2010年09月30日

宮が瀬ダム…映画の世界

P9290074.JPGここ数日の雨で満水に近い状態
P9290054.JPG放水の下は水しぶきで虹が綺麗だった
P9290055.JPG水位を30センチ下げるために9時間ほど放水する
  
 昨日は横浜市水道局の水のマイスター限定、宮が瀬でうどん打ちとダム見学に行ってきた
 うどん打ちは手際よく1時間ほどでマスター、しかも美味しく、地元の方々に感謝感謝
 ダムの放水は必見、凄い迫力だ、年間157万人が訪れ、全国のダム見学者ダントツらしい、月に数回、観光用に放水を行っている、ここ数日雨が続いたので普通に放水が始まっていた、下流の水位を安定させるために早め早めに放水する、放水する水温はダムのどの深さから取水するかで微妙に調整している、下流のアユや農業などに配慮している
 さて、放水の水は何故白いのか?滝とは違うその訳がようやくわかった、ダムの側面に直径1mほどの空気の取り入れ口があり放水に混ぜている、水だけを放水するとドクドクと流れ安定しないが空気を混ぜることで綺麗に流れる、しかも下流の水は緑がかり見た目もいい
 一般には公開していないダム内部も詳しく見学させてもらった、コンクリートの迷路に重機や測定機、ケーブルが設置されており、何かの映画で見た世界そのもの
 質問をしてみた、先日、丹沢湖で降った5時間で500mmの豪雨の場合、このダムはどうなるのか?
 2日間で500mm程度は想定内だが、5時間は全くの想定外であり得ない、ダムが壊れることはないが最上部からあふれる形になり下流では相当水位が上がる
 バブルの時期とはいえ、凄いモノを作ったものだ、今夏の少雨など全く問題ない、神奈川県は水不足にならないことを実感したと同時にダムの源流の森づくり…これが大切だと改めて誓った
posted by 森の旅人 代表 at 06:03| 水…釣り/水源/水生生物

2010年09月29日

旅人の森のトイレ対策

P9283619.JPGカナダ・サニテイション社製とある
P9283622.JPG上部に水、下部に使用後が密閉される


 旅人の森にはトイレがない、立派なトイレ建設も考えたが、月一回の少人数ツアーでせいぜい数回使用であればポータブルトイレを探した
 福祉や災害時に活躍するものを試しにネットで購入した、なかなか使えそうだ、カナダ製で現地では100ドル程度のものだが国内では約2万円した、自分で輸入する手間やリスクを考えればまあいいところだろう
 これを森でどうやって使用するか?構想があるので楽しみにして欲しい…販売先にも使用例の画像を送ると伝えた

posted by 森の旅人 代表 at 06:03| 木…森林/竹林/植物

2010年09月28日

やどりき水源林方面は通行止め

P5021068.JPG
 シャラポアを破った伊達公子さんは凄いと思うが、96年頃のことを思い出す、当時惜しまれながら引退するスタイルを絶賛した、ちょうど部下に退職を悩んでいた女性がいて、伊達さんみたいな考え方もあるよね…とそれとなく退職を促したことがある、仕事を続けてもらっても全く問題はないが、結婚もされ、彼女の人生を考えると、当時のその時点なら惜しまれながらの退職が良いと思ったからだ…結局、私の考えは当たっていたようだ…当時私も入社10年目、若かった
 さて、またもや豪雨の被害だ、23日に寄(やどりき)大橋(写真)手前の道路が土砂崩れで埋まり、車も人も通れない、復旧は9月いっぱいかかる見込み、落石が続いているので近づかないほうがよい
 この影響でやどりき水源林の施設から資材が持ち出せない、秦野でのお祭りは丸太などが運び出せず、丸太切りが中止となった
 今日はやどりきを通ってその先の後沢源流での間伐作業が中止になった(雨もあって仕方ないが)、この作業はチェンソウを持って1時間半山を登る過酷なもの、どこかで紹介したい
 ここ百年保たれてきたものが豪雨で崩れてゆく…何かがおかしい
  やどりき水源林を知りたい方は以下がお勧め
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki.html
posted by 森の旅人 代表 at 07:29| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月27日

子供達から元気をもらった二日間

P9260002.JPG独楽回し…大人も子供も夢中になる
P9250036.JPG水源林の紙芝居…身近な問題であることに気が付きました
P9250031.JPG秦野三兄弟…全国植樹祭、暑い夏を乗り切りました 

