2010年12月31日

竹のグッズを一挙公開

P4020044.JPG
風車 日本の竹ファンクラブ会員さんによる
P4020048.JPG
満開の桜をバックに…音がまたいい
PA310047.JPG
竹灯籠祭りで灯籠を売る…意外と売れる
P4280001.JPG
私が編んだ竹籠…非売品
PA310066.JPG
竹を薄く削り模様を入れた行燈 日本の竹ファンクラブ会員さんによる
模様を入れないで自然に浮き出る模様を楽しんでもいい
PB231817.JPG
簡単にできるカップシリーズ…おつまみ用
PB231818.JPG
焼酎やウイスキーに
PB231820.JPG
日本酒や紹興酒に

今年は7月にブログを開始しました、お付き合いいただきありがとうございました
posted by 森の旅人 代表 at 07:24| 金…環境税/グッズ 

2010年12月30日

森林は誰のものか?

P8083232.JPG
森林は普通の土地とは違い公共性が高い、個人が所有して好き勝手にする(何もしないで放置する)時代はいずれ終わるだろう、例えば”旅人の森”は所有権というよりは、健全に整備してここ100年間は使わせていただく精神でいる、この間、多くの二酸化炭素を吸収し、多くの人を楽しませるだろう
ここに降った雨は、名もない沢となり岩井川となる、付近の農業に使われ、海へと流れ漁業を助ける、地元のレストランで美味しい米や野菜や刺身が食べられるのは、旅人の森が健全であるからだと…真剣に思っている、だからゴミは捨てさせない、油は流さない、トイレはカセット式で持ち帰る
PA100084.JPG
北海道では中国人が森林を買いあさって問題となっている、東京都は奥多摩の水源林を購入した、その真相は中国人に買われそうになった対策だと、記事には書いていないが都の職員から直接聞いた
中国人の森林感は我々とは違うので粗末にされる不安がある、別に中国人が憎い訳ではなく、公共性が高いのだから国や自治体にしっかりして欲しい、地域住民も森林と共存していることをもっと認識すべきだ、この問題はマスコミがもっと騒いでけん制するしかない

今回、旅人の森の整備にあたり、地元の不動産屋を訪ねて、売りに出ている森林はないか聞いてみたが変な顔をされた、まだ大丈夫なようだ
posted by 森の旅人 代表 at 20:35| 木…森林/竹林/植物

最後の難所に取り掛かる…六日目

PC290006.JPG
旅人の森の北側は断崖絶壁になっている、現在はセメントで固められているが以前は崩れて林道(峰岡林道3号線)が通行止めになったことがある、但しセメントになって20年以上になるので、落ち葉が土となり木が根をはり、それがいつ崩れてきてもおかしくはない、足場が悪いうえに夏は草が旺盛で手が着けられない、今回の最終日にとうとう取り掛かってしまった、写真は東半分の取り掛かり前
PC290030.JPG
表面にしか根がはれないため、切ってゆくとザーっと落ちて来る、ツルやジャケツイバラで作業ははかどらない、それでも次回の夏に作業し易い状況にはなった
PC290003.JPG
西半分の取り掛かり前、酷い状況でなんでもありといった様子
PC290012.JPG
桜の木は残したので春が楽しみだ
PC290007.JPG
ツルはどこから生えて栄養をもらっていたか? 20年の間に僅かな土を見つけたのだろう
PC290024.JPG
ジャケツイバラのトゲに悩まされた、これがなければ作業は倍はできただろう
PC290014.JPG
すっきりしたので旅人の森でロッククライミング(オプション)ができます
PC300032.JPG
ところで杉を伐った際の受け口を持って帰った、現場ではさほど大きさは感じなかったが、こうやってCDの横に置いてみると直径(受け口は3分の1なのでこの3倍)がいかに大きかったかがわかる、これは磨いて穴を開けペン立てにする予定だが大き過ぎる感がある

