの制度の情報はあったはず

この日の講習は水道局の災害への備えを勉強した、大震災では一般家庭に水が行き渡るまで3日かかる、最初の3日間をどう乗り切るか、3日分(4人家族の場合 3リットル*4人*3日=36リットル)の水を備蓄しておこう
その他にも様々な取り組みがされている、詳しくは水道局のページで→http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/kyoku/torikumi/anshin-oishi/saigai/saigai.html
P2060010.JPG
早速、2月6日の鴨志田緑小学校での防災訓練では給水車(市内に21台あるうちの1台)を発見した、21台は少ない台数だがいざという時には全国から支援が来る、但し、交通が遮断されれば水は届かない、しかも医療機関や拠点への給水が優先される、家の前で給水車を見かけて追いかけても止まってはくれない
まずは一人9リットルを備蓄しよう、2リットル*6本の天然水で500円程度、”はまっ子どうし”なら1400円で購入できる→http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/hamakkodoshi/order/
posted by 森の旅人 代表 at 07:01| 水…釣り/水源/水生生物

2011年02月08日

こんにゃくを手作りする

P3280011.JPG
冬の里山イベントではお昼にトン汁が人気だ、となれば自分達で作ったこんにゃくを入れてみたくなる
P3280025.JPG
やってみてわかったこと…とても手間と時間がかかる、しかしプリプリの食感で市販品とは比べものにならないほど美味しい

こんにゃくの作り方は様々なホームページがあるので割愛する、例えば→http://www.zeitaku.jp/connyaku/make/how_make1.htm

posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 火…炭焼き/料理

2011年02月07日

森林の価値はどう評価すべきか(その2)

P2060016.JPG
2月6日 第12回県民フォーラムに参加した、小田急線の愛甲石田駅に近いフォーラム246で開催、この施設の存在は以前から知っていたが、初めて入ってビックリ、とても立派な施設だ
県フォーラムの案内→http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/0517/suigenkankyo/join/forum/2008/forum12/pdf/tirasi.pdf
P2060018.JPG

さて、パネルディスカッションのコーナーで以下のような質問をしてみた
「材として売ってなんぼの林業ではなく、環境林として整備して育てての付加価値で稼ぐ林業という発想は無いのか?」・・・パネリストの方からのお答えは、小学校の見学を誘致したとか・・・的外れなものだった、要するに、未だ、誰も、何も、考えていないということのようだ

林業と言うのは、どうして木を伐って搬出して売ることばかり考えるのか? 例えば、造園屋さんが庭木を手入れして高いお金を取る、これと同じで森林を整備して木を一本も搬出しないでもヘクタール当たり数百万のお金を取ってもいいだろう、そういう発想にならないと林業はもはや成り立たないことは誰もがわかっているし、手入れがされない深刻な森林の状況も変わらない

このブログでは、森林の価値はどう評価すべきか、という投げかけをした、アクセス数が最も多いページで感心の高さが伺える
森林の価値はどう評価すべきか→http://morinotabibito.sblo.jp/article/41303115.html

整備したことによる価値のように、直接目に見えないものの価値評価は仕事の関係でとても詳しい、このブログで数百字で書けるものではない、詳細な計算方法があるので、本を出版したいくらいだ、考え方だけでも以下にあげておこう

森林の価値の評価手法は、大きく二つに分けることができる、間接的に算出する方法と直接的に算出する方法
(1) 森林の価値を間接的に算定する方法
  自然全体の価値を算定した後、その評価額から山(海)、川、水、動植物、森…の順でそれぞれの資産を抽出(分配)し、金銭的価値を算定する間接的な手法、この方法は、客観的で汎用性が高いことから説得力がある、さらに具体的には…
  @ インカムアプローチ
    森林が収益を生む能力に基づき評価を行う方法であって、森林が生む将来のキャッシュフローを予測しその割引現在価値で算定する
  A 差分評価アプローチ
    地球上で評価された森林の時価が、森林の総資産価値を表しているという考え方に基づく、そこから地域性や広さ、整備の程度に応じて差分を求めてゆく

