2010年08月31日

夏の終わりに子供たちと

P8290047.JPG

 今年最後の夏休み親子森林教室を行った

 ある自治会の子供達約20名が西丹沢の世附を訪れ、思いっきり楽しんだ

 森林探索、竹を割っての食器作り、カレーの昼食、ネイチャービンゴ、アクティビティー(クライミングボード、どんぐり工作、花炭づくり、ハンモック、水鉄砲づくり、バームクーヘンづくりなど)、最後に川で水遊び、もちろん水鉄砲が活躍する

 さぞかし疲れて、帰りのバスは爆睡状態だったことどろう、とことん遊んでもらいこちらも気持がいい、また来年パワーアップして来て欲しい

 沢山の森林教室をやったが、今年も怪我がなく何よりの夏であった
posted by 森の旅人 代表 at 08:25| 木…森林/竹林/植物

2010年08月30日

杉の丸太でランプシェード

P8290011.JPG

 作り方
 杉の丸太をチェンソウで中抜きする(厚過ぎず薄過ぎず)、よく乾燥させる
 絵柄にそって側面に穴を開ける、内側から色とりどりの和紙を貼る
 中に電球を入れたら完成、風情があってとてもいい
 仲間が数千円で販売したところ、すぐに完売した

 同じようなものはあちらこちらで作られているようだ
http://www.city.toyota.aichi.jp/division/ad00/ad08/1193268_7072.html
posted by 森の旅人 代表 at 12:44| 金…環境税/グッズ 

2010年08月28日

子供の名前が読めない…

P8140014.JPG

 子供の名前は毎年凝ったものが増えている
 誰も読めず、将来、本人も書けないで苦労しそうなものが多い、ワープロが主流になるからいいかもしれないが…
 成長の森には、参加された方々の子供の名前を印字したプレートがいくつもある

 写真はその1枚、いくつ読めるだろうか…?
 子供の名前を考えるには成長の森は最高かもしれない
posted by 森の旅人 代表 at 07:46| 木…森林/竹林/植物

2010年08月27日

サクラだけじゃない多摩森林科学園

PC180002.JPG

 今日は午後から多摩森林科学園(最寄りはJR高尾駅)で森林講座がある

 この園はサクラ林がその種類の多さで有名だ
 毎月の森林講座は興味を引くテーマで実際にも面白い(たまにはずすが…)

 春のサクラだけでなく、年間を通して行ってみるのもいい、様々な植物がみられる

 多摩森林科学園
   http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/
 森林講座(事前申込、抽選)
   http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/sinrinkouza2010.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:24| 木…森林/竹林/植物

2010年08月26日

旅人の森で利き水大会

P6080005.JPG

 旅人の森ツアーでは利き水をよくやる
 森で過ごし、五感が澄んだところで4種類の水を飲んでもらう
 水道水・浄水水道水・市販の軟水・市販の硬水
 
 水道水と硬水は誰でもわかる、問題は浄水した水道水と市販の軟水、50%の確率で間違える
 つまり、100円以上出して買っている天然の水とやらは浄水器を通した水と変わらないということ、ちなみに成分もほぼ同じ
 私は、利き水用以外に水は買わない…

 水道水のよいところは空気に触れても直ぐには雑菌が繁殖しないこと、一方、浄水水道水や市販の水は直ぐに飲みきる必要がある
 水も目的に応じて使いわけたい
posted by 森の旅人 代表 at 06:05| 水…釣り/水源/水生生物

2010年08月25日

水生生物を調べる

P8220009.JPG

 水が綺麗な沢には必ず水生生物が住んでいる、昔は、渓流釣りの餌としか思っていなかったが、水を浄化し、彼ら自身が生態系の一部となることで我々に恩恵を与えてくれる

 どんなものを水生生物というのか?ちょっと詳しくなりたいならば以下に水源林ニュースが公開されている、私が作成したもので、よかったら眺めて欲しい
 ヤマメの胃袋の中も調べている…
http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/74go/news74.pdf
posted by 森の旅人 代表 at 06:27| 水…釣り/水源/水生生物