これで六日間の旅人の森整備特集を終わります
posted by 森の旅人 代表 at 10:51| 木…森林/竹林/植物

2010年12月29日

散策路の階段とKY…五日目

PC280004.JPG
森林セラピーロードの出口には急な登りがある、いつも参加者を悩ませてきた、階段を設置することにする、セラピーロードについては旅人の森 案内図を参照 http://www.morinotabibito.com/tabibitonomori_20100714.pdf
PC280014.JPG
11段の立派な階段が出来た、これはおまけのベンチ、座って森を眺めると落ち着いてくる
PC270004.JPG
頂上には大きなヒノキがあるが周りと接近してむさくるしい、枝打ちも少しはしたい
PC270045.JPG
かなりすっきりしました
PC270040.JPG
さて、KYとは危険予知をいう、脚立に登り伐っていたところ、頭の中でこれは切り落とした際に脚立に当たりバランスを崩して落ちるなと思っていたらその通りとなった、脚立の一部は曲がり相当な衝撃だった、KYは予知してどう対処するかが重要になってくる、危険をレベル分けして分析できるようにフォーマットなどもある、今回の場合、脚立の位置をずらす、一本梯子にする、枝先と2回に分けて伐る、根元から伐る、そもそも伐らない、などが考えられた、怪我はなかったが予知しても対処せずこういうことが続くといずれは大きな怪我となる(ハインリッヒの法則 1:29:300)
posted by 森の旅人 代表 at 06:25| 木…森林/竹林/植物

2010年12月28日

伊予ヶ岳と葉枯らし…四日目

PC270002.JPG
旅人の森から見えるこの特徴のある山(というより岳)、毎朝気になっていたので登ってみることにしました
PC270067.JPG

林道を車で15分、林道を歩くこと10分、ロープと鎖の岩場を10分、手袋も持ってゆかず、かなり危険な状況でした

PC270055.JPG
尖った頂上に到着、360度の大パノラマが広がります
PC270060.JPG
写真中央の最も高い山(部分)が旅人の森です、伊予ヶ岳登山という半日オプションコースができました
PC270009.JPG
ツリーハウスならぬツリーデッキの構想をする、実際に登ってみて構造などを頭の中で描きました
PC270015.JPG
ツリーデッキに使う材として付近に残る唯一の太い杉を伐ります、まずは受け口
PC270020.JPG
追い口と共に正確に安全に倒すためにクサビを使用します
PC270022.JPG
轟音と共に狙い通りに倒れました
PC270024.JPG
樹齢は70年と見ていたのですが、110年ありました30年生の人工林を40年前に皆伐した際に残されたので合わせて70年、実は70年前に植林した時点で既に40年生だったことになります、この付近を100年以上見守ってきたのですね
PC270028.JPG
ツリーデッキは3〜6カ月後に着工なのでそれまで”葉枯らし”という葉を付けたままで天然乾燥させる方法をとります、水分が抜け、重量は半分程度に、腐らない長持ちする材となります、それをチェンソウと専用の治具で製材して使います、デッキには十分な量です

posted by 森の旅人 代表 at 08:01| 木…森林/竹林/植物

2010年12月27日

枝打ちと蛇結茨…三日目

PC260006.JPG
旅人の森の入口、6mまで枝打ちをしました、かなりのスッキリ感です
PC260007.JPG
枝といっても太いんです
PC260001.JPG
枝の年輪はざっと70年超、それでも15cm程なので、枝はどっしりと詰まった感がありました
PC260014.JPG
林内の遊歩道は誰かさんが崩すので杭を打ちました
PC260015.JPG
落ち葉と木漏れ日の遊歩道
PC260018.JPG
旅人の森には飛び地があります、風力発電の候補地になっており、ようやく草刈りやゴミ拾いができました
風力発電については過去のブログをご覧ください
http://morinotabibito.sblo.jp/article/40780384.html
PC260021.JPG
飛び地は日当たりが良いので直径10mはある蛇結茨(ジャケツイバラ)があり、これほどの大きさは珍しいので残しました
PC260023.JPG
トゲだらけで通常は近づくことはできませんが、不要な部分はチェンソウでザクザクと切り開きました
PC260025.JPG
草の下からはゴミ、焼酎の瓶や栄養ドリンクなど、ここで飲んだのか、単に捨てていったのか、解明にはもう少し時間がかかりそうです
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 木…森林/竹林/植物

2010年12月26日

散策路のやり直し…二日目

PC250003.JPG
整備して3年も経つと木が朽ちて崩れてきます、大雨が降るたびに片づけますが、もはやきちんとした補修が必要となりました
PC250006.JPG
同じアングルです、新たに1本木を伐って棚の材料にしました、陽が当たっていることがわかります、草も生えてくるので一石二鳥です
PC250007.JPG
林道沿いは大きな崩れはないもののジワジワと崩壊していたので、補修しました
PC250011.JPG
路面が濡れているところまで崩れていたわけです、結構な重労働でした
posted by 森の旅人 代表 at 07:28| 木…森林/竹林/植物

