2010年07月30日

流星に願いを

FH000012.JPG

 夏は流星群の季節、中学生の頃からこれまでに4〜5千は見てきた、八ヶ岳で1時間に300以上見たこともある
 目的は母体となる彗星の成分分析のために観察する、流星の色や早さ、継続時間を記録するが、継続時間は平均0.3秒・・・願いごとはできずじまい、10秒を超える大流星は見とれてしまい願いごとどころではない
 写真は35年前に自宅(横浜市港北区)の庭で撮った白黒フィルムを電子化したもの、当時、天の川がはっきり見えた、現在は1等星がたまに見える
 写真の右端に流星が写っている・・・わかるだろうか?

 天文ガイドも近代的になった
  http://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
 
posted by 森の旅人 代表 at 13:07| 月…天体/環境/フィールド

2010年07月29日

最近の子供たちは昆虫に詳しい

P7190014.JPG

 親子向け昆虫探しイベントのインストラクターを7月19日担当、興味ある子供たちが集まったこともあってみんなムシキング、ちょっと手助けするくらいで楽しんでもらえたようだ
 21世紀の森ホームページに私も登場してしまった

http://k-mask.jp/21/html/schedule/2010/index.html#6回
(カレンダーの7月19日をクリックする必要があるかもしれない)
posted by 森の旅人 代表 at 13:03| 土…野鳥/昆虫

2010年07月28日

水の話…道志村と横浜市

P1250005.JPG 

横浜市水道局の西谷浄水場にて、届いたばかりの山梨県道志川からの水、ここで他水系の水と混合される。水道水に含まれる道志の水は数%
 自然の勾配でここまでノンストップで流れてくる、途中、汚れを沈殿させる活性炭を入れるので黒っぽく見える
 それにしても100年以上も前にこのルートを作ったとはたいしたものだ・・・詳しくは横浜市水道局のHPまたは水道記念館で・・・
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/suidou-pr/kinenkan/
posted by 森の旅人 代表 at 23:59| 水…釣り/水源/水生生物