 
 今週は秋休みをいただいた、1年のどこかで連続1週間の年休が義務付けられている、もともとは2006年に勤続20年のリフレッシュ休暇でこの時期にハワイの自転車イベントに行ったのがはじまりだが、その後も夏が終わり体にガタが出るこの時期に、また、旅行運賃が安く、道路も空いており、何よりも気候が良いこの時期に必ず休みをとるようになった、ハワイのイベントは以下にある
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run13.html


 さて、この週末は秦野のたばこ祭りにスタッフ参加した、県民との協働による森林づくり実行委員会からの委託を受けて、かながわ森林インストラクターとして出動した
 二日間で約800名の親子等がブースを訪れた、緑の募金、水源林の紙芝居、どんぐりトトロの工作、独楽回しなどなど子供達は満喫した様子であった、”ありがとう”の一言に元気をもらった
 今回からこの秦野の祭りにブースを出したが、野外ステージの演奏音が大きく、紙芝居の声が通らない問題があった、また、ただただ絶叫するバンドもあり、耳から疲労した感があった
 余談だがチェンソウでの作業はエンジン音で疲れないようにイヤーマフをするくらい耳からの疲労には気を遣っている


 学生時代にエレキギターをやっていた者からすれば、お客さんに合わせて選曲するのがバンドの醍醐味なのに、親子連れにハードロックで終始絶叫するのは???と思う、しかし、一方でテクニックがあるバンドはよい選曲で癒された面もあった

posted by 森の旅人 代表 at 12:12| 水…釣り/水源/水生生物

2010年09月26日

竹灯籠まつりの舞台裏話

P9250058.JPG三千灯に二千人が酔いしれました
P9250079.JPG片づけは組織的に、あっという間に終わる
P9250073.JPG土のう袋にロウソクだけを回収する 
  

 昨晩は横浜国際プールの竹灯籠まつりになんとか間に合った、秦野を17時半に出て、19時に到着、21時過ぎまでお手伝いをした
 竹灯籠の見学者はここ5年で2番目に多かったようだ、あちらこちらで歓声があがり、カメラマンも大勢詰めかけていた、国際プールのスタッフも大勢手伝ってくれた、大成功だった
 さて、3000灯をどうやって片づけるか?考え付く人は少ないだろう、まずは、土のう袋にロウソクと水だけを回収する(写真3番目)、水は透過してロウソクだけが残る、灯は自然と消える、3000灯であれば、我々竹ファンクラブのスタッフならば、20分もあれば回収できる、点灯作業よりもはるかに早い
 竹灯籠はその場に置いておき、後日、明るい時間に回収しチッパーにかける、以前は、まつり当日に投げ集めて回収していたが、暗闇での作業は危なく、効率も悪い
 竹灯籠まつりには様々なノウハウがある、全国の自治体など、まつりをやってみたいところには見学に来てもらい伝授している、それで全国の放置竹林が整備されてゆけば環境に良いし、我々竹ファンクラブにとっても本望とするところだ・・・だから私はこの活動を続けている…

posted by 森の旅人 代表 at 06:57| 木…森林/竹林/植物

2010年09月25日

竹灯籠…幻想的な世界へ

P4040981.JPG
 この週末も盛りだくさんだ、今日明日は秦野のたばこ祭りにスタッフ参加する、県民との協働による森林づくり実行委員会からの委託を受けてのかながわ森林インストラクターの出動だ、初めて参加するが大きなイベントらしい 
http://www.kankou-hadano.org/tabakomatsuri63/index.html

 今日25日夜は横浜国際プールで日本の竹ファンクラブによる竹灯籠まつりがある、こちらもスタッフ参加だが、はしごになる、間に合うのだろうか?
 日本人は竹林の中では礼儀正しく厳粛になる、そういう何かを持っている、多くの灯籠が並べばなおさらだ、幻想的な世界を楽しんでほしい、入場料や飲食の利益は来年度の竹林整備に還元される、いい仕組みだ 
http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/

 10月には最大級の竹灯籠まつりが小机である、お勧めだ
http://homepage3.nifty.com/TaKe-Funclub/2010omote.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 07:04| 木…森林/竹林/植物

2010年09月24日

ログハウスは豪雨からかろうじて残る

P9180021.JPG
 今回の豪雨では普段は1mの沢が数十mの激流になった、その軌跡は凄まじいものがある、もし人が近寄ったら無事では済まなかっただろう
  写真は我々が寝泊まりするログハウスだが、緑多き森の中にあった今はガレ場の中にぽつんと建っている、ギリギリのところで難を逃れた、しかし、基礎の部分には土砂が溜まっている
 世附川の上流では、住民が家ごと流され、怪我で入院したらしい、非難勧告を3度も無視し続けたと聞くが気持もわかる
 現場を見て思ったことは、警報が出たら早く安全な場所に避難する、そして、動かない
 
posted by 森の旅人 代表 at 07:02| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月23日

豪雨からの自然の恵み?