2010年12月25日

旅人の森の様子

P2100008.JPG
24−29日は旅人の森整備のため、25−30日はその様子となります
だいぶ古いのですが被害に遭ったのは鳩、襲ったのは鷹ではないかと思われます
PC240006.JPG
電線付近の枝が綺麗に伐られていました、事前連絡はありました
PC240003.JPG
旅人の森は眺めが良い名所となっています、富士山もこの通り

整備初日は自宅を遅く出発したので渋滞に巻き込まれ、買い物もしたので到着は15時、森全体の見周りのみとなった、やるべきことは多そうだ
posted by 森の旅人 代表 at 07:48| 木…森林/竹林/植物

2010年12月24日

竹細工のリング”珍竹輪”

P7200061.JPG
結構練習してようやく編めるようになりました、首に巻いたタオルを留めたり、スカーフを留めたり、使い方は自由です
P7190054.JPG
仲間で練習した際の失敗作、途中で折れてしまいます、水に漬けて絶えず濡らしながら編むのがコツです
PB090009.JPG
完成です、一般販売は今のところしていません
posted by 森の旅人 代表 at 05:54| 金…環境税/グッズ 

2010年12月23日

活動場所はバランス良く

map0001.jpg
森林整備や自然観察会など始めたい場合に注意したいのは、活動場所に遠近感を持たせること、いつも充分な時間があるとは限らないので、歩いて直ぐのフィールドは必要、これに中距離・長距離を組み合わせると良い、標高や地形など環境の違いによって異なった自然を楽しむことができる

自宅の近場
・恩田の谷戸  …歩いて数分、谷戸作業、恩田の谷戸ファンクラブ
・こどもの国  ・・・歩いて10分、竹林作業、日本の竹ファンクラブ
・四季の森公園・・・自転車で30分、自然観察、四季の森里山研究会
・小机城址公園・・・電車で30分、竹林作業、日本の竹ファンクラブ

中距離
・環境保全センター・・・電車バスで1.5時間、自然観察、フィールドスタッフ、野生動物保護
・秦野市御嶽   ・・・電車バスで1.5時間、森林整備、やどりき森睦会
・清川青少年の家・・・電車バスで1.5時間、自然観察、セミナーなど
・高尾山      ・・・電車バスで1.5時間、東京都サポートレンジャー

中長距離
・やどりき水源林 ・・・車で2時間、自然観察、かながわ森林インストラクターの会
・県立21世紀の森・・・車で2時間、自然観察、森林整備、かながわ森林インストラクターの会
・大野山      ・・・車で2.5時間、森林整備、丹沢森の仲間たち
・南足柄      ・・・車で2.5時間、森林整備、丹沢森の仲間たち
・丹沢湖世附   ・・・車で2.5時間、森林整備、丹沢森の仲間たち
・奥多摩御嶽山 ・・・電車バスで3時間、東京都サポートレンジャー

長距離
・山梨県道志村  ・・・車で3時間、森林整備、道志の森インストラクター
・千葉県旅人の森 ・・・車で2.5時間、森林整備、自然観察
・秩父・群馬・福島・・・車で5時間〜、渓流釣り
posted by 森の旅人 代表 at 05:37| 日…単なる日記

2010年12月22日

真冬でも釣りをします

PC300005.JPG
タイイングの道具を詰めたリュック、その日の雰囲気に合わせて現地で作る、特に自然の渓流では状況が刻々と変わるので、これに合わせて、大きさや色・形などを変えてゆくが、繊細なようで、たまに大雑把でも釣れたりするのでよくわからない
タイイングについては、以下の過去のブログを参照
http://morinotabibito.sblo.jp/article/41136014.html
PC300021.JPG
因みに私は特殊道具は左利き(ハサミ類、包丁、ラケット、ギター、釣り竿・・・)、鉛筆や箸は右利き、但し鉈と鋸と電動ドリルは両利き、といった非常に便利な頭の構造になっている
PC300024.JPG
管理釣り場では真冬でも陽が射せばそれなりに釣れる、魚に触れずにリリースするのがポイント、魚の体温は水温と同じ5度以下、人間の体温との差は約30度、人間に例えれば、35(体温)+30(温度差)=75度の者に触られることになり火傷となる、魚も人間が触れた部分は皮がムケいずれは死んでしまう、触れずにリリースする練習をしておこう
この日は雪が降ってきた、さすがに釣れない、場所は山梨県

フライフィッシングでお世話になっているお店 四ツ谷 ザ・ファンテイル http://www.funtail.com/

よく行く管理釣り場
 フィッシュオン王禅寺(川崎市) http://www.fishon-oz.jp/
 フィッシュオン鹿留 (山梨県) http://www.sisidome.jp/ 
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 水…釣り/水源/水生生物