(2) 森林の価値を直接的に算定する方法
  森林そのものの取引価格、コストの実績、経験則、内容や質のパラメータ、使用料額等から直接評価する方法であって、一般的に直接的な方法は主観的であったり、価値の根拠に乏しい場合が多い
  @ マーケットアプローチ
    市場が価値を決定するとし、市場のコンセンサスとしての取引価格などに基づき評価を行う方法
  A コストアプローチ
    森林を育てるのに要したコスト、または、対象とする森林と同等の便益をもつ資産を再取得するために必要なコストに基づき評価を行う方法
  B 経験則アプローチ
    森林の詳細な鑑定は行わず、経験則に基づき評価を行う方法、昔からの習わしで、ひと山いくら…とか
  C パラメータアプローチ
    森林の詳細な鑑定を行い、ある基準に基づき定量化し、評価を行う方法
  D 使用料アプローチ
    賃借料の実態値に基づき評価を行う方法
 
以上のうち、インカムアプローチとしてのDCF法(ディスカント・キャッシュフロー法)が最もしっくりくると個人的には考えている
DCF法は、企業(事業)価値を算定する時に最も一般的に利用される手法である
森林によって得られる将来の利益(将来のキャッシュフロー)を推定 し、その毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引き、現在価値合計額を森林価値(時価)として算出する、つまり、これから森林が100年以上生みだす毎年の価値の累積を今現在に試算するわけで、杉一本が膨大な金額になる、そのための整備はとても付加価値が高い仕事となり、林業は高収入が当たり前の産業となる
具体的な計算は機会があれば公表したい・・・

posted by 森の旅人 代表 at 22:32| 金…環境税/グッズ 

森という名のバス停

P8140107.JPG
旅人の森の麓には路線バスが走っている、一日たった5本、最寄りは”森”という名のバス停、地元の小学生が描いたとされる絵がある、いつごろからあるのかわからないが、周りの雰囲気に溶け込んでいた、写真は数年前に撮影したもの
P2050054.JPG
2月5日に通りかかった際に絵は隠されていた、公共の場としてはふさわしくない題材だったということだろうか?落書きでもされたか?ちょっと残念、消してしまうには忍びない
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 日…単なる日記

2011年02月06日

ツアーの見直しを迫られる

P2050003.JPG
2月5日、旅人の森ツアーに出発、まずは木更津駅でお弁当を購入する
P2050005.JPG
道の駅富楽里に到着、全国の特産品祭りを実施中、かつて見たこともない賑わい
P2050007.JPG
この地域名物の水仙と菜の花
P2050052.JPG
旅人の森に到着、遠くに伊予ヶ岳を望む、旅人の森はイノシシに荒らされることもなく平穏
P2050021.JPG
伊予ヶ岳に登るルートにある河津桜が三分咲き
P2050024.JPG
日あたりのよい木は満開に近いものもあった
P2050037.JPG
伊予ヶ岳の頂上は10人程の人々が代わる代わる訪れ、お弁当を食べていた
P2050034.JPG
気温が上がり、モヤがかかり、残念ながら富士山や都心、スカイツリーなどは見えなかった
P2050042.JPG
旅人の森に戻りランチタイムにする、つまり旅人の森→伊予ヶ岳頂上→旅人の森 所要時間は1時間半のオプションコースだ
P2050049.JPG
ランチの後はハンモックでしょう…

さて、伊予ヶ岳には備え付けのロープや鎖を使って登るルートがあり、健常者向きとなっている、今回、1時間で戻って来るところが1時間半もかかったのには訳がある

登りは良かったが、下りに時間がかかった、下から人が登ってロープに触れている時間は上で待たなければならない、健常者であれば数十秒ですれ違いができるところを明らかに足腰が弱っている方が全く進まず登って来ない、両手にストックで一歩一歩に時間がかかる、それでも気長に待ったにもかかわらず、すれ違いの際にお礼の一言無い、そのパーティのリーダーに遠まわしに鎖場がありストックは危険ですね、と言ったが反応は無い、下りは本当に危険、結局どうなったかは知らない、ここで30分のタイムロスがあった、気が付けば上も下も待ち人で身動きが取れない、全国の山でこんな現象が起きているのだろうか?
伊予ヶ岳のオプションコースは時間に余裕を見るか、時間帯をずらす必要がありそうだ…
posted by 森の旅人 代表 at 07:47| 日…単なる日記