P9190097.JPG

 今日は、後沢での間伐作業が雨天中止となった、場所は鍋割山荘の近く、最寄りの寄(やどりき)部落からチェンソウを担いで1.5時間登る過酷な場所でのボランティア作業だ

 さて、豪雨は恵みももたらした、水量が減るにつれて下から、砂利、砂、泥の層が綺麗に分離して堆積した、泥の層は20センチはある

 泥の層だけを綺麗にはがして土窯の上に塗る(写真)、空気漏れが問題となっていた窯で最高の補修材となった

 良質の泥が山のようにある、使い道はないものだろうか?陶芸でも始めようか
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月22日

この豪雨は地球が怒っている

P9180015.JPG

 山は崩れ、道は埋まり、橋は流され、池は泥の海となった
 
 100mmを超える雨では、森林の下の岩盤から上が土石流となる、もはや森林だろうがなんだろうが関係ない、人工林は根っこのはるか下から崩れ去った…写真のようになる

 それでも2週間経っても水量が多いのは森林のおかげだろう
 森林の無い都心で同じ雨が降ったらとんでもないことになる
posted by 森の旅人 代表 at 07:17| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月21日

豪雨による衝撃のリセット

P9180012.JPG

 18−20日は丹沢湖畔の世附にいた
 9月8日に100mm以上の豪雨が5時間以上降り続いた、しかしながら、豪雨はピンポイントだったので、大きなニュースにはならなかったが、被害は相当ひどい…全てがリセットされてしまった

 写真は2週間近く経ってもまだ濁流がおさまらない、奥には崖崩れの白い岩肌が見える、この場所はもともとダム湖で水深は10mほどあったが完全に埋まっている、湖の上流側から500mは埋没した感じだ
 埋まった部分には魚道や我々のフィールドへ繋がる橋があったが跡かたもない

 到着した瞬間は言葉も出なかった…この続きはまた明日
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月18日

近寄っても逃げない野鳥

PA070014.JPG

 この日記は特に話題がない場合、曜日に合わせてテーマを決めたい、2010年10月から

 雰囲気的には…
 月…天体・地球環境・双眼鏡・光学など
 火…炭焼き・薪・料理・キャンプなど
 水…渓流・釣り・水源・水生生物など
 木…森林・竹林・竹文化・植物など
 金…環境税・助成金・財源・グッズ販売など
 土…生き物・野鳥・昆虫など
 日…面白いもの

 それで例えば今日は土曜日、写真はムクドリを30センチの近さで撮ったもの、厚木市の山林でのこと
 何故逃げないのか?これは近くの保全センターで保護・飼育され放野されたばかりの個体と思われる、人間に慣れきっている
 保全センターには年間約700の野鳥が運ばれてくるが、その8割は死んでしまう、野生に復帰してもなかなか難しい
 それでも僅かな可能性を信じてボランティアが奮闘している

 NPO野生動物救護の会
 http://www.kanagawa-choju.sakura.ne.jp/
 

posted by 森の旅人 代表 at 05:59| 土…野鳥/昆虫

2010年09月17日

風力発電は是か非か

P6050029.JPG

 昨晩、NHK−hiにて加藤登紀子さんの特番を観た、波乱万丈、とても素晴らしい方だ

 ご夫妻で開拓された“鴨川自然王国”と“旅人の森”とは十数キロ離れているが尾根線で繋がっている
 昨年、この尾根線に風力発電の計画が持ち上がった、旅人の森のそばにも風車(2号機)が建つ予定であった
 加藤さんや関係者の尽力で反対の署名を国や県に提出されたようで、計画は延期(中止?)になっている

 風力発電の是非は全て理解している、とても難しい話だ
 もし計画が進むと旅人の森からの眺め(写真)に高さ100mの風車が建つことになる
posted by 森の旅人 代表 at 23:10| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月16日