2010年12月21日

山の忘年会が終わる

PB200072.JPG
12月18−19日 丹沢湖畔はとにかく冷え込んだ
PC180031.JPG
1年の締めくくりにカキやホタテで祝う 豊かな森林がなければこのような魚介類は食べられない
PC180062.JPG
なめこを焼くと旨いと聞いたのでやってみる、不味くはないが普通のキノコの味しかせず食感もイマイチだ、なめこはやはり汁ものがいい
posted by 森の旅人 代表 at 06:48| 火…炭焼き/料理

2010年12月20日

冬はやっぱり富士山

P1020575.JPG
千葉県 旅人の森からの夕焼け富士
P2010045.JPG
丹沢 雨山峠からの富士
P4290062.JPG
山北町 大野山からの富士
PC050023.JPG
山北町 都夫良野からの富士

 富士山を見ると安心する、特に冷え込んだ朝がいい
posted by 森の旅人 代表 at 13:04| 日…単なる日記

2010年12月18日

目からウロコの林業見学…木の見方

PC174141.JPG
木の皮が横に切れているモノを見かけるが、虫あるいはそういった遺伝の木だろうと思っていたが、実は風で木がしなり、縮んだほうが切れていたためであった、手のひらを曲げると指の関節に横のスジができるのと同じ原理だ
PC174155.JPG
木が真っ直ぐかどうかは遠目ではわからない、頬を着けて見上げればわかる、これは真っ直ぐの良材
PC174156.JPG
これは微妙に曲がった材

 飯能市の西川林業地を見学した、木の見方、林業の課題とこれからの考え方、子供を指導(野外活動)する際のノウハウなど、目からウロコのお話が聞けた、少しずつ紹介してゆく
posted by 森の旅人 代表 at 06:37| 木…森林/竹林/植物

2010年12月17日

オガクズをうまく利用する

PB210086.JPG
電動カンナやチェンソウではオガクズが大量に出る
PB210089.JPG
杉や檜のいい香りがする、このまま袋に詰めてもよいし、アロマオイルをしみ込ませる場合もある
PB210092.JPG
土が柔らかくなった箇所に撒いてもいい
P3200014.JPG
こちらは竹のオガクズ、畑の土に混ぜたら作物の甘みが増した
posted by 森の旅人 代表 at 00:34| 金…環境税/グッズ 

2010年12月16日

旅人の森の管理ポリシー

P2100012.JPG
林道沿いに大きく崩れた箇所は杉を1本伐りバリケードにしてある、1年経って落ち着き現在は草で覆われている、大雨でも崩れることはない
P8120078.JPG
簡単な作りなので2年もすれば腐って壊れそうだが、その間に植物が覆い崩れにくくなる、一方、イノシシが壊してゆく箇所も見られる
P8120075.JPG
階段も伐った広葉樹を使う、頼りない作りだが年間数十人しか通らないのでこれで十分だ
P8110066.JPG
崖崩れの箇所は木陰になっており草が生えないため崩れが止まらない
P8110065.JPG
木を伐り光を入れ、大小の枝を何重にも重ねてゆく、1年経って低木で覆われてきた
P6050024.JPG
唯一の人工物は木に打った押しピン、本数調査のために1000本以上の全ての木に打った、間伐率を計算するには正確な本数が必要となる

 今年から千葉県の旅人の森(森の旅人所有)へのツアーを開始した、1年で28人が訪れた、感謝です
旅人の森について→http://www.morinotabibito.com/tabibitonomori_20100714.pdf
 旅人の森は地滑りが頻繁に起こる地域にあるので林道沿いは小規模な崖崩れが起こる、人工物で固定するやり方もあるが、そういうものは一切使わないのがポリシーだ、全て森の中にあるもので済ませる、手間はかかるが長い目でみればこれが一番良いと考えている
posted by 森の旅人 代表 at 07:06| 木…森林/竹林/植物

2010年12月15日

水道記念館に出かけよう

PB230011.JPG
横浜市水道局 西谷浄水場にある水道記念館、相鉄線上星川駅下車徒歩15分
PB230007.JPG
最初の公共水道はライオンの口から水を出していたらしい、現存する貴重なモノ
PB230006.JPG
このライオンは最盛期には600基あったとされる
PB230014.JPG
水道創設100周年の記念塔
PB230013.JPG
タイムカプセル100年後は2087年に開封とある、その頃水道も大きく変わっていることだろう
PB230032.JPG
館の入り口にある噴水、ストロボで照明され、落ちる水が登るように錯覚する、個人的には結構気に入っている
P1250018.JPG
どこかのアヒル村長といい勝負?
PB230033.JPG
かなりストレートなポスターです
PB230044.JPG
横浜フリエスポーツクラブ(横浜FC)の練習場もある、確かに貯水場の上はサッカーグランドには最適だ
水道局との共同イベントは人気が高い
http://www.yokohamafc.com/article/news/5307.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:53| 水…釣り/水源/水生生物