2010年08月24日

残暑見舞い…滝のはなし

P8220005.JPG

 今日もとにかく暑い…ので滝の話をひとつ
 
 やどりき水源林を流れる寄沢にはいくつもの支流や滝がある

 県のゲート近くにあり、親しみ易いのが”滝郷の滝”寄沢と滝郷沢との出会いにある
 滝郷沢は沢の上流に滝がたくさんあるので滝の故郷から沢の名がついた

 滝郷の滝では滝修行のイベントを行っている寺があるらしい、新聞で読んだが、出くわしたことはない

 さて、25000分の1の地図をみて不思議に思う方が多い、支流の水棚沢の上流に滝郷の滝が記述されており、滝郷沢にはない
 これは、地図が間違っており、次回改版する際は修正するそうだ、では水棚沢の上流の滝はなんという名前になるのか?名付けてみたい気がする

 以上、これをネタにした水源林ニュースが公開されている、私が作成したもので、よかったら眺めて欲しい
 http://www.forest-kanagawa.jp/yadoriki/news/70go/news70.pdf
 
posted by 森の旅人 代表 at 12:49| 水…釣り/水源/水生生物

2010年08月23日

何か持ってる天才少女

P8220028.JPG

 昨日はインストラクターでやどりき水源林でかかし作りや水生生物観察を担当した

 子供100名、保護者等100名のパワーは凄い、思い思いのかかしが出来上がった、このかかしは埼玉のとある田んぼに使われる、毎年、鶴岡八幡宮にお米を奉納されている関係らしい

 さて、水生生物では3年生の女の子がカニやカジカ、15センチのヤマメまで捕ってきた、小さな網でたまたまヤマメを捕まえることはまずあり得ない…何か強い運を持っているな…この子は

 ヤマメに最も詳しい私の班にきたのは偶然だろうか、解説に子供達は興味津々

 暑かったが子供達から元気をもらった、帰りの小田急は気持ちのよい昼寝ができた

 鶴岡林間学校…礼儀正しき、こういった取り組みは素晴らしい
 http://news.hachimangu.or.jp/dispdtinfo.asp?prm=&M_ID=145&C_ID=3
posted by 森の旅人 代表 at 06:50| 水…釣り/水源/水生生物

2010年08月22日

得意技の独楽回しを披露

P8210024.JPG
 
 昨日は”水源林の集い”…無事終了した
 様々な企画でおもてなし、成功したようだ、私は現地までのバス車内でのアナウンス、自然観察会、午後からゲームコーナーのコマ回しを担当した
 コマ回しは得意技で誰よりも上手…昨日だけで多くの人が回せるようになった

 今日は、またまた、やどりき水源林に向かう、鶴岡八幡宮の自然教室のインストラクターでかかし作りや水生生物観察(写真は昨日の様子)を行う…3日連続の出動はさすがに疲れる
…そうだ昼休み、子供達にコマを教えよう

 
posted by 森の旅人 代表 at 06:13| 水…釣り/水源/水生生物

2010年08月21日

イベントはおもてなしの心で

P8200011.JPG

 今日はやどりき水源林(神奈川県管理)にて”水源林の集い”が開催される
 一般の方や関係者など250名超が参加、我々かながわ森林インストラクターの会ではスタッフとして”全員でおもてなし”の気持ちで対応する

 写真は昨日の準備の様子、今年から日陰をつくるためにテントを用意、椅子は”全国植樹祭かながわ2010”で使用したものを置いた
 この椅子はヒノキでできており、しっかりしている、お手入れ方法などの説明書まである、式典のために1400基製作したらしいが、終了後、県内各地で利用されている、もちろん、神奈川県の間伐材が使われている

 全国植樹祭かながわ2010は今も続いているhttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/0518/zensyoku/

 
posted by 森の旅人 代表 at 05:19| 金…環境税/グッズ 

2010年08月20日

夏の下刈は必要か?