2011年02月05日

スキスキ大好きカエル…

P7230027.JPG
2009年夏に相模原市立博物館で行われていた”スキスキ大好きカエル展”
その”ゆるさ”と作品の色使いが私のツボに入ったようで、理由もなく何度か見に行った、とても良かったのでまた開催して欲しい
P7230006.JPG
著作権の問題もあるので多くは紹介できないが、様々な作品やカエル文化が展示されていた、美術大学による作品は圧巻だった
P7230005.JPG
ん〜、何かいい…
P7230010.JPG
新聞のようなものも…
P7230011.JPG
カエルの本が並ぶ
P7230030.JPG
相模原の両生類図鑑、200円弱だった、自然観察会で愛用している
PA230020.JPG
こちらは池を掃除したら出てきた兄弟? 生態系の中で蛙は重要な役割を果たしている、その蛙が絶滅するかもしれない病
カエルツボカビ病(麻布大学)  http://www.azabu-u.ac.jp/wnew/detail07/070111.html
P3060090.JPG
ん〜、憎めない・・・
posted by 森の旅人 代表 at 00:37| 土…野鳥/昆虫

2011年02月04日

ラミネート加工が便利です

PB090003.JPG
自然観察会の最後にお土産を渡すと喜ばれる、ちょっとしたもので良く、次回もワクワクして参加してもらえる
四季の森里山研究会では落ち葉をラミネート加工して栞(しおり)としてプレゼントしている
PB090041.JPG
同じ色、形はこの世に存在しない
PB090036.JPG
参加者に選んでもらうのもポイント
PB090035.JPG
栞として、本を沢山読んで欲しい・・・

四季の森里山研究会では、毎月第2日曜日13時から自然観察会を行っている、予約は不要、人数制限なし、もちろん無料、説明は全て神奈川県森林インストラクターの認定を受けた者が行う、毎回50人近く集まり大盛況、是非、ご参加を・・・
http://satoyama-shiki.sakura.ne.jp/
posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 金…環境税/グッズ 

2011年02月03日

最後の青少年施設がなくなる

神奈川県立清川青少年の家は青少年施設がどんどん廃止される中、最後に残った施設であったがこの3月末をもって廃止されることになった
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0260/
達人キャンプをはじめ、MTB教室やアウトドア企画、生き物発見隊などなど、毎年数回利用させてもらっていたので残念
ダッチオーブンや昆虫トラップを知ったのもこの施設、様々なアウトドアのヒントをもらった、廃止の理由はよくわからないが、とても残念
P9060097.JPG

まず施設からの眺めが素晴らしい、下に見える茶色い大きな建物は清川村役場
PB300031.JPG
子供向け自然体験活動を企画・指導するためのセミナー
P9050028.JPG
森や水辺の生き物の捕まえ方、観察の仕方、それをどうイベントにするかを学ぶセミナー
PB290018.JPG
夕食は調理されたものを自分たちで用意する場合が多い、キャンプ指導の場合は自炊する、アルコールは無い
PB290019.JPG
当然、自分達で片づける、何故か楽しい・・・
P9050065.JPG
夏の夜は裏山に出かけると、樹液酒場に数えきれない虫たちが集まっている
PB300027.JPG
みんなで早起きして日の出を見に行ったこともある
P9060106.JPG
すぐ近くには清流がある、何時間眺めていても飽きない、清川村の売り地はたまにチェックしている

廃止後はどうなるのだろう、地元の集会所となるのか?取り壊すのか?誰かが住むのか?
いずれにしても設備も環境も良いのでもったいない話だ・・・職員さんにはお礼を言いたい、御苦労さまでした
posted by 森の旅人 代表 at 22:04| 日…単なる日記