2010年12月14日

高尾山が大変な状況に…

PC120003.JPG
12月12日都のサポートレンジャー研修で高尾山へ、ここにもいました外国人+山ガールのパターン、自然と文化を知る一石二鳥、良いと思います
PC120004.JPG
落ちた紅葉の葉をバックに残り少ない紅葉を楽しむ
PC120009.JPG
ここは山なのに何故かペットもOKです、リードは必須、逆に猟犬を持ちこんだら、こんなに人が多いのに危ないじゃないかと警察に通報されますね
PC120014.JPG
登りは稲荷コースを行きました、その名の由来になっている旭稲荷
PC120022.JPG
階段が人が歩くことによって浸食され歩きにくくなると横道に広がって植生を破壊する、階段を補修すると共に横道にそれないように手摺でブロックしている、植生はある程度は戻っている、こういったきめ細かい活動はサポートレンジャーによるものだ
PC120026.JPG
小春日和に映える最後の紅葉
PC120030.JPG
人が減ったとはいえ賑わう山頂、奥の黒いかたまりは人です
PC120032.JPG
売店の前にこんなものが、景観もちょっと気にしよう
PC120044.JPG
紅葉のじゅうたんといったところでしょうか

 ミシュランで紹介されてからの高尾山はクレイジー以外の何物でもない、年間300万人、秋の紅葉シーズン1日だけで9万人も来る、そんな中には様々な人がいる、想像にお任せしよう
 高尾山は立派な山なので気象が変わればそれなりに危ない、来年は都のサポートレンジャーとしてその事例を紹介したい
posted by 森の旅人 代表 at 07:11| 日…単なる日記

2010年12月13日

丹沢でなぜサンゴの化石が…

PT0001.jpg
丹沢山地の生い立ちは約1500万年前にさかのぼる、長い年月をかけて海の火山島が本州にぶつかり、さらに現在の伊豆半島が本州にぶつかり、火山島の部分が押し上げられるようにして丹沢ができた、丹沢の生い立ちについて、化石などを調査してる第一人者 門田真人氏のセミナーに参加した  http://www.washiyama.jp/great-teachers/kadota/index.html
ずらっと並ぶのは全て丹沢で採れたサンゴなどの化石です
PT0002.jpg

PT0003.jpg

PT0004.jpg
門田真人氏の活動仲間も手伝って充実したセミナーになりました
PT0005.jpg
一人ひとりに原石やサンドペーパーなどが配布されました、許可は取ってあるそうです
PT0006.jpg
化石らしきものが出て来るまで磨いてゆきます、お土産にいただきました
PT0007.jpg
自分の顕微鏡で撮影してみました
PT0008.jpg
サンゴの化石
PT0009.jpg
有孔虫ネフロレピジナの化石

 先週の続きとなる、
  丹沢で枕状溶岩を見るhttp://morinotabibito.sblo.jp/article/41996863.html

 本物の化石を手にできるとは驚きだった、自然観察会の際にルーペで見せて実感してもらう、それにしても地球の営みは面白い

 

 
posted by 森の旅人 代表 at 06:58| 月…天体/環境/フィールド

2010年12月12日

PLTファシリテーターに認定

PC110009.JPG
新横浜駅、綺麗になりました、中国からの観光客が写真撮影をしていた
PLT(プロジェクト・ラーニング・ツリー)は知っておきたかった研修でそのチャンスが12月11日にあった
PC110002.JPG
絵が意外と下手なことに気が付いた? モミの木や広葉樹の冬芽を書いたつもりだが、普段頻繁に見ている割にはうまく書けない、注意して良く見ることの大切さを実感した
PC110010.JPG
立派な教材テキストをいただきました、これをヒントに新たなアトラクションを開発したいと思います、講師や研修の仲間は良かったですね、お勧めです

PLTは、参加型の環境教育プログラムと言ったところ、アトラクションのアイデアが山盛りだ、興味がある方は以下で…
http://eric-net.org/plt01.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 日…単なる日記

2010年12月11日

猫と鬼ごっこ…勝ったのは?