P8140009.JPG

 夏の下刈は暑さや蜂刺されなどで本当につらい、植樹の後の下刈はやらないよりもやったほうが樹の成長には良いが、本当に必要なのだろうか

 神奈川県が進める成長の森は秋に見学会があることから、草ボウボウでは様にならない
 植樹の成長=こどもの成長に見立てているので、ある程度大きくなるまでは、草を刈って助けてやるのがいいと思う

 一方、旅人の森では、人工林を皆伐して植樹もせずに30年間放置したら立派な森になった、これはどう理解すべきか?但し、ツルや倒木が凄いので最低限の手入れはすべきであった
 勿論、放置したままでは森にならない地域や場所もあるだう
posted by 森の旅人 代表 at 06:10| 木…森林/竹林/植物

2010年08月19日

森と海はつながっている

P8113389.JPG

 ”ばんや”でアジの刺身定食(ご飯大盛)を頼むとこんな感じになる、1000円で高いか安いかは人によるだろう

 年末になると参加している森づくりのNPOには漁師から大量のカキやホタテが送られてくる

 
posted by 森の旅人 代表 at 06:56| 火…炭焼き/料理

2010年08月18日

漁港の朝で満腹

P8073172.JPG

 南房総、旅人の森の近くには保田漁港がある、誰でも見学はできるが買うことはできない

 しかし、すぐそばのレストラン”ばんや”で堪能できる、1000円程の定食で大きな刺身がいくつもついてくる、人気が高い

 言うまでもないが、森がきちんとしていないと河口の漁業は成り立たない、最近、大雨が降ると漁港の中が泥濁する…ちょっと心配だ
posted by 森の旅人 代表 at 07:14| 日…単なる日記

2010年08月17日

ちちんぷいぷいの湯

P8073196.JPG

 南房総、旅人の森の近くには変わったものがある
 ちちんぷいぷいの湯はセルフの温泉スタンド、20リットル100円の冷鉱泉だ
 
 ドラム缶を使って山で露天風呂…そんな妄想もいい
posted by 森の旅人 代表 at 06:46| 日…単なる日記

2010年08月16日

鹿の大食漢

P8150002.JPG

 昨日も成長の森は暑かった、草刈りで汗だくになった

 写真はあたりまえになった光景だが、鹿の大食漢がよくわかる
 柵の中は鹿は入れないので草が生い茂る、外は綺麗に食べている、鹿が嫌いな植物(マツカゼソウなど)のみが残る

 植樹を避け、草だけを食べてくれる鹿はいないものだろうか

 スズメバチの巣と遭遇したが発見が早く、大事には至らなかった、最も恐ろしい相手だ…
posted by 森の旅人 代表 at 06:25| 土…野鳥/昆虫

2010年08月15日

子供たちのようにすくすくと…

P8140012.JPG

 14−15日は成長の森の草刈り
 かながわ森林インストラクターの会が森林組合から請け負った、森林組合は神奈川県から請け負った
 
 成長の森は赤ちゃんの誕生に合わせて県民がお金を払い、我々が植樹や草刈りをするもの
 各エリアには赤ちゃん(といっても19年度からなので初年度の子供はもう3才)の名前が書かれた立派なボードがある
 詳細は、以下のサイトで
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/seicho-no-mori/index.html

 背丈に伸びた草を植樹した木々を傷つけないように慎重に刈ってゆく、とても暑く体力がいる、14日の参加は15名、午後2時には予定エリアを終了して解散となった
 それにしても19年度の植樹は大きくなったものだ、子供たちの成長を想像しながら作業は8月いっぱい進む、私は14−15日のみ参加
posted by 森の旅人 代表 at 06:24| 木…森林/竹林/植物

2010年08月14日

森のチェンソウ仲間たち

P2140019.JPG

 大勢で間伐に出かけることも多い

 作業に一生懸命で自分の写真は意外とないものだ、これは仲間の写真、いろいろ教えてくれる方で、自宅が近いのでお世話になっている

 この方のチェンソウはスチールで揃えている、私はハスクバーナ、優劣はつけ難く、好みの問題と思う、チェンソウの話をしだしたら止まらないほどの好きな方々が多い
posted by 森の旅人 代表 at 06:12| 木…森林/竹林/植物