全国植樹祭かながわ(前編)

2010年5月23日 第61回全国植樹祭かながわ2010が開催された、生憎の肌寒い雨天であったが前日から宿泊でスタッフ参加した私は良い経験をさせてもらった、公式ホームページは今も更新中
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/0518/zensyoku/index.html
P5222746.JPG
前日22日、スタッフだけで相当な人数なので秦野駅からのチャーターバスには長い行列ができた
P5222767.JPG
スタッフ全員に配布された一式、寄木細工の箸置きや足柄茶が入ったクッキーは嬉しかった、スタッフベストやキャップは今も大切に保管してある
P5222777.JPG
前日の準備は晴天で暑かった、神奈川県森林インストラクターの3分の1、100名超が集まった、これをまとめて指揮するだけでも大変なこと
P5222807.JPG
植樹する現地への移動もこの通り、それでも本番の役割をきちんと認識する
P5222816.JPG
私が担当した植樹会場、全体のごく一部だが相当広い、さらに植樹指導や誘導係りに分かれた、私は全体的な流れと誘導を担当

神奈川県で開催される全国植樹祭は第61回目にしてこれが初めて、いろいろあって断り続けてきたらしいが現在の知事が就任して直ぐに国から挨拶があって快諾したらしい、開催が決まれば前向きに完ぺきにやるのが神奈川魂なのだろう、準備から片づけまで素晴らしかった
しかしながら、全国植樹祭の前身となるものは箱根町で開催されている、これを第0回全国植樹祭と呼ぶ方もいる

神奈川には、他の都道府県にはない大きな財産がある、県税を使って20年間で育ててきた神奈川県森林インストラクターのボランティア約400名だ、日頃から県民参加の森づくりなど植樹や間伐の指導にあたる、自然観察会もできるので単なる指導ではなく話に深みが増す

この続きは次週の木曜日・・・
posted by 森の旅人 代表 at 07:12| 月…天体/環境/フィールド

2011年02月02日

直結給水が増えている

P1300002.JPG
近所の小学校で見たシール
P1300004.JPG
直結給水のメリット
配水管からの水道水を直接給水するため、安全でおいしい水が供給できる
つまり屋上などにある受水槽に一旦水を溜めないということは、鳥の死骸や夏場のカビが影響する心配が無い
さらに、
・受水槽設置に比べ工事費・維持管理費が安くて済む、定期に行う検査・清掃が不要
・受水槽や高置水槽が不要になることから、設置スペースが有効利用できる
・配水管の水圧を有効に利用することができるため、省エネルギー効果があり、地球環境の保全に寄与できる

横浜市水道局 給水の仕組み
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/os/suidou-suishitsu/suidou/kyusui.html

横浜水のマイスターで知った、給水の圧を上げるので水道管をきちんとメンテナンスしないとできない仕組みだ

posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 水…釣り/水源/水生生物

2011年02月01日

今時のキャンピングカーは超豪華

P2100012.JPG
キャンピングカーショーが今年も2月11−13日に幕張メッセである
P6270014.JPG
ショーの紹介前に、これは近所(大和市下鶴間)にあるお店の1台、気に入っている
P6270005.JPG
内装はシンプルで飽きがこない、しかしこのままでは使用プランに合わないので新規に設計する必要がある
P6270003.JPG
IHレンジとビルトイン浄水にしたい
P2131863.JPG
ショーの紹介、発電機を搭載することもできる、冷暖房や全館空調に便利、車外での工作機械にもいいだろう
P2131849.JPG
太陽光パネルもお勧め
P2131856.JPG
落ち着いた色合いもある
P2131858.JPG
停車中は左右に電動スライドしてスペースが広がるタイプ
P2100008.JPG
海外メーカーのものはダブルベッドや両開き冷蔵庫もあった、もうこれは家ですね

ジャパン・キャンピングカーショー2011
http://www.camp-rv.com/index.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:08| キャンピングカー