PB210078.JPG
追いつめられてかなり怒っている、つまり人間の勝ち!

 丹沢湖の近くで飲んで食べて、寝静まると野良猫が食材やゴミを荒らす、食べられそうなものだけを実に巧妙に荒らしてゆく、朝見かけたので追いかけてみた、市街地では障害物が多すぎて猫には敵わないが山の中は違う、こちらはプレデター(昔のアクション映画)のように駆け巡る、障害になるものはない、一方、猫にとっては岩場や渓流は障害になる、300m程追いかけてわかったことは…

・猫は長い距離を全力では走れない
・後戻りが下手だ、機転がきかない
・意外と近視?しかも視野が広くない
・上へ上へ行こうとするが登れない
ということで追いつめられて吠えるばかり、勿論、無事に逃がしてやった
貴重な?経験となった

posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 日…単なる日記

2010年12月10日

どんどんグリーン…増殖中

PB283966.JPG
11月28日 川崎市のイベント”花と緑の交流会”で展示してみました
PB283967.JPG
紙コップ+シュレッダー紙+クヌギのどんぐり+水+日光=若葉が綺麗です

 10月に仕込んだどんぐりポットが早くも育っている、数は少ないが若葉が立派だ
 どんぐりポットの仕込みが始まる http://morinotabibito.sblo.jp/article/41113055.html

 展示したところ子供たちからの反響が大きかった、学校の教室で育てるとよさそうだ、陽当たりがいい
 来年春には数百個用意できる、教育用、観賞用、植樹用・・・使い道は限りない
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 金…環境税/グッズ 

2010年12月09日

知的価値の時代に思うこと

PC040003.JPG
12月4日は神奈川県のパートナー林に登録されている企業の間伐活動がやどりき水源林であり、インストラクター出動した、伐った本数はたいしたことはないが、参加者が体験で得たもの、森林への興味と理解が深まったこと、何よりも充実した秋の一日になったことが大きかった
PC040006.JPG
現場は初心者にとっては急過ぎる場所で準備した県は選択を誤った感がある、時間も少なく、参加者10名で力を合わせて1本伐るのがやっとだった、それでもうまく倒せて歓声があがっていた
PC040008.JPG
主催企業からお弁当までいただいた、”ボランティア活動は弁当と怪我は自分持ち” という方がいるが私はそうは思わない、ある活動では弁当の配布を止めたところ参加が3分の1に減り問題になっている、弁当は持参でいいと言っていた方々が実際には弁当を楽しみにしていたことが後でわかった、交通費や昼食代は活動日が増えると大きな負担になりボランティア活動は続かないことがわかっている、怪我は自分持ちというのは何とも無責任な話だ、基本的に怪我の責任は主催者側が負う、そのために参加費を集めてでも主催者側が保険や共済に入っておく、参加者に対して各自保険に入っていおてくださいね…これはNGだ、主催者側に落ち度がある場合、参加者自らの負担で加入した保険を使うのはおかしい…と言われたら主催者は非常に困ることになる、この保険の考え方は”旅人の森ツアー”も勿論そうだ

 さて、企業がこのようなイベントを行う意義を考える、イベントを広報・宣伝で発信すれば企業イメージはあがる、CSR報告や環境白書にも掲載できる、結果としてブランド価値があがり商品やサービスが売れ業績に反映される、最近ガソリンスタンドが2件並んでいたらENEOSさんに入るようにしている、従業員が直接関わって取り組んでいる点も大きなアピールポイントだ、そして何よりも従業員が満足することが重要になってくる、最近の商品やサービスは技術開発や宣伝が優れていても売れるとは限らない、売り手、つまり従業員の想い・こだわり・付加価値の付け方が重要になってくる、知的価値というわけだ、ようするにその企業が従業員をどれだけ大切にしているか、やる気はあるのか? 商品やサービスを見ればすぐにわかる
 今週あたりは賞与支給の時期だが、仲間に聞いても額は非常に少ない、消費にまわるはずもなく、これでは景気はよくならない、賞与はカットしておいて、自社の商品だけが売れる…そんな虫のいい話はない、業績はあがらず、悪循環は続く、こんな状況の中で従業員にしか出来ない知的価値の部分が心配だ