2010年08月13日

清々しい…旅人の森

P8113338.JPG

 旅人の森 集中整備後の写真を1枚

 ここ2年で蛙、蛇、蝶、昆虫、蜘蛛などが爆発的に増えた、一方で、生い茂った草むらで地蜂に刺されることはなくなった

 オオタカもよく上空を舞っている

 晴れるとそよ風が吹き抜け木陰は清々しい…次回は9月に秋のBBQシーズンを迎える
posted by 森の旅人 代表 at 08:41| 土…野鳥/昆虫

2010年08月12日

夏の集中整備から無事帰還

P8113295.JPG

 今回予定した全ての作業を終え、12日は台風が接近する=アクアラインが強風で通行止め、を恐れて11日深夜に帰宅した

 間伐20本、太い材は写真の通り丸太のイスにした、20人分用意したので9月11日のサイクリングツアー+BBQでは活躍しそうだ

 間伐したエリアは本当に明るくなった、また予め整備した作業道=遊歩道の道しるべにも間伐材を利用した、なんとも贅沢なつくりとなった、今日は腕が痛い
posted by 森の旅人 代表 at 09:55| 木…森林/竹林/植物

2010年08月11日

旅人の森で間伐が進む

P8100002.JPG

 昨日は間伐を開始するもすぐに雨、予報で11時以降は晴れることがわかったので(ところで雨雲レーダーのサービスは便利だ)それまで昼寝、伐りかけたスギは写真の状態で一時停止となった

 その後、午後五時までに13本を間伐、40センチクラスの広葉樹が多く、さすがに今日は筋肉痛、今日は残り7本を伐って報告用の写真を撮る
 なんとか明日1日を残して終わりそうだ…
posted by 森の旅人 代表 at 06:30| 木…森林/竹林/植物

2010年08月10日

旅人の森…お勧めの朝食

P8093251.JPG

 昨日は雨だったのでゆっくりと”富楽里”で朝食をとることにした、7:30から行列が…2軒あるお惣菜屋さんが人気で、ご飯100円、味噌汁100円とのこと
 どうせたいしたことはないだろうと頼んでみると、お盆に乗せて、お茶とおしんこまで付いてきた、写真は食べ終わったあと…という珍しい1枚
 好きなお惣菜を100円とすると300円の朝食、まあ、いいところか

 さて、雨の中、間伐はできないので、濡れながら除伐した枝の整理と遊歩道づくりを完成させた
 遊歩道は斜面を削りながら200mはあっただろうか、クタクタだが最後の完通した瞬間の達成感はなかなか
 今日は1日遅れで間伐開始
posted by 森の旅人 代表 at 06:33| 火…炭焼き/料理

2010年08月09日

虹?何かの前兆か?

P8083228.JPG

 今朝は夜半から土砂降り、整備はどうなるんでしょう…待つしかありません

 昨日の朝、保田漁港から虹のようなものが見えた、何かありがたいものかもしれない、拝んでおけばよかった
 整備は順調、お隣の山との境界木のツル切り、間伐前の最終チェックと撮影、これまで除伐した材を周りの斜面に移動、森の中はすっきりしたが、汗だくとなった
 これまで除伐した材はかためて積んでおいたが、どうも動物達(昆虫など)の住みかにはなっていない、まだ森が暗いのだろう
 汗だくの衣類は大型コインランドリー(40分で700円)ができたので非常に助かる、2年前は温泉で洗わしてもらい、脱水もそこそこで干すしかなかった
 毎回、整備のために費やすエネルギー(ガソリンや光熱)や私の出すゴミなどを考えると、環境にいいのか悪いのかわからない、楽しいことだけは確かだが…
 