都の指導者に認定されました

P9150003.JPG

 東京都の緑のボランティア指導者の認定証が届いた、都知事の印がある

 印は少し慌た感があり、忙しい石原さん本人が押したのかもしれない、大切に保管しておこう
posted by 森の旅人 代表 at 06:32| 日…単なる日記

2010年09月15日

みどりアップ推進に苦言

PA020003.JPG

 14日の朝日新聞で横浜市のみどりアップ計画予算執行が75%にとどまっていることを知った

 相続等に伴う山林の買取が予想よりも少なかったこと、様々な事業の募集が遅れたことが原因とあったが、その通りと思う
 私は、いくつかの事業について問い合わせたり、セミナーに参加したが、推進課からの情報発信がとにかく遅い…
 “森づくりリーダー”と“はまレンジャー”育成講座の時期や内容は問い合わせから1年近くはっきりしないまま…情報が来たのはギリギリ、直前の募集では予定など空いているはずがない

 内容も迷走した感があり、もう既に国や県がやっていることとのすみわけが難しい
 例えば、森づくりリーダーは、たった3日間の講座で育成できるはずはなく、当初、推進課には、神奈川県と連携して“神奈川県森林インストラクター”、横浜市水道局と連携して“道志の森インストラクター”をうまく活用するように勧めた
 森づくりリーダーは森林作業ではなく、どういう森にしたいのか?などソフト面に特化したようだが、これこそ3日間で育成できるはずがない、作業もできる経験豊富なレベルが要求される
 “さあ私は横浜市認定の森づくりリーダーです”と言われても受け入れるボランティア側は勿論、森にとっても気の毒な話だ

 ちなみに相模原市は、その点、県と連携してうまくやっている、詳しくは割愛

 それにしても、よく75%も執行できたものだ、私の払った横浜みどり税年間900円が悲しい、これが5年も続くのか?よく知る団体にも補助金が出るようになった…バラマキだけはやめて欲しい
 横浜みどりアップ計画の最新情報は以下にある
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/etc/jyorei/keikaku/midori-up/midori-up-plan/

 写真は、横浜森のめぐみ教室(2009.10.02)の模様…参加者はまばら
posted by 森の旅人 代表 at 12:37| 日…単なる日記

2010年09月13日

都の指導者に認定されます

P7240006.JPG

 今年度受講していた、東京都の緑のボランティア指導者講習会について、出席と修了試験を満たしたので認定されることとなった

 約30名の愉快な知り合いがまた増えた

 専門コースもあるらしい、サポートレンジャーに申し込んでみたい

 写真は古民家で座学をやっているところ、猛暑日にもかかわらず、中は意外と涼しい
posted by 森の旅人 代表 at 23:21| 日…単なる日記

2010年09月12日

県民参加の森づくりに出動

P9120006.JPG

 今日は森林インストラクター出動、今年からイベント毎の担当人数が減ったため、出動機会が1回(従来は2、3回)に
 しかし、県民参加のこのイベントは活動のごく一部のため、出動機会は相変わらず多い

 暑い中、勤め先の社員や一般の若いご夫婦など、間伐に汗を流した

 写真は今回リーダーを務めたインストラクターからのミニ講和、長過ぎず、短か過ぎず、面白い話ができるか…よく準備され、上手であった
posted by 森の旅人 代表 at 23:39| 木…森林/竹林/植物

2010年09月11日

サイクリングツアー無事終了

P9113560.JPG

 旅人の森で漁り弁当+唐揚げ+海老フライ+サントリーオールフリー・・・さらにハンモック・・・最高のメニューだったようです

 約50キロの行程も何一つトラブルなく完走し、19:30の最終フェリーで金谷港から久里浜に向かいました

 トラブルといえば、ばんやで定食など10人分を頼んだのに刺身2点盛り2人前だけが来ない…かなり待たされて、ネタのヒラメが1人前しかなく、もう1人前はクロダイでいいかと?
 全然いいうえにその1人前はタダにしてもらった、大変ラッキーなMさん

 この様子は近々にサイクリング部ホームページにUPします
・・・イベント計画
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run47.html
・・・報告・感想
http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run47k.html
posted by 森の旅人 代表 at 23:38| 日…単なる日記

2010年09月10日

カープのベストゲーム

P9090021.JPG

 40年間カープファンをやっている、昨晩は友人と神宮で観戦した
 ここ数年でのベストゲームだった、9対2で勝ったのは勿論、前田健の気迫のピッチ、岩本の逆転打、木村の第1号、そして極めつけは、7回満塁での4番栗原に代わって前田智…普通こういうことするか?見事3点タイムリーで盛り上がった