posted by 森の旅人 代表 at 07:23| 木…森林/竹林/植物

2010年12月08日

渓流の解禁が待ち遠しい

P3220197.JPG
解禁はおよそ春分の日から秋分の日まで、3月からのエリアもある、春先は雪と氷の世界となる、いつから本格的に始めたのか覚えていないが20年以上になる、写真は群馬県の平川支流、滝が凍結していたのでここで遡上をあきらめた
P4290022.JPG
それでも何匹かは必ず釣る、小さいが綺麗なイワナ
P4300005.JPG
基本はリリースだが昼食用に人数分はいただく、小さめをよく焼いたほうが旨い、幻の魚として縁日や観光地で養殖モノを焼いて700円程で売っている、塩焼きやムニエル、イワナ汁がいい、刺身やニギリ寿司にしたこともあるが淡白でイマイチだ
P4290057.JPG
尺(30センチ)を超えるものは少なくなった、年に数匹しか釣れない、大物がいそうな場所というよりも人が行かない、人が見落としそうなポイントにいる、イワナやヤマメとの勝負というよりは釣り人との勝負となる、写真は仲間が釣った34センチ、魚拓にして民宿に貼ってある

 森の旅人では将来、渓流釣りツアーを考えている、参加者のレベルに応じて場所を変える、装備を整えなければならないし、万が一に備えて保険だけではなく、救助体制も必要だ、これまで何百回と行っているが救助騒ぎになったことは無いのでそんなに危険ではないが、怪我の一歩手前や熊との遭遇は頻繁にある、気候の変動で急な増水や熊とのトラブルは増えそうだ

 最もお気に入りの沢は群馬にある、車を停め、山を30分降り、本流を渡り、支流をまた30分歩くと岩場が始まる、ここから釣り始め大小の滝を20程超える、それでも一日で行ける距離は支流全体の3分の1程度、沢の中で一泊するか、別ルートで沢の上流に出るしかない、帰りは最後に山登り30分が待っている、自分の体力を確認する場所でもある

posted by 森の旅人 代表 at 06:51| 水…釣り/水源/水生生物

2010年12月07日

なめこが元気です

P4280108.JPG
2008年4月、大野山頂のサクラの大木が病気にかかりやむなく伐採した、全て持ち帰りなめこを植菌する、エンジン式のドリルで穴を開ける、効率の良い優れた機械だ
P4280109.JPG
丁寧に菌のしみこんだコマを打ってゆく
P4280116.JPG
木陰に並べて土を軽くかぶせる、2008年4月、収穫できるのは2、3年後か?
PC050019.JPG
2010年秋、とうとう出た、香りがとても強い
PC050059.JPG
山の恵みをたっぷりといただきました

 キノコは食べられるもの9割というがその殆どは食べなくてもいいものだ、食べても栄養はなく、中毒のリスクがある
 このナメコは食べたほうがいい、香りも味も絶品、まだまだ収穫できそうだ
posted by 森の旅人 代表 at 07:00| 火…炭焼き/料理

丹沢で枕状溶岩を見る

PC050046.JPG
丹沢山地の生い立ちは約1500万年前にさかのぼる、長い年月をかけて海の火山島が本州にぶつかり、さらに現在の伊豆半島が本州にぶつかり、火山島の部分が押し上げられるようにして丹沢ができた
PC050050.JPG
従って、丹沢のあちらこちらで溶岩やサンゴの化石が見つかる、溶岩が海水で急激に冷えてできた枕状溶岩もそのひとつだ、水中で溶岩が流れると、溶岩の表面だけが急に冷されるために、チューブ状にのびたかたちで溶岩が積み重なる、断面で見ると、枕が積み重なっている ように見えるので、枕状溶岩と呼ばれる
PC050048.JPG
この日は間伐体験に訪れた方々約100名を玄倉の枕状溶岩まで案内した、玄倉は水難事故があった当時と同じく雨がひとたび降れば土石流が発生する、岩が絶えず洗われているため、枕状溶岩も綺麗にはっきり見られる

 丹沢の生い立ちについて、化石などを調査してる第一人者 門田真人氏を覚えておこう
  http://www.washiyama.jp/great-teachers/kadota/index.html