posted by 森の旅人 代表 at 06:47| 日…単なる日記

2010年08月08日

旅人の森にも密猟が

P8073216.JPG

 夏休みは7〜15日、12日までは千葉の旅人の森からの集中整備の内容、初日は疲労で書き込めず…以下7日のできごとから

 写真は、旅人の森に何者かが白い縄を使ってヤグラを組んだもの、目的は野鳥を密猟するためのカスミ網を張るためと思われる、ふとどき者がいるものだ
 縄の結び方からみて、これはド素人の仕業、しかも野鳥の通り道を間違えている
 即、撤去となったが、次回は警察に通報する(今回はあまりにお粗末)
 というか以前、隣の山で不法投棄があった際に、通報で来た警官に密猟はすぐに通報するように言われている、ちなみにその不法投棄はすぐにお縄になった
posted by 森の旅人 代表 at 06:21| 土…野鳥/昆虫

2010年08月06日

昆虫で団地ができる?

P7310014.JPG

 7月19日に続き31日も親子向け昆虫探しイベントのインストラクターを担当した、15組30人+お子さんだけの参加者もあり
 今回は様々な昆虫がザクザク採れた、解説も大変ではあったが、勉強した甲斐があった
 こども昆虫博士もいて、彼は本当に詳しい、昆虫からその周りへ視野を広げていって欲しい 
 採った虫はレンズカップに入れてみんなで観察、写真のように団地ができた
 人気は気持ちの悪い虫、蛾の幼虫など、本物のマムシも出てきてこれも大人気であった
posted by 森の旅人 代表 at 07:20| 土…野鳥/昆虫

2010年08月05日

竹灯籠の季節がやってくる

P6150007.JPG

 まだ気が早いが秋には竹灯籠祭りで忙しい
 専用のローソクには様々な遍歴がある
 形やメーカー、値段によって不良率や耐風性が大きく違ってくる
 5千もの灯籠の1%でも不良があると、せっかく準備した者としては淋しい
 竹の材料としての活用は進まないが、灯籠祭りで人が感動し、入場料や飲食料で竹林整備に還元される、こういった活用もいい
posted by 森の旅人 代表 at 12:45| 木…森林/竹林/植物

2010年08月04日

旅人の森と薪ストーブ

P7103169.JPG

 渓流釣り仲間のM君が最近ログハウスを新築、薪ストーブも設置したので薪が欲しいと旅人の森に拾いに来た
 新品のチェンソウ持参で来たので使い方をみてあげると共に昨年伐採した材の運びだしを手伝った、40センチに切って車いっぱいに積んで、満足した様子、この夏の間伐材も薪用に積んで乾燥させておこう
 我が家も薪ストーブの見積もりをとったが100万もした、耐熱タイルなど本体以外にお金がかかる、もっとも輸入住宅で気密性が高く冬は暖房がほとんどいらない、単なる飾りになる可能性が高い
 薪の販売も考えたいが、採算はとれるのだろうか?

気になっている薪ストーブ
 http://www.dutchwest.co.jp/stove/federal.html
posted by 森の旅人 代表 at 06:16| 金…環境税/グッズ 

2010年08月03日

間伐材をきちんと利用する

P6200034.JPG

 自分たちで間伐したスギ・ヒノキ材でデッキを作る
 製材、カンナ、塗装(基礎部分はコールタール、床部分はウッドガード)を経て組み立て
 水平を出しながら長さや位置を調整、ノウハウがわかったところで完成、次回は何年後か?ノウハウは忘れているだろう、でもこの試行錯誤が妙に楽しい・・・
posted by 森の旅人 代表 at 06:29| 金…環境税/グッズ 

2010年08月01日

頭の中が植物だらけになった

P8010005.JPG

 今日は都のボランティア指導者講習会の実習、暑い中、山林を歩いて、専門の先生から200種以上の植物の説明を聞いて頭が飽和した、知っていたのは3分の1程度、知らないものがここまで多いと心地よささえ感じてくる、それにしても奥が深い…
 実際の観察会では、植物の知識はあるに越したことはないが、単に名前を羅列しないように心がけている
 その場所の生態系や参加者の興味に合わせるなど、いかに印象に残る話ができるか…だと思うのだが、これもまた奥が深い…
  
posted by 森の旅人 代表 at 22:49| 木…森林/竹林/植物