 あそこで代打 前田智 これは様々なシナリオを描くうえで勉強になった

 さて、終わってみれば写真の通りゴミの山、いつも思うがなんとかならぬものか?
posted by 森の旅人 代表 at 12:30| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月09日

想像できない500mmの豪雨

PC120005.JPG

 昨日の豪雨で丹沢湖近くの世附川にかかるこの橋、我々のフィールドに向かうための貴重な橋だが、流されたらしい

 また、付近では土砂崩れで怪我人も出ている、どうもたいへんなことになっているようだ

 1時間に120mmの雨、たった5時間で500mmと出ていたので半端ではない

 次回、9月18−19日は修繕に追われそうだ
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 月…天体/環境/フィールド

2010年09月08日

旅人の森で天ぷら

P9060003.JPG

 先週末は旅人の森でステーキのコース、今週末は何故か天ぷらをやりたくなり、以前から目をつけておいた専用鍋を買った、この鍋は油温がわかり優れもの…特訓中

 今週末は、サイクリングツアーで12名を旅人の森に招待する
 木更津駅弁”漁り弁当”と天ぷらのコラボ、さあどうなるか

 サイクリング51Kmを引率する

http://members2.jcom.home.ne.jp/olympus-sports-cycling/bike-run47.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:23| 火…炭焼き/料理

2010年09月07日

シュロ蛇を編む

P9053485.JPG

 シュロの堅い葉っぱを使いバッタや蛇を編むことができる、編み方は簡単、飾っておいても長持ちする

 雑木林で悪者にされ、使い道の無いシュロだが、いろいろ編みだしてみるのもいい
 
 
posted by 森の旅人 代表 at 05:55| 金…環境税/グッズ 

2010年09月05日

旅人の森での昼食

P9040004.JPG

 ツアーの昼食、森の中は風が通り案外涼しかった、アイスクリームも現地まで融けずに味わえた

 しかし、ガスコンロの風除けは絶対に必要、火力が安定しないので、燻製は難しかった

 …参加のみんさんありがとうございました…
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 火…炭焼き/料理

2010年09月04日

いよいよ女性限定ツアー

P9040001.JPG

 今日は旅人の森へ出かける、準備はできたが、ポークシチューは煮込みすぎた感がある

 大荷物になったが載るのだろうか?暑そうだ…
posted by 森の旅人 代表 at 07:25| 木…森林/竹林/植物

2010年09月03日

旅人の森での一杯

P6290005.JPG

 森の中で飲みたい一杯といえばやはり珈琲だろう
 数年前から珈琲焙煎に凝っている、知り合いに紹介してもらった八王子駅南口近くの川久保商店で焙煎の練習をさせてもらっていたが、ご主人が昨年亡くなった、とても良い師匠?だった
 2007年6月には勤務先の労働組合主催で珈琲教室もやった(写真)
 現在はご兄弟が継いで、焙煎度を音で聞き分ける製法を続けている、たまに顔を出している

 さて、昨日、以前から気になっていた珈琲の店に飛び込んだ、長津田駅からほど近い、この週末のツアー用に豆を仕入れるため、なかなかしっかりしたご店主で味が楽しみだ
 
posted by 森の旅人 代表 at 06:52| 火…炭焼き/料理

2010年09月02日

旅人の森にも秋の気配が…

P8310010.JPG

 旅人の森ではアブなど真夏の虫は去り、蝉と女郎蜘蛛を残すのみとなった、女郎蜘蛛は大きく成長しあちこちに巣を張っている

 秋に向け花を咲かせる植物が増えてきた、現在はヤブランやセンニンソウ(写真)が咲いている…涼しい秋が待ち遠しい
posted by 森の旅人 代表 at 07:21| 木…森林/竹林/植物

2010年09月01日

旅人の森にもうチョッキリが…

P8310007.JPG

 昨日は夕方から週末の旅人の森ツアーの下見に行った、ここ20日間に人は入っていないようだ、入ればすぐにわかる仕掛けになっている

 さて、コナラのどんぐりがもう落ちていた
 ハイイロチョッキリの仕業だが、この虫は実に賢い、一方、コナラも負けてはいない

 穴あけ=食事、卵を産む位置、栓をする…実に合理的
 何故切り落とすのか?何故はじめに半分だけ枝を切っておくのか?

 私の知り合いでじっくり観察して本を書き上げた方がいる
 どんぐり穴のひみつ
  http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4036347306.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:43| 土…野鳥/昆虫