 サンゴや有孔虫ネフロレピジナの化石は来週月曜日紹介したい
posted by 森の旅人 代表 at 06:31| 月…天体/環境/フィールド

2010年12月04日

猛禽が好む止まり木とは

PA150008.JPG
野生動物保護では様々な猛禽(オオタカ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・・・)が運ばれて来る、厚木市の県立保全センターには獣医の職員やボランティア団体の中には鷹匠に弟子入りした方までいる、猛禽を野生復帰させるための飼育台を作って欲しいと頼まれた、いつものことだが図面は無い、千円程の材料(脚立は含まず)でサクッと作った、持ち運びができるように脚立と飼育台を分割してある、両サイドには飼育時のロープが結べるようにリングもある、仕上げにチークオイルで雰囲気を出す、画像で乗せてあるのはオウムの人形(23年前に新婚旅行のフランスで買った)
F1000002.JPG
羽根が折れてリハビリ中のオオタカ、気に入ってくれたようだ、猛禽の止まり木は難しい、硬過ぎず柔らか過ぎず、太さも様々あったほうが良い、適しないと脚が炎症をおこす、今回は人工芝を巻き付けた
P8301416.JPG
様々な野鳥が運ばれて来る、アオバズクの3兄弟(姉妹?)もそう、年間700個体を超える、その8割は野鳥だ

 興味があれば・・・NPO野生動物救護の会
  http://www.kanagawa-choju.sakura.ne.jp/
posted by 森の旅人 代表 at 05:41| 土…野鳥/昆虫

2010年12月03日

間伐材をきちんと利用する

P6200024.JPG
製材の終わったスギ・ヒノキを運び入れる、理想的には、製材→乾燥→製材→加工となるが、乾燥は大型設備で強制的に行った後、数年置く必要がある、今回は乾燥させる設備も時間も無い、ベンチや棚が用途なので製材→加工→自然乾燥で済ませる
P6220066.JPG
製材所では荒削りなので、ハスクバーナの製材機でさらにととのえる
P6200028.JPG
電動カンナでさらにととのえる
P6200034.JPG
重厚で贅沢なベンチは香りもいい、約20脚作りました
PB210090.JPG
こちらは棚用
PB210117.JPG
倉庫の整理用に3棚作りました

 間伐材を使いましょうとは言うが、丸太から使うには設備も場所もいるので通常は体験できないが、この活動を始めてから本当に良い経験をさせてもらっている
 もし、製材の現場を見学したり、神奈川県産材で家を建てるならば、神奈川県南足柄市の(有)太田材木店・(株)神工舎がお勧めだ、予め連絡しておけば見学にも応じてくれる、製材所とモデルルームが一緒になっている、経営者も気さくで素晴らしい
 http://www.shinkousya.com/index.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:31| 金…環境税/グッズ 

2010年12月02日

砥石は研いで長く使う

P2030004.JPG
鉈や包丁を研ぐと砥石の真ん中がすり減って丸く陥没する、もう使えないと思って砥石を買い替えてはいないだろうか、平らで目の粗いものに擦りつければ平らとなりまだまだ使える、目の細かい砥石は粗い砥石に擦りつける、粗い砥石はコンクリートなどに擦りつけるといつまでも使える
PC120008.JPG
私は Silky さんを愛用している、残念ながらこのメーカーの鋸は目立てはできないので交換するしかない、但し、切れ味は長持ちする
http://www.silky.jp/

P1220001.JPG
森林整備活動を行う団体にとって道具の手入れは欠かせない、手順は、たわしで木くずを落とす→ 目が欠けていないか確認する→ ヤニ取りスプレーを掛け数分待つ→ 綺麗にふき取る→ さび止めの油スプレーを掛ける→ 余分な油を取る

 その人がどのくらい腕が立つのか? 木の切り株や道具を見ればわかる、道具を使い込んで綺麗にしている人は腕がいい、鉈を綺麗にしている人は砥石もきちんとしている、砥石も研いで末長く使いたい
posted by 森の旅人 代表 at 05:59| 日…単なる日記

2010年12月01日

ダンプ1万台分の砂利とは…

P9180034.JPG
9月8日の台風9号ですっかり埋まってしまった丹沢湖の世附地区、過去のブログにもある
http://morinotabibito.sblo.jp/archives/20100921-1.html
PB190008.JPG
最近の同じアングルからの様子、2m以上掘り下げてすっかり元通りになっている、ダンプカー延べ1万台分を下流に運び出しストックしてある、工事した方々には頭が下がる、上質な川砂利なので使い道はいろいろあるらしいが、一度には運び出せない、仮に湘南地区まで運ぶとしてもダンプカーがひっきりなしに往来できる環境整備が必要だ
PB190009.JPG
支流の源五郎沢にも清流が戻った、夕食時は冷え込むがビールはやはり冷たいほうがいい

 物事なんでもそうだがピンチととるかチャンスととるかで対応が変わってくる、今回の豪雨をチャンスととらえ見てゆきたい、しかし、また来年も同じような豪雨は勘弁してほしい

posted by 森の旅人 代表 at 06:42| 月…天体/環境/